JPS6130684A - アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法 - Google Patents

アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法

Info

Publication number
JPS6130684A
JPS6130684A JP15032984A JP15032984A JPS6130684A JP S6130684 A JPS6130684 A JP S6130684A JP 15032984 A JP15032984 A JP 15032984A JP 15032984 A JP15032984 A JP 15032984A JP S6130684 A JPS6130684 A JP S6130684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
treatment
etching
aluminum
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15032984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356320B2 (ja
Inventor
Tadahiro Hata
畑 忠弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATEYAMA ALUM KOGYO KK
Original Assignee
TATEYAMA ALUM KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATEYAMA ALUM KOGYO KK filed Critical TATEYAMA ALUM KOGYO KK
Priority to JP15032984A priority Critical patent/JPS6130684A/ja
Publication of JPS6130684A publication Critical patent/JPS6130684A/ja
Publication of JPH0356320B2 publication Critical patent/JPH0356320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/36Alkaline compositions for etching aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金(以下
これを単に了/l/ i ニウムト呼称)の表面に、特
定の処理によって微細な凹凸を得る表面処理方法に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、ア)Vミニラムの表面にエツチング等の処理を施
して微細な凹凸を形成し、光の乱反射を利用して乳白色
からグレー系の色調又は梨地状の外観を得る方法として
は、これを大別すると、(イ)エツチング法、(す電気
化学的方法がよく知られている。
このうち、(nのエツチング法(化学的方法)は、酸又
はアルカリの溶液を使用してア)v ミニラムの表面を
溶解し、被処理材表面に細かな凹凸を得る方法で、弗化
アンモニウムと硫酸アンモニウムとの混合液、苛性ソー
ダと弗化ソーダとの混合液、塩化アンモニウムと塩酸及
び塩化カルシウムとの混合液等を用い、前記の処理液中
にアルミニウムを1〜5分間浸漬して、被処理物の表面
に和かな凹凸を得る方法で梨地状の外観を呈するが、処
理液が非常に早く老化する欠点があるので1色調及び外
観の均一な製品を得るためには厳密な浴管理が要求され
る。
(ロ)の電気化学的方法には、被処理物を陽極として電
解処理を行なう直流法と、対極との交流通電により電解
処理を行なう交流法とがある。
その代表的な方法としては、例えば5〜20%の塩酸浴
中で電流密度10〜30’4.、/にて1〜2分間直流
又は交流電解する方法、1〜2%の硫酸と0.3%の塩
酸との混合液中で電流密度70A/d、、/にてl−2
分間直流又は交流電解する方法及び3〜10モルの苛性
ソーダとt5〜2.5モルのグルコン酸ソーダとの混合
液中にて電流密度5〜50’/dnlにて3〜10分間
直流陽極電解を行なう方法等があり、この場合には、前
記の化学的方法に較べて凹凸のムラが少なくエツチング
が迅速で処理時間が短かくて済み、乳白色からグレー系
の色調又は梨地状の外観が得られるが、処理浴が老化し
やすく厳密な浴管理を必要とし、且つ。
電力消費が多いため不経済である〇 〔発明の目的〕 この発明の主な目的は、前記の化学エツチング、電解エ
ツチングとは異なり、エツチング処理液の老化が極めて
少なく然かも非常に少ない電力消費によって、微細な凹
凸面を持つ独特の外観が得られるアルミニウムの表面処
理方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
この発明の方法は、前記の目的を達成するために開発さ
れたもので、被処理物たるアルミニウムを、亜鉛を含む
苛性ソーダ水溶液中でエツチング処理を施し、水洗及び
スマット除去処理後に、塩素を含む水溶液中で電解処理
を行なうことを特徴とするものである。
本発明によるアA/ z ニウムの表面処理方法をさら
に詳しく工程順に説明すると、被処理物たるアA/ ミ
ニラムには、最初の苛性ソーダによるエツチング処理を
施す前に、被処理物の表面に付着している油性分を除去
するために脱脂処理を行なう。この場合の脱脂処理は1
通常の前処理と同様の脱脂手段でよく、脱脂剤の種類に
ついては、一般的に酸性、中性、アルカリ性の脱脂剤が
用いられているが、いずれの脱脂剤も使用可能であって
、この後で苛性ソーダによるエツチング処理が施される
0 本発明の場合、最初のエツチング処理は通常の苛性ソー
ダによるエツチング浴に5〜IQOOPPra以上の亜
鉛を添加した洛中でエツチング処理を行ナウ。エツチン
グの条件としては。
苛性ソーダ濃度  50〜100g/l浴  温   
      30〜60℃浸漬時間     2〜20
分 の範囲が適当で、苛性ソーダ濃度及び浴温は上記の一般
的条件でよく、浸漬時間は2分以上で可能であるが、好
ましくは5分以上がよい。
けれども、亜鉛の添加濃度が5 PPm未満では後工程
の塩素を含む水溶液中での電解処理にて微細な凹凸の外
観を持つ表面が得られ々〈なり。
添加濃度が100OPF!++を超えるとアルミニウム
の表面に亜鉛が析出し不経済である。
前記の処理を終わったアルミニウムは、苛性ソーダによ
るエツチング処理時に付着し九スマットを除去するため
1次に水洗及びスマット除去処理を施した後、最終の電
解処理工程に送られるが、との場合のスマット処理は、
 10〜20%の硫酸水溶液に被処理物を浸漬する通常
の処理条件で行なえばよい。
最終工程の電解処理は、l10PP以上の塩素イオンを
含む硫酸、硝酸、塩酸等の水溶液中で直流陽極電解又は
交流電解によって行なう。その際、浴温は常温で差支え
なく、加温すれば通電時間は短かくて済むが、加熱エネ
ルギーの面で不経済になる。また、浴中の塩素イオン濃
度が10 PPm未満では均一な表面が得られなくなり
10PPra以上であれば均一な表面が得られるが、経
済面から考えると、50〜5000PP771の範囲が
適切な条件である。電解浴のpH値は、PH0,5〜8
の間が好適で、 PH0,5以下ではア/I/ミニクム
の溶解力が強すぎるため凹凸がなくなシ、pHa以上で
は表面にムラが発生する。
次に通電条件としては、直流陽極電解、交流電解共に、
電流密度0.01〜x、O’7.+で10〜40分間程
度が適切な条件であり、電流密度と通電時間との関係は
、電流密度が低い場合には長時間の通電が必要になシ、
高い場合には短時間での処理が可能となるが、一般的に
電流密度が0.01’/4.、/以上1.0侃U以上で
は色ムラが発生しやすい。また通電時間が10分以内で
は全面に均一な凹凸の表面とならず、 40分以上では
特別な変化を示さないことにより好ましくは10〜40
分間が適切な通電時間と考えられる。
上記一連の処理を行なうと、被処理物たるアルミニウム
の表面には1通常の化学エツチングや電解エツチングよ
りも遥かに微細力無数の凹凸が非常に密な分布状態で生
成されるため、独特の乳白色からグレーの色調が得られ
、然かも従来のエツチング処理に較べて凹凸の深さく高
低差)が浅く細かいので、エツチング処理液の老化が極
めて少なく、且つ、少ない電力消費で目的を達成するこ
とができる。
このような処理によってアルミニウムの表面に極めて微
細な凹凸が得られる理由としては。
亜鉛を含む苛性ソーダの水溶液中でアルミニウムを溶解
した場合、溶解の過程で浴中の亜鉛がアル9ニウムの表
面に析出、溶解が繰返されるため、亜鉛を添加していな
い苛性ソーダに比べて溶解速度や溶解形態が異なり、微
細な凹凸の表面が得られるものと考えられる。との場合
、苛性ソーダの水溶液中に含まれる亜鉛の有無により表
面の凹凸に差ができることは光学顕微鏡で確認した。け
れども、この時点では1通常の苛性ソーダのみによるエ
ツチング処理よりも微細表凹凸が生成されてはいるが、
そのエツチング外観は1通常のエツチング処理に比べて
僅かに光沢が落ちる程度であって、乳白色からグレーの
外観にはなっていない。
次に、これを塩素を含む水溶液中で電解処理を行なうと
、先の微細なエツチング処理面が更に微細な門凸面に変
化するためにグレーの外観に変るものであって、これら
の関係も光学顕微鏡で充分確認することができた。
〔発明の実施例] 以下、との発明の代表的な実施例をつぎに掲′げ、その
実施態様を説明するが、本発明は必ずしもこれらの実施
例のみに拘束されるものではない。
実施例1 ’70X70X1.Of (7)押出形材(60638
−T5 )を脱脂剤    ′サンクリーンA−10(
日華化学社製)濃度3%。
浴温50℃の浴中に6分間浸漬して脱脂処理を施し、水
洗後、苛性ソーダ濃度50〜、浴温40”Q、亜鉛濃度
10 PPmに調整されたエツチング浴中に10分間浸
漬するエツチング処理を行ない、再び水洗後、硫酸濃度
100 ’/1 、常温の洛中に5分間浸漬し、前工程
のエツチング処理時に付着したスマット除来を行なった
次に、この試料を硫酸酸性PH1,5、塩素濃度110
0Pp (塩化ナトリウムにて添加)、浴温20℃の電
解浴中で対極にカーボン板を用いて、電流密変0.3に
/dy 、 5分間の直流陽極電解を行なったところ、
微細な凹凸の生成によるグレーの表面が得られた。更に
後処理として硫酸皮膜9μmを施し、沸騰水による封孔
処理を行なって最終仕上げとした。
実施例2 ?0X70X1.Otの押出形材(60638−T5 
)に前記実施例1と同様の脱脂処理を施し、水洗後、苛
性ソーダ濃度100’i 、浴温50”0.亜鉛濃度5
0PPmに調整されたエツチング浴中に7分間浸漬する
エツチング処理を行なった。再び水洗後2硫酸濃度10
0Ii/l、常温の浴中に5分間浸漬するスマット除去
処理を行ない、直ちに硫酸酸性PH2,5゜塩素濃度5
0PPm 、浴温20゛Cの電解浴中で対極にカーボン
板を用い、電流密麿0.5〜../にて8分間α◇ ラム材料を提供することができる。
の交流通電l−だところ、微細な凹凸の生成によるグレ
ーの表面が得られた。更に後処理として硫酸皮膜9μm
を施し、沸騰水による封孔処理を行なって最終仕上げと
した〇 〔発明の効果〕 以上のように、本発明方法をアルミニウムの表面処理に
適用すれば、アルミニウムの表面に微細な凹凸を生成さ
せ、光の乱反射を利用してグレーの色調を得ようとする
場合、従来の化学エツチング、電解エツチング及び電解
着色とは違って、エツチング処理液の老化が極めて少な
く然かも非常に少ない電力消費により1通常の電解エツ
チングよりも遥かに微細な凹凸を持つ独特のグレー系の
均一な色調が得られるので。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウム又はアルミニウム合金を亜鉛を含む苛性ソ
    ーダ水溶液中でエッチング処理を施し、水洗及びスマッ
    ト除去処理後に、塩素を含む水溶液中で電解処理を行な
    うことを特徴とするアルミニウム又はアルミニウム合金
    の表面処理方法。
JP15032984A 1984-07-19 1984-07-19 アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法 Granted JPS6130684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032984A JPS6130684A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032984A JPS6130684A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130684A true JPS6130684A (ja) 1986-02-12
JPH0356320B2 JPH0356320B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=15494633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15032984A Granted JPS6130684A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130684A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375767B1 (en) * 1996-04-15 2002-04-23 Alcan International Limited Aluminium alloy and extrusion
JP2007046153A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Kobe Steel Ltd 陽極酸化被膜剥離液及び陽極酸化被膜の剥離方法
JP2009062586A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Denso Corp 暗色金属部材、および金属部材の暗色化処理方法
WO2011104944A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 メック株式会社 アルミニウムの表面粗化剤及びそれを用いる表面粗化方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375767B1 (en) * 1996-04-15 2002-04-23 Alcan International Limited Aluminium alloy and extrusion
US8252128B2 (en) 1996-04-15 2012-08-28 Alcan International Limited Aluminum alloy and extrusion
JP2007046153A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Kobe Steel Ltd 陽極酸化被膜剥離液及び陽極酸化被膜の剥離方法
JP2009062586A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Denso Corp 暗色金属部材、および金属部材の暗色化処理方法
WO2011104944A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 メック株式会社 アルミニウムの表面粗化剤及びそれを用いる表面粗化方法
JP2011195949A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Mec Kk アルミニウムの表面粗化剤及びそれを用いる表面粗化方法
CN102770585A (zh) * 2010-02-23 2012-11-07 Mec股份有限公司 铝表面粗化剂及使用该铝表面粗化剂的表面粗化方法
US9493878B2 (en) 2010-02-23 2016-11-15 Mec Company Ltd. Surface roughening agent for aluminum, and surface roughening method using said surface roughening agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356320B2 (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1968483A (en) Plating aluminium and its alloys
US20030127338A1 (en) Process for brightening aluminum, and use of same
US2671717A (en) Chemical brightening of aluminum
US3446715A (en) Metal treating
JPS6130684A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
AU601047B2 (en) Electrolytic coloring of anodized aluminium
US3704210A (en) Process for coloring aluminum objects
JPS6196086A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
US3275537A (en) Process of anodizing aluminum
US5288372A (en) Altering a metal body surface
JPS60197897A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の不透明白色陽極酸化皮膜生成方法
JP2004018901A (ja) マグネシウム材料製品の表面処理方法
JP3673477B2 (ja) マグネシウム合金の皮膜生成方法
JPS6021397A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JPS59185799A (ja) 陽極酸化物被覆の電解着色方法
JPS6016520B2 (ja) アルミニウム表面に不透明白色皮膜を形成する方法
JPS5920759B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色法
JPS63100195A (ja) マグネシウムまたはその合金の陽極酸化処理液
KR100316395B1 (ko) 알루미늄표면에착색피막형성방법
JPS5831400B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
US3891517A (en) Process for electrolytic coloring of aluminum cr aluminum alloy articles
JPS5948879B2 (ja) アルミニウムの電解着色法
KR950000313B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 합금에 청색을 부여하는 방법
JP3633308B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の電解着色方法
JPS58117892A (ja) アルミニウムまたはその合金陽極酸化皮膜の電解着色液

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term