JPS61297138A - 接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物 - Google Patents

接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物

Info

Publication number
JPS61297138A
JPS61297138A JP60140030A JP14003085A JPS61297138A JP S61297138 A JPS61297138 A JP S61297138A JP 60140030 A JP60140030 A JP 60140030A JP 14003085 A JP14003085 A JP 14003085A JP S61297138 A JPS61297138 A JP S61297138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
adhesive
polyolefin
coating
polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60140030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519460B2 (ja
Inventor
村知 達也
中根 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP60140030A priority Critical patent/JPS61297138A/ja
Priority to DE19863620471 priority patent/DE3620471A1/de
Priority to US06/876,209 priority patent/US4849468A/en
Publication of JPS61297138A publication Critical patent/JPS61297138A/ja
Publication of JPH0519460B2 publication Critical patent/JPH0519460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、表面に塗料、接着剤などの密着力を強化する
接着性被膜を備えたポリオレフィン系ポリマー成形物に
関するものである。
(従来の技術) ポリオレフィン系ポリマー、すなわちエチレン−プロピ
レン−ジエン三元共重合ゴム(EPDM)やエチレン−
プロピレン共重合ゴム(EPM)などのポリオレフィン
系加硫ゴムあるいはポリプロピレン(P P)やポリエ
チレン(P E)などのポリオレフィン系合成樹脂は、
天然ゴム(NR)やスチレン−ブタジェン共重合ゴム(
S’BR)、ポリブタジェンゴム(BR)、イソブチレ
ン−イソプレン共重合ゴム(1,、IR)、ポリクロロ
プレンゴム(cR)、アクリロニトリル−ブタジェン共
重合ゴム(NBR)、ポリイソプレンゴム(I R)な
どの合成ゴム、あるいはABS樹脂、ポリスチレン樹脂
(PS)、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂(A
s)、エチレン−酢ビ共重合樹脂(EVA)などの合成
樹脂に比較し、耐候性、耐老化性あるいは耐オゾン性な
どに卓越した性能を示すなど、優秀な特徴を備えたポリ
マーであるため、現在では多方面で使用されるようにな
った。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記EPDMやEPMなどのポリオレフィン
系加硫ゴムあるいはPP、PRなどのポリオレフィン系
合成樹脂は、その分子の主鎖中に極性基を含まないこと
から、表面に塗料や接着剤を塗布しても生じた塗膜が剥
離しやすいという欠点がある。そのため、これらのポリ
オレフィン系ポリマーに対する塗装、あるいはこれらの
ポリオレフィン系ポリマー同士の接着や金属などとの接
着は困難を極めているのが現状である。
□   このような欠点に対しては、従来から数々の対
応策が試みられてはいるが、いまだ満足な解決策が見出
されていないのが現状である。
本発明者らは上記ポリオレフィン系ポリマーの接着性に
ついて研究を重ねた結果、同ポリマーおよび各種の塗料
や接着剤に対して充分な密着力を備えた接着性組成物を
見出し、本発明に到達したものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、(alポリオレフィン系ポリマー
成形物と、fbl同成形成形物面に塗布形成された、分
子末端にアリル型水酸基を含有するポリブタジェンポリ
マーまたはその誘導体からなる被膜と、(c1同被膜の
表面に塗布形成された、分子中に  X 1l −C−N−結合(式中、Xはハロゲン)を含有する化合
物、アルキルハイポハライドまたは次亜塩素酸塩の少な
くとも一種からなる反応性被膜、とにより構成された接
着性被膜付ポリオレフィン系ポリマー成形物を案出する
ことにより、上記問題点の解決を図ったものである。
(作用) 上記ポリオレフィン系ポリマーからなる成形物の表面に
、分子末端にアリル型水酸基を含有するポリブタジェン
ポリマーまたはその誘導体からなる被膜を設け、さらに
その被膜上に、分子中に  X 1l −C−N−結合(式中、Xはハロゲン)を含有する化合
物またはアルキルハイポハライトノ少す(とも一種から
なる反応性被膜を形成することにより、同反応性被膜中
のハロゲンによって上記分子末端にアリル型水酸基を含
有するポリブタジェンポリマーまたはその誘導体が活性
化され、ポリオレフィン系ポリマーおよび各種の塗料、
接着剤に対して優れた密着力を備えた接着性被膜が形成
される。
(実施例) 以下、上記接着性被膜付ポリオレフィン系ポリマー成形
物の構成につき、詳細に説明する。
まず、分子末端にアリル型水酸基を含有するポリブタジ
ェンポリマーとは、分子両末端に水酸基を含有する平均
分子量2800のポリブタジェンであって、水酸基価4
2〜47■KOH/g、室温で粘度約50ポイズの液状
ポリマーである。
上記ポリブタジェンポリマーの特徴は分子末端に水酸基
、とりわけアリル型水酸基を含有することから、各種物
質に対し高い反応性を示すことにある。また、上記ポリ
ブタジェンポリマーの誘導体とは、分子末端の水酸基と
各種官能基を有する化合物とを常法に従って反応させる
ことにより得られたものであって、具体的には、 +l) lLl などの末端カルボキシル基や、 HOCH2CH−CH2 N 1 の水酸基と上記ポリブタジェンポリマーの分子末端水酸
基とを縮合反応させてなる誘導体、あるいは構造式、 で表されるポリブタジェンポリマーの分子内エポキシ化
合物を例示することができる。
上記例示のポリブタジェンポリマーまたはその誘導体か
らなる被膜を前記ポリオレフィン系ポリ゛ マー成形物
の表面に形成するには、これらのポリマーを溶剤で希釈
・低粘度化して塗布するだけでよい。また、このとき使
用する)容剤とはn−ヘキサン、シクロヘキサンなどの
飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族系炭化水素;塩化エチル、クロロホルム、四塩化炭
素などの塩素系炭化水素;酢酸エステル類:ケトン類な
どから適宜選択された溶剤もしくは二種以上の混合溶剤
である。
これらの溶剤で希釈する場合、上記ポリブタジェンポリ
マーまたはその誘導体のいずれを用いる場合であっても
、それらの固形分濃度は30%以下であることが好まし
く、30%を超えると室温で固形分が析出する虞れがあ
る。
なお、上記ポリブタジェンポリマーおよびその誘導体は
いずれも一液型のため可使時間が非常に長く、溶剤の蒸
発により粘度が上昇した場合は再度溶剤を加えて粘度調
整すればよい。
また、塗布の方法としてはなんら特殊の設備は必要なく
、ディッピング、スプレー、へヶ塗りなど、通常の塗装
方法を用いて簡単に塗布することができる。
次に、反応性被膜を構成するアルキルハイポハライドと
は、ノルマル、第二級または第三級のアルキルハイポハ
ライド、とりわけ安定な第三級アルキルのクロライド、
ブロマイドなどである。
具体的には、第三級ブチルハイポクロライド、第三級ブ
チルハイポブロマイド、第三級アミルハイポクロライド
、第三級アミルハイポブロマイドなどが特に好ましく、
さらにジクロロ、トリクロロもしくはフルオロメチルハ
イポクロライドなどのようなハロゲン置換されたアルキ
ルハイポクロライドを用いてもよい。
ロゲン)を備えた化合物とは、N−ブロムスクシンイミ
ドのようなハロゲン化スクシンイミドやトリクロロイソ
シアヌル酸、ジクロロイソシアヌル酸などのイソシアヌ
ル酸ハライド、さらにはジクロロジメチルヒダントイン
のようなハロゲン化ヒダントインを例示することができ
る。
さらに、次亜塩素酸塩としては次亜塩素酸ソーダ、次亜
塩素酸カリあるいは次亜塩素酸カルシウムを例示するこ
とができる。
ポリオレフィン系ポリマー成形物の表面に接着性被膜を
形成するには、前記ポリブタジェンポリマー溶液または
その誘導体溶液のいずれかが塗布されたポリオレフィン
系ポリマー成形物を、上記アルキルハイポハライド、分
子中に 化合物または次亜塩素酸塩の少なくとも一種を含む溶液
中に室温で30秒〜数分間ディッピングするか、もしく
は同溶液をスプレー、ハケなどを用いて塗布するだけで
よく、この処理によってポリブタジェンポリマーまたは
その誘導体がハロゲンにより活性化され、ポリオレフィ
ン系ポリマーや各種塗料、接着剤に対して密着力に冨ん
だ接着性被膜が形成される。
なお、上記溶液中のアルキルハイポハライドの濃度は溶
剤100重量部に対して1〜100重量部が好ましく、
より好ましくは25〜100重量部であって、1重量部
以下ではほとんど効果がない。
また、分子中に 0  X 11] −(、−N−結合(式中、Xはハロゲン)を備えた化合
物の濃度は溶剤100重量部に対して0.5〜5重量部
である。0.5重量部以下では効果がなく、5重量部を
超えると未反応物が処理表面に析出する虞れがある。
次に、アルキルハイポハライドの溶剤としては前記ポリ
ブタジェンポリマーまたはその誘導体を希釈・低粘度化
する際に用いた各種溶剤を例示することができ、また分
子中に   X I  1 −C−N−結合(式中、Xはハロゲン)を備えた化合物
の場合には上記例示の各種溶剤に加えて水を使用しても
よく、次亜塩素酸塩の場合は水である。
なお、上記反応性被膜を形成するには上記例示のハロゲ
ン化合物溶液の他、塩素、臭素またはヨウ素の水溶液;
次亜ハロゲン酸塩と有機酸との混合物(特公昭57−5
2216)i五フッ化アンチモン(特開昭5O−234
83);アルカリ土類金 属またはアルカリ土類金属の水溶液、フッ化イオウおよ
び臭素の混合水溶液(特公昭53−27751);ヨウ
素とヨウ化カリウムとの混合物(特公昭53−2775
1);ハロゲン酸素酸塩と濃塩酸との混合水溶液(特公
昭46−22103);臭化アルカリとベルオキソニ硫
酸との混合水溶液などを使用してもよい。
次に、前記ポリオレフィン系加硫ゴムには、EPDMや
EPMなど以外にも、これらの特性を失わない範囲の量
でNR,SBR,、I IR,、CR。
NBRなどのゴム成分、あるいはABS、PS、PE、
’ PP、EVAなどの樹脂成分を含有したものも含ま
れる。また、これらのゴム成分あるいは樹脂成分の含有
量は通常、EPDMやEPMなどの2量以下である。
これらのポリオレフィン系加硫ゴムには通常使用される
配合物、すなわち■加硫剤としてイオウ、モルフォリン
ジスルフィド、ジクミルパーオキシド、■加硫促進剤と
して2−メルカプトベンゾチアゾール、ジメチルジチオ
カルバミン酸亜鉛、テトラメチルチウラムジスルフィド
、■老化防止剤・酸化防止剤・オゾン劣化防止剤として
フェニル−α−ナフチルアミン、2.6−ジーt−ブチ
ル−p−クレゾール、■充填剤としてカーボンブラック
、炭酸マグネシウム、クレー、■可塑剤としてジオクチ
ルセバケート、鉱物油などが添加されている。
以下、実施例により上記接着性被膜付ポリオレフィン系
ポリマー成形物の構成につき、詳細な説明を行う。なお
、ポリブタジェンポリマーおよびその誘導体として下記
の実施例−1〜8の組成のものを使用した。
実施例−1 rR−45T(TJ :水酸基含量0.83(meq/
g)、水酸基価46.6(■KOH/g)、平均分子量
2800の末端水酸基含有ポリブタジェンポリマー。
実施例−2 rR−45Mj :水酸基含量0.75(meq/g)
、水酸基価42.1  (mgKOH/g) 、平均分
子量2800の末端水酸基含有ポリブタジェンポリマー
実施例−3 rPoly  bd ’C,B、Cl :上記実施例−
1のrR−45HTJにカーボンブラックを混入したコ
ンパウンドタイプのポリブタジェンポリマO 実施例−4 rPo ly  bd  HTP−4j分子末端に、 を有するポリブタジェンポリマー誘導体。
実施例−5 rPo 1 y  bd  R−45E’PTjを有す
るポリブタジェンポリマー誘導体。
実施例−6 rPoly   bd   R−45EPIJで表され
るポリブタジェンポリマーの分子内エポキシ化合物。
実施例−7 rPoly  bd  R−45ACRj分子末端に、 O を有するポリブタジェンポリマー誘導体。
実施例−8 「Po1y  bd  R45MAJ 上記実施例−1rR−45HTJのマレイン酸エステル
誘導体。(以上、いずれも出光石油化学−の商品名であ
る。) まず、表−1の組成からなるゴム配合物を160℃、3
0分間加硫処理してEPDMからなる2m厚の基材を製
造した。
表−1(以下、表中の部は重量部である。)次に、上記
EPDM基材を試験片としてこれを上記実施例−1〜8
の組成のポリブタジェンポリマーまたはその誘導体のト
ルエン5%溶液に1分間ディッピングして30分間風乾
した後、下記の実施例−9〜22のハロゲン含有化合物
溶液中に30秒間ディッピングし、さらに室温で30分
間風乾してその表面に接着性被膜を形成した。
実施例−9 トルエン/トリクロロイソシアヌル酸−99/1 (重
量比)からなる溶液を調整した。
実施例−10 実施例−9の溶液中のトリクロロイソシアヌル酸に代え
てN−ブロムスクシンイミドを用いた(他は実施例−9
と同じ)。
実施例−11 実施例−9の溶液中のトリクロロイソシアヌル酸の量を
半分にしたく他は実施例−9と同じ)。
実施例−12 実施例−9のトリクロロイソシアヌル酸の量を2倍にし
た(他は実施例−9と同じ)。
実施例−13 実施例−9のトリクロロイソシアヌル酸の量を5倍にし
た(他は実施例−9と同じ)。
実施例−14 実施例−9のトリクロロイソシアヌル酸の量を100倍
にした(他は実施例−9と同じ)。
実施例−15 キシレン/第三級ブチルハイポクロライド=75/25
(重量比)からなる溶液を調整した。
実施例−16 キシレン/第三級ブチルハイポクロライド−10Q/7
5(重量比)からなる溶液を調整した。
実施例−17 キシレン/第三級ブチルハイポクロライド−10015
0(重量比)からなる溶液を調整した。
実施例−18 トルエン/トリクロロイソシアヌル酸/第三級ブチルハ
イポ久ロライドー’19/L/20  (重量比)から
なる溶液を調整した。
実施例−19 トルエン/トリクロロイソシアヌル酸/第三級ブチルハ
イポクロライド−99/1/30 (重量比)からなる
溶液を調整した。
実施例−20 有効塩素温度約0.4%の次亜塩素酸ナトリウム100
 cc中に氷酢酸2 CCを加えた水溶液を調整した。
実施例−21 有効塩素温度約0.5%の次亜塩素酸ナトリウム100
 cc中に氷酢酸2.5 ccを加えた水溶液を調整し
た。
実施例−22 有効塩素温度約0.5%の次亜塩素酸すトリウム100
cc中に氷酢酸5 ccを加えた水溶液を調整した。次
に、使用したポリブタジェンポリマーまたはその誘導体
のトルエン5%溶液とハロゲン化合物含有溶液との組合
わせを表−2に示す。
次いで、上記接着性被膜の形成された各試験片に表−3
の組成からなるウレタン配合物を乾燥室素ガス中で80
°C13時間反応させて得たウレタン塗料をこの上に塗
布して室温で24時間硬化させた。
表−3 次いで、上記各試験片の表面に塗布形成されたウレタン
塗膜の密着力をゴハン目試験により調べた結果、いずれ
の基材も充分な密着力(100/100)を示した。
以下の比較例−1〜3の組成物は従来、ポリオレフィン
系ポリマー用の下塗剤として用いられているものである
比較例−1 「ペソコゾールJ−534J  (大日本インキ化学工
業製、アマニ油変性長油アルキド樹脂)をミネラルベー
スで希釈し、さらに乾燥剤としてナフテン酸コバルトを
添加した組成物を調整した。
比較例−2 [オレスターM55−80Aj  (三井東圧製、湿気
硬化型ポリウレタン樹脂)をトルエンで希釈した組成物
を調整した。
比較例−3 「エステルレジン−20」 (東洋紡績製、飽和ポリエ
ステル樹脂)をメチルエチルケトン/トルエン−1/9
 (重量比)の混合溶剤で希釈した組成物を調整した。
次いで、上記比較例−1〜3の組成物を前記EPDM基
材に塗布し、その上に前記表−3の組成のウレタン塗料
を塗布して24時間硬化後、ゴバン目試験により塗膜の
密着力を調べたが、いずれも全く付着していなかった(
0/100)。
次に、本発明の構成を自動車用各種成形物に適用した使
用例につき、説明する。
使用例−1,グラスラン ドアサツシュのウィンドガラスとの摺動部位に使用され
るグラスラン用ポリオレフィン系加硫ゴムは一例として
表−1の組成により構成される。
この組成のEPDM配合物を押出成形後、160℃で3
0分間加硫して自動車用グラスランを製造した。次に、
この成形物を実施例−1のポリブタジェン溶液中に1分
間ディッピングして室温で30分間風乾後、実施例−9
のハロゲン化合物含有溶液中に30秒間ディッピングし
て室温で30分間風乾し、接着性被膜を形成した。
次いで、表−4の組成のウレタン塗料を塗布して室温で
さらに24時間硬化させた。
表−4 なお、表−4中のウレタンプレポリマーとは表−5およ
び表−6の組成からなる配合物をそれぞれ乾燥窒素ガス
中で80℃、30分間反応させ、得られたそれぞれのウ
レタンを100/40(重量比)の割合で混合して調整
したものである。
表−5 表−6 使用例−2,ドアウェザ−ストリップ 自動車のボディとドアとの隙間をシールするウェザ−ス
トリップは一例として表−7の組成のEPDM配合物を
押出成形後、200℃で5分間加硫して製造したもので
ある。
表−7 次に、このウェザ−ストリップを実施例−2のポリブタ
ジェン溶液中に1分間ディッピングして室温で30分間
風乾後、実施例−10のハロゲン化合物含有溶液中に3
0秒間ディッピングし、室温で30分間風乾して接着性
被膜を形成した。
次に、表−8の配合物を乾燥窒素ガス中で80°C13
時間反応させ、さらに1,6−ヘキサンジオール24.
8部とジメチルホルムアミド170部を加えて乾燥窒素
ガス中で80℃、20分間反応させて得たウレタン塗料
をその上に塗布して24時間硬化させた。
その後、ジメチルシリコーンオイル(10万C3t)の
トルエン5%溶液をこのウレタン塗膜の上に塗布した。
表−8 使用例−1のグラスランにはガラス摺動部位に短繊維に
よる静電植毛加工を施した製品もある。
このグラスランを実施例−3のポリブタジェン溶液中に
1分間ディッピングして室温で30分間風乾後、実施例
−11のポリブタジェン溶液中にディッピングして室温
で30分間風乾した。
さらに、表−9の配合物を乾燥窒素ガス中で80℃、3
時間反応させて得たウレタン接着剤をその上に塗布後、
ナイロン66短繊維からなるパイルを静電植毛し、同ウ
レタン接着剤を100℃の熱風で3分間硬化して静電植
毛製品を得た。
表−9 次に、使用例−1および3の接着性被膜付成形物の表面
に塗布された塗膜の耐摩耗性につき、以下の方法で試験
を行った。
試験機:  K■型摩耗試験機 試験条件; 摩擦子     ガラス(厚さ 5mm)荷重    
   3kg 摩擦子のサイクル    60回/分 摩擦子のストローク  145N 成形物を上記試験機に取り付け、既述の条件でその表面
を摩擦した。
その結果、5万回の繰り返し摩擦によっても塗膜の剥離
は見られない、という好結果を得た。
また、使用例−3の接着性被膜付成形物の表面に塗布さ
れた塗膜の耐摩耗性につき、以下の方法で試験を行った
試験機:   往復動式摩耗試験機 試験条件: 摩擦子     ガラス(厚さ 5龍)摩擦子のサイク
ル    60凹/分 摩擦子のストローク  1451論 成形物を上記試験機に取り付け、既述の条件でその表面
を摩擦した。
その結果、2万回の繰り返し摩擦によっても塗膜の剥離
は見られない、という好結果を得た。
また、使用例−1〜3の各成形物の追従性につき、18
0度折曲状験を行ったが、いずれも極めて良好な追従性
を示し、ポリオレフィン系加硫ゴムの特性である柔軟性
、屈曲性は何ら損なわれることがなかった。
使用例−4,樹脂モール 自動車ボディの側面に装着されるモールは、ポリエチレ
ンフオームなどを基材とする両面粘着テ−プを介してボ
ディに取り付けられている。
そこで、表−10の配合からなる塩化ビニル樹脂を17
0℃で押出成形してモールを製造し、これを用いて以下
の試験を行った。
表−10 +al第1図に示すように、ポリエチレンの5倍発泡体
からなるテープ3の片面に実施例−1のポリブタジェン
溶液をスプレー塗布して室温で30分間風乾後、同テー
プ3を実施例−9のハロゲン化合物含有溶液中に30秒
間ディッピングし、室温で30分間風乾して接着性被膜
4を形成した。
次に、同被膜4上に接着剤5aとしてG−17(コニシ
製、CR系接着剤)を、また他の面には市販の両面テー
プ用アクリル系粘着剤6をそれぞれ塗布して両面粘着テ
ープ7aを調整し、この両面粘着テープ7aを介して塩
化ビニル樹脂製モール2をアクリル塗装鉄板1に貼り付
けた。
fbl上記fal中のハロゲン化合物含有Nt&として
実施例−10の溶液を用いた。(他はta)と同じ、)
(c)上記fal中のハロゲン化合物含有溶液として実
施例−15の溶液を用いた(他はfalと同じ)。
fdl上記fal中のハロゲン化合物含有溶液として実
施例−20の溶液を用いた(他はfalと同じ)。
ta1次に、第2図に示すように、ポリエチレンの5倍
発泡体からなるテープ3の片面に実施例−2のポリブタ
ジェン溶液をスプレー塗布して室温で30分間風乾後、
同テープ3を実施例−9のハロゲン化合物含有溶液中に
30秒間ディッピングし、次いで室温で30分間風乾し
て接着性波ItW4を形成した。次に、同被膜4上に粘
着剤5bとしてダイアナール882 (三菱レーヨン類
、アクリル系粘着剤)を、また他の面には市販の両面テ
ープ用アクリル系粘着剤6を塗布して両面粘着テープ7
bを調整し、この両面粘着テープ7bを介して塩化ビニ
ル樹脂製モール2をアクリル塗装鉄板1に貼付けた。
ffl上記(al中のハロゲン化合物含有溶液として実
施例−10の溶液を用いたく他は(e)と同じ)。
fgl 上記(e)中のハロゲン化合□物含有溶液とし
て実施例−15の溶液を用いた(他は(e)と同じ)。
(hl上記tel中のハロゲン化合物含有溶液として実
施例−20の溶液を用いた(他は(elと同じ)。
(11比較例−1として第3図に示すように、ポリエチ
レンの5倍発泡体からなるテープ3の片面に接着剤5a
として前記G−17のみを塗布した(他は(alと同じ
)。
0)比較例−2として第4図に示すように、ポリエチレ
ンの5倍発泡体からなるテープ3の片面に粘着剤5bと
して前記ダイアナール882のみを塗布した(他は(e
lと同じ)。
次に、上記f8)〜(」)の各モール2につき、引張り
速度3011/分の条件で引張り剪断試験を行い、表−
11(単位:g/cat) 以上の試験結果から、上記各使用例の接着性被膜付自動
車用ポリオレフィン系ポリマー成形物の表面に塗布され
た塗料、接着剤の密着力は極めて強固なものであること
が判明した。
発明の効果 以上詳述したように、ポリオレフィン系加硫ゴムやポリ
オレフィン系合成樹脂からなる成形物の表面に接着性被
膜を形成することにより、その上に塗布される塗料、接
着剤の密着力は極めて強固なものとなる。従って、この
接着性被膜付ポリオレフィン系ポリマー成形物は自動車
用各種成形物に限らず、広範な用途に使用できる優れた
発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の接着性被膜付モールの取
付構造を示す断面図、また第3図および第4図はそれぞ
れ従来のモールの取付構造の一例を示す断面図である。 2・・・モール、4・・・接着性被膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ポリオレフィン系ポリマー成形物と、 (b)同成形物の表面に塗布形成された、分子末端にア
    リル型水酸基を含有するポリブタジエンポリマーまたは
    その誘導体からなる被膜と、 (c)同被膜の表面に塗布形成された、分子中に▲数式
    、化学式、表等があります▼結合(式中、Xはハロゲン
    )を含有する化合物、アルキルハイポハライドまたは次
    亜ハロゲン酸塩の少なくとも一種からなる反応性被膜、
    とにより構成された接着性被膜付ポリオレフィン系ポリ
    マー成形物。
JP60140030A 1985-06-19 1985-06-25 接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物 Granted JPS61297138A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140030A JPS61297138A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物
DE19863620471 DE3620471A1 (de) 1985-06-19 1986-06-19 Klebstoffzusammensetzung
US06/876,209 US4849468A (en) 1985-06-19 1986-06-19 Adhesive compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140030A JPS61297138A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61297138A true JPS61297138A (ja) 1986-12-27
JPH0519460B2 JPH0519460B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=15259321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140030A Granted JPS61297138A (ja) 1985-06-19 1985-06-25 接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61297138A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519460B2 (ja) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849468A (en) Adhesive compositions
US3282883A (en) Adhesive composition
JPS61297138A (ja) 接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物
FR2847259A1 (fr) Nouvelles compositions de peinture pour elastomeres
US4748212A (en) Adhesive composition
US4771093A (en) Rubber composition
JPS61235438A (ja) 接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物
JPS61291666A (ja) 接着性組成物
JPH0216936B2 (ja)
JPS61136528A (ja) グラスラン
JPS61200139A (ja) ゴム組成物の加硫方法
JPS61264029A (ja) 接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物
JPS6286059A (ja) 接着性組成物
JPS61231069A (ja) 接着性組成物
JPS61215614A (ja) 接着性組成物
JPS61139439A (ja) ウエザ−ストリツプ
JPS62270637A (ja) プライマ−組成物
JPS62181363A (ja) プライマ−組成物
JPS61236838A (ja) 接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物
JPH0323102B2 (ja)
JPS6241874B2 (ja)
JPS6410027B2 (ja)
EP0713512A1 (en) Adhering chlorosulfonated polyethylene to non-polar polyolefinic elastomers
JPH0426341B2 (ja)
JPS6178844A (ja) ポリプロピレン系樹脂用プライマ組成物