JPS61295091A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS61295091A
JPS61295091A JP60138434A JP13843485A JPS61295091A JP S61295091 A JPS61295091 A JP S61295091A JP 60138434 A JP60138434 A JP 60138434A JP 13843485 A JP13843485 A JP 13843485A JP S61295091 A JPS61295091 A JP S61295091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ink layer
fine particles
recording medium
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60138434A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kushida
直樹 串田
Koichi Toma
當麻 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60138434A priority Critical patent/JPS61295091A/ja
Publication of JPS61295091A publication Critical patent/JPS61295091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 九■公I 本発明は、非熱印加部分のインク転写がなく、印字品位
の良好な転写像を与える感熱転写材に関する。
毘」U1掬 感熱転写記録方法は、使用する装置が軽+31かつコン
パクトで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感
熱記録方法の一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不
要であり、また記録像の耐久性にも優れると云う特徴を
有しており、最近、広く使用されはじめている。
この感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体」
―に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる
熱溶融性インクを塗布してなる感熱転写材を用い、この
感熱転写材をその熱溶融性インク層が記録媒体に接する
ように記録媒体に重畳し、感熱転写材の支持体側から熱
ヘッドにより熱を供給して溶融したインク層を記録媒体
に転写することにより、記録媒体−4二に熱供給形状に
応じた転写インク像を形成するものである。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法においてはJi
熱印加部分のインクの転写が避けがたいという問題があ
る。この非熱印加部分のインクの転写は、記録媒体にお
ける地汚れあるいは印字部のにじみの原因となり、印字
品位の低下となってあられれる。
第1図ないし第3図に従来の感熱転写材を用いた場合に
おける感熱転写態様の微視的模式断面図を示す。第1図
に示す如く、感熱転写材lを、その支持体2−1−に形
成された熱溶融性インク層3aが記録媒体と対向するよ
うに記録媒体4に重畳L5、第2図に示す如く熱ヘッド
5とプラテン6の間で、重畳された感熱転写材lと記録
媒体4に加圧しつつ加熱する。この際、熱ヘッド5を構
成するドツト5C及び5eを発熱させると、これらのド
ツトに対応する部分のインク層3aを構成する熱溶融性
インクが溶融し、記録媒体4に対して接活性を呈し、転
写可能な状態になる。しかしながら、上記ドラI・5C
及び5eに隣接するドツトである5b、5d、5fに対
応する熱溶融性インクもドラ)5c、5eの発熱によっ
て軟化し、特にドツト5dに対応する該インクは記録媒
体4に転写するのに充分な程度の軟化状yl;に至って
しまう。その結果、第3図に示す如く、記録媒体4ど感
熱転写材1の剥離後、記録媒体41−に形成される転写
像13aは、発熱ドツト(5C15e)に対応する熱溶
融性インクのみならずその周辺のドツト5dに対応する
該インクも転写するためにじみを有した転写像13aと
なってしまう。また、記録Hjrに印加されるヘッド5
の圧力によって、熱溶融性インクが支持体2より剥鵡し
、転写像13bの如き記録媒体の地汚れを生じることも
ある。
このように、非熱印加部分における熱溶融性インクの記
録媒体4への転写は、にじみを有した転写像13aある
いは地汚れ13bの原因となり、その結果記録媒体4−
1〕には不鮮明な、印字品位の悪い転写像しか(Xlら
れない。
従来より、熱溶融性インクを構成する熱溶融性バインダ
ーの種類あるいは該バインダーの組成比を変更して、該
インクの融点、溶融粘度、比熱等の物性を調整すること
により夛1熱印加部分のインク転写をできるだけ抑制す
ることが行なわれている。
しかし、感熱転写記録時の印加圧力、熱印加パルスI1
1等の記録条件が異なると、」;記融点等の物性の適切
な範囲も異なるため、実際に行なわれる種々の記録条件
に対応して、種々の異なる処方の熱溶融性インクを用意
しなければならない。したがってこの方法は、実際には
極めて煩雑となって、あまり実用的ではない。
魚乳立1血 本発明の主要な目的は、−I−述した従来の感熱転写記
録方法の欠点を除き、種々の記録条件下において非熱印
加部のインク転写がなく、印字品位の良好な転写像を与
えることができる感熱転写材を提供することにある。
ル且ユ11 本発明者らは、」−述の目的で検討を加えた結果、熱溶
融性インク層−Hに熱時体積膨張を呈する微粒子を固着
させてなる感熱転写材を用いることが極めて有効である
ことを見い出した。
本発明の感熱転写材は、より詳しくは、支持体上の熱溶
融性インク層上に、加熱発泡剤を内包する微粒子、すな
わち易揮発性有機液体を内包する微粒子と熱分解性発泡
剤を内包する微粒子の少なくとも一方あるいは双方を、
固着してなる感熱転写材であって、上記微粒子の熱溶融
性インク層表面」二の分布率が1%以上10%未満であ
ることを特徴とするものである。
ここに上記微粒子の熱溶融性インク層表面一1−の分布
率とは、該インク層表面に対し垂直方向から投影した場
合、該微粒子の影の面積が該インク層表面の単位面積に
占める割合をいう。
本発明の感熱転写材においては、熱溶融性インク層上に
固着された]二記微粒子が、非熱印加時には熱ヘッド等
の圧力によるインク剥離に起因する記録媒体の地汚れを
防止する。また、感熱転写記録時には、加熱により、上
記微粒子に内包されている易揮発性有機液体あるいは熱
分解性発泡剤が気化あるいは分解してガスを発生し該微
粒子が急激に体積の膨張を呈するため、熱ヘッドを構成
する発熱ドツト近傍のJi熱印加部り)におけるインク
転写を有効に抑制する。したがって本発明の感熱転写材
を用いれば、記録媒体の地汚れ、あるいはJi熱印加部
分のインク転写かなく、印字品位の良好な転写像がfj
Jられる。
以ド、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において量比を表わす「%」
および「部」は、41rに断わらない限り重昂−ノ、(
準とする。
11 の −゛白4(11 第4図は、本発明の最も基本的な態様における感熱転写
材の厚さ方向模式断面図である。すなわぢ感熱転写旧l
は、通常はシート状の支持体2」−に熱転写性インク層
3を形成してなる。熱転写性インク層3は熱溶融性イン
ク層3aと該インク層3 a 、−41に固着されてな
る加熱発泡剤を内包する微粒子3bからなる。
支持体2としては、従来より公知のフィルムや紙をその
まま使用することができ、例えばポリエステル、ポリカ
ーボネ−1・、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポ
リイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチックのフィル
ム、セロハンあるいは硫酪紙、コンデンサー紙などが好
適に使用できる。支持体の厚さは、熱転写に際しての熱
源として熱ヘッドを考慮する場合には2〜15pLm程
度であることが望ましいが、たとえばレーザー光等の熱
転写性インク層を選択的に加熱できる熱源を使用する場
合には特に制限はない。また熱ヘッドを使用する場合に
、熱ヘッドと接触する支持体の表面に、シリコーン樹脂
、ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からなる
耐熱性保護層を設けることにより支持体の耐熱性を向上
することができ、あるいは従来用いることのできなかっ
た支持体材#lを用いることもできる。
熱溶融性インク層3aは熱溶融性バインダーに着色剤を
分散させてなる熱溶融性インクからなりその厚さは0.
5〜lopLm程度が好ましい。
熱溶融性バインダーとしては、鯨ロウ、ミツロウ、ラノ
リン、カルナバワックス、キャンデリラワックス、モン
タンワ・ンクス、セレシンワックスなどの天然ワックス
、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス
などの石油ワックス、酸化ワックス、エステルワックス
、低分子量ポリスチレン、フィッシャートロプシュワッ
クスなどの合成ワックス、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酪、ベヘニン酸などの高級脂
肪M、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなど
の高級アルコール、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタ
ンの脂肪酸エステルなどのエステル類、オレイルアミド
などのアミド類、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリ
ル系樹脂、ポリfIX化ビニル系樹脂、セルロース系樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェノ
ール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、天然ゴム、スチレン
ブタジェンゴム、インプレンゴム、クロロプレンゴムな
どのエラストマー類を用いることができ、可塑剤、鉱油
、植物油などの油剤、を適宜混合することも可能である
着色剤としては、カーボンブラック等の印刷、記録分解
で広く用いられている各種の染ネ;1、顔料が使用でき
る。また必要に応じて分散剤、充填剤等の各種添加剤を
加えることも可能である。
熱溶融性インク層3a上に固着される加熱発泡剤を内包
する微粒子3bは一般にマイクロカプセルの形態で得る
ことができる。加熱発泡剤としては、易揮発性有機液体
または/及び熱分解性発泡剤が用いられる。
易揮発性有機液体としては一般に樹脂加工等の分野にお
いて蒸発型発泡剤あるいは易揮発性発泡剤として使用さ
れる化合物が本発明でもそのまま使用できる。易揮発性
有機液体としては一般には常温常圧伺近で液状であるか
、あるいは若干の加圧により容易に液化する性質を有す
る、佛点130°C以下、特に100 ’O以下の化合
物が好適に使用される。代表的な易揮発性有機液体の例
を以下に示す。
(イ)脂肪族炭化水素系 たとえばn−プロパン、n−ブタン、n−ペアタン、n
−ヘキサン、ネオペンタン、イソヘキサン、n−へブタ
ン、イソヘプタンなどの炭素数3〜7の炭化水素。これ
らL#: ’?ij性が低く安価である。
(ロ)塩素化脂肪族炭化水素系 たとえば塩化メチル、二塩化メチレン、トリクロロエチ
レン、ジクロルエタン(sym)A:ど。
(ハ)ふっ素化脂肪族炭化水素系 たとえばフレオン11 (CC18F) 、フレオン−
12(CC12F2)、フレオン−21(CI CI 
2 F ) 、フレオン−22(CHClF2)、フレ
オン−113(CC12F−CCIF2)、フ1/オン
−114(CClF2−CClF2)などのメタンある
いはエタンの塩素−ふっ素話導体などが多く使用される
(ニ)芳香族炭化水素系 ベンゼン、トルエンなど。
これらの易揮発性有機液体を内包する微粒子は公知のマ
イクロカプセル化法により4Uられ、その方法としては
コンブ1/ツクスコアセルヘーシヨン法、界面重合法、
相分離法、1n−situ千合法などの公知の方法が採
用できる。このような易揮発性有機液体を内包するマイ
クロカプセルは市販もされており、たとえば軟木油脂製
薬(株)製マツモトマイクロスフェアF30.F50、
F60あるいは日本フィライト(株)製エクスパンセル
(fiX化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体を壁
材として易揮発性有機液体インブタンを内包)などがあ
げられる。
また熱分解性発泡剤としては、一般に熱分解性発泡剤と
して知られる加熱により化学的に分解してガスを発生す
る物質を用いることができる。
無機系発泡剤では、重炭酸すトリウム、重炭酸アンモニ
ウムなどの重炭酸塩;炭酸アンモニウム、炭酸マグネシ
ウムなどの炭酸塩;亜硝酸すトリウムと塩化アンモニウ
ムとの等モル混合物、CaN6やBaN6などのアジド
化合物、蓚耐第1鉄、過Wf酸アンモニウム、ナトリウ
ムボロンハイドライドなど。有機系発泡剤では、アゾジ
カルボンアミドCADCA) 、アゾビスイソブチロニ
トリル(AIBN)、ジアゾアミノベンゼン(DAB)
などのアゾ系発泡剤、 N 、 N’−ジニトロソペン
タエチ1/ンテI・ラミン(DPTまたはDNTD)、
N、N’−ジメチル−N 、 N’ジニトロテl/フタ
ルアミド(DMDNTA)、などの二1、ロン系1b’
tM剤; p −)ルエンスルホニルヒドラジド(TS
H)、ベンゼンスルホニルヒドラジド(BSH)、p 
、p’−オギシビスベンゼンスルホニルヒドラジドなど
のスルホニルヒドラジド系発泡剤など。
これらの無機系発泡剤あるいは有機系発泡剤は、それぞ
れ?1を独でまたはそれぞれの系の内の二種以J−もし
くは両者の系の二種以」二を混合して使用することがで
きる。また必要に応じて発泡剤の分解温度を調節するた
めに発泡助剤を配合することもできる。
発泡助剤は、発泡剤と組合わせて使用する発泡剤の分解
温度を低下させる作用を有する化合物であればよく、発
泡剤との組合わせにより、例えば以下列記するものが使
用される。すなわち、鎗酸、乳酪、くえん酸、こはく酩
、りんご酸、安息香酸、サリチル酸、フマル酸、マロン
酸、アジピン酸、没食子酸、トルエンスルホン酸、燐酸
、炭酸グアニジン、エタノールアミン、炭酸カリウム、
はう砂、はう酎、けい酸、酸化カドミウム、酸化亜鉛、
酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酩亜鉛、ラウリン酸亜鉛、亜鉛
末、酢酸水銀、酸化水銀、ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸カルシウム、醇化マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、炭酩鉛、酢酸鉛、酸化鉛、硫酸鉛、二基基性亜燐酸
塩、酸化第一すず、デキシークレ仁ジメチルホルムアミ
ド、ステアリン酸アルミニウム、酸化チタン、三ふっ化
はう素、尿素などがある。
これら熱分解性発泡剤を内包する微粒子も、易揮発性有
機液体を内包する微粒子とほぼ同様の方法にて得られる
。また熱分解性発泡剤を内包する微粒子と、易揮発性有
機液体を内包する微粒子とは、併用することもできる。
−1,述の加熱発泡剤を内包して微粒子3bを構成する
壁材としては、例えばシェラツク、ロジン、ゼラチン等
の天然樹脂;酸化ロジン、ロジンエステルA−のロジン
誘導体;メチルセルロース、エチルセルロース、ニトロ
セルロース等のセルロース誘導体;J1!化ビニルの?
1′!独重合体および塩化ビニル−酢酸ビニル等の共重
合体、 JjJ化ビニリデンの?11独屯合体および1
1j化ビニリデン−アクリロニトリル等の共重合体:耐
酸ビニルの?1を独重合体および1IrI醇ビニル−ア
クリル酪エステル等の共重合体;スチl/ンのり11独
重合体および共重合体;エチレンの申合重合体およびエ
チレン−アクリル酪エステル、エチレン−耐酸ビニル等
の共重合体;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ポリウレタ
ン、などが好ましく用いられ、マイクロカプセル化の手
法により、適宜選択して使用される。このような壁材は
好ましくは厚さ0.11−1O1L、更に好ましくは0
.5〜5gmのものが使用される。
壁材の厚さが0.11Lmより小さいとマイクロ力プセ
ルの物理的強度が低下して、マイクロカプセルの取り扱
い上挙都合であり、一方10gmより大きいとマイクロ
カプセルが熱膨張しにくくなる。
」二連した加熱発泡剤と壁材から構成される微粒子3b
が熱面膨張を開始する温度は、80〜150′C1更に
は90〜150°C程度に設定することが好ましい。微
粒子3bが80°C未満で熱膨張を開始すると、該微粒
子が過大に膨張して、熱印加部における熱転写性インク
層の転写性を低下させる。また微粒子3bの熱面体積膨
張の程度は、該微粒子が内包する加熱発泡剤の種類もし
くは組成または加熱温度、加熱時間等によって異なり、
−概に規定することは困難であるが、通常の感熱転写記
録方法に用いられる10−3秒オーダーの熱パルス等に
よる加熱によっては、微粒子3bはその粒子径で2〜5
倍程度好ましくは2〜4倍程度の膨張を示す。
このような微粒子3bとしては、粒径が0.5〜407
1m、4¥に2〜30gmのものが好ましく用いられる
。この粒子径が0 、5 pLmより小さいど、熱転写
記録時に、熱ヘッドの発熱ドツト近傍の非熱印加部分に
対応する熱溶融インク層3aが比較的低粘度化した場合
において、微粒子3bによる該インク層3aと記録媒体
4との接触の抑制が不十分となる。また粒子径が40p
mを超えると、熱印加部分において熱膨張した微粒子3
bが、溶融状態にあるインク層3aの記録媒体4への転
写を阻害して、転写性が不良となる。
本発明の感熱転写材lを得るには、前記した熱溶融性バ
インダー、着色剤および添加剤をアトライター等の分散
装置を用いて溶融混練して熱溶融性インクとして得るか
または」二記成分を適当な溶剤とともに混練し熱溶融性
インクの溶液あるいは分散液として(!1、支持体12
上にホットメルトコート法またはソルベントコート法で
塗布、乾燥することによって熱溶融性インク層3aを形
成し、更に下記のような方法を用いて加熱発泡剤を内包
する微粒子3bを熱溶融性インク層3aの」二に固着さ
せることによって得ることができる。
加熱発泡剤を内包する該微粒子を熱溶融性インク層3a
J−に固着する方法には、各種の方法がある。例えば、
熱により、熱溶融性インク層3aを溶融させ固着する方
法と、第5図に示すような追加の熱可塑性樹脂3cによ
り結着する方法を採用することができる。より具体的に
は、前渚は、熱溶融性インク層3a上に該微粒子3bの
分散液を塗布し、分散媒を除去した後、熱溶融性インク
層の融点以上、かつ該微粒子が体積膨張を呈する温度 
以下の温度に加熱処理したり、粉末状の該粒子3bを熱
溶融性インク層3aに直接ふりかけ、前記と同様加熱処
理する方法である。また熱溶融性インク3aの、支持体
2への溶融塗布後、固化前に、微粒子3bを散布する方
法も採用可能である。
結着樹脂を用いる後者の方法としては、微粒子3bの分
散液中に熱可塑性樹脂3cを溶解あるいは分散し、熱溶
融性インク層3a上に塗布し、分散媒、溶剤等を除去し
て該微粒子を結着させる方法のはか;熱溶融性インク層
3 a Jlに前述した熱可塑性樹脂3Cを塗布し、皮
膜を形成し樹脂皮膜が粘着性を(1シびる温度雰囲気中
で、(1)その皮膜−1−に微粒子3bを直接ふりかけ
る方法、(2)微粒子3bを流動槽に入れ、圧縮空気で
浮遊させて接触させることにより結着させる方法等が用
いられる。ここで微粒子3bを結着させる熱可塑性樹脂
3Cは、特に限定するものではなく、熱溶融性バインタ
ーに使用されるもの等から適宜、選択して使用すること
が可能である。
前記したように、微粒子3bの熱溶融性インク層3a表
面上における分IIi率は、1%以上、10%未満の範
囲に設定される。
上記分布率が1%より小さい場合には、非熱印加部分に
おいて熱溶融性インク層3aと記録媒体4との接触を十
分に抑制することができず、記録媒体4に地汚れ、にじ
み等が発生し好ましくない。また、分布率が10%以上
の場合には、熱印加部分においても、微粒子3bの熱溶
融性インク層3aの熱溶融転写性を阻害する作用が顕著
になり、印字濃度の低ドをきたしたり、熱溶融性インり
層3aの溶融粘度、比熱等の諸物性を変化させ、好まし
い印字品位を得ることができない。
上記のようにして得られる本発明の感熱転写材の平面形
状は、特に限定されないが、一般にタイプライタ−リボ
ン状あるいはラインプリンター等に用いられる[IJ広
のテープ状などの形態で使用される。またカラー記録の
ために何種類かの色調の熱溶融性インクをストライブ状
あるいはブロック状に塗り分けた感熱転写材とすること
もできる。
上記感熱転写材を用いる感熱転写記録方法は、通常の感
熱転写記録方法と特に異なるものではないが、念のため
熱源として最も典型的な熱ヘッドを用いる場合について
説明する。
第6図ないし第8図は本発明の感熱転写材を用いた場合
の感熱転写態様の微視的模式断面図である。第7図に示
す如く、熱ヘッド5のドツト5C及びドツト5eを発熱
させるとこれらのドツトに対応する熱溶融性インクは溶
融し、該インクの層3a)の微粒子23bも熱膨張し該
インクとともに記録媒体4に対し転写可能な状態になる
。この際、ドツト5C15eに隣接するドツトである5
b、5d、5fに対応するI−記インク層3aも第2図
で説明したように軟化し記録媒体4に転写しやすい状態
になるが該インク層3 a l−の熱膨張した微粒子3
3bによりインク層3aの非熱印加部分と記録媒体4と
の接触が抑制される。その結果第8図に示す如く、記録
媒体4と感熱転写材lの剥離後、記録媒体4−1−にに
じみのない鮮明な転写像13cが得られる。
また非熱印加時においては、インク層3aの表面に散在
する微粒子3bがインク層3aと記録媒体4との接触を
抑制し、印加圧力のみによる、インク層3aの支持体2
からの剥離に起因する地汚れ(前述した第3図における
13b)を防止する。
なお、微粒子3bを膨張させた気体は、膨張後、微粒子
の殻を通じて逸散するので、被加熱部が冷却しても、微
粒子3bの殻は膨張後の状態をM1持するため、収縮に
より微粒子3bのインク層3aと記録媒体4の接触を抑
制する効果が減少することはない。
」二記においては熱転写記録の熱源として熱ヘッドを用
いる例を説明したが、レーザー光等の他の熱源を用いる
場合にも同様に実施できることは容易に理解できよう。
1艶立盪】 上述したように、本発明によれば、支持体−にの熱溶融
性インク層上に、加熱発泡剤を内包する微粒子を固着さ
せた感熱転写材が提供され、この感熱転写材を用いて感
熱転写記録を行なうことにより種々の記録条件下におい
て、にじみや地汚れがなく、印字品位の良好な感熱転写
像を得ることができる。
以下、実施例、比較例により、本発明をさらに具体的に
説明する。
カーボンブラック         10部キャンデリ
ラワックス       20部セレシンワックス  
       10部マイクロクリスタリンワックス 
  20部パラフィンヮ、クス        40部
1−記の各成分を110℃に加温したサンドミル中に投
入し、充分分散混合させて融点70°Cの熱溶融性イン
クを得た。この熱溶融性インクを厚さ6 jr−mのポ
リエチレンテレフタレートフィルム上云イングし、厚さ
4pLmの熱溶融性インク層を形成し感熱転写材(I)
を得た。
IL釘」 す」 マイクロスフェア−F−507部 (易揮発性有機液体イソブタンをアクリル系の壁材で内
包17た微粒子、平均粒径的15pLm、松本油脂製薬
(株)製) テルペンフェノール樹脂3 部 、メチルエチルケト7       90部上記成分を
ホモミキサーに投入し、樹脂を溶解させるとともに微粒
子を分散して塗布液を得た。
該塗布液を比較例1で得られた感熱転写材(I)の熱溶
融性インク層−ににアプリケータを用い塗布、乾燥し感
熱転写材(II )を得た。
L記感熱転写材(II )の任意の範囲について、その
熱転写性インク層側を光学顕微鏡を用いて写真撮影し、
この写真を基に測定したところ−1−記微粒子の分布率
は7%であった。
カーボンブラック         12部酸化ワック
ス           22部低分子量ポリエチレン
        5部パラフィンワンクス      
  39部ポリブテン             22
部上記の樹脂、ワックスを120°Cに加温しつつ溶解
混合した後、カーボンブラックを投入し、120°Cに
加温したサンドミルを用いてカーボンブラックを分散さ
せ融点63°Cの熱溶融性インクを得た。該インクを厚
さ4pLmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
比較例1と同様に塗布しインク層の厚さ4pLmの感熱
転写材(III)を得た。
史」1仕ヱ 比較例2で得られた感熱転写材(III)の熱溶融性イ
ンク層上に実施例1における処方Bの塗布液を実施例1
と同様に塗布、乾燥し感熱転写材(1)を得た。
実施例1と同様にM1定した微粒子の分布率は8%であ
った。
これら感熱転写材(I)、(II )、(III)、(
IV)を用い、熱源として熱ヘッドを使用して印加圧力
0.8Kg/cm2.熱パルスrlJl m s 6C
で」二装置に印字したところ、感熱転写材(I)、(H
)、(IV)を用いた場合は、上質紙−1−に地汚れ、
にじみのない鮮明な印字を得ることができた。しかし、
比較例2の感熱転写材(III)を用いた場合は、上質
紙上ににじみは認められなかったが地汚れが認められ、
印字品位の低い印字が得られた。
更に、感熱転写材(I)、(II )、(IV)にっい
て熱ヘッドを使用して、印加圧力1.2Kg/Cm2、
熱パルスrl]2m5ecでj−記と同様に印字を行な
ったところ、比較例1の感熱転写材(I)を用いた場合
は印字ににじみを生じ、印字の鮮明性が低下した。これ
に対して本発明の感熱転写材(II)(IV)を用いた
場合では、汚れ、にじみのない鮮明な印字が一り=質紙
−1−に得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、従来の感熱転写材を用いる感熱
転写記録方法の態様を説明するための、感熱転写材の厚
さ方向で見た模式断面図、第4図は、本発明の感熱転写
材の最も基本的な態様における厚さ方向模式断面図、第
5図は、熱可塑性樹脂バインダーを用いて微粒子を固着
させた本発明の感熱転写材の厚さ方向模式断面図、第6
図ないし第8図は、本発明の感熱転写材を用いる感熱転
写記録方法の態様を説明するための、感熱転写材の厚さ
方向で見た模式断面図である。 l・・・感熱転写材、 2・・・支持体、 3・・・熱転写性インク層、 3a・・・熱溶融性インク層、 3b・・・加熱発泡剤を内包する微粒子、3C・・・熱
可塑性樹脂バインダー、 4・・・記録媒体、 5・・・熱ヘッド、 5a〜5g・・・そのドツト、 6・・・プラテン、 υJ:第4図(a)。 第1 図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に熱溶融性インク層を形成してなり、該熱
    溶融性インク層の上に加熱発泡剤を内包する微粒子を固
    着させてなる感熱転写材であって、上記微粒子の熱溶融
    性インク層表面上の分布率が1%以上10%未満である
    ことを特徴とする感熱転写材。 2、加熱発泡剤を内包する微粒子を熱可塑性樹脂バイン
    ダーと共に熱溶融性インク層上に塗布または散布するこ
    とにより該微粒子を熱溶融性インク層上に固着してなる
    特許請求の範囲第1項に記載の感熱転写材。 3、前記加熱発泡剤が、易揮発性有機液体または/及び
    熱分解性発泡剤からなる特許請求の範囲第1項ないし第
    2項に記載の感熱転写材。
JP60138434A 1985-06-25 1985-06-25 感熱転写材 Pending JPS61295091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138434A JPS61295091A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138434A JPS61295091A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295091A true JPS61295091A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15221884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138434A Pending JPS61295091A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171983A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171983A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564534A (en) Heat-sensitive transfer material and heat-sensitive transfer recording method
JPS59224392A (ja) 感熱転写材
JPH02106392A (ja) 熱転写受像材料
US4565737A (en) Heat-sensitive transfer material
JPS61295091A (ja) 感熱転写材
JP3756636B2 (ja) 熱転写受像シート
US5567506A (en) Thermal transfer recording medium
JP4233274B2 (ja) 熱転写受容シート
JPS61295088A (ja) 感熱転写材
JPH0920085A (ja) 感熱転写シート
JPS61177290A (ja) 感熱転写材
JPS60236791A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61110593A (ja) 感熱転写材
JPH0229037B2 (ja)
JPS6025792A (ja) 感熱転写材
JPS62249789A (ja) 感熱転写材
JPH0675996B2 (ja) 感熱転写材
JP3135091B2 (ja) 熱転写シート
JP3349754B2 (ja) 感熱転写記録媒体セット
JP3123718B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6025789A (ja) 感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法
JPH0429887A (ja) 感熱転写型記録材
JPH11212464A (ja) スクラッチシールの作成方法
JPS59201893A (ja) 感熱転写材
JPH11291649A (ja) 画像形成方法