JPH0229037B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229037B2
JPH0229037B2 JP59063717A JP6371784A JPH0229037B2 JP H0229037 B2 JPH0229037 B2 JP H0229037B2 JP 59063717 A JP59063717 A JP 59063717A JP 6371784 A JP6371784 A JP 6371784A JP H0229037 B2 JPH0229037 B2 JP H0229037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive
resin
ink
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59063717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6040297A (ja
Inventor
Yukio Tokunaga
Kokichi Yoshida
Toshio Shimizu
Masaru Ozawa
Tadao Seto
Ryoichi Shimazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP59063717A priority Critical patent/JPS6040297A/ja
Publication of JPS6040297A publication Critical patent/JPS6040297A/ja
Publication of JPH0229037B2 publication Critical patent/JPH0229037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38278Contact thermal transfer or sublimation processes using ink-containing structures, e.g. porous or microporous layers, alveoles or cellules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な感熱性多数回転写材に関する。
さらに詳しくは、感熱ヘツドによる加熱によりイ
ンクを溶融して記録紙に転写し、印字印刷する感
熱転写材に関し、この感熱転写を多数回行なえる
ようにしたものである。
従来よりサーマルプリンター、サーマルフアク
シミリなどの熱記録装置において種々の感熱転写
材が広く用いられている。これらの感熱転写材は
その印字時にコピーシートと重ね合わされ、該転
写材の裏面から感熱ヘツドにより加圧加熱されて
その印字部に相当する熱溶融したインクをコピー
シート上に転写し、印字像を形成せしめるもので
ある。
かかる従来公知の感熱転写材は単にベースフイ
ルム上にバインダー剤と着色剤とからなる熱溶融
性インク層が設けられて形成されるものであるに
すぎず、そのためつぎのごとき欠点を有してい
る。すなわち、 1回の使用でベースフイルム上の印字部に相
当する熱溶融性インク層が転写してしまうため
に、多数回の使用ができない。
多数枚転写を必要とするばあい、従来の感熱
転写材では1回しか使用できないために、同一
原稿で多数枚の感熱転写材が必要となり、多額
の経費となり、コストアツプにつながると共
に、その取替えなどのために多く時間が必要と
なり、きわめて非能率的でかつ煩雑である。
さらに前述のごとく多数枚の感熱転写材を必
要とする多数枚複写にあつては、その感熱転写
材の取替えなどのために、機械を長時間使用
し、そのため機械の蓄熱現象が生じ機械が高温
となるために、その保守管理が容易でない。
従来の感圧転写液状インクを含有するインク
滲出型感圧複写紙を用いるばあいには、加熱ヘ
ツドにより加圧印字されるために、加熱ヘツド
部分にインクが付着し、熱印字による転写が不
可能になるという欠点がある。
しかるに本発明者らは叙上の欠点を排除すべく
鋭意研究を重ねた結果、基材上に、微細多孔質網
状構造を有する耐熱性樹脂層内に熱溶融性インク
を含有する感熱転写層を設けるときは、叙上の欠
点を排除し、多数回使用が可能な感熱性多数回転
写材を提供しうるという新たな事実を見出し、こ
れに基づいて本発明を完成するにいたつた。
すなわち本発明は、基材の片面上に、感熱ヘツ
ドによる加熱によつて溶融する熱溶融性インクの
溶融温度よりも高い耐熱温度を有しかつ前記熱溶
融性インクに対して非相溶性の耐熱性合成樹脂か
らなる微細多孔質網状構造の非転写性樹脂層中に
前記熱溶融性インクが含有されてなる感熱転写層
を設けた感熱性多数回転写材であつて、前記基材
がポリエステルフイルムであり、該ポリエステル
フイルムの前記感熱ヘツドに接する面に耐熱性保
護膜を設けてなる感熱性多数回転写材に関する。
つまり感熱ヘツドによる加熱に際して微細多孔
質網状構造の樹脂層は、これを形成する合成樹脂
の耐熱性により軟化溶融することなく基材に付着
したままとなつているために、この樹脂層が記録
紙に転写されることがなく、一方この樹脂層に含
有されている熱溶融性インクは溶融するととも
に、前記合成樹脂に対して非相溶性であるために
前記樹脂層よりにじみ出て記録紙に転写されるこ
ととなる。そしてこの転写は極めて短時間で行な
われる結果、樹脂層からインク全量がにじみ出し
転写されるまでには1回の転写動作は完了されて
しまい、インクの含有量にくらべてわずかな量が
1回の転写で消費されることとなるので、多数回
の印字印刷が行なえるようになつたものである。
さらに本発明においては基材としてポリエステ
ルフイルムを用いているが、感熱ヘツドが摺接す
る側の基材の面上に耐熱性保護膜を設けているの
で、感熱ヘツドに基材が溶融固着するステイツク
現象を防止することができる。
つぎに図面を用いて本発明の感熱性多数回転写
材を説明する。
第1図は本発明の感熱性多数回転写材の一実施
例およびその使用状態を示す概略説明図、第2図
は本発明の感熱性多数回転写材の他の実施例を示
す概略断面図である。
すなわち本発明の感熱性多数回転写材1は、第
1図で示されるごとく、その印字時に耐熱性保護
膜8の側に摺接される感熱ヘツド5からの加熱加
圧によつて、微細多孔質網状構造の非転写性樹脂
層に熱溶融性インクが含有されてなる感熱転写層
2から熱溶融したインクの適量が澹出し、コピー
シート4上に転写されて印字像6を形成せしめる
ものである。
基材3としてのポリエステルフイルムの厚さは
約3.5〜25μの範囲が好ましい。
また前記耐熱性保護膜8としては、たとえばシ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フ
エノール樹脂、フツ素樹脂、ポリイミド樹脂また
はニトロセルロースが用いられる。かかる耐熱性
保護膜8は厚さが約0.5〜5μの範囲であるのが好
ましい。耐熱性保護膜8はたとえば塗布などの手
段によつて形成される。
感熱転写層2としては、その微細多孔質網状構
造内に熱溶融性インクを含有した合成樹脂の非転
写性連続微細多孔質網状構造からなる耐熱温度
120℃以上である転写層が用いられる。かかる感
熱転写層2は厚さが5〜60μの範囲が好ましく、
その多孔質樹脂層は該含有される熱溶融性インク
に対して非相溶性であり、かつ感熱ヘツド5によ
る瞬間的な加熱および加圧によつてその多孔質構
造が破壊されないことが必要である。
本発明において用いられる前記感熱転写層2を
形成する合成樹脂はとしては、たとえばナイロン
樹脂、ポリエステル樹脂、アセタール樹脂、フエ
ノール樹脂、アクリル酸エステル樹脂、フツ素樹
脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
スルホン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン
樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体などの耐熱温度120℃以上のものがあげ
られる。
前記微細多孔質網状構造は、これらの合成樹脂
を後述の熱溶融性インク組成物と共に、トルエ
ン、キシレン、メチルエチルケトンなどの揮発性
溶剤または該揮発性溶剤とヘプタンなどの低揮発
性溶剤との混合物に溶解し、えられた溶液を基材
3上に塗布し、前記溶剤を蒸発させるか、または
それらをジオクチルフタレート、トリクレジルホ
スフエートなどの不揮発性可塑剤に分散させてえ
られるプラスゾル分散液を基材3上に塗布し、加
熱ついで冷却するなどして形成され、その微細孔
内に熱溶融性インクを含有してなる。かかる感熱
転写層2は従来のいわゆる感圧プラゾールと称せ
られる感圧転写材において用いられるスポンジ状
構造を有する感圧インク層と同様にして製造され
るものである。
また本発明においては、前記感熱転写層2を
p,p′−オキシ−ビス(ベンゼンスルホニルヒド
ラジド)、N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロ
ソテレフタル酸アミド、ジアゾアミノベンゼン、
ジニトロソペンタメチレントラミンなどの発泡剤
を用いて前記合成樹脂を基材3上で発泡せしめる
か、または食塩などの無機粉末もしくはデンプン
などの有機粉末を前記合成樹脂に混入せしめ、つ
いで基材3上で発泡せしめるか、あるいは食塩な
どの無機粉末もしくはデンプンなどの有機粉末を
前記樹脂に混入せしめ、ついで基材3上で硬化ま
たは固化させたのち、水などの溶出用溶剤で前記
無機または有機粉末を溶出せしめるなどしてえら
れる微細多孔質網状組織を有する樹脂層に前記イ
ンクを含浸せしめて形成される。
さらに前記合成樹脂、食塩粉末、発泡剤とを前
記揮発性溶剤または該揮発性溶剤と低揮発性溶剤
との混合物に加え、ついで揮発性溶剤および低揮
発性溶剤を順次蒸発させ、さらに加熱して発泡さ
せたのち、食塩粉末を溶出させて多孔質樹脂層を
形成し、これに前記インクを含浸せしめて感熱転
写層2を形成してもよい。
なお本発明においては、第2図で示されるごと
く、感熱転写層2と基材3との密着性を改善する
ために、基材3上にあらかじめアンダーコーテイ
ング層9を設け、該アンダーコーテイング層9を
介して感熱転写層2を設けてもよい。かかるアン
ダーコーテイング層9の材料としては、たとえば
ポリエステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂などの熱可塑
性樹脂または熱硬化性樹脂などがあげられるが、
アンダーコーテイング層9を形成するこれらの樹
脂は耐熱性をとくに必要としない。
熱溶融性インクとしては、感熱転写層2を形成
する前記樹脂に対して非相溶性であるビヒクル
と、該ビヒクル中に溶解または分散される染料ま
たは顔料とからなり、40〜120℃で熱溶融しうる
インクが好適に用いられる。かかる熱溶融性イン
クは40〜120℃において流動性を有し、感熱ヘツ
ド5によつて加えられる転写圧(約150〜400g/
cm2)によつて前記感熱転写層2から熱溶融性イン
クが滲出し、コピーシート4上に印字像6を形成
せしめる。しかして前記熱溶融性インクは、常温
において非流動性であるために、筆圧などの加圧
によつて転写せず、また手や衣服を汚すこともな
い。
前記ビヒクルとしては、たとえばカルナバワツ
クス、、オーリキユリーワツクス、パラフインワ
ツクス、ミツロウ、セレシンワツクス、鯨ロウな
どの天然ワツクス、低分子量ポリエチレン、酸化
ワツクス、エステルワツクスなどの合成ワツク
ス、ソルビタンステアレート、プロピレングリコ
ールモノステアレート、グリセリンステアレー
ト、ポリオキシエチレンステアレートなどの常温
で固体状の界面活性剤、またはラウリン酸、パル
ミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘン
酸などの常温で固体状の高級脂肪酸やセチルアル
コール、ラウリルアルコールなどの高級脂肪族ア
ルコールなどがあげられるが、さらに要すれば鉱
油、植物油、動物油などの油状物質やラノリン、
ヒマシ油などをこれらのビヒクルと併用して用い
てもよい。
着色剤としては、たとえば群青、紺青、シアニ
ンブルー、レーキレツド、ハンザイエロー、酸化
チタン、亜鉛華、カーボンブラツクなどの無機ま
たは有機顔料や塩基性染料、油溶性染料などの染
料があげられる。
以上述べたごとく、本発明の感熱性多数回転写
材1は微細多孔質網状組織を有する感熱転写層2
内に熱溶融性インクが含有されることにより、そ
の印字時に感熱ヘツド5によつて適量の熱溶融せ
られたインクが滲出するために、多数回使用が可
能であり、そのためきわめて経済的であるととも
に、その取扱いが容易であるなど、種々のサーマ
ルプリンター、サーマルフアクシミリなどに好適
に使用しうるものである。
つぎに実施例をあげて本発明の転写材を説明す
る。なお実施例中、部とあるのは重量部である。
実施例 1 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 20部 食 塩 40部 p,p′−オキシ−ビス−(ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド) 2部 メチルエチルケトン 60部 ヘプタン 40部 からなる樹脂組成物を厚さ約12μのポリエスルフ
イルムに塗布し、80℃に加熱してメチルエチルケ
トンを蒸発させた。かくしてヘプタンが層全体に
小滴状に分散すると共に、該層全体に均一に分散
した食塩粒子および発泡剤を含む被膜をえた。つ
いで温度を100℃に昇温し、ヘプタンを蒸発させ
たのち、さらに、120℃に加熱して発泡剤である
p,p′−オキシ−ビス−(ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド)を分解させ、尿素ガスを放出させて前
記ポリエステルフイルム上に微細多孔質網状構造
の樹脂層をえた。
さらに該樹脂層を水で洗浄し、食塩粒子を溶出
したのち、水分を除去してスポンジ状の連続した
微細孔を有する厚さ10μで耐熱温度128℃の多孔
質樹脂層をえた。
該多孔質樹脂層に下記熱溶融性インク組成物を
塗布した。
カルナバワツクス 20部 125〓パラフインワツクス 30部 酸化ワツクスWB−10(バレコ社製の酸化ワツク
ス) 20部 オイルブラツクHBB(オリエント化学工業(株)製の
油溶性染料) 5部 カーボンブラツク 10部 ラノリン 5部 なお前記ポリエステルフイルムの下面に下記組
成物を塗布した。
ポリビニルブチラール(耐熱温度170℃) 80部 メチルエチルケトン 40部 トルエン 100部 塗布後、40℃で乾燥させて5g/m2の耐熱性保
護膜をえた。
実施例 2 厚さ約12μのポリエステルフイルム上に実施例
1と同様にして微細多孔質網状構造の樹脂層を形
成し、該樹脂層に実施例1と同様にして熱溶融性
インク組成物を塗布した。
なお前記ポリエステルフイルムの下面にシリコ
ーン樹脂のトルエン溶液に硬化剤を加えたものを
塗布、乾燥して0.5g/m2の耐熱性保護膜をえた。
かくしてえられた感熱性転写材を通常のサーマ
ルプリンターに装着して多数回転写を行なつたと
ころ、同一原稿で15枚のコピーシートをうること
ができた。また感熱性転写材に感熱ヘツドが溶融
固着するなどのトラブルはまつたくなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱性多数回転写材の一実施
例およびその使用状態を示す概略説明図、第2図
は本発明の感熱性多数回転写材の他の実施例を示
す概略断面図である。 (図面の主要符号)、1:感熱性多数回転写材、
2:感熱転写層、3:基材、8:耐熱性保護膜、
9:アンダーコーテイング層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材の片面上に、感熱ヘツドによる加熱によ
    つて溶融する熱溶融性インクの溶融温度よりも高
    い耐熱温度を有しかつ前記熱溶融性インクに対し
    て非相溶性の耐熱性合成樹脂からなる微細多孔質
    網状構造の非転写性樹脂層中に前記熱溶融性イン
    クが含有されてなる感熱転写層を設けた感熱性多
    数回転写材であつて、前記基材がポリエステルフ
    イルムであり、該ポリエステルフイルムの前記感
    熱ヘツドに接する面に、感熱ヘツドが該ポリエス
    テルフイルムに融着するのを防止するための耐熱
    性保護膜を設けてなる感熱性多数回転写材。 2 耐熱性保護膜がシリコーン樹脂、エポキシ樹
    脂、メラミン樹脂、フエノール樹脂、フツ素樹
    脂、ポリイミド樹脂またはニトロセルロースで構
    成されてなる特許請求の範囲第1項記載の転写
    材。
JP59063717A 1984-03-30 1984-03-30 感熱性多数回転写材 Granted JPS6040297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063717A JPS6040297A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 感熱性多数回転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063717A JPS6040297A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 感熱性多数回転写材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53137540A Division JPS6020198B2 (ja) 1978-11-07 1978-11-07 感熱性多数回転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040297A JPS6040297A (ja) 1985-03-02
JPH0229037B2 true JPH0229037B2 (ja) 1990-06-27

Family

ID=13237420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063717A Granted JPS6040297A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 感熱性多数回転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040297A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160691A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Fujitsu Ltd Ink composition for heat transfer recording and heat transfer recording ink sheet employing said composition
US4708903A (en) * 1985-04-17 1987-11-24 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive transfer sheet
JPS62194870A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 目黒 一三 レ−ザ光による治療装置
JP2566624B2 (ja) * 1988-07-14 1996-12-25 ダイアホイルヘキスト株式会社 感熱転写用フィルム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030539A (ja) * 1973-07-09 1975-03-26
JPS50130454A (ja) * 1974-02-18 1975-10-15
JPS5299109A (en) * 1976-02-16 1977-08-19 Reiko Kk Transfer foil
JPS52114333A (en) * 1976-03-23 1977-09-26 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive recording type magnetic sheet and card having sheet
JPS5319840A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Ricoh Co Ltd Thermal recording sheet and thermal card for thermal typing made therefrom
JPS5468253A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Gen Corp Heat sensitive transfer medium
JPS55105579A (en) * 1978-11-07 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple time transfer material having heat sensitivity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030539A (ja) * 1973-07-09 1975-03-26
JPS50130454A (ja) * 1974-02-18 1975-10-15
JPS5299109A (en) * 1976-02-16 1977-08-19 Reiko Kk Transfer foil
JPS52114333A (en) * 1976-03-23 1977-09-26 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive recording type magnetic sheet and card having sheet
JPS5319840A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Ricoh Co Ltd Thermal recording sheet and thermal card for thermal typing made therefrom
JPS5468253A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Gen Corp Heat sensitive transfer medium
JPS55105579A (en) * 1978-11-07 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple time transfer material having heat sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6040297A (ja) 1985-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020198B2 (ja) 感熱性多数回転写材
JPS59224392A (ja) 感熱転写材
JPS61273991A (ja) 感熱転写材
JPH0229037B2 (ja)
JPS6040295A (ja) 感熱性多数回転写材
JPS6040296A (ja) 感熱性多数回転写材
JPS62108090A (ja) 熱転写リボン
JPS61268485A (ja) 感熱転写材
JPS62108089A (ja) 熱転写リボン
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JP3150251B2 (ja) 多数回熱転写記録媒体
JPS62249789A (ja) 感熱転写材
JPH0780357B2 (ja) 熱転写リボン
JP3123718B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0238390B2 (ja)
JPS63166584A (ja) 熱転写記録装置
JPS59224389A (ja) 感熱転写材
JPH11105442A (ja) 多数回熱転写記録媒体
JPS59201893A (ja) 感熱転写材
JPS60189491A (ja) 感熱転写材
JPS59224394A (ja) 感熱転写材
JPS6025788A (ja) 感熱転写材
JPH05501525A (ja) 熱転写インクリボン
JPH0675996B2 (ja) 感熱転写材
JPS61295086A (ja) 感熱転写材