JPS6025789A - 感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPS6025789A
JPS6025789A JP58133586A JP13358683A JPS6025789A JP S6025789 A JPS6025789 A JP S6025789A JP 58133586 A JP58133586 A JP 58133586A JP 13358683 A JP13358683 A JP 13358683A JP S6025789 A JPS6025789 A JP S6025789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer material
thermal transfer
recording medium
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58133586A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kushida
直樹 串田
Tomoko Kusumoto
楠本 智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58133586A priority Critical patent/JPS6025789A/ja
Priority to US06/631,646 priority patent/US4564534A/en
Publication of JPS6025789A publication Critical patent/JPS6025789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38271Contact thermal transfer or sublimation processes using microcapsules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表面平滑性の悪い記H,媒体に対しても良好
な印字品質をグーえる感熱転写記録方法ならびにこれに
用いる感熱転写材に関する。
近年、情報産業の急速な発展に伴ない1種々の情報処理
システムが開発され、また、それぞれの情報処理システ
ムに適した記録方法および装置も開発、採用されている
。このような記録方法の一つとして、感熱記録方法は、
使用する装置が軽小かつコンパクトで騒音がなく、操作
性、保守性にも優れており、最近広く使用されている。
しかし感熱記録方法に用いられる記録紙のうち、通常の
感熱記録紙は、発色剤と顕色剤とを含有する発色型の加
工紙であるため高価であり、また記録の改ざんがnI 
俺で、記録紙が熱や有機溶剤により容易に発色したり、
比較的短時間に記録像が退色するなど記録の保存性が悪
い欠点を有する。
−I−記した感熱記録方法の長所を維持し、感熱記録紙
の使用に伴なう欠点を補うものとして、最近特に注目さ
れているのが感熱転写記録方法であるこの感熱転写記録
方法は、一般に、シート状の支持体」二に、熱溶融性バ
インダー中に着色剤を分散させてなる熱転写性インクを
溶融塗布してなる感熱転写材を用い、この感熱転写材を
その熱転写性インク層が記録媒体に接するように記N奴
体に屯畳し、感熱転写材の支持体側から熱ヘッドにより
熱を供給して溶融したインク層を記録媒体に転写するこ
とにより、記録媒体」二に熱供給形状に応じた転写イン
ク像を形成するものである。この方法によれば、感熱記
録方法の上記した利点を維持し1つ許辿紙を記録媒体と
して使用n−1能であり、上記した感熱記録紙の使用に
伴なう欠点も除くことができる。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法にも欠点が無い
訳ではない。それは、従来の感熱転写記録方法は転写記
録性能、すなわち印字品質が表面平滑度により大きく影
響され、平滑性の高い記録媒体には良好な印字が行なわ
れるが、平滑性の低い記録媒体の場合には著しく印字品
質が低下することである。しかし、最も典型的な記録媒
体である紙を使用する場合にも、平滑性の高い紙はむし
ろ特殊であり、通常の紙は繊維の絡み合いにより種々な
程度の凹凸を有する。したがって表面凹凸の大きい紙の
場合には印字時に熱溶融したインクが紙のto、*の中
にまで浸透できず表面の凸部あるいはその近傍にのみ0
着するため、印字された像のエンジ部がシャープでなか
ったり、像の・部が欠けたりして、印字品質を低下させ
ることになる。また、印字品質の向上のためには、融点
の低い熱溶融性バインダーを使用することも考えられる
が、この場合には、熱転写性インク層が比較的低温にお
いても粘着性をおび、保存性の低下ならびに記録媒体の
非印字部での汚損等の不都合を生ずる。
また、このような保存性の低下を招かないで印字の欠は
等の不都合を除くために、熱供給晴を大としあるいは加
熱時間を長くすれば印字の欠けは除けるとしても、記録
感1バの低ドあるいは熱転写速度の低下を招き、更には
逆に印字太りにJ:り記録像の鮮明性が低ドする。
本発明の主要な目的は、上述した従来の感熱転写記録方
法の欠点を除き、諸々の熱転写性能を維持しつつ1表面
11滑性が良好な記録媒体に対しては勿論のこと、表面
平滑性の良くない記録媒体に対しても良質な印字を与え
ることができる感熱転写材ならびにこれを用いる感熱転
写記録方法を提供することにある。
木発明者の研究によれば、に記■的の達成のためには、
熱転写性イン“り層を構成する熱溶融性バインダー中に
、磁性体粉末、常温で液体または半1、’、1体の油剤
および発泡剤を、少なくとも前、、hがマイクロカプセ
ル化された形T(で分子Ikされた感熱転写材を用い、
感熱転写記録方法を磁気吸引力の作用ドに行うことが極
めて有効Cあることが見出された。すなわち、このよう
にして形成された感熱転写材を、その熱転写性インク層
を介して記録媒体と積層し、記録媒体の1〒而より磁場
を印加しつつ熱転写性インク層をパターン状に加熱する
と、熱転写性インク層が記録媒体に対して転写性を右す
るとともに、発泡剤より生じたガス圧および磁性体粉末
に作用する磁力によって転写インクが記録媒体の表面四
部にまで付着する。更にその後、転写インクは、マイク
ロカプセルの破壊により放出された油剤によって記録媒
体の構造内部まで侵透する。このような作用の総合結果
として表面平滑性の悪い記録媒体に対しても印字像の欠
は等を防止し、印字品質の向上がnl能になる。
本発明の感熱転写材は、このような知見に茫づくもので
あり、より詳しくは、支持体上に熱転写性インク層を形
成してなり、該熱転写性インク層が、磁性体粉末、常温
で液体または半固体の油剤、発泡剤および熱溶融性バイ
ンダーからなり且つ前記磁性体粉末、油剤および発泡剤
のうち少なくとも前二者がマイクロカプセル化されて熱
溶融性バインダー中に分散されていることを特徴とする
ものである。また本発明の感熱転写記録方法は、1−記
感熱転写材を、その熱転写性インク層が記録媒体と対向
するように記録媒体と積層し、得られた感熱転写材と記
録媒体との積層体に、感熱転写材から記録媒体に向かう
磁気吸引力を働かせつつ感熱転写材の熱転写性インク層
をパターン状に加熱し、記録媒体と感熱転写材の分醜後
に記録媒体上に加熱パターンに応じた熱転写インクの像
を残すことを特徴とするものである。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において量比を表わす「%」
および1部」は、特に断わらない限り重量基準とする。
第1図は、本発明の最も基本的な感熱転写材の一例の厚
さ方向校式断面図である。すなわち感熱転写材lは、通
常はシート(フィルムを包含する趣旨で用いる)状の支
持体2 Lに熱転写性インク層3を形成してなる。
支持体2としては、従来より公知のフィルムや紙をその
まま使用することかでjl例えばポリエステル、ポリカ
ーボネート、I・リアセチルセルロース、ナイロン、ポ
リイミド等の比較的耐熱性の′良いプラスチックのフィ
ルム、上口l\ンあるいは硫酸紙などが好適に使用でき
る。支持体の厚さは、熱転写に際しての熱源として熱ヘ
ッドを考慮する場合には2〜15ミクロン程度であるこ
とが望ましいが、たとえばレーザー光等の熱転写性イン
ク層を選択的に加熱できる熱源を使用する場合には特に
制限はない。また熱ヘッドを使用する場合に、熱ヘッド
と接触する支持体の表面に、シリコーン樹脂、ふっ素樹
脂、ポリイミド樹脂、エポキシ41 脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、二I・ロセルロース等からなる耐熱
性保護后を設けることにより支持体の耐熱性を向上する
ことができ、あるいは従来用いることのできなかった支
持体材料を用いることもできる。
熱転写性インク層3は、熱溶融性バインダー4中に、磁
性体粉末、油剤および発泡剤を内蔵するマイクロカプセ
ル5を分nkさせてなる。
熱溶融性バインター4としては、カルナウバワックス、
パラフィンワフクス、 4J /’−ルワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、カスターワックス等のワッ
クス類;ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ス
デアリン酢アルミニウl\、ステアリン酸鉛、ステアリ
ン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、
メチルヒドロキシステアレート、グリセロールモノヒド
ロキシステアレー1・笠の高級脂肪酸あるいはその金属
111、エステル等の誘導体;ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンツー2クス、
耐化ポリエステル、ポリ四ふり化エチレン、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレンーアクリル酸エチル共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィンの
単独または共重合体あるいはこれらの誘導体等からなる
熱可塑性樹脂、などが用いられる。これら熱溶融性バイ
ンダーは、単独でまたは一種以上混合して用いられる。
磁性体としては、一般に強磁性体として知ら°れる材料
が任意に用いられ、たとえば鉄、コバルト、ニッケル、
マンカンなどの強磁性元素の金属、゛これらをL成分と
する合金、あるいはマグネタイト、ヘマタイト、フェラ
イトなどのこれら元素の酸化物見にはこれら強磁性元素
を含むその他の化合物などが挙げられる。磁性体粉末と
しては、一般に1部均粒径が0.01”107tのもの
が用いられ、好ましくは0.05〜5 lLのものが用
いられる。
また油剤としては、常温で液状であるか、軟化点あるい
は融点が60℃以Fである゛l’一固体が用いられる。
この様な油剤の具体例としては、たとえば綿実油、菜種
油、椿油、ヒマシ油、落花生油、ラノリン、牛脂、ラー
ド、鯨油等の動植物油脂、モーターオイル、スピンドル
油、ダイナモ油等の鉱油、ワセリン、グリセリン、ポリ
エチレングリコール、ジオクチルフタレート、モノオレ
イン、ソルビタントリオレエー!・等が挙げられるほか
、」−記条件を満たす範囲内でワックス類、高級脂肪酸
あるいはその金属塩、エステル等のv1導体、熱可塑性
樹脂等も使用可能である。
また油剤に磁性体粉末を分散させてなる磁性流体は、市
販もされており、たとえば松本油脂製薬(株)製磁性流
体「マーボマグナF N −4,OJを挙げることがで
きる。
発泡剤としては、熱分解性発泡剤または易揮発性有機液
体が用いられる。熱分解性発泡剤とし−〔は、一般に熱
分解性発泡剤として知られる加熱により化学的に分解し
てガスを発生ずる物質のなかから以下の条件を満足する
ものが&fましく用いられる。すなわち、(1)油剤中
あるいは熱溶融性バインダー中(後述する熱溶融性バイ
ンダー中に直接分散させる場合)に安定に分散あるいは
溶解することができること(したがって、木明細書にお
いていう熱分解性発泡剤の「分散1状態は、溶解してい
る状態も含むものである)、(2)室温では安定で20
0℃以下で分解すること、(3)分解ガスに腐食性ある
いは毒性がないこと、(4)分解ガスに不快臭や汚染性
がないこと、(5)それ自体あるいはその分解残渣が油
剤あるいは熱溶融性バインダーと反応して変色や変質を
起さないことなどである。これらの条件を具備する発泡
剤の例としては、以下のものが挙げられる。すなわち、
無機系発泡剤では、爪)K酸すトリウ1\、屯炭酸アン
モニウムなどの重)R耐量J嘉; i<酸アンモニウム
、炭酸マグネシウムなどの)4酸1ム;亜硝酸すトリウ
ムど41化アンモニウム2の等千ル混合物。
CaN、やBaN、などのアジド化合物、蓚r11第1
鉄、過硫酸アルミニウム、ナトリウノ・ボロンハイドラ
イドなど。有機系発泡剤では、アゾジカルボンアミド(
ADCA)、アラビスイソブチロニトリル(AIBN)
、ジアゾアミノベンゼン(DAB)などのアゾ系発泡剤
、 N 、 N’−ジニトロソペンタエチレンテトラミ
ン(DPTまたはDNTD)、N、N’−ジメチル−N
 、 N’−ジニトロテレフタルアミド(DMDNTA
)、などのニトロン系発泡剤;p−トルエンスルボニル
ヒドラジド(TSH)、ベンゼンスルホニルヒドラジド
(BSH)、p、p’−オキシビスベンゼンスルホニル
ヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド系発泡剤など。
これらの無機系発泡剤あるいはイ■機系発泡剤は、それ
ぞれ単独でまたはそれぞれの系の内の二種以上もしくは
両者の系の二種以−1−を混合して使用することができ
る。また必要に応じて発泡剤の分解温度なw4節するた
めに発泡助剤を配合することもできる。
発泡助剤は、発泡剤と組合わせて使用する発泡剤の分解
温度を低下させる作用を有する化合物であればよく1発
泡剤との組合わせにより、例えば以下に列記するものが
使用される。すなわち蓚酸、乳酸、くえん酸、こは〈酸
、りんご酸、安p、香酸、サリチル酸、フマル酢、マロ
ン酸、アジピン醜、没食子酸、トルエンスルホン酸、熔
解、炭酸グアニジン、エタノールアミン、炭、酸カリウ
ム、はう砂、はう酸、けい酸、酸化カドミウム、酸化亜
鉛、酢酸亜鉛、ln化亜鉛、硝酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛
、亜鉛末、酢酸水銀、酸化水銀、ステアリン酸バリウム
、ステアリン酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸鉛、酢酸鉛、酸化鉛、硫酸鉛、二塩基性
亜燐酸jム、酸化第一・ずず、デキシークレイ、ジメチ
ルポルムアミド、ステアリン酸アルミニウム、酸化チタ
ン、=己ふっ化はう素、尿素などがある。発泡助剤とし
で、有機弱酸などを用いる場合のように熱分解時に少晒
のホルムアルデヒドを発生するn(信性がある場合には
、ホルムアルデヒドを固定する作用がある化合物、たと
えば尿素を併用することが好ましい6長押発性有機液体
としては、−殻に樹脂加工等の分野において蒸発型発泡
剤あるいは易揮発性発泡剤として使用される化合物が、
木発す1でもそのまま使用できる。易揮発性有機液体は
、一般には常温、常圧付近で液状であり、130℃以下
、特に100℃以下の沸点をもつ化合物がIIrハに使
用される。代表的な易揮発性有機液体の例を以下に示す
(イ)脂肪族炭化水素系 たとえばn−プロパン、n−ペンタン、n−へキサン、
ネオペンタン、インヘキサン、n−へブタン、イソヘプ
タンなどの炭素数4〜7の炭化水素、 これらは毒性が
低く安価である。
(ロ) In素化脂脂肪族化水素系 たとえば塩化メチル、二塩化メチレン、トリクロロエチ
レン、ジクロルエタン(sym)など。
(ハ)ふっ素化脂肪族炭化水素系 たとえばフレオン11 (CCIs F)、フレオン−
12(CC12F2 ) 、フレオン−21(CHCl
2F)、フレオン−22(CHCI F2 )、フレオ
ン−113(CC’l 2 F CCI F2 )、フ
レオン−114(CCI F 2 CCI F t )
などのメタンあるいはエタンの塩素−ふっ素誘導体など
が多く使用される。
(ニ)芳香族炭化水素系 ベンゼン、トルエンなど。
易揮発性有機液体it、それ自体、樹脂微粒体に含浸あ
るいはマイクロカプセル化して、これを内包する微粒体
として用いてもよい、樹脂含浸法による場合、たとえば
適当なモノマーを懸濁重合する過程で易揮発性有機液体
を添加する方法(特公昭33−3190号公報)あるい
は懸濁重合で得られたビーズを溶媒などでW飼させ易揮
発性有機液体を添加する方法(特公昭36−10628
号公報)が採用される。必要に応じて、樹脂を微細化し
てから易揮発性有機液体を含浸する方法が採られる。ま
たマイクロカプセル化法による場合にも、コンブl/−
/クスコアセルベーション法、界面重合法、相分離法な
どの公知の方法が採用できる、易揮発性有機液体を内包
するマイクロカプセルは市販もされており、たとえば松
本油脂製薬(株)酸マツモトマイクロスフェアF30.
F50、F60あるいは日本フィライト(株)製エクス
パンセル(塩化どニリデン/アクリロニトリル共用合体
を壁材として発泡剤イソブタンを内包)などがあげられ
る。
」二記したものを含めて易揮発性有機液体を内包する微
粒状充填材としては、粒径が0.1〜30ミクロン、特
にo、t−ioミクロンのものが用いられ、なかでも粒
径の小なるものが好ましく使用される。
上記した磁性体粉末、油剤および発泡剤からマイクロカ
プセルを得るには、上記三成分の混合物を得た後、これ
を壁材樹脂の溶液に分散し、分散液をスプレー乾燥する
方法あるいは相分離法、コンプレックスコアセルベーシ
ョン法、界面TR合法などのマイクロカプセル化の常法
が適宜採用される。また壁材樹脂としても、これらマイ
クロカプセル化法に適した公知の熱可塑性樹脂あるいは
熱硬化、性樹脂が適宜採用される。
マイクロカプセルとしては、径0.1〜30pL、特に
0.1−10pLのものが好ましく使用でき、被償樹脂
の厚さは0.1〜0.51Lの範囲とすることが好まし
い。マイクロカプセル中の各成分の割合は、磁性体粉末
10部に対して、油剤2〜200部、特に5〜too部
、発泡剤が20部以下、特に10部以下が好ましい。こ
のようなマイクロカプセルをその10部に対して2〜2
00部、好ましくは5〜100部の熱溶融性バインダー
と混合し、必要に応じて溶媒ないしは分散媒に希釈して
得られた塗布液を支持体21−に塗4j t、乾燥して
厚さ1〜30Jj、、好ましくは2〜20 JLの熱転
写性インク層3を形成することにより第1図に図示した
木発明の感熱転写材lが得られる。
第2図は、木発明の他の態様による感熱転写材laの厚
さ方向模式断面図であり、この態様においては、熱転写
性インク層3aは熱溶融性バインダー4中に油剤および
磁性体粉末を内蔵するマイクロカプセル5aおよび発泡
剤6を分散させてなる。熱転写性インク層3aを構成す
る各成分は、第1図の態様で説11シたものと同様なも
のが用いられる。但し、発泡剤として易揮発性有機液体
を用いる場合には、これを前述した様に樹脂へ含浸さゼ
、あるいはマイクロカプセル化により内包する微粒状充
填材として熱溶融性バインダー4中に分散させることが
lIfましい、またこの態様においては、マイクロカプ
セル5a中で磁性体粉末10部に対して、油剤2〜20
0部、特に5〜100部を用い、このマイクロカプセル
10部に対して発泡剤を30部以下、特に20部以下、
熱溶融性バインダーを2〜100部、特に5〜50部の
割合で配合することが好ましい。
また第2図の関連態様として、第3図に示す様に、熱転
写性インク層を、発泡剤6を含むg331+と、磁性体
粉末および油剤を内蔵するマイクロカプセル5aを含む
R3cの二層に分けることもできる。この場合の各成分
間の単化は、木質的に第2図の場合と同様である。
」二記第1図ないし第3図の態様のいずれにおいても、
熱転写性インク層を構成する熱溶融性バインダー4ある
いはマイクロカプセル5または5a中には、必要に応じ
て分散剤、充填剤、熱転写性インク層の濃度を増しある
いはその色調を調整するための着色剤等を含有させるこ
ともできる。着色剤としては、印刷、記録の分野で広く
用いられている各種の染、顔ネ1あるいはカーボンブラ
ックなどを使用できる。
本発明の感熱転写材の平面形状は、特に限定されないが
、一般にタイプライタ−リボン状あるいはラインプリン
ター等に用いられる広幅のテープ状などの形態で使用さ
れる。またカラー記録のために何種類かの色調の熱溶融
性インクを用意し、これらをストライプ状あるいはブロ
ック状に塗り分けた感熱転写材とすることもできる。
次に、上記の内、−例として第1図に図示の感熱転写材
lを用いる感熱転写記録方法を、熱源として最も典型的
な熱ヘッドを用いる場合について説明する。第4図は、
その概要を示す感熱転写材の厚さ方向校式断面図である
。すなわち感熱転写材lの熱溶融性インク層3に記録媒
体7を密着させ、必要に応じて更に記録媒体の7シ面か
らプラテン8によって熱パルスを与えながら熱へラド9
によって熱パルスを与えて、インク層3を所望の印字な
いし転写パターンに応じて局部的に加熱する、インク層
3の被加熱部は温度上昇しである温度に達すると軟化あ
るいは溶融し、また相前後してインク層3中に分散して
いる発泡剤も加熱されて分解あるいは気化しガスを発生
する6発生したガスの圧力によりマイクロカプセルが破
壊され更に放出されたガス圧によるインク層の体積膨張
と。
磁性体粉末に1す<磁場によってインクが記録媒体7の
表面四部にまで付着する。更に、0着したインクは、マ
イクロカプセルから放出された油剤の侵透力によって、
記録媒体の繊維構造内部まで浸透することがFIf能に
なる。このため表面平滑性の良くない記録媒体に対して
も印字像の欠は等のない、印字品質の良好な記録t$3
3がf″Jられる。
感熱転写材lから記録媒体7へ向かう磁気吸引力を与え
るためには、永久磁石以外にも電磁石等の任意の磁界発
生手段が用いられる。磁界の強さは、特に限定されない
が一般に400エルステツド以]二が用いられる。また
、熱転写記録の熱源としては、熱ヘツド以外にもレーデ
−光等の他の熱源を使用できることも容易に理解できよ
う。
上記においては、第1図に示す感熱転写材lを用いる場
合について説明したが、第2図あるいは第3図に示す感
熱転写材を用いる場合についても木質的には同様である
。但し、後者の場合には発泡剤から発生するガス圧は、
熱転写性インク層の膨張による記録媒体表面四部への付
着に寄与するが、マイクロカプセルの破壊には寄り、せ
ず、マイクロカプセルの破壊は、記録時の熱およびプラ
テン8からの圧力により行なわれる。
以−1−1詳細に説1!1シたように1本発明によれば
熱転写性インク層中に、磁性体粉末油剤および発泡剤を
、少なくとも前二者をマイクロカプセル化して分散させ
た感熱転写材を用い、磁力線の作用下に感熱転写記録方
法を行うことにより、感熱転写材の保存性を含む諸々の
熱転写性能を良好に維持したまで表面平滑性の悪い記録
媒体に対しても印字品質の良好な記録を行うことができ
る。また高速印字性など記#を感度の向J−も期待でき
、更に記録像の磁気読取りが可能であるなどの利点も得
られる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 させ、油性混合物を得た。
−し一記組成の水溶液をp II 4に調g後、この水
溶液中に油性混合物をホモミキサーを使って回転数12
.00Orpmで乳化分散を行なったのち反応容器をた
だちに密封し、80℃で24時間反応を行った。反応終
了後、反応物を濾過したのち、固形物を30℃で乾燥し
て、油状物質がメチルメタアクリル酸とアクリロニトリ
ルとジビニルベンセンの三元ポリマーで被覆された1〜
2#Lのマイ。
クロカプセルを得た。
別途、ポリエチレンワックス(軟化点的95℃)1部、
パラフィンワックス(軟化点的70℃)2部およびカル
ナウバワックス1部を約100 ’Cに加熱投打して混
合した。次いで石油系溶剤(商品名アイソパー■I、エ
ッソ製)16部を加え、約lOO°Cに加熱して激しく
撹拌しながら室温に冷却してワックスの微分散液を畳た
上記ワックスの微分散液20部と、先に得たマイクロカ
プセル4部とを混合撹拌して得られた塗二に液を、厚さ
6川のポリエステルフィルム■二に塗工し、乾燥して厚
さlOILmの熱転写性インク層を形成し、感熱転写材
を得た。
比較例 カーボンブラックtfffi、ポリエチレンワックス(
軟化点70℃)2部およびカルナウバワックス1部を、
約100°Cに加熱しながらアトライターを使用し、分
散混合した。ついで石油系溶剤(商品名ニアイソパーH
、エッソ製)30部を加え、約100℃に加熱して激し
く撹拌しながら室温に冷却して、カーボンブラック/ワ
ックスの微分散したアイソパーH液を得た。
上記分散液を61Lポリエステルフイルム上に塗工、乾
燥して熱転写+′lインク層の厚さが1oLLの感熱転
写材を得た。
実施例2 フェライト15部、菜種油25部、レシチン5部を三木
ロールを使ってi、Ill、浸透性インクを得た。この
インク100gを2%ゼラチン水溶液400g中にポモ
ミキナーを使って、800rpmの撹拌速度で乳化分散
を行ない、1〜2ILの粒径の乳化分散液を得た。この
分散液を10%炭酸ナトリウム水溶液によってp II
を8〜9にFlし撹)↑しながら、液温2′5℃の状態
で尿素ホルマリンプレポリマー50gを添加したのち、
酢酸によりPHを4に調整した。そのあと、1−配孔化
分散液を撹拌しなからy1温し、30℃にて3時間、5
0℃にて2時間保つことにより、浸透性インク粒子の周
囲に尿素ホルマリン樹脂壁をもつマイクロカプセルの分
散液を11)だ。この分散液を冷却後、’j”lkする
ことにより1〜21Lのず;5透性インクを内蔵するマ
イクロカプセルを得た。
実施例1で得られたワックス微分散液20部に、−に記
マイクロカプセル4部、易揮発性有機液体を内包するマ
イクロカプセル(松本油脂製薬製、マイクロスフェアF
)2部を加え、撹拌混合して塗工液を得た。この塗工液
を、実施例1と同様に厚さ6#Lのポリエステルフィル
ム 厚さ10μの熱転写性インク層を有する感熱転写材を得
た。
実施例3 フェライト10611、菜種油25部、レシチン5部、
炭酸アンモニウム4部を、三木ロールを使って混練し、
浸透性インクを得た。この浸透性インクを実施例2の浸
透性インクの代りに用い、実施例2の方法によりマイク
ロカプセルをf!1だ。
実施例1で得られたワックス微分散流20部に、」二記
マイクロカプセル4部を加え、撹拌混合して塗工液を得
た。この塗工液を、実施例1と同様に厚さ6μのポリエ
ステルフィルム 、厚さlOILの熱転写性インク層を有する感熱転写材
を得た。
実施例4 実施例3において、菜種油なヒマシ油に、炭酸アンモニ
ウムをカルシウムアジドに代えて同様に感熱転写材を畳
だ。
実施例5 フェライト10部、ラノリン25部、レシチン5部、ア
ゾジカルボンアミド4部、エタノールアミン0.2部か
らなる組成の浸透性インクを用い、実施例3と同様にし
て感熱転写材を得た。
実施例6 磁性流体(商品名:ボリマグナFNー40,松木油脂製
薬製)20部、カルシウムアジド4部、テレフタロイル
クロライド0.2部を、ホモミキサーを用いて混合、撹
拌した。得られた混合物を、0.5%重炭酸ソーダ水溶
液2 0 0 m l中に、ホモミキサーを使って油滴
粒径が1〜2 p.になるように、乳化分散させた。撹
拌を続けながら、10%のエチレングリコール50ml
を加え、10分間撹拌を続けた後で、スプレードライヤ
ーを使って噴霧乾燥して,1〜2川のポリエステル壁か
らなるマイクロカプセル粉末を得た。
実施例3のマイクロカプセルを、I−記マイクロカプセ
ルに代えて実施例3と同様にして感熱転′グ材を得た。
前記の如くして得た,各種の感熱転写材を用いてベック
平滑度の異なる三種の記五紙に、感熱転写型ファクシミ
リにて記録を行い,解像性の評価をした。原f^とじて
電r−写真テストヂャートを使用して得られた解像度上
限値を、以下にまとめて記す。
記 ベークL − ホント紙 −L質紙 −上質紙 」□□□C 4…邊 佳鮭旦Ω 比較例1 3.6木/mm 4.5木#am 6.3木
/II11実施例1 5.6木/w+++ 8.3木l
lI1局 6.3木/■膳tt 2’tt tt tt tt 3 /f // l/ // 4 // 、”’ /l tt tt5 tt ’tt tt tt B ’ tt tt tt 以上の結果で明らかな如く本発明の実施例にかかる感熱
転写材によれば,記録紙の平滑性が低下しても解像度の
低下が極めて少ない。また実施例5で717だ感熱転写
材の記録像は、記なの鮮鋭性が極めて良好であった。こ
れは熱溶融インクの溶融温度と発泡剤の分解温度が近接
したことによって溶融インクが極めて効果的に転写され
たものと推察される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、それぞれ本発明の感熱転写材の実施
例の厚さ方向模式断面図、第4図は第1図の感熱転写材
を用いる未発IJIの感熱転写記N方法の一実施態゛様
を示ず感熱転写利のJyさ方向模式断面図である。 ■、1b、1c・・・感熱転写材 2・・・支持体 3、3a・・・然転写性インク后 3b・・・発泡剤の分散翳 3c・・・マイクロカプセルの分% 114・・・熱溶
融性バインダー 5・・・磁性体粉末、油剤おJ:び発泡剤を内蔵するマ
イクロカプセル 5a・・磁性体粉末および油剤を内蔵するマイクロカプ
セル 6・・争発泡剤 7・・・記録媒体 BlIΦeプラテン兼用永久磁石 9・・・熱ヘッド 冨1に yどm 篤 4 rj、J −3,1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体−1−に熱転写性インク層を形成してなり、
    該熱転写性インク層が、磁性体粉末、常温で液体または
    半固体の油剤、発泡剤および熱溶融性バインダーからな
    り且つ前記磁性体粉末、油剤および発泡剤のうち少なく
    とも前二者がマイクロカプセル化されて熱溶融性バイン
    ダー中に分散されていることを46シ徴とする感熱転写
    材。 2、支持体上に熱転写性インク層を形成してなり、該熱
    転″グ性インク層が、磁性体粉末、常温で液体または半
    固体の油剤、発泡剤および熱溶融性バインダーからなり
    目つ前記磁性体粉末、油剤および発泡剤のうち少なくと
    も前二者がマイクロカプセル化されて熱溶融性バインダ
    ー中に分散場−れている感熱転写材を、その熱転写性イ
    ンク層が記録媒体と対向するように記録媒体と積層し、
    得られた感熱転写材と記録媒体との積層体に、感熱転写
    材から記録媒体に向かう磁気吸引力を働かせつつ感熱転
    写材の熱転写性インク層をパターン状に・加熱し、記録
    媒体と感熱転写材の分熱後に記録媒体上に加熱パターン
    に応じた熱転写インクの像を残すことを特徴とする感熱
    転写記録方法。
JP58133586A 1983-07-23 1983-07-23 感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法 Pending JPS6025789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133586A JPS6025789A (ja) 1983-07-23 1983-07-23 感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法
US06/631,646 US4564534A (en) 1983-07-23 1984-07-17 Heat-sensitive transfer material and heat-sensitive transfer recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133586A JPS6025789A (ja) 1983-07-23 1983-07-23 感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025789A true JPS6025789A (ja) 1985-02-08

Family

ID=15108265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133586A Pending JPS6025789A (ja) 1983-07-23 1983-07-23 感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526310A (ja) * 2012-05-18 2015-09-10 セルバ クラウディオ 一義的な模様転写用の支持体を提供するための方法および装置、ならびにそれによって得られる支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526310A (ja) * 2012-05-18 2015-09-10 セルバ クラウディオ 一義的な模様転写用の支持体を提供するための方法および装置、ならびにそれによって得られる支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564534A (en) Heat-sensitive transfer material and heat-sensitive transfer recording method
JPH025198B2 (ja)
US4565737A (en) Heat-sensitive transfer material
JPS6025789A (ja) 感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法
JPS6025792A (ja) 感熱転写材
JPS61295088A (ja) 感熱転写材
JPH0229037B2 (ja)
JPS61295091A (ja) 感熱転写材
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JPS60189490A (ja) 感熱転写材
JPS6025790A (ja) 感熱転写材
JPS6025791A (ja) 感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法
JPH0675996B2 (ja) 感熱転写材
JPS61110593A (ja) 感熱転写材
JPS6285990A (ja) 感熱転写材
JPS60236791A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60189491A (ja) 感熱転写材
JPS62249789A (ja) 感熱転写材
JPS60212387A (ja) 感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法
JPH0274391A (ja) 熱転写記録媒体
JPS59201893A (ja) 感熱転写材
JPS63166584A (ja) 熱転写記録装置
JPS6058891A (ja) 感熱転写材およびこれを用いる感熱転写記録方法
JPS6159240B2 (ja)
JPS61110592A (ja) 感熱転写材