JPS61294936A - シンセサイザ− - Google Patents

シンセサイザ−

Info

Publication number
JPS61294936A
JPS61294936A JP60134309A JP13430985A JPS61294936A JP S61294936 A JPS61294936 A JP S61294936A JP 60134309 A JP60134309 A JP 60134309A JP 13430985 A JP13430985 A JP 13430985A JP S61294936 A JPS61294936 A JP S61294936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
output
input terminal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134309A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Inoue
井上 武俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60134309A priority Critical patent/JPS61294936A/ja
Priority to AU59107/86A priority patent/AU5910786A/en
Priority to EP86108329A priority patent/EP0206247A3/en
Publication of JPS61294936A publication Critical patent/JPS61294936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0893Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • H03L7/141Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted the phase-locked loop controlling several oscillators in turn
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/199Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division with reset of the frequency divider or the counter, e.g. for assuring initial synchronisation

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はシンセサイザーに関し、特に双方向通信機器
などに用いられる2周波間時送出型のシンセサイザーに
関するものである。
〔従来の技術〕
シンセサイザーは容易にその周波数を可変できる特質が
あるので、近年無線機器の局部発振器として多用され、
回線周波数の変更、可変に大きな機能を果たしておシ、
特に2周波間時送出型のシンセサイザーは、例えば送受
信を同時に行なう双方向型の無線機器などにおいて、送
信局発、受信局発として利用されている。
第3図は従来のシンセサイザーを示すブロック図で爆る
。同図において、1は基準周波数の信号を出力する基準
周波数発振器、2はこの基準周波数の信号を分周して、
第1分周信号を出力する基準周波数分周器、3はこの基
準周波数分周器2の第1分周信号と下記の第1プログラ
マプルデイパイダの第3分周信号との位相差を検出し、
その位相差に応じた信号を出力する第1位相比較器、4
は第1チヤージポンプ、5は入力する信号を帯域制限す
る第1低域F波器、6は発振周波数fxの信号を出力す
る第1電圧制御発振器、7は第1出力端子、8は所要の
比較周波数まで分周し、第3分周信号を出力する第1プ
ログラマブルデイバイダ、9は前記第1電圧制御発振器
6の発振周波数f1  の信号を前記第1プログラマプ
ルデイバイダ8が取シ扱える周波数まで分周し、第2分
周信号を出力する第1プログラマブルデイバイダ、10
は第1プログラムデータ入力端子、11は前記基準周波
数分周器2の第1分周信号と下記の第2プログラマプル
デイバイダの第5分周信号との位相差を検出し、この位
相差に応じた信号を出力する第2位相比較器、12は第
2チヤージポンプ、13は入力する信号を帯域制限する
第2低域F波器、14は発振周波数f2の信号を出力す
る第2電圧制御発振器、15は第2出力端子、16は所
要の比較周波数まで分周し、第5分周信号を出力する第
2プログラマプルデイバイダ、17は前記第2電圧制御
発振器14の発振周波数f2の信号を前記第2プログラ
マプルデイバイダ16が取シ扱える周波数まで分周し、
第4分周信号を出力する第2プリスケーラ、18は第2
プログラムデータ入力端子である。
なお、前記基準周波数発振器1、基準周波数分周器2、
第1位相比較器3、第1チヤージポンプ4、第1低域F
波器5、第1電圧制御発振器6、第1プログラマプルデ
イバイダ8、および第1プリスケーラ、9から第1位相
同期回路を構成し、前記基準周波数発振器1、基準周波
数分周器2、第2位相比較器11、第2チヤージポンプ
12、第2低域F波器13、第2電圧制御発振器14、
第2プログラマプルデイバイダ16、および第2プログ
ラマブルデイバイダ1Tから第2位相同期回路を構成す
る。
次に上記構成によるシンセサイザーの動作について説明
する。まず、第1位相同期回路の動作について説明する
と、第1出力端子Tから局部発振周波数f1の出力信号
転出力されると、この局部発振周波数f1の出力信号は
第1プリスケーラ9に入力する。この第1プログラマブ
ルデイバイダ9は第1プログラマプルデイバイダ8が取
シ扱える周波数まで分周し、第2分周信号を出力する。
そして、この第1プロクラマブルデイバイダ8はこの第
2分周信号を更に所要の比較周波数まで分周し、第3分
周信号を第1位相比較器3に出力する。したがって、こ
の第1位相比較器3は基準周波数分周器2に分周された
第1分周信号と前記第3分周信号との位相差を検出し、
その位相差に応じた位相差信号を第1チヤージポンプ4
に出力する。そして、この第1チヤージポンプ4の出力
信号は第1低域F波器5に入力するので、この第1低域
F波器5は入力する信号を帯域制限し、出力信号を第1
電圧制御発振器6に出力する。したがって、この第1電
圧制御発振器6から出力する信号の発振周波数f1を一
定に制御することができる。また、第2位相同期回路の
動作については前記第1位相同期回路の動作と同様に動
作することはもちろんである。この場合、比較周波数が
同一に設定できる場合には基準周波数発振器を共用する
のが通例である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のシンセサイザーは基本的に、それぞれ発
振周波数の異なった2つの電圧制御発振器と、これらの
電圧制御発振器の発振周波数を一定に制御するためのそ
れぞれ独立した2つの位相同期回路を備えるため、回路
規模が大きくなシ、しかも最も消費電流の大きいプログ
ラマブルデイバイダを2つ備えるため、1シンセサイザ
ーに比べて大幅な消費電流の増加は避けられ表いという
問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るシンセサイザーは、各位相同期回路の電
圧制御発振器の出力が時分割的に切替えられる切替器を
介してプログラマブルデイバイダに入力することによ)
、位相比較器、プログラマブルデイバイダおよびプログ
ラマプルデイバイダをそれぞれ1個だけ設ければよいよ
うにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、切替器を時分割に切替えることに
よシ、プログラマブルデイバイダの個数を少なくすると
とができるので、消費電力の低減および回路規模の縮少
を計ることができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明に係るシンセサイザーの一実施例を示
すブロック図である。同図において、19−は第2レベ
ル保持器、20は第2レベル保持器、21は第2図(a
)に示す第1制御信号が入力する第1制御入力端子、2
2は第2図(b)に示す第2制御信号が入力する第2制
御入力端子、23は切替器、24は第2図(d)に示す
切替制御信号が入力する切替制御入力端子、25は第2
図(c)に示すプログラム信号が入力するプログラムデ
ータ入力端子アある0 なお、前記基準周波数発振器1、基準周波数分周器2、
第1位相比較器3、第1チヤージポンプ4、第1低域F
波器5、第1電圧制御発振器6、第1プログラマプルデ
イバイダ8、第1プリスケーラ9、第ルベル保持器19
、切替器23がら第1位相同期回路を構成する。また、
前記基準周波数発振器1、基準周波数分周器2、第1位
相比較器3、第2チヤージポンプ12、第2低域F波器
13、第2電圧制御発振器14、第1プログラマプルデ
イバイダ8、第1プリスケーラ9、第2レベル保持器2
0、切替器23から第2位相同期回路を構成する。
次に上記構成によるシンセサイザーの動作について説明
する。まず、時間t1の間では、第1制御入力端子21
に第2図(a)に示すパルスpHが入力し、第ルベル保
持器19がオン状態であシ、第2制御入力端子22に第
2図(b)に示すようにパルスが入力せず、第2レベル
保持器20がオフ状態であシ、プログラムデータ入力端
子25に第2図(C)に示すプログラム信号P31が入
力し、第1プログラマプルデイバイダ8が規定の比較周
波数にセットされた状態であシ、切替制御入力端子24
に第2図(d)に示す切替制御信号P41が入力し、切
替器23が第1電圧制御発振器6に接続されている状態
であるとき、第1出力端子Tから局部発振周一波数f1
の出力信号が出力されると、この局部発振周波数f1の
出力信号は切替器23を介して第1プリスケーラ9に入
力する。このため、この第1プリスケーラ9は第1プロ
グラマプルデイバイダ8−が扱える周波数まで分周し、
第2分周信号を出力する。そして、この第1プログラマ
プルデイバイダ8はこの第2分周信号を更に所要の比較
周波数まで分周し、第3分周信号を第1位相比較器3に
出力する。したがって、この第1位相比較器3は基準周
波数分周器2に分周された第1分周信号と前記第3分周
信号との位相差を検出し、その位相差に応じた位相差信
号を第ルベル保持器19に出力する。この第ルベル保持
器19はこの位相差信号の入力によシ、その位相差に応
じた電圧レベルを保持する。この第ルベル保持器19の
出力信号は第1チヤージポンプ4を介して第1低域F波
器5に入力し、帯域制限されたのち、第1電圧制御発振
器6に入力する。したがって、この第1電圧制御発振器
6かも出力する信号の発振周波数f1を一定に制御する
ことができる。次に、時間t2の間では、第1制御入力
端子21に第2図(a)に示すようにパルスが入力せず
、第ルベル保持器19がオフ状態であシ、第2制御入力
端子22に第2図(b)に示すパルスP21が入力し、
第2レベル保持器20がオン状態であシ、プログラムデ
ータ入力端子25に第2図(、)に示すプログラム信号
Ps1が入力し、第1プログラマプルデイパイダ8が規
定の比較周波数にセントされた状態であシ、切替制御入
力端子24に第2図(d)に示すように切替制御信号が
入力せず、切替器23が第2電圧制御発振器14に接続
される状態になる。このとき、第1出力端子15から局
部発振周波数f2の出力信号が出力されると、この局部
発振周波数f2の出力信号は切替器23を介して第1グ
リスケニ29に入力する。このため、この第1プリスケ
ーラ9は第1プログラマプルデイバイダ8が扱える周波
数まで分周し、第4分周信号を出力する。
そして、この第1プログラマプルデイバイダ8はこの第
4分周信号を更に所要の比較周波数まで分周し、第5分
周信号を第1位相比較器3に出力する。したがって、こ
の第1位相比較器3は基準周波数分周器2に分周された
第1分周信号と前記第5分周信号との位相差を検出し、
その位相差に応じた位相差信号を第2レベル保持器20
に出力する。この第2レベル保持器20はこの位相差信
号の入力によシ、その位相差に応じた電圧レベルを保持
する。゛この第2レベル保持器20の出力信号は第2チ
ヤージポンプ12を介して第2低域戸波器13に入力し
、帯域制限されたのち、第2電圧制御発振器14に入力
する。したがって、この第2電圧制御発振器14から出
力する信号の発振周波数f2を一定制御することができ
る。以下同様にして、第1電圧制御発振器6と第2電圧
制御発振器14は交互に位相制御を受けることができる
なお、以上の実施例では位相同期回路を2組設けた場合
について説明したが、これに限定せず複数個設けてもよ
いことはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明に係るシンセサイ
ザーによれば、位相比較器、プリスケーラおよびプログ
ラマブルデイバイダをそれぞれ1個設けるのみで、複数
個の電圧制御発振器の周波数を一定に保つことができ、
しかも、消費電力を低減することができるうえ、回路規
模を縮少することができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るシンセサイザーの一実施例を示
すブロック図、第2図(a)〜第2図(d)は第1図の
各部の波形を示す図、第3図は従来のシンセサイザーを
示すブロック図である。 1・・・・基準周波数発振器、2・IIe・基準周波数
分周器、3・・・・第1位相比較器、4・・・・第1チ
ヤージポンプ、5・・・舎弟1低域F波器、B・・・・
第1電圧制御発振器、7−・・・第1出力端子、8・拳
Φ・第1プログラマブルデイバイダ、9・・・・第1プ
ログラマブルデイバイダ、12e・・・第2チヤージポ
ンプ、131111・・第2低域F波器、14・・・・
第2電圧制御発振器、15・・・・第2出力端子、19
・・・φ巣ルベル保持器、20・・・・第2レベル保持
器、21・−・・・第1制御入力端子、22φ・・・第
2制御入力端子、23・・・・切替器、24・・・・切
替制御入力端子、25・・・・プログラムデータ入力端
子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の位相同期回路を備えた位相同期型のシンセサイ
    ザーにおいて、各電圧制御発振器の出力を切替器を介し
    てプリスケーラに入力し、そのプリスケーラの出力をプ
    ログラマブルデイバイダを介して位相比較器に入力する
    ことにより、プリスケーラ、プログラマブルデイバイダ
    、および位相比較器を共用したことを特徴とするシンセ
    サイザー。
JP60134309A 1985-06-21 1985-06-21 シンセサイザ− Pending JPS61294936A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134309A JPS61294936A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 シンセサイザ−
AU59107/86A AU5910786A (en) 1985-06-21 1986-06-19 Dual level holder pll frequency synthesizer
EP86108329A EP0206247A3 (en) 1985-06-21 1986-06-19 Pll frequency synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134309A JPS61294936A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 シンセサイザ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294936A true JPS61294936A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15125280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134309A Pending JPS61294936A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 シンセサイザ−

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0206247A3 (ja)
JP (1) JPS61294936A (ja)
AU (1) AU5910786A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621322A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Nec Corp 周波数シンセサイザ
GB2219451A (en) * 1988-05-31 1989-12-06 Plessey Co Plc Frequency synthesiser
EP0620656B1 (de) * 1993-04-13 1999-07-07 Siemens Aktiengesellschaft Sender-/Empfängeranordnung für höhere Frequenzen
WO1998051014A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-12 Analog Devices, Inc. Dual band phase locked loop using independent charge pumps
DE19823103C2 (de) * 1998-05-22 2002-09-26 Ericsson Telefon Ab L M Mehrfachband-Frequenzgenerierung mit einer PLL-Schaltung
US6785525B2 (en) 1999-05-21 2004-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multiband frequency generation using a single PLL-circuit
DE19938515B4 (de) * 1999-08-13 2006-03-23 Infineon Technologies Ag Synthesizer für ein Kommunikationsgerät

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881337A (ja) * 1981-11-10 1983-05-16 Hitachi Denshi Ltd 周波数シンセサイザ
JPS5986334A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Toshiba Corp 複数周波数発振器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2148920A5 (ja) * 1971-08-10 1973-03-23 Thomson Csf
US3927384A (en) * 1974-08-20 1975-12-16 Itt Frequency synthesizer
AU8339682A (en) * 1981-04-06 1982-10-19 Motorola, Inc. Frequency synthesized transceiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881337A (ja) * 1981-11-10 1983-05-16 Hitachi Denshi Ltd 周波数シンセサイザ
JPS5986334A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Toshiba Corp 複数周波数発振器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0206247A3 (en) 1988-12-14
AU5910786A (en) 1986-12-24
EP0206247A2 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526847B2 (ja) ディジタル方式無線電話機
CA2074800C (en) Local oscillating frequency synthesizer for use in a tdma system
JPH0327125B2 (ja)
US3696422A (en) Navigation receiver/communications transceiver and frequency synthesizer associated therewith
JPH01126023A (ja) 送受同時通信無線機
US5491453A (en) Narrow-band filter having a variable center frequency
JPS61294936A (ja) シンセサイザ−
JPH1155108A (ja) プレスケーラとその後に続くプログラマブルカウンタを有する周波数分割器、および対応するプレスケーラならびに周波数合成器
GB2333622A (en) Single counter dual modulus frequency division apparatus
JPH08317001A (ja) ディジタル変復調回路
JPH0761009B2 (ja) 周波数シンセサイザ
KR100271717B1 (ko) 클럭 주파수 체배 장치를 포함하는 반도체 메모리 장치의 데이터 전송 장치
JP3006805B2 (ja) ダイレクトディジタルシンセサイザを用いた局部発振回路
JP2956810B2 (ja) 発振器同期切替装置
JPS63281520A (ja) マルチ出力周波数シンセサイザ
RU66132U1 (ru) Цифровой синтезатор частот с частотной модуляцией
JPH0434589Y2 (ja)
JPS63142715A (ja) 従属同期回路
JPS58159029A (ja) 位相同期発振器
JP3160904B2 (ja) 位相同期発振回路装置
JP2014158114A (ja) クロック発生デバイス
JPH0741229Y2 (ja) Amiクロック作成回路
JPH02151121A (ja) 周波数発生装置
JPS593631Y2 (ja) 複バンド自動周波数シンセサイザ送受信機
KR19990061629A (ko) 록킹 시간 단축을 위한 위상동기루프장치