JPS61294610A - Pcm記録再生装置 - Google Patents

Pcm記録再生装置

Info

Publication number
JPS61294610A
JPS61294610A JP13406185A JP13406185A JPS61294610A JP S61294610 A JPS61294610 A JP S61294610A JP 13406185 A JP13406185 A JP 13406185A JP 13406185 A JP13406185 A JP 13406185A JP S61294610 A JPS61294610 A JP S61294610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
audio
video
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13406185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kobayashi
正治 小林
Takaharu Noguchi
敬治 野口
Hiroyuki Kimura
寛之 木村
Takao Arai
孝雄 荒井
Nobutaka Amada
信孝 尼田
Yasushi Yude
弓手 康史
Kuniaki Miura
三浦 邦昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13406185A priority Critical patent/JPS61294610A/ja
Publication of JPS61294610A publication Critical patent/JPS61294610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はPCM記録再生装置に係り、特にビデオ信号に
PCMオーディオ信号またはディジタル情報を多重記録
する場合に好適なPCM記録再生装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、音質向上を目的とした家庭用VTRのオーディオ
信号記録方法としては、(社)電子通信学会技術研究報
告MR83−20(1983年)における三浦他5名に
よる「HiFi VH5VT Hのシステム開発」と題
する文献に記載のように、ビデオ信°号を記録するビデ
オ信号トラック上に専用のオーディオ信号記録用の回転
音声ヘッドを用いてFMオーディオ信号を多重する方式
が採用されている。しかし、コンパクトディスクを用い
たディジタルオーディオディスク・プレーヤの普及およ
び衛星放送による高品質ディジタルオーディオの放送開
始などに伴ない、VTRもさらに高品質録音のためデイ
ソタル化が必要な時代となった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような時代の要求に応えて、家庭
用VTRlICおけるディジタル録音を可能ならしめか
つその方法において、ビデオ信号との相互妨害を生じな
いPCI記録再生装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、オーディオ信号または情報をPCMディジタ
ル信号に変換した後、または入力されたPCMディジタ
ル信号により変調された信号を、低搬送波FM輝度信号
および低域変換色度信号の占有帯域外に、またはその両
者の占有帯域間にすきまを設けて、そのすきまに設げ、
そのPCMディジタル信号により変調された信号を低搬
送波FM輝度信号および低域変換色度信号を記録・再生
する磁気ヘッドとはアジマス角度を異にする磁気ヘッド
にて、同一ビデオトラック上にまたはそれと並行して記
録し再生するものである。 − または、上記周波数多重およびアジマス角差を併用して
ビデオ、オーディオ相互妨害を少なしめて記録し再生す
るものである。さらに、そのPCMディジタル信号によ
り変調された信号のその変調方式を4相差動PSKf調
方式とすることである。
さらに映像信号に対して予め振幅変調をかけて記録する
ことにより、表層記録された映像信号か先に深層記録さ
れたオーディオ信号への妨害を低減せしむるものである
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図において、1はビデオ信号入力端子、10は輝度信号
を分離抽出する低域ろ波器(LPF)、11は輝度信号
を入力とする周波数(FM)変調器、83は変調信号処
理回路、82は振幅変調回路、12は色度信号を分離抽
出する帯域ろ波器CEPF)、15は色度信号を低域変
換するための周波数変換器、14は周波数(FM)変調
された輝度信号と低域変換された色度信号とを加算する
加算器、15は記録アンプ、16α、16bは記録再生
ヘッド、2はオーディオ信号入力端子、20はA/D変
換器、21はディジタル処理回路、22はPSK変調回
路、23は記録アンプ、24α。
24bはオーディオ信号用記録再生ヘッド、30は再生
アンプ、51は輝度M号を分離抽出する帯域ろ波器(B
pF)、52は周波数CFM)復調回路、33は色度信
号を分離抽出する低域ろ波器(LPF)、34は周波数
変換回路、35は輝度信号と色度信号を加算する加算器
、3はビデオ信号出力端子、40は再生アンプ、68は
再生等化回路、41はオーディオ信号を分離するBpF
4′2は復調回路、43はディジタル処理回路、44は
込り変換器、4はオーディオ信号出力端子である。
以下動作を説明する。ビデオ信号はL p Flo、B
PF12で輝度信号、色度信号に分離された後、1M変
調器11、周波数変換器13により第2図に示すような
帯域にそれぞれFM変調、低域変換され、これらの2つ
の信号を加算器14により加算し、この加算された信号
を記録アンプ15を通したのち、対向したビデオ信号記
録再生用の例えばアジマス角度±6°の2つのヘット1
6α。
16bでテープ上に記録される。再生時にはヘッド16
α、16bで再生された信号は、再生アンプ50で増幅
したのち、それぞれBpFSl、LPF33で輝度信号
、色度信号を分離し、FM′41調器32、周波数変換
器34でそれぞれ記録前のビデオ周波数帯域に戻し、加
算器35でビデオ信号に復調する。
一方、オーディオ信号はいったんA/D変換器20でデ
ィジタル信号に復調した後、ディジタル処理回路21で
同期信号、訂正符号を付加し、インタリープを施こした
後、psx変調回路22に入力する。PSK変調回路2
2では、被変調信号が第2図の示す記録信号スペクトル
のうち低域変換色度信号および低搬送波FM輝度信号の
占有帯域外にまたはその両者の占有帯域間に第2図のよ
うにすきまを設け、そのすき間にくるよ5に変調し、記
録アンプ25で増幅したのち、対向したオーディオ信号
用記録再生用の例えばアジマス角度±30°の2つのヘ
ッド24α、24bでテープ上にビデオ信号に先行して
深層記録するσ再生時には、オーディオ信号用記録再生
ヘッド24α、24bで再生された信号は再生アンプ4
0で増幅したのち再生等化回路68で等化し、BpF4
1で音声変調信号を取り出した後、復調回路42、テイ
ジタル処3!回路43で元のディジタル信号を復調し1
.D/A変換器44で元の音声信号を復調する。
このようにオーディオ信号をいったんディジタル信号に
して記録すると記録媒体の歪の影響を受けることがなく
より高品質の音声伝送が可能となる。
ここで、PCMオーディオ信号を狭い信号帯域に変調す
る変調方式の1例として4相差wmPSK方式がある。
この変調回路22、復調回路42の構成を第3図、第4
図に示す。第3図において、50はディジタル信号のシ
リアル、パラレル変換回路、51は差−エンコーダ、5
2は平衡変調器、53は発振器、54は90°の位相器
、55は加算器、56はBPFである。また第4図にお
いて、60はBPF、61は平衡変調器、62はキャリ
ア再生回路、65は90°の位相器、64a 、 64
bはLPF、65はデータ再生回路、66は差動デコー
ダ、67は復調されたパラレルデータをシリアルデータ
にするパラレル・シリアル変換回路である。
以下変調回路22の動作から説明する。ディジタル処理
回路21から出力されたディジタル処理回路出力端子6
のPCIオーディオデータはシリアルパラレル変換回路
50で、2ビット単位のパラレルデータに置き換えられ
る。この信号は差動エンコーダ51で、2ビツトのデー
タの値に対して、0°、 90’、 180°、 27
0’の位相変化を持つような信号に変換される。この信
号は水晶等の安定した発振源を持つ発振器53の発振周
波数をキャリア信号とし、平衡変調器52に入力される
。平衡変調後、加算器55で加算し、4相差動PSK信
号を生成し、BPF56により帯域制限をおこない、デ
ィジタル変調回路出カフから出力する。
再生時復調回路42は4相差@psK信号から記録時の
シリアルデータを再生するものである。
まず4相差動PSK信号入力端子9の信号は入力の波形
等化回路60で、テープ上の周波数特性の劣化を補正す
る。ここでは符号量干渉を生じない伝達特性、たとえば
自乗余弦特性になるよう選ばれている。
輝度信号0色度信号成分を除去された4相差wn P 
S K信号はキャリア再生回路でキャリア信号を再生し
、この信号と90°位相をずらした信号を平衡変調器6
1に入力する。平衡変調器61の各出力はそれぞれLP
F64、データ再生回路65を介して2ビツトのデータ
に復調される。この信号を差動エンコーダ51と逆の変
換をおこなう差動デコーダ66に入力し、デコーダ後の
2ビツトのデータをパラレル・シリアル変換回路67へ
入力して、記録時のシリアル信号をディジタル復調回路
出力端子8から再生するものである。
以上説明したようにして、色度信号と輝度信号とのスペ
クトルの間隙に、PCMオーディオ信号を4相差動PS
K変−して多重記録することKより、家庭用P’TRに
おけるより高品質のオーディオ信号の記録再生装置を提
供することが可能となる。
また第1図においてオーディオ信号はAθ変換器20に
おいてディジタル信号に変換され【ディジタル処理回路
21に入力される。しかしすでにディジタル化された音
声あるいはファックス等のディジタル情報の場合にはデ
ィジタル処理回路21に直接入力しディジタル記録する
ことが考えられる。ディジタルデータの1例を第5図に
示す。このデータは先頭に同期信号次に制御データ、オ
ーディオ信号、データ、オーディオ信号以外の独立デー
タ、最後に誤り発生時の訂正符号が付加している。12
0H,帯衛星放送用PCI音声フォーマットである。こ
の信号の伝送とットレートは2.048Mbp z  
であり、4相差動psK変調をするとその変調後の帯域
は約11Mzとなる。
そこで搬送波周波数を例えばt6MH2近傍に選んでや
れば、テープ記録時のオーディオ信号のスペクトル帯域
は11〜2.1 MHzとなる。この結果ビデオ信号の
輝度信号および色度信号への干渉を少なくしてPCI音
声を記録再生することができる。
他の実施例として、ディジタル信号処理回路21に於い
て処理拳生成されるフォーマットとして、例えば、雑誌
「電子」第24巻第10号(昭和59年)における岩下
隆二著による「DAT懇談会の活動」と題する記事に記
載されている回転ヘッド方式のDATのフォーマットの
PCM領域の構成を用いた場合には、記録信号の伝送と
ットレートは約2.6Mbps  であり、4相PSK
変調を用いた場合、変調後の帯域は約131dHzとな
る。
そこで搬送波周波数を例えば2 MHz近傍にすると、
テープ記録時のオーディオ信号の周波数スペクトル帯域
はt 351dHz〜%5Ezとなる。この結果、ビデ
オ信号の輝度信号および色度信号との相互妨害を少な(
してオーディオ信号を記録再生することができる。
さらにこのビデオの色信号、輝度信号への妨害を少なく
するため、記録および再生時BPF56 、41で信号
帯域を制限してやれば良い。七〇BPFの1例を第6図
に示す。このようにキャリア周波数とBPF56.41
の中心周波数を一致させ、かつバント幅を制限して4相
差動PSK信号からビデオ信号への妨害を少なくするも
のである。
こりよ5にオーディオ信号はオーディオ信号用記録再生
ヘッド24a 、24bで最初同一ビデオトラック上ま
たはそれと並行してオーディオ信号を先行して深層記録
後、低搬送波FM輝度信号および低域変換色度信号をビ
デオヘッド16α。
16bで記録する。
ここで、オーディオ信号の記録占有帯域としては第8図
に示すように、低搬送波FM輝度信号および低域変換色
度信号の占有帯域外K、またはその両者のすきまに配置
し、かつアジマス角度の異なる専用のオーディオ信号を
記録再生する磁気ヘッド24α、24bで記録再生する
ことにより、ビデオ信号とオーディオ信号の相互妨害を
少なくすることができる。さらに1M変調器11の出力
の低搬送波FM輝度信号80を振幅変調回路82に於い
て、輝度信号81を変調処理回路83で処理した変調信
号により振幅変調をすることによりビデオ信号のオーデ
ィオ信号への妨害を低減することができる。
本実施例における低搬送波FM輝度信号の記録による重
ね書きの場合、一般には先行して記録した深層記録のP
CMオーディオ信号の再生出力レベルは重ね書きによる
表層消去効果により周波数特性の劣化を生じる。第7図
は、上記重ね書きによる被変調PCMオーディオ信号の
周波数特性を測定したものである。第7図において、6
9が重ね書き前の周波数特性、70が重ね書き後の周波
数特性である。これより、被変調PCMオーディオ信号
を正しく復調するためには、この重ね書きによる周波数
特性の劣化すなわち70と69との出力元号だけの劣化
を最適に補償する必要がある。
第8図は、この再生等化回路68の一実施例を示したも
のである。71は再生等化回路入力端子でありこの入力
信号と遅延素子72 、75の出力を係数回路74〜7
6に入力し、加算回路77で加算することKより上記周
波数特性の劣化を補正し、出カフ8を得るものである。
さらに本実施例の場合、先ずオーディオ信号をオーディ
オ専用ヘッドで記録した後にビデオ信号をビデオ専用ヘ
ッドで記録する。このような順序で記録することにより
オーディオ信号の表1a部分は消去され、該表層部分に
はビデオ信号が記録される。
従来狙気テープ上への記録状態に−しては、(社)電子
通信学会磁気記録研究会資料MR75−28(1975
年)における村松柵吾による「無バイアス記録時の短波
長記録特性」と題する文献の第2図波長対記録深さ特性
に記載されている。・同論文からも明らかなように1表
層消去の度合いは、周波数が低い程または記録′1Ef
Lが大きい程大きくなることがわかる。
ここでビデオ信号中の低搬送波FM輝度信号は、輝度信
号を周波数変調したものであり、同期信号部が低い周波
数、輝度が明るい程高い周波数となるように変調されて
いる。これを第2図の記録信号周波数スペクトルに示す
。さらに記録電流は記録ヘッドの特性より周波数特性を
有し、低い周波数根太きな値となる。
したがってこのような実施例の装置で記録した場合、被
変調PCMオーディオ信号の再生信号は低搬送波FM輝
度信号により振幅変調を受けることになる。即ち被変調
輝度信号中で同期信号部の消去効果が大きいため、同信
号に応じた振幅変調を受ける。
このように被変調映偉信号により振幅変調された被変調
PCIオーディオ信号の再生信号波形は第9図のように
なり、亦同信号周波数スペクトルは、第10図αのよう
になる。
以上説明したように、深層記録された被変調PCMオー
ディオ信号は、低搬送波FM輝度信号による振幅変調を
受けるととKよる。
このため、低搬送波FM輝度信号に予め該振幅変調と逆
特性とムるような振幅変調処理を施しておく事により、
被変調PCMオーディオ信号の振幅変調を低減させるこ
とができる。
ここで低搬送波FM輝度信号に振幅変調をかけることに
なるが、該信号はFM変調波であることから、その影響
は、被変調PCMオーディオ信号のPSK変調波がこう
むる影響よりもはるかに少ない。また低搬送波FM輝度
信号の振幅変調成分は振幅リミッタにより低減させるこ
とができる。
次に低搬送波FM輝度変調信号に対して振幅変調を施す
実施例について説明する。
被変調PCIオーディオ信号は、輝度信号振幅に依存し
た振幅変調を受ける。しかしその変調の程度は、記録系
の周波数特性が平坦でないため輝度信号振幅には必ずし
も比例していない。
このため、上記特性を考慮した振幅の非直巌処理を施し
、該信号により変調度を制御して低搬送波FM輝度信号
に対して振幅変調を施すことにより、被変調PCIオー
ディオ信号の低搬送波FM輝度信号による振幅変調を低
減することができる。
次に低搬送波FM輝度変調信号に対して振幅変調を施す
実施例について説明する。以下第11図により説明する
先ず低搬送波FM輝度信号80で影響を受けるのは特に
水平同期信号部であることから、輝度変調信号81から
変調信号処理回路85により水平同期信号を抽出し、こ
の抽出された水平同期信号で低搬送波FM輝度信号80
に対して振幅変調を施す。
ここで該振幅変調回路に於ける変調度は、例えば該変調
PCMオーディオ信号の水平同期信号による変調が最も
少なくなるように設定する。
第11図(α)は振幅変調をかけない場合を示したもの
であり同図(b)は振幅変調をかける場合の構成例であ
る。
低搬送fjjLFM輝度信号80は、振幅変調回路82
に於いて変調信号84により所定の変調度で振幅変調さ
れ、振幅変調された低搬送波FM輝度信号85を得る。
ここで変調信号84は変調信号処理回路83により輝度
信号81から生成する。
第12図は変調信号840波形例である。第12図(α
)は、輝度信号81の波形をそのまま変調信号84とし
た場合であり、第12図(blは、輝度信号81を圧縮
処理した場合であり、第12図(clは同期信号部分の
みを抽出した場合の例である。WJ13図は、振幅変調
された低搬送波FM輝度信号850波形であり、夫々の
((Ll 、 (A)およびicsは、第12図(α)
Chlおよび(CIの変調信号により変調されたもので
ある。
このような振幅変調された低搬送波FMli度信号を用
゛いることにより、同信号による被変調PCMオーディ
オ信号が5ける振幅変調を低減する事ができる。
次にオーディオ記録信号をビデオ記録信号にに重畳して
同時に記録する場合には、オーディオ記録信号はビデオ
記録信号電流をバイアス電流として記録されるためビデ
オ記録信号の周波数および記録電流によってオーディオ
記録信号の再生出力は変化を受ける。
一般に、ビデオ信号の同期先端部におけるFMキャリア
周波数が低いためオーバーバイアスとなってオーディオ
記録信号の再生出力が低下する。これを補償するため上
記実施例と同様に低搬送波FM輝度信号若しくは低搬送
波FM映像信号振幅変調回路をビデオ信号系に挿入する
〔発明の効果〕
本発明によれば、PCM化したオーディオ信号又はディ
ジタルデータをビデオ信号の妨害を低減してビデオ信号
と多頁して記録することが可能となり、高品質の音声信
号またはディジタルデータが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図はテープ記
録信号のスペクトルを示す図、第3図は4相差動PSK
変調回路を示す図、第4図は4相差動PSK復調回路を
示す図、第5図は記録ディジタルデータの構成例を示す
図、第6図はBPFの特性を示す図、第7図は深層記録
および重ね書き後の再生周波数特性を示す図、第8図は
再生等化回路の構成を示す図、第9図は信号波形図、第
10図は被変調PCMオーディオ信号の再生信号周波数
スペクトル図、第11図は振幅変調回路構成図、第12
図は変調信号波形図、第15図は振幅変調された低搬送
波FM輝度信号波形図である。 11・・・Fg変調器   32・・・FM復調器16
α、16b、24α、24b・・・記録再生ヘッド20
・・・4Φ変換器   44・・・込り変換器21.4
5・・・ディジタル処理回路 22・・・変調回路    42・・・復調回路68・
・・再生等化回路  80・・・被変調輝度信号12国 イ睡−&迭−シ刃千ゴ:ト1#六1イ昌−へ阜 3 図 14凹 ) 1 犯 富ム凹 )、らM)−12 周瘍数 17 図 局 ミam帯喧づ艷 (閂j−IZン 嶌 9 国 19 ■ 茎 IQ  園 (’)7) 嶌 )2 コ 苛関

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PCMオーディオ信号またはディジタルデータをビデオ
    信号と共に磁気テープに記録するため、該PCMオーデ
    ィオ信号またはディジタルデータを符号化し、変調して
    オーディオ記録信号となし、また該ビデオ信号を低搬送
    波FM映像信号に変調するか若しくは低搬送波FM輝度
    信号と低域色度信号とに変調してビデオ記録信号となし
    、これらのオーディオ記録信号およびビデオ記録信号を
    周波数多重して同時に磁気テープに記録するか、若しく
    はこのオーディオ記録信号をオーディオ専用ヘッドでま
    ず記録し、次に該ビデオ記録信号をオーディオ専用ヘッ
    ドとはアジマス角度の異なるビデオ専用ヘッドで記録す
    る装置において、前記の低搬送波FM映像信号若しくは
    低搬送波FM輝度信号の同期先端部における記録電流が
    他の部分における記録電流より減少するように、映像信
    号若しくは輝度信号を変調信号とし、上記低搬送波FM
    映像信号若しくは低搬送波FM輝度信号を被変調信号と
    する振幅変調回路を設けたことを特徴とするPCM記録
    再生装置。
JP13406185A 1985-06-21 1985-06-21 Pcm記録再生装置 Pending JPS61294610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13406185A JPS61294610A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 Pcm記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13406185A JPS61294610A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 Pcm記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294610A true JPS61294610A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15119447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13406185A Pending JPS61294610A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 Pcm記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003521B1 (ko) 자기기록장치 및 자기기록 재생장치
JPS61294610A (ja) Pcm記録再生装置
JPS6412012B2 (ja)
JPS61294608A (ja) Pcm記録再生装置
JPS61294609A (ja) Pcm記録再生装置
JPS61294665A (ja) Pcm記録再生装置
JPS61125299A (ja) Pcm記録方法および記録再生装置
JPS61121673A (ja) 磁気記録再生方法
JPS6355703A (ja) 磁気録画再生装置
JPS5851474B2 (ja) カラ−テレビジョン信号の記録方式
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS59151314A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0442750B2 (ja)
JPH0792884B2 (ja) Pcm記録再生装置
JPS62249594A (ja) 磁気記録再生方法
JPS60129968A (ja) 音声信号記録装置
JPH01303603A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59203201A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61294663A (ja) Pcm記録方法,記録装置および記録再生装置
JPH0156461B2 (ja)
JPS60191469A (ja) Vtr用アダプタ
JPS61294664A (ja) Pcm記録方法及び記録再生装置
JPS6139784A (ja) 磁気記録再生方法
JPS60160003A (ja) 磁気記録再生方法
JPH01292602A (ja) 磁気テープ記録再生装置