JPS61288945A - ボルト締緩用エンドエフエクタ - Google Patents

ボルト締緩用エンドエフエクタ

Info

Publication number
JPS61288945A
JPS61288945A JP12817685A JP12817685A JPS61288945A JP S61288945 A JPS61288945 A JP S61288945A JP 12817685 A JP12817685 A JP 12817685A JP 12817685 A JP12817685 A JP 12817685A JP S61288945 A JPS61288945 A JP S61288945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
loosening
tightening
bevel gear
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12817685A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Sekido
関戸 明仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12817685A priority Critical patent/JPS61288945A/ja
Publication of JPS61288945A publication Critical patent/JPS61288945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原子カプラント内の保守作業用マニピュレー
タのボルト締緩用エンドエフェクタに係り、特に、フラ
ンジ部のボルト締緩に好適なボルト締緩機構に関する。
〔発明の背景〕
従来の装置は、特開昭56−62766号、あるいは、
特開昭56−139878号に記載のように、電動モー
タ。
減速機、ボルト挿入部が、ボルト軸方向に一直線上に配
置されていた。そのため、これらのボルト締緩機構に着
脱部を設けて、マニピュレータのエンドエフェクタとし
て用いた場合、ボルト締緩作業の多いフランジ部におい
て、第2図、あるいは第3図に示すように、エンドエフ
ェクタが、管壁やフランジに接触し、ボルト締緩作業が
できないという不具合点が生じてしまう。これは、上述
したものが、フランジ部のボルトに接近するのに適した
構造のものではないため、フランジ部のボルト締緩か、
容易にできる機構、構造を開発する必要がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、原子力施設内で、マニピュレータによ
る保守作業のうち、最も多いボルトの締緩、特にフラン
ジ部のボルト締緩に好適なエンドエフェクタを、提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
ボルト締緩用エンドエフェクタで最も重要なことは、フ
ランジ部のボルトに接近して、締緩作業ができることで
ある。そのためには、フランジ部のボルト締緩に好適な
機構、構造を案出する必要がある。
従来例では、第4図に示すように、電動モータ。
減速機、ボルト挿入部が、ボルト軸方向に一直線上に配
置されていた。そのため、フランジ部のボルト締緩作業
では、電動モータ、あるいは減速機の径方向の大きさと
、電動モータ、減速機、およびボルト挿入部のボルト軸
方向の全長によって、その作業箇所の適用範囲が決まる
ため、第2図。
あるいは第3図に示すような不具合が生ずる。
そこで、適用範囲を拡大するために、ボルト挿入部の大
きさのみによって、その適用範囲が定まるように、第5
図に示すように、1組の傘歯車を用いて、電動モータ、
および減速機部分のボルト挿入部に対する位置を、縦置
から横置にした。しかし、この機構、構造では、ボルト
軸方向の大きさく第7図参照)を小さくすることはでき
るが、ボルト径方向の大きさく第7図参照)は、傘歯車
径が大きいために、小さくできない。
従って、傘歯車を介した後に、さらにチェーン。
およびスプロケットを介して、ボルト挿入部を駆動する
ようにし、ボルト径方向の大きさを縮小できる機構、構
造を案出した。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を1図面を用いて説明する。
第1図は1本発明の主要部を為すボルト締緩用エンドエ
フェクタの締緩機構を、概念的に表わしたものである。
以下に、その構成を説明する。
ボルト締緩機構部土は、電動モータ10.減速機、11
.傘歯車12.および13.スプロケット14、および
15.チェーン16.ボルト挿入部17から構成されて
いる。
電動モータ10.および減速機11は、第1図には記載
していないが、エンドエフェクタ主の本体に固定されて
いる。また、軸18まわりに回転可能な同軸上に固定さ
れた傘歯車13とスプロケット14.および軸19まわ
りに回転可能なスプロケット15は、エンドエフェクタ
ーp−の本体に、各々支持されている。
以下に、動作説明をする。
ボルト8が、ボルト挿入部に挿入された後に、電動モー
タ10の回転が、減速機11を介して、傘歯車12に伝
達される。この回転は、傘歯車12に係合した傘歯車1
3を介して、スプロケット14に伝達され、さらにチェ
ーンを介して、ボルト挿入部のあるスプロケットに伝達
され、ボルトの締緩動作を開始する。ボルトの緩め、あ
るいは締めは、電動モータ10の回転方向を変えること
によって行なう。
本機構を、マニピュレータのエンドエフェクタに適用し
た例を、第8図に示す。これによれば、従来の機構を適
用した場合(第2図、第3図)に比べて、作業箇所の適
用範囲が格段に拡大できる。
たとえば、ボルトサイズM12の場合を例にとると、ボ
ルト軸方向で約65%、径方向で約25%も、本機構は
従来の機構に比べて縮小できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1組の傘歯車で電動モータ。
および減速機部分のボルト挿入部に対する位置を、縦置
から横置にし、さらに、傘歯車を介した後に、チェーン
、およびスプロケットを介して、ボルト挿入部を駆動す
るようにしたことで、マニピュレータによって、フラン
ジ部のボルト締緩作業が容易にできるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図、第2図および
第3図は従来のボルト締緩機構をエンドエフェクタに適
用した場合の不具合例を示す図、第4図は従来のボルト
締緩機構図、第5図は傘歯車を用いたボルト締緩機構図
、第6図はボルトの取合いを示す図、第7図は本発明に
よるエンドエフェクタを適用した場合の一例を示す図で
ある。 1−・・マニピュレータ、−?−・・・アーム、3−・
・エンドエフェクタ、4−・・ボルト締緩機構部、i・
・・着脱部。 6・・・フランジ、7・・・管壁、8・・・ボルト、1
0・・・電動モータ、11・・・減速機、12.13・
・・傘歯車、14.15・・・スプロケット、16・・
・チェーン。 17・・・ボルト挿入部、18.19・・・軸、20・
・・ボルト挿入部の幅、21・・・ボルト挿入部の高さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電動モータ、減速機からなる駆動部およびボルト締
    緩部よりなるボルト締緩機構において、駆動部から締緩
    部への動力伝達の手段として1組の傘歯車を設け、駆動
    部出力軸に固定された傘歯車に係合する他方の傘歯車の
    軸および締緩部軸に各各スプロケットを固定しチェーン
    を介して締緩部に動力を伝達する構造としたことを特徴
    とするボルト締緩用エンドエフェクタ。
JP12817685A 1985-06-14 1985-06-14 ボルト締緩用エンドエフエクタ Pending JPS61288945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12817685A JPS61288945A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ボルト締緩用エンドエフエクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12817685A JPS61288945A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ボルト締緩用エンドエフエクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288945A true JPS61288945A (ja) 1986-12-19

Family

ID=14978292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12817685A Pending JPS61288945A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ボルト締緩用エンドエフエクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288945A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113360A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 本田技研工業株式会社 ドア取り外しシステムおよびドア取り外し方法
JP2009214230A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd ドア取り外し方法
JP2009214228A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd ボルト取り外し方法
FR2949746A1 (fr) * 2009-09-09 2011-03-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pose et de fixation d'une piece sur un support et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
CN105983854A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 上海电气自动化设计研究所有限公司 一种用于插拔服务器机柜板卡的螺丝刀及方法
CN108000127A (zh) * 2017-12-12 2018-05-08 大连理工大学 一种航空发动机高压转子封严盘后置螺母拧紧装置及方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113360A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 本田技研工業株式会社 ドア取り外しシステムおよびドア取り外し方法
JP2009214230A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd ドア取り外し方法
JP2009214228A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd ボルト取り外し方法
JP4563462B2 (ja) * 2008-03-10 2010-10-13 本田技研工業株式会社 ボルト取り外し方法
JP4563463B2 (ja) * 2008-03-10 2010-10-13 本田技研工業株式会社 ドア取り外し方法
US20110022228A1 (en) * 2008-03-10 2011-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Door removing system and door removing method
FR2949746A1 (fr) * 2009-09-09 2011-03-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pose et de fixation d'une piece sur un support et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
EP2295314A1 (fr) * 2009-09-09 2011-03-16 Peugeot Citroën Automobiles SA Procédé de pose et de fixation d'une pièce sur un support et dispositif pour la mise en oeuvre du procédé
CN105983854A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 上海电气自动化设计研究所有限公司 一种用于插拔服务器机柜板卡的螺丝刀及方法
CN108000127A (zh) * 2017-12-12 2018-05-08 大连理工大学 一种航空发动机高压转子封严盘后置螺母拧紧装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527945A (en) Swivelling handle with three axes of rotation for an industrial robot
US4684313A (en) Wrist device of industrial robot
JPS61288945A (ja) ボルト締緩用エンドエフエクタ
JPS55500754A (ja)
JPS59121255A (ja) 産業用ロボツトにおける減速機のバツクラツシユ除去装置
JP3313923B2 (ja) 多軸仮締め工具
JP2851652B2 (ja) フランジボルトナットの締緩装置
JPH0710510B2 (ja) 工業用ロボツトの腕構造
JPH02198789A (ja) 産業用ロボットの胴体構造
JP2530342Y2 (ja) 車両用減速装置
JPS61131891A (ja) 回転関節機構
JPH081781Y2 (ja) ボルト締緩機構の回転速度可変装置
JPS6327981Y2 (ja)
JPS58196943A (ja) ボルト脱着機
JPS626984Y2 (ja)
JPH025658Y2 (ja)
JPS6224820Y2 (ja)
CN214446519U (zh) 一种六轴机械手臂结构
JPH0771465A (ja) サーボモーターと小バックラッシュ歯車減速機の連結装置
JPH026290Y2 (ja)
JP2556919Y2 (ja) 産業用ロボットの駆動機構
JPH0237260Y2 (ja)
KR0133457Y1 (ko) 산업용 로봇의 상부아암구조
JPS58137642A (ja) 動力伝達装置
JPH0521303Y2 (ja)