JPS61288681A - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法

Info

Publication number
JPS61288681A
JPS61288681A JP60130045A JP13004585A JPS61288681A JP S61288681 A JPS61288681 A JP S61288681A JP 60130045 A JP60130045 A JP 60130045A JP 13004585 A JP13004585 A JP 13004585A JP S61288681 A JPS61288681 A JP S61288681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
live
mask
images
subtraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60130045A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kamiya
正己 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP60130045A priority Critical patent/JPS61288681A/ja
Publication of JPS61288681A publication Critical patent/JPS61288681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディジタル・サブトラクション・アンギオグ
ラフィ装置(以下、単にrDsA装置」という)におい
て検査部位のマスク像とライブ像との間でサブトラクシ
ョン処理をしてそのサブトラクション像を表示する画像
表示方法に関し、特にステレオ撮影またはパイプレーン
撮影、心電同期撮影等の場合の画像表示に好適な画像表
示方法に関する。
従来の技術 従来のDSA装置においては、同一検査部位について立
体視するためのステレオ撮影または同一検査部位につい
て例えば正面視及び側面視の二方向から観察するパイプ
レーン撮影等は行っていなかった。
発明が解決しようとする問題点 しかし、最近になって被検体の同一検査部位についてD
SA装、置を用いてステレオ撮影またはパイプレーン撮
影等を行って観察する要求が強くなってきた。この場合
、異なる撮影方向についてそれぞれマスク像とライブ像
との間でサブトラクション処理を行わなければならず、
異なる方向のライブ像に応じてマスク像を適宜切り換え
なければならない。これについて、ライブ像の種類に応
じてそれに対応するマスク像をいちいち手動で切り換え
ることが考えられる。しかし、表示装置の画面に表示さ
れるライブ像を見ながら手動でマスク像を切り換えるの
では、所望のサブトラクション像を得るのに時間がかか
ると共に、表示のための操作も複雑となるものであった
。そこで、本発明はこのような問題点を解決することを
目的とする。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決する本発明の手段は、被検体の同一
検査部位について異なる方向またはタイミングで順次撮
影しそれぞれ異なる系列に属するマスク像とライブ像を
作成し、上記マスク像とライブ像との間でサブトラクシ
ョン処理を行う際に、それぞれ異なる系列のライブ像に
応じてそれに対応するマスク像を自動的に切り換えてサ
ブトラクション処理を行い、所望のサブトラクション像
を表示装置に表示することを特徴とする画像表示方法に
よってなされる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるDSA装置の画像表示方法の一実
施例を示すフローチャートであり、ステレオ撮影時の画
像表示の手順を示すものである。
まず、第2図に示すように被検体の同一検査部位につい
て立体視するための異なる方向で画像■□。
T2. ’r3. I、・・・髪順次交互に撮影し、そ
れぞれ異なる系列たとえば右画像に属するマスク像とラ
イブ像T、、 T3. T5・・・及び左画像に属する
マスク像とライブ像12.  T4.  T、・・・を
作成する。次に、このように交互に右画像と左画像とを
撮影しながら、その画像を順次表示して行く。まず、表
示装置に対する表示のウィンドウ幅とレベル値をライブ
像用とする(第1図のステップ■)。これにより、ライ
ブ像を表示するのに最適なコントラストが設定される。
次に、第一の画像I’i(右)を撮影し表示する(ステ
ップ■)。この第一の画像T1は、ステレオ撮影時の画
像表示における右画像の系列のマスク像となる。次に、
第二の画像T2(左)を撮影し表示する(ステップ■)
。この第二の画像■2は、左画像の系列のマスク像とな
る。この状態で、ステレオ撮影時の画像表示における右
画像及び左画像の系列のマスク像が作成されたので、以
後の画像の撮影表示からはサブトラクシゴン処理を行っ
て順次表示する。そこで、表示装置に対する表示のウィ
ンドウ幅とレベル値をサブトラクション像用とする(ス
テップ■)。
これにより、サブトラクション後のコントラストが小さ
いサブトラクション像を表示するのに最適なコントラス
トに強調して設定される。次に、画像番号NをII 3
 IIとする(ステップ■)。これにより、第三の画像
I3が撮影される。この第三の画像I3は、第2図に示
すように右画像の系列に属するのでこの画像I3をライ
ブ像とし、上述のように右画像の系列のマスク像とされ
た画像■1との間でサブトラクション処理を行い、その
結果としてサブトラクション像を表示する(ステップ■
)。この画像が右画像の系列の第一のサブトラクション
像となる。次に、画像番号Nを更に1つ進めて(N=3
+1)  “4”とする(ステップ■)。これにより、
第四の画像I4が撮影される。この第四の画像■。は、
第2図に示すように、左側像の系列に属するのでこの画
像■4をライブ像とし、−上述のように左画像の系列の
マスク像とされた画像■2との間でサブトラクション処
理を行い、その結果としてサブトラクション像を表示す
る(ステップ■)。この画像が左画像の系列の第一のサ
ブトラクション像となる。次に、上記画像■4は撮影の
最終画像Inであるかどうかを判断する(ステップ■)
。ここでは、第四の画像I4はまだ撮影の途中の画像で
あるので、” N O″′側へ進む。そして、ステップ
[相]で画像番号Nを更に1つ進めて(N=4+1) 
 “5”とし、ステップ■の前に戻る。このとき、第五
の画像I5が撮影され、ステップ■では前回と同様にし
て画像■5をライブ像とし、画像■1をマスク像として
両者間でサブトラクション処理を行い、右画像の系列の
第二のサブトラクション像を表示する。次に、画像番号
Nを更に1つ進めて(N=5+1.)  “6”とする
(ステップ■)。これにより、第六の画像■6が撮影さ
れる。そして、前回と同様にして画像■6をライブ像と
し、画像■2をマスク像とじて両者間でサブトラクショ
ン処理を行い、左画像の系列の第二のサブトラクション
像を表示する(ステップ■)。次に、上記画像T6は最
終画像Tnであるかどうかを判断する(ステップ■)。
以下、同様にして撮影の最終画像I nに至るまでステ
ップ■→■→■→■→[相]を繰り返し、画像番号Nを
1つ進める度ごとに右画像の系列のライブ像l3115
1 Ti?・・・または左画像の系列のライブ像T21
141 ■s+・・・に応じて、それに対応するマスク
像■1または■2を切り換えて順次サブトラクション処
理を行い、それぞれ所望のサブトラクション像を表示し
て行く。そして、最終画像Inまで撮影及び表示が行わ
れたら、ステップ■は“YES”側へ進み、表示を終了
する。
第3図は本発明の他の実施例を示すフローチャートであ
り、上記ステレオ撮影の後にマスク像を任意に指定して
サブトラクション像を表示するりマスク処理の手順を示
すものである。ここでは、第2図に示すように、被検体
の同一検査部位について立体視するための異なる方向で
順次交互に撮影した画像T、、 T2.1.、 T、・
・・が既に作成されている。まず、表示装置に対する表
示のウィンドウ幅とレベル値をサブトラクション像用と
する(ステップA)。これにより、サブトラクション像
を表示するのに最適なコントラストが設定される。次に
、サブトラクション像の初期表示用として、第一の画像
■1を一方の系列のマスク像M1とすると共に、第二の
画像■2を他方の系列のマスク像M2とし、かつ第三の
画像■3をライブ像■、とする(ステップB)。この状
態でサブトラクション処理の手順に入るが、ステレオ撮
影においてはけ、第2図に示すように右画像の系列と左
画像の系列とがあり、同一系列の画像同士の間でサブト
ラクション処理を行わなければならない。そこで、それ
を区別するため、ステップCでは上記ライブ像■、が偶
数番(左画像)かどうかを判断する。ここでは、ライブ
像I、は第三の画像■3であるので奇数番(右画像)で
あり、ステップCは41 N OII側へ進む。このよ
うに、ライブ像■7は奇数番、すなわち右画像の系列に
属すると判断されたので、上記マスク像M□2M2のう
ち奇数番の画像■、からなるマスク像M□を上記ライブ
像■、に対応するマスク像Mとする(ステップD)、次
に、このようにして設定されたライブ像L(画像r3)
とマスク像M(画像■z)との間でサブ1−ラクション
処理を行い、その結果としてのサブトラクション像を表
示する(ステップE)。ここで、操作者が次の処理の内
容を適宜入力し、次の画像についてサブトラクション像
を表示する操作をすると、ステップFはr次画像」側へ
進む。すると、次のステップGでは、今までのライブ像
りに対して画像番号を1つ進めて(L= 3 +1 )
画像T4を新たなライブ像りとし、ステップCの前に戻
る。このステップCでは、新たなライブ像りが偶数番(
左画像)かどうかを判断する。ここでは、上記ライブ像
りは第四の画像■4であるので偶数番(左画像)であり
、ステップCは” Y E S ”側へ進む。
このように、新たなライブ像りは偶数番、すなわち左画
像の系列に属すると判断されたので上記マスク像M1.
M2のうち偶数番の画像■2からなるマスク像M2を上
記ライブ像■、に対応するマスク像Mに切り換える(ス
テップH)。次に、このようにして設定されたライブ像
T、(画像1.)とマスク像M(画像I2)との間でサ
ブトラクション処理を行い、その結果としてのサブトラ
クション像を表示する(ステップE)。また、このステ
ップEの後で、操作者が次の処理の内容として1つ前の
画像についてサブトラクション像を表示する操作をする
と、ステップFは「前画像」側へ進む。
そして、次のステップ、■で今までのライブ像りに対し
て画像番号を1つ戻して新たなライブ像りを設定し、ス
テップCの前に戻る。以下、上述と同様にして、上記ラ
イブ像りに対応するマスク像Mを切り換えてサブトラク
ション像を表示する。
次に、上記ステップEの後で、操作者が次の処理の内容
としてマスク像を任意に指定するりマスク処理の操作を
すると、ステップFは「その他j側へ進む。そして、次
のステップにでは、リマスク処理を行わずにそのまま終
了するときは「終了」側に進むが、今はりマスク処理を
行うので「マスり像の指定」側へ進む。次に、この状態
で表示装置に対する表示のウィンドウ幅とレベル値をマ
スク像用とする(ステップM)。これにより、マスク像
を表示するのに最適なコントラストが設定される。次に
、上記ステップEの状態におけるライブ像りを表示する
(ステップN)。ここでは、例えば画像I4をライブ像
りとして表示したとする。
ここで、操作者が次の処理の内容を適宜入力し、1つ次
の画像をライブ像■7とする操作をすると、ステップO
は「次画像」側へ進む。すると、次のステップPでは、
今までのライブ像りに対して画像番号を1つ進めて(L
=4+1)画像T5を新たなライブ像りとすると共に、
今までのライブ像りすなわち画像I4を他方の系列のマ
スク像M2とし、かつ今までのライブ像りの1つ前の画
像すなわち画像I3を一方の系列のマスク像M1として
新たなマスク像を指定する。そして、この状態で上記ス
テップCの前に戻り、上記新たに指定されたマスク像M
□、M2及びライブ像りで、上述と同様にしてそれぞれ
異なる系列のライブ像りに応じてそれに対応するマスク
像Mを自動的に切り換え、サブトラクション像を表示す
る。また、−上記ステップNの後で、操作者が次の処理
の内容として1つ前の画像をライブ像りとする操作をす
ると、ステップ0は「前画像」側へ進む。すると、次の
ステップQでは、今までのライブLに対して画像番号を
1つ戻して(L = 4.−1 )画像■3を新たなラ
イブ像りとすると共に、今までのライブ像りすなオ)ち
画像■、を一方の系列のマスク像M□とし、かつ今まで
のライブ像りの1つ次の画像すなわち画像ISを他方の
系列のマスク像M2として新たなマスク像を指定する。
そして、この状態で上記ステップCの前に戻り、上記新
たに指定されたマスク像Mi、M2及びライブ像して、
前述と同様にして適宜のマスク像を自動的に切り換えて
、サブトラクション像を表示する。以上のりマスク処理
を行うと、被検体の体動によるアーチファクトを除去す
ることができる。
なお、以上の第1図及び第3図では、ステレオ撮影の場
合の画像表示について説明したが、本発明はこれに限ら
れず、例えばパイプレーン撮影または心電同期撮影の場
合も同様に適用できるものである。パイプレーン撮影の
場合は、第4図に示すように、被検体の同一検査部位に
ついて異なる方向から正面視の画像と側面視の画像とを
順次交互に撮影し、それぞれ異なる系列たとえば正面画
像に属するマスク像とライブ像■□t I31’ Il
l・・・及び側面画像に属するマスク像とライブ像工2
゜I4I IGI・・・を作成すればよい。また、心電
同期撮影の場合は、第5図に示すように被検体の心臓に
ついてのその1心拍のうち異なるタイミングで拡張期の
画像と中間期の画像と収縮期の画像とを順次撮影し、そ
れぞれ異なる系列たとえば拡張期画像に属するマスク像
とライブ像■□t I41 Ill・・・及び中間期画
像に属するマスク像とライブ像■21 Ist I81
・・・並びに収縮期画像に属するマスク像とライブ像■
31”61 Ist・・・を作成すればよい。
発明の効果 本発明は以上説明したように、マスク像Mとう=12− イブ像りとの間でサブトラクション処理を行う際に、そ
れぞれ異なる系列のライブ像りに応じてそれに対応する
マスク像Mを自動的に切り換えてサブトラクション処理
を行うので、表示装置の画面に表示されるライブ像を見
ながらいちいち手動でマスク像を切り換えることなく所
望のサブトラクション像を得ることができる。従って、
ステレオ撮影またはパイプレーン撮影、心電同期撮影等
の場合の画像表示の操作を簡単とすることができると共
に、所望のサブトラクション像を迅速に表示することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像表示方法の一実施例を示すフ
ローチャート、第2図はステレオ撮影の場合の異なる系
列に属する画像列を示す説明図、第3図は本発明の他の
実施例を示すフローチャート、第4図はパイプレーン撮
影の場合の異なる系列に属する画像列を示す説明図、第
5図は心電同期撮影の場合の異なる系列に属する画像列
を示す説明図である。 111T21131・・・In・・・画像L・・・ライ
ブ像 M、Mよ、M2・・・マスク像

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  被検体の同一検査部位について異なる方向またはタイ
    ミングで順次撮影しそれぞれ異なる系列に属するマスク
    像とライブ像を作成し、上記マスク像とライブ像との間
    でサブトラクション処理を行う際に、それぞれ異なる系
    列のライブ像に応じてそれに対応するマスク像を自動的
    に切り換えてサブトラクション処理を行い、所望のサブ
    トラクション像を表示装置に表示することを特徴とする
    画像表示方法。
JP60130045A 1985-06-17 1985-06-17 画像表示方法 Pending JPS61288681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130045A JPS61288681A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130045A JPS61288681A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288681A true JPS61288681A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15024753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130045A Pending JPS61288681A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288681A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102208U (ja) * 1989-01-31 1990-08-14
JPH031845A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Shimadzu Corp X線画像表示装置
CN110742629A (zh) * 2018-07-24 2020-02-04 通用电气公司 血管减影图像的显示方法及图形用户界面装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939183A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Shimadzu Corp デイジタルサブトラクシヨンシステム
JPS5958990A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Shimadzu Corp X線tv信号処理装置
JPS59156089A (ja) * 1983-10-11 1984-09-05 Hitachi Ltd 車両の障害物検知方式
JPS6053124A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 株式会社島津製作所 デジタル サブトラクシヨン システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939183A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Shimadzu Corp デイジタルサブトラクシヨンシステム
JPS5958990A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Shimadzu Corp X線tv信号処理装置
JPS6053124A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 株式会社島津製作所 デジタル サブトラクシヨン システム
JPS59156089A (ja) * 1983-10-11 1984-09-05 Hitachi Ltd 車両の障害物検知方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102208U (ja) * 1989-01-31 1990-08-14
JPH0642650Y2 (ja) * 1989-01-31 1994-11-09 株式会社島津製作所 X線テレビジョン装置
JPH031845A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Shimadzu Corp X線画像表示装置
CN110742629A (zh) * 2018-07-24 2020-02-04 通用电气公司 血管减影图像的显示方法及图形用户界面装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173751B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
US6856708B1 (en) Method and system for composing universally focused image from multiple images
JP7253635B2 (ja) 画像融合方法及び携帯端末
JPH02156778A (ja) 連続立体撮影観察装置
JP6825073B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
RU2580473C1 (ru) Устройство бесшовного объединения изображений в единую композицию с автоматической регулировкой контрастности и градиентом
JPS61288681A (ja) 画像表示方法
JP2001061834A (ja) 三次元画像表示装置
JP5402576B2 (ja) X線撮影装置およびx線撮影方法
CN112738410A (zh) 一种成像方法及装置、内窥镜设备
JP2752085B2 (ja) 画像表示装置
KR20170139816A (ko) 실시간 영상 합성 방법
JPWO2019176804A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
CN107534736A (zh) 终端的图像配准方法、装置和终端
JPH06165775A (ja) X線診断装置
JP2838522B2 (ja) ディジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ装置
JPH05137711A (ja) X線画像診断装置
JPS62216078A (ja) 画像作成装置
JPH03145394A (ja) 動画像信号の表示方式とその装置
JPH0444476A (ja) X線テレビ装置
JPS62200474A (ja) 画像処理表示装置
JPH0816815A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPS5967938A (ja) コンピユ−タ断層撮影装置
JPH04339480A (ja) 拡大表示装置の直線補間回路
JPS61294984A (ja) X線画像処理方法