JPH05137711A - X線画像診断装置 - Google Patents

X線画像診断装置

Info

Publication number
JPH05137711A
JPH05137711A JP3300051A JP30005191A JPH05137711A JP H05137711 A JPH05137711 A JP H05137711A JP 3300051 A JP3300051 A JP 3300051A JP 30005191 A JP30005191 A JP 30005191A JP H05137711 A JPH05137711 A JP H05137711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blood vessel
intensity
vessel image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3300051A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Sano
恒夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP3300051A priority Critical patent/JPH05137711A/ja
Publication of JPH05137711A publication Critical patent/JPH05137711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DSAロードマッピング処理中に容易に血管
像の強度を調整できるようにする。 【構成】 透視像とDSA画像からなる血管像を重ねて
表示するロードマッピング手段を備えるX線画像診断装
置において、血管像の強度に対応するデータを入力する
入力手段と、この入力手段からの前記データに基づいた
強度を有する血管像を形成する血管像強度変更手段と、
この血管像強度変更手段により形成された血管像を透視
像に重ねて表示する表示手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線画像診断装置に係
り、透視像といわゆるDSA画像からなる血管像を重ね
て表示するロードマッピング手段を備えてなるX線画像
診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】X線画像診断装置においては、近年、細
い血管を選択的に造影する検査法が多くなってきてお
り、このため、カテーテルの先端を可能な限り目的部位
に近づけて造影剤を注入することが必要となってきてい
る。
【0003】通常の透視下ではX線は血管を透過してし
まって見えないため、予め目的部位につながる血管を造
影しておき、その造影像と透視像をモニタ上に重ねて表
示しカテーテルを進めやすくする技術がある。
【0004】この技術を通常ロードマッピング処理と称
しているが、特に、予めDSA撮影によってサブトラク
ションした血管像を収集しておき、この収集した中で最
も見やすい血管像を選択し、その選択された血管像と透
視像を重ね合わせる処理がある。この処理をこの明細書
中では便宜上DSAロードマッピング処理と称する。
【0005】従来では、透視像に重ねる血管像の強度を
予め決定しておいてから透視を行っている。すなわち、
サブトラクションした血管像は透視像に対して画像デー
タの値が小さいため、血管像のデータを何倍かして透視
像に重ねるようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
こうしたDSAロードマッピング処理は、透視像に重ね
る血管像の強度の調整は予めできるものの、透視を開始
してDSAロードマッピング処理に入ってしまうと調整
ができなくなってしまうため、血管像の強度が不適当だ
った場合には、一旦、透視を切り、再度血管像の強度を
調整し直す必要があった。
【0007】このため、調整における操作性に問題があ
り、その改善が望まれていた。
【0008】それ故、本発明は、このような事情に基づ
いてなされたものであり、その目的とするところのもの
は、DSAロードマッピング処理中に容易に血管像の強
度を調整することのできるX線画像診断装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、透視像とDSA画像
からなる血管像を重ねて表示するロードマッピング手段
を備えるX線画像診断装置において、血管像の強度に対
応するデータを入力する入力手段と、この入力手段から
の前記データに基づいた強度を有する血管像を形成する
血管像強度変更手段と、この血管像強度変更手段により
形成された血管像を透視像に重ねて表示する表示手段と
を備えることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】このように構成したX線画像診断装置は、その
入力手段により血管像の強度に対応するデータを入力す
れば、血管像強度変更手段により該データに基づいた強
度を有する血管像を得ることができる。
【0011】そして、このようにして形成された血管像
は透視像と重ね合わされて表示手段に表示されるように
なる。
【0012】したがって、表示手段による透視像と重ね
合わされた血管像を観察することにより、該血管像の強
度が望みのものでない場合、再び入力手段により前回と
異なるデータを入力することによって、強度の変化した
血管像を得ることができるようになる。
【0013】このことから、DSAロードマッピング処
理中に容易に血管像の強度を調整することができるよう
になる。
【0014】
【実施例】図2は、本発明によるX線画像診断装置の一
実施例を示したブロック構成図である。
【0015】同図において、被検体6があり、この被検
体6の背部側にはX線管球5が配置され、このX線管球
5からのX線は前記被検体6を透過して、イメージイン
テンシファイア(以下、I.I.と称す)8に照射され
るようになっている。
【0016】このI.I.8ではX線像が光学像に変換
され、この光学像はテレビカメラ9によって電気信号に
変換されるようになっている。このテレビカメラ9から
の出力信号はテレビカメラコントローラ10を介してA
/D変換器11に入力されるようになっている。
【0017】このA/D変換器11によってディジタル
化された映像信号は、たとえばCPUからなる制御部1
に入力されるようになっている。
【0018】この制御部1は、このX線画像診断装置全
体を制御する部分であり、たとえば、X線制御装置3を
介して前記X線管球5に電源供給する高電圧発生装置4
を制御するようになっているし、また、被検体6の血管
内に造影剤を注入する造影剤注入器7の造影剤注入のタ
イミングを制御するようになっている。
【0019】この制御部1に前記映像信号が入力される
と該制御部1内に備えられている演算部1aによって画
像処理され、処理された画像データは表示用メモリ13
に格納されるようになっている。
【0020】演算部1aによる演算としては画像データ
間におけるサブトラクション等の画像処理がなされるよ
うになっている。
【0021】また、前記制御部1内には特に不揮発性メ
モリ1bが備えられており、この不揮発性メモリ1bに
は後述する操作パネル2からの入力によってDSAロー
ドマッピング時における血管像の強度を決定するデータ
が格納されるようになっている。
【0022】そして、表示用メモリ13に格納された画
像データはD/A変換器14を介してたとえばCRTか
らなる表示装置15に入力され、この表示装置15に該
画像が映像されるようになっている。
【0023】また、前記制御部1には、この制御部1に
よって形成されたDSA画像からなる血管像を順次格納
させるフレームメモリ12が備えられている。このフレ
ームメモリ12にはたとえばn個の血管像をそれぞれ格
納できるフレームメモリ12a、12b、…、12nか
ら構成されている。
【0024】さらに、前記制御部1には前記フレームメ
モリ12に格納されている血管像データをDSAロード
マッピング処理時に読みだしこの血管像を一時的に格納
するワークメモリA16およびワークメモリB17が備
えられている。
【0025】なお、前記制御部1には操作パネル2が備
えられ、この操作パネル2の操作によりX線画像診断装
置を制御できるようになっている。そして、この実施例
では、特に、血管像の強度を増大させるための釦2Aお
よび血管像の強度を弱めるための釦2Bが備えられてい
る。
【0026】そして、前記制御部1は、特に本実施例に
おいて次のような手順で動作するようになっている。
【0027】ステップ1.(S1) たとえば、S=1として、DSA撮影を行う。ここで、
Sは血管像の強度の度合いであり、その値が大きくなる
につれたとえば明るさが大きくなるとする。S=1の情
報は操作パネル2の図示しないキーから入力でき、これ
により該情報は不揮発性メモリ1bに格納されるように
なる。
【0028】そして、このDSA撮影は複数回にわたり
順次なされ、そして、これにより得られる撮影像はそれ
ぞれ各フレームメモリ12a、12b、…、12nに格
納されるようになっている。
【0029】ステップ2.(S2) 各フレームメモリ12a、12b、…、12nに格納さ
れている血管像をサブトラクション像で順次表示用メモ
リ13に転送し、該サブトラクション像を順次表示装置
15に表示させる。図3(a)ないし(d)は、DSA
ロードマッピング処理の基本的動作を示すものであり、
この場合は(a)の工程に該当する。
【0030】ステップ3.(S3) オペレータは、順次映像されるサブトラクション像から
適当なサブトラクション像を選択する。この選択は操作
パネル2によってなされる。
【0031】ステップ4.(S4) これにより、選択時に表示用メモリ13に格納されてい
るサブトラクション像はワークメモリAに転送され一時
的に格納されるようになる。図3においては(b)の工
程に該当する。
【0032】ステップ5.(S5) また、制御部1においては不揮発性メモリ1bに格納さ
れているS=1のデータを読みだすようになる。
【0033】ステップ6.(S6) S=1のデータに基づき、ワークメモリA16に格納さ
れている血管像の強度に対してその強度を1(=S)倍
した血管像をワークメモリB17に格納する。この場
合、血管像の強度は全く変化せずにワークメモリB17
に格納されることになる。
【0034】ステップ7.(S7) 透視像を得るため、透視を開始する。ここで透視の画像
データはテレビカメラ9が走査を行って一画面分の画像
データが作成されるたび(たとえば毎秒30回)に取り
込まれるようになっている。図3においては、(c)に
示す工程に該当する。
【0035】ステップ8.(S8) オペレータがDSAロードマッピングの開始を指示す
る。この指示は操作パネル2によって行うようになって
いる。
【0036】ステップ9.(S9) 透視像データが取り込まれているか否かが判定される。
透視像データが取り込まれていない場合は取り込まれる
まで待機される。
【0037】ステップ10.(S10) 透視像データが取り込まれていると判定された場合、該
透視像とワークメモリB17に格納されている血管像と
が合成され、この合成された画像データが表示用メモリ
13に格納される。これにより該画像データによる画像
が表示装置15に表示される。図3においては、(d)
に示す工程に該当する。
【0038】ステップ11.(S11) オペレータは、表示装置15に表示されている画像を観
察しながら、血管像の強度を強くするか否かを判定す
る。
【0039】ステップ12.(S12) 強度を強くしたい場合は、操作パネル2に備えられる釦
2Aを押すことによりなされる。この場合において、該
釦2Aを一回押した場合を想定すると、不揮発性メモリ
1bに格納されているデータである1(=S)にさらに
1が加えられるようになる。
【0040】ステップ13.(S13) これにより、ワークメモリA16に格納されている血管
像とワークメモリB17に格納されている血管像とが加
算され、この加算により強度が倍増された血管像がワー
クメモリB17に格納されるようになる。そして、前記
ステップ9.に戻る。
【0041】ステップ14.(S14) 血管像の強度を強くする必要がない場合、オペレータは
血管像の強度を弱くするか否かを判定する。この判定も
操作パネル2によって行うようになっている。
【0042】ステップ16.(S16) 強度を弱くする場合は、操作パネル2に備えられた釦2
Bを押すことによりなされる。該釦2Bを一回押した場
合を想定した場合、不揮発性メモリ1bに格納されてい
るデータが1以上であることを確認して(ステップ1
5.S15)、該データ(S)から1が差し引かれるよ
うになる。
【0043】ステップ17.(S17) これにより、ワークメモリB17に格納されている血管
像からワークメモリA18に格納されている血管像が減
算され、この減算により強度が小さくなった血管像がワ
ークメモリB17に格納されるようになる。そして、前
記ステップ9.に戻る。
【0044】上述の実施例のように構成したX線画像診
断装置は、その操作パネル2(入力手段)により血管像
の強度に対応するデータを入力すれば、同じ血管像を順
次加算する手段(血管像強度変更手段)により該データ
に基づいた強度を有する血管像を得ることができる。
【0045】そして、このようにして形成された血管像
は透視像と重ね合わされて表示装置5(表示手段)に表
示されるようになる。
【0046】したがって、表示装置15による透視像と
重ね合わされた血管像を観察することにより、該血管像
の強度が望みのものでない場合、再び操作パネル2によ
り前回と異なるデータを入力することによって、強度の
変化した血管像を得ることができるようになる。
【0047】このことから、DSAロードマッピング処
理中に容易に血管像の強度を調整することができるよう
になる。
【0048】上述した実施例では、不揮発性メモリ1b
に格納するデータとして1(=S)を入力させたもので
あるが、この値は1以外の任意の数であってもよいこと
はいうまでもない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によるX線画像診断装置によれば、DSAロード
マッピング処理中に容易に血管像の強度を調整すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるX線画像診断装置の動作の一実
施例を示すフロー図である。
【図2】 本発明によるX線画像診断装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図3】 本発明によるX線画像診断装置の基本的動作
を示す説明図である。
【符号の説明】
1…制御部、1b…不揮発性メモリ、2…操作パネル、
12…フレームメモリ、16…ワークメモリA、17…
ワークメモリB。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透視像とDSA画像からなる血管像を重
    ねて表示するロードマッピング手段を備えるX線画像診
    断装置において、血管像の強度に対応するデータを入力
    する入力手段と、この入力手段からの前記データに基づ
    いた強度を有する血管像を形成する血管像強度変更手段
    と、この血管像強度変更手段により形成された血管像を
    透視像に重ねて表示する表示手段とを備えることを特徴
    とするX線画像診断装置。
JP3300051A 1991-11-15 1991-11-15 X線画像診断装置 Pending JPH05137711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300051A JPH05137711A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 X線画像診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300051A JPH05137711A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 X線画像診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05137711A true JPH05137711A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17880111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300051A Pending JPH05137711A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 X線画像診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05137711A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432924B2 (en) 2003-08-28 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba 3D digital subtraction angiography image processing apparatus
US7756324B2 (en) 2004-11-24 2010-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba 3-dimensional image processing apparatus
JP2010540065A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 介入器具の検出及び追跡
US8068665B2 (en) 2005-05-10 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 3D-image processing apparatus, 3D-image processing method, storage medium, and program
CN109999369A (zh) * 2017-12-20 2019-07-12 东芝能源系统株式会社 医用装置以及医用装置的控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432924B2 (en) 2003-08-28 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba 3D digital subtraction angiography image processing apparatus
US7756324B2 (en) 2004-11-24 2010-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba 3-dimensional image processing apparatus
US8068665B2 (en) 2005-05-10 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 3D-image processing apparatus, 3D-image processing method, storage medium, and program
JP2010540065A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 介入器具の検出及び追跡
CN109999369A (zh) * 2017-12-20 2019-07-12 东芝能源系统株式会社 医用装置以及医用装置的控制方法
CN109999369B (zh) * 2017-12-20 2022-05-13 东芝能源系统株式会社 医用装置以及医用装置的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349625A (en) X-ray diagnostics installation for peripheral angiography examinations
US4355331A (en) X-ray image subtracting system
US4612572A (en) X-ray television diagnostic apparatus
US4449195A (en) Digital fluorographic processor control
US4674108A (en) Digital X-ray medical diagnostic apparatus
JPH0462798A (ja) X線診断装置
US4544948A (en) Diagnostic X-ray apparatus
EP0211608B1 (en) Radiation imaging systems and methods for X-rays
JPH05137711A (ja) X線画像診断装置
JPH08238232A (ja) X線撮影装置
US4802002A (en) Television camera control in radiation imaging
JPH06292085A (ja) 放射線画像処理方法及びその装置
JPH0975331A (ja) 医用画像撮影システム
JP2000116637A (ja) 画像表示方法および装置並びに放射線透視撮影装置
US5058148A (en) Television camera control in radiation imaging
JP3334383B2 (ja) X線撮影装置
JP3372959B2 (ja) 画像処理装置
JP3623307B2 (ja) X線画像診断装置
JP2570081B2 (ja) X線撮像装置
JP3310001B2 (ja) 画像診断装置
JPH06154196A (ja) 医用画像撮影装置
JPH03277348A (ja) X線透視撮影装置
JPH04164438A (ja) 画像表示装置
US5001736A (en) Medical imaging apparatus
JPH06169906A (ja) X線画像診断装置