JPS61288389A - 刷子接点の製造方法 - Google Patents

刷子接点の製造方法

Info

Publication number
JPS61288389A
JPS61288389A JP12956485A JP12956485A JPS61288389A JP S61288389 A JPS61288389 A JP S61288389A JP 12956485 A JP12956485 A JP 12956485A JP 12956485 A JP12956485 A JP 12956485A JP S61288389 A JPS61288389 A JP S61288389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
brush contact
holder plate
welding
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12956485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518231B2 (ja
Inventor
宏 吉田
賢一郎 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP12956485A priority Critical patent/JPS61288389A/ja
Publication of JPS61288389A publication Critical patent/JPS61288389A/ja
Publication of JPH0518231B2 publication Critical patent/JPH0518231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、刷子接点の製造方法の改良に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、刷子接点を製造するには、第1図aに示す如く所
要の長さに切断した刷子線材1を多数本並列させ、これ
を第1図すに示す如(上下両面中央に突条2,2′を設
けたホルダープレート3の前記上面の突条2に溶接して
刷子接点材4を得、然る後この刷子接点材4のホルダー
プレート3の下面の突条2′を第1図Cに示ず如く台材
5に溶接して、刷子接点6を作っていた。
然し乍ら、斯かる刷子接点の製造方法は、刷子接点材4
を台材5に溶接した際電極の加圧力が刷子線材1に作用
する為、刷子線材1の突条2との溶接部に変形が生じる
。また刷子線材1をホルダープレート3に溶接した時の
電流は小さいが、刷子接点材4のホルダープレート3を
台材5に溶接した時の電流が大きい為、刷子線材1とホ
ルダープレート3との溶接部が熱影響を受ける。その結
果、多数の刷子線材1がばらついたり、各刷子線材1の
溶接強度が不均一となったりして、品質不良の刷子接点
6が生じるという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は斯かる欠点を解消すべくなされたものであり、
刷子線材の溶接部に変形が生じることがなく、また刷子
線材とホルダープレートとの溶接部が熱影響を受けるこ
とのない刷子接点の製造方法を提供せんとするものであ
る。
(発明の構成) 以下本発明による刷子接点の製造方法の実施例を図によ
って説明する。第2図aに示す如くL面に複数本、本例
では2本の突条7を設け、即ち上面を波形状に成形し、
下面に上面の突条7と重ならない平行な突条8を設けた
ホルダープレート9を第2図すに示す如くその上面の突
条7にて該突条7と直交して並列した多数(20〜30
本)の長尺の刷子線材10に所要の間隔を存して順次抵
抗溶接し、次に多数の刷子線材10をホルダープレート
9の端縁即ち本例では後端縁付近で切断して第2図Cに
示す如く刷子接点材11を得、次いでこの刷子接点材1
1のホルダープレート9をその下面中央の突条8にて第
2図dに示す如く台材5′に抵抗溶接して刷子接点12
を作ることを特徴とするものである。
(作用) かように本発明の刷子接点の製造方法は、上面に複数本
の突条7を設けたホルダープレート9を。
その上面の突条7にて並列させた多数の刷子線材10に
直交して抵抗溶接するので、多点プロジェクション溶接
となり、刷子線材10の取付姿勢が安定してその溶接が
確実強固なものとなる。従って、その後ホルダープレー
ト9を溶接した多数の刷子線材10を切断して得た刷子
接点材11を、ホルダープレート9の下面の突条8にて
台材5′に抵抗溶接した際、電極の加圧力が刷子線材1
0に作用しても刷子線材lOの溶接部が局部的に変形す
るこ、とがなく、ホルダープレート9の上面の溶接部全
体で受けることになる。またその抵抗溶接時の電流が大
きくともホルダープレート9の下面の突条8が上面の突
条7と重なっていないので、刷子線材10とホルダープ
レート9との溶接部が熱影響を受けることがない。かく
して得られる刷子接点12は、多数の刷子線材10が整
列していて上下、左右のばらつきが無く、各刷子線材1
0の溶接強度が高(均一で、品質良好なものである。
尚、第2図Cに示される刷子接点材11の刷子線材10
の先端部には、必要に応じ刷子接点材11を台材5′に
溶接する前に、鎖線に示す如く円弧状の弯曲部(又はV
字状の屈曲部)13を成形するものである。
(発明の効果) 以上の説明で判るように本発明の刷子接点の製造方法に
よれば、多数の刷子線材の溶接部に変形が生じることが
なく、また刷子線材とホルダープレートとの溶接部が熱
影響を受けることが無いので、多数の刷子線材が整列し
ていて上下左右のばらつきが無く、各刷子線材の溶接強
度が高く均一で品質良好な刷子接点を得ることができる
という優れた効果がある。
また本発明の刷子接点の製造方法は長尺の刷子線材にホ
ルダープレートを一定間隔に順次溶接し、刷子線材をホ
ルダープレート毎に切断して刷子接点材を得、これを台
材に溶接していくので、刷子接点を能率良く量産できる
という効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図a乃至Cは従来の刷子接点の製造方法の工程を示
す図、第2図a乃至dは本発明の刷子接点の製造方法の
工程を示す図である。 出願人  田中貴金属工業株式会社 第1図 (CI) (b) (C) 第2図 (Q) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上面に複数本の突条を設け、下面に上面の突条と重なら
    ない平行な突条を設けたホルダープレートをその上面の
    突条にて該突条と直交して並列した多数の長尺の刷子線
    材に所要の間隔を存して溶接し、その後多数の刷子線材
    をホルダープレートの端縁付近で切断して刷子接点材を
    得、然る後この刷子接点材のホルダープレートをその下
    面の突条にて台材に溶接して刷子接点を作ることを特徴
    とする刷子接点の製造方法。
JP12956485A 1985-06-14 1985-06-14 刷子接点の製造方法 Granted JPS61288389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12956485A JPS61288389A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 刷子接点の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12956485A JPS61288389A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 刷子接点の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61288389A true JPS61288389A (ja) 1986-12-18
JPH0518231B2 JPH0518231B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=15012604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12956485A Granted JPS61288389A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 刷子接点の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288389A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657281A (en) * 1979-10-16 1981-05-19 Tanaka Precious Metal Ind Method of manufacturing slide brush
JPS58188079A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 田中貴金属工業株式会社 摺動接点の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657281A (en) * 1979-10-16 1981-05-19 Tanaka Precious Metal Ind Method of manufacturing slide brush
JPS58188079A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 田中貴金属工業株式会社 摺動接点の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518231B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58154528U (ja) キ−ボ−ドスイツチ
JPS61288389A (ja) 刷子接点の製造方法
US4345372A (en) Method of producing a multicontact spring
JPH11297627A (ja) 熱処理炉のヒータ構造
JP2733338B2 (ja) 多線束摺動ブラシ素材の製造方法
JPH0218556B2 (ja)
JPH0644031Y2 (ja) 防曇用ガラスの導電端子
JPS6350776Y2 (ja)
JP2733336B2 (ja) 多線束摺動ブラシ素材の製造方法
EP0463685B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and device for carrying out said method
JPS607911Y2 (ja) 抵抗溶接装置
JP3038655U (ja) 金網製造装置
JPH10140385A (ja) 電極および電極の製造方法
JPS58129711A (ja) 電気接触子の製造方法
JP3309628B2 (ja) リード線と金属端子の接続構造
JPS6225406A (ja) 摺動子片の製造方法
JP2593214B2 (ja) 刷子線材の溶接用電極
JPS5826128B2 (ja) ワイヤ−ばね接点の製造法
JP2733337B2 (ja) 摺動用ブラシの製造方法
JPS6322680Y2 (ja)
JP2573968B2 (ja) 摺動用ブラシ素材の製造方法
JPS60227378A (ja) マルチワイパ−
JPH0696823A (ja) 摺動接点
JPS60237833A (ja) 小型モ−タにおけるブラシ装置
JPH0716739B2 (ja) 短管の製造法