JPS61288225A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS61288225A
JPS61288225A JP60131263A JP13126385A JPS61288225A JP S61288225 A JPS61288225 A JP S61288225A JP 60131263 A JP60131263 A JP 60131263A JP 13126385 A JP13126385 A JP 13126385A JP S61288225 A JPS61288225 A JP S61288225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
line number
program
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60131263A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nakano
中野 正一
Shinichi Aso
伸一 麻生
Akira Oda
晃 織田
Haruhiko Abe
晴彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60131263A priority Critical patent/JPS61288225A/ja
Publication of JPS61288225A publication Critical patent/JPS61288225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報処理システムに接続された印字装置に係わ
り、特に外部制御部から入力されたプログラムリストを
見易く印字出力できるようにした印字装置に関する。
[従来の技術] 情報処理システムに接続された印字装置のなかには、外
部制御部としてのホストコンピュータから送出されるこ
の情報処理システムで情報処理された処理済データを印
字用紙上に所定の印字フォーマットで印字出力すると共
に、システムのプログラムチェック等のためにホストコ
ンピュータに設定された制御プログラムのプログラムリ
ストを印字出力できるものちある。
通常、上記のようなプログラムリストはそれぞれ行番号
が付された複数のプログラムデータで形成されている。
印字装置はホストコンピュータから順次行番号およびプ
ログラムデータが例えば[10ポートへ入力されると、
入力順に印字用紙に印字出力していく。第5図は印字装
置におけるプログラムリストの印字出力処理動作を示す
流れ図である。すなわち、プログラムリストの一つの行
の行番号とこの行に属するプログラムデータが舶記I1
0ボー1〜に入力すると、この行番号とプログラムデー
タを構成する数字1文字、記号の合訂数が印字用紙の予
め定められた設定幅を越える数であるか否か、すなわち
印字用紙の1行にプログラムリスト上の1行に属するデ
ータが全て印字出力できるか否かを調べる。そして、1
行で印字出力できる数であれば、1行分のデータを印字
出力した後、改行動作を実行する。1行で印字出力でき
ない数であれば、最初に1行分のデータを印字出力して
改行動作する。そして次の行に残りのデータを印字出力
する。その後改行してI10ボートから次の行番号およ
びこの行に属するプログラムデータを読込む。
第6図は第5図の流れ図に従って印字出力されたプログ
ラムリストの一例である。この例においては、[100
]の行番号1および1文字分のスペース2を置いて、実
際のプログラムデータ3が印字出力される。そして、こ
のプログラムデータ3の文字数が多くて印字用紙上で1
行に印字しきれなかった場合、図示するように残りのブ
ロクラムデータ4が次の行の先頭位置から順次印字出力
される。そして、R終のプログラムデータ5が印字出力
されると、改行されて次の行の先頭位置に次の行の行番
号6が印字出力される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら第6図に示す印字フォーマットでプログラ
ムリストを印字出力する印字装置においては次のような
問題があった。すなわち、行番号1.6の次に来るこの
行に属するプログラムデータがデータ文等のように長い
場合、第6図に示すように2行に亘って印字出力される
。しかも2行目のプログラムデータ4は行番号1.6と
同一先頭位置から印字出力される。したがって、プログ
ラムデータを構成するデータ文中に数字が多い場合、第
6図に示すように行番号1.4のすぐ下又はすぐ上に数
字のプログラムデータ4が位置することが頻発する。こ
の場合この印字出力されたプログラムリストを見る人に
とっては、行番号1゜6とプログラムデータ4との区別
が一瞥しただけでは判断できない。このように行番号と
プログラムデータとの区別がつきにくいと、プログラマ
−がプログラムを修正する場合に非常に作業能率が低下
する問題が生じる。
このような問題を解消するために、行番号に下線等を付
して見易くする方法が考えられる。しかし、行番号のみ
に下線を付けようとすると、例えばホストコンピュータ
等の印字装置印以外の装置に下線を付す専用のプログラ
ムを作成して、この専用プログラムを用いて行番号に下
線が付されたプログラムリストを作成する。そして、こ
の下線が付されたプログラムリストを印字装置へ送出す
ることによって、印字用紙に下線付きのプログラムリス
トを印字出力させる必要がある。しかしこの方法による
と、プログラムリストを印字、出力する場合必ず下線付
は専用の別のプログラムを実行させる必要があるので、
プログラムリスト印字出力作業が非常に煩雑になる。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、外部制御部から入力された
プログラムリスト中の各行番号を検出して、この行番号
とプログラムデータとを互いに異なる表現形式で印字出
力することによって、印字出力されたプログラムリスト
が非常に見易くなる印字装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の印字装置は、入力した各プログラムデータの各
行番号をこの行番号とプログラムデータとの間に介挿さ
れたスペースコードを検出することによって行番号と特
定する行番号検出手段と、この行番号検出手段にて検出
された行番号とこの行番号に続くプログラムデータとを
互いに異なる表現形式で所定幅を有した用紙上に印字出
力する印字出力手段とを備えたものである。
[作用] このように構成された印字装置であれば、通常プログラ
ムリストにおける各行番号とこの行に属するブロムグラ
ムデータとの間には混同を避けるためにスペースコード
が介挿されている。したがって、先頭から入力したデー
タを順次検索してスペースコードが確認されると、この
スペースコ−ドの前に入力したデータが行番号と特定さ
れる。
そして、この行番号とそれに続くプログラムデータとが
異なる表現形式で印字出力される。その結果、行番号と
その他のプログラムデータとが容易に区別できる。
[実施例コ 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図(a)は実施例の印字装置の概略構成を示すブロ
ック図であり、図中11はホストコンピュータから入力
した各種データに対して演算処理を実行するCPU (
中央処理装置)である。このCPU11はアドレスバス
12およびデータパスコ3を介して各種の制御プログラ
ムを記憶するROM14.ホストコンピュータから入力
した印字データ等の可変データを一時格納するRAM1
5を制御する。またCPU11はデータバス13を介し
て各種データの入出力が行われるI10ボート16を制
御する。このI10ボート16には印字ヘッド、キャリ
ッジ、プラテン等からなる印字機構17を駆動させる印
字開溝駆動回路18.およびホストコンピュータ19に
伝送路を介して接続されたインターフェース制御部20
が接続されている。
前記RAM15内にはCPU11が各種情報処理を実行
するためのワーク領域の他に、第1図(b)に示すよう
に図示しない印字用紙上における1行分の印字データを
格納する1行バッファR1および前記1行に印字出力す
る印字データ数Nをカウントするデータ数カウンタR2
が形成されている。
しかして、ホストコンピュータ19からプログラムリス
トが伝送路およびインターフェース制御回路20を介し
てI10ボー1〜16へ入力されると、前記CPU11
は第2図の流れ図に従ってプログラムリストの印字出力
処理を実行するように構成されている。すなわち、11
0ボート16にプログラムリストのデータが入力される
と、先ず最初にPlにてRAM15のデータ数カウンタ
R2のカウント値Nを初期1i10に設定する。次にP
2にてI10ポート16から一つのデータ、すなわち印
字用紙上に印字出力すべき文字、数字、各種記号又は印
字出力動作が伴なわないスペース。
改行等の各種コード、を1個読取りRA’M 15の1
行バッファ’R1へ順番に格納する。1行バッファR1
への格納が終了すると、データ数カウンタR2のカウン
ト値Nを1だけ増加する。そして、P3にて今1行バッ
ファR1に格納したデータ(コード)がスペースコード
であるか否かを調べる。そしてスペースコードでなけれ
ばP2へ戻りI10ボート16から次の1データを読取
る。
P3にて読取ったデータがスペースコードであれば、こ
のスペースコード前にRAM15の1行バッファR1に
格納されたデータ(コード)は行番号を示すものである
と判断して、第3図、に示すように1行バッファR1に
格納されたされたデータ、すなわち行番号の数字コード
を1個づつ右側へ移動させて先頭位置に下線開始コード
21を格納する。さらにスペースコード22を更に1つ
右へ移動させてスペースコード22と数字コードとの間
に下線解除コード23を挿入する。
下線開始コード21および下線解除コード23の挿入処
理が終了すると、P4にてI10ボート16からこの行
に属する1個のプログラムデータを読込み、RAM15
の1行バッファR1のスペースコード22の次の領域か
ら順次格納する。同時にデータ数カウンタR2のカウン
ト値Nを1だけ増加する。そして、P5にて読込んだプ
ログラムデータが改行コードでないことが確認されると
、P6にてデータ数カウンタR2のカウント値Nが印字
用紙の1行に印字できる最大許容文字数NMに達したか
否かを調べる。まだ最大許容文字数NMに達ししていな
ければ、P4に戻りI10ボート16から次の1つのプ
ログラムデータを読込む。
P6にてカウント値Nが最大許容文字数NMに達しない
うちにP5にて改行コードが検出されると、この行番号
に属するプログラムデータは1行で全部印字出力するこ
とが可能であるので、1行バッファR1のデータをI1
0ポート16を介して印字I幾構駆動回路18へ送出す
る。印字機構駆動回路18は入力した印字データを印字
機構17にて印字出力させる。すなわち、下線開始コー
ド21と下線解除コード23との間に存在する行番号を
示す数字コードに対応する数字は下線が付されて印字出
力され、その他のプログラムデーはそのまま印字出力さ
れる。
1行バッファR1の印字出力処理が終了すると改行処理
を行なう。以上で1つの行番号に対応するプログラムデ
ータの印字出力処理が終了したので、I10ボート16
に次の行番号のデータが有るか否かを調べ、無ければこ
のプログラムリストの印字出力処理を終了させ、有れば
Plへ戻りデータ数カウンタR2のカウント値NをOに
クリアしたのち次のデータを読込む。
P5にて改行コードを検出する前にP6にてデータ数カ
ウンタR2のカウント値Nが最大許容文字数NMに達し
た場合、この行番号に属するプログラムデータは2行以
上に亘って印字出力されると判断して、1行バッフyR
1に格納された1行分の印字データを印字出力する。印
字出力処理が終了すると、改行処理を実行するとともに
データ数カウンタR2のカウントll[NをOにクリア
する。
その後P4に戻りI10ボート16から同一行番号に属
する残りのプログラムデータを読込む。
このように構成された印字装置を用いて第6図に示した
同一プログラムリストを印字出力すると、第4図に示す
ような印字フォーマットになる。
すなわち、下1i124が付された[、Ll;Llの行
番号113よび1文字分のスペース2を置いて、実際の
プログラムデータ3が印字出力される。そして、このプ
ログラムデータ3の文字数が多くて印字用紙上で1行に
印字しきれなかった場合、図示するように残りのプログ
ラムデータ4が次の行の先頭位置から順次印字出力され
る。そして、最終のプログラムデータ5が印字出力され
ると、改行されて次の行の先頭位置にやはり下線25が
付された次の[LLi]の行番号6が印字出力される。
このように行番号1.6には必ず下1!24.25が付
されるので、たとえ先頭位置に数字データが印字出力さ
れたとしてもこの数字データと行番号とは一瞥して区別
することが可能である。したがって、プログラマ−がプ
ログラムを修正するときの修正作業能率を向上できると
ともに、修正誤りの発生確率を低減することが可能であ
る。
また行番号1.6に下線を付す処理作業はI10ボート
16からデータを読込むときに実施するようにしている
ので、従来装置のようにホストコンピュータ19側で下
線付加用の専用プログラムを用いて印字装置に送出する
プログラムリストを作り直す必要ない。したがって、下
線付加用の専用プログラムを作成する必要ない。その結
果、プログラムリスト印字出力処理作業の処理作業能率
も向上できる。
なお本発明は上述した実施例に限定され、るものではな
い、実施例においては行番号とプログラムデータとを互
いに異なる表現形式で印字出力する手段として、行番号
に下線を付すようにしたが、行番号のみを白抜き文字と
してもよい。この場合第2図の流れ図において、P3で
スペースコードを検出すると、このスペースコードより
先に格納された数字コードを白扱き文字になるインバー
ス処理を実行するようなコードを第3図の下線開始コー
ド21および下Ii!解除コード23に代えて格納すれ
ばよい。
さらに、同様の手法にて行番号のみを横方向に拡大した
文字を印字出力したり、行番号のみをイタリック体文字
に印字したり、行番号のみを他のプログラムデータと異
なる色に印字してもよい。
さらに、行番号の印字ピッチ又は文字ピッチとプログラ
ムデータの印字ピッチ又は文字ピッチとを変化させても
よい。なお、ドラ[・パターン式の印字ヘッドを用いる
ことによってソフト的に容易に文字の表現形式を変化さ
せることが可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、外部制御部として
のホストコンピュータから入力されたプログラムリスト
中の各行番号を検出して、この行番号とプログラムデー
タとを互いに異なる表現形式で印字出力するようにして
る。したがって、印字出力されたプログラムリストが非
常に見易くなリ、プログラム條正作業が簡単にかつ間違
いな〈実施できる。さらに、プログラムリストの印字出
力処理作業能率をも向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例に係わる印字装置を示
すブロック図、同図(b)は同実施例の記憶部の主なメ
モリを示す図、第2図は同実施例の動作を示す流れ図、
第3図は同実施例の動作を説明するための図、第4図は
同実施例の印字出力フォーマット図、第5図は従来の印
字装置の動作を示す流れ図、第6図は同従来装置の印字
出力フォーマット図である。 1.6・・・行番号、2・・・スペース、3.4.5・
・・プログラムデータ、11・・・CPU、12・・・
アドレスバス、13・・・データバス、14・・・RO
M、15・・・RAM、16・・・I10ボート、17
・二印字機構、18・・・印字礪構駆動回路、19・・
・ホストコンピュータ(外部制御部)、20・・・イン
ターフェース制御回路、21・・・下線開始コード、2
2・・・スペースコード、23・・・下線解除コード、
24.25・・・下線、R1・・・1行バッファ、R2
・・・データ数カウンタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 臥 2 ・1 卜 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部制御部から入力される各種情報処理データおよびそ
    れぞれ先頭に行番号が付された複数のプログラムデータ
    からなるプログラムリストを所定幅を有した用紙上に印
    字出力する印字装置において、前記入力した各プログラ
    ムデータの各行番号をこの行番号とプログラムデータと
    の間に介挿されたスペースコードを検出することによっ
    て行番号と特定する行番号検出手段と、この行番号検出
    手段にて検出された行番号とこの行番号に続くプログラ
    ムデータとを互いに異なる表現形式で前記用紙上に印字
    出力する印字出力手段とを備えたことを特徴とする印字
    装置。
JP60131263A 1985-06-17 1985-06-17 印字装置 Pending JPS61288225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131263A JPS61288225A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131263A JPS61288225A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288225A true JPS61288225A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15053834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131263A Pending JPS61288225A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288225A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938628B2 (ja) フオント制御装置を有するマルチカラムフオ−マット印刷システム
JPS5876941A (ja) ワ−ド処理システム
JPS6118033A (ja) 印刷処理装置
US4974195A (en) Document processing apparatus
JPH07319868A (ja) 文書編集処理装置
JPS61288225A (ja) 印字装置
EP0249794A2 (en) Automatic stop code insertion feature for a word processing apparatus
JP3225891B2 (ja) エラー検出機能付きプリンタ
US9740969B2 (en) Printer device
JPS61161542A (ja) デ−タ処理装置
JPS60179277A (ja) プリンタ−
KR910009064B1 (ko) 프린터용 문자크기의 보정방법
JPS62255992A (ja) 文字出力方法
KR900008897B1 (ko) 전자식 타자기의 휠변환에 따른 자동위치 인자방법
JPS6380319A (ja) 印刷装置
JPH05307453A (ja) プリンタ
JPS62208090A (ja) 画像処理装置
JPS6327278A (ja) プリンタ
JPS60109877A (ja) テキストメモリを備えた電子タイプライタ
JPH02217272A (ja) 電子タイプライタ
JPH01296335A (ja) ホームズ・オーバーレイ作表方式
JPS62214975A (ja) プリンタの制御方式
JPS6380364A (ja) 帳票類印字方法
JPS63315277A (ja) 文書印字装置
EP0143995A2 (en) Dot-matrix printer