JPS61288189A - フオトセンサ入力回路 - Google Patents

フオトセンサ入力回路

Info

Publication number
JPS61288189A
JPS61288189A JP60129395A JP12939585A JPS61288189A JP S61288189 A JPS61288189 A JP S61288189A JP 60129395 A JP60129395 A JP 60129395A JP 12939585 A JP12939585 A JP 12939585A JP S61288189 A JPS61288189 A JP S61288189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
photosensor
mark
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60129395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056879B2 (ja
Inventor
Kazufumi Oota
一史 太田
Shinji Kobayashi
慎治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP60129395A priority Critical patent/JPS61288189A/ja
Publication of JPS61288189A publication Critical patent/JPS61288189A/ja
Publication of JPH056879B2 publication Critical patent/JPH056879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリンタやレコーダに用いられる用紙の先端
部、終端部、側端部、わるいは用紙に付されたマーク等
(辷れらを総称して以下単にマークという)を、フォト
センサを用いて検出するフォトセンサ入力回路に関する
ものである。
(従来の技術) 第5図及び第6図は、従来のフォトセンサ入力回路の一
例を示す電気的接続図である。
第5図において、1は発光ダイオードのような光源、2
は光源lからの光が照射される用紙のような被測定物で
、これには例えば検出すべきマーク21が一定間隔で設
けられている。3はフォトセンサで、用紙2からの反射
光を受光するもので。
マーク21の有無によって受光量が変化し、出力信号e
。の大きさが変化する。4はフォトセンサ3からの出力
信号eと、所定のスレッシュホールド電圧(設定電圧)
vthとを比較するコンパレータで。
ここから用紙に設けられたマークの有無を検出するよう
Kしている。
flc6図においては、光源1はパルス信号によって駆
動され、検出回路5はフォトセンサ3からのパルス信号
の有無によって、マークの有無を検出するようKしてい
る。
これらの構成の従来回路においては、フォトセンサ3に
強い光の外乱光が入射するような場合、いずれもフォト
センサ3が飽和してしまい、それ以後適切な信号処理が
行なえないという問題点があった。tた。第5図の従来
回路は、飽和しないような弱い外乱光に対しても、誤ま
った検出信号を出力するという問題点があった。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、外乱光に対する影響を考慮し、マーク有無を
外乱光に影響されないで正確に検出できるフォトセンサ
入力回路を実現しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、被測定物体に光を
照射する光源と、この光源のオン/オフを制御する光源
制御回路と、前記被測定物体からの反射光又は透過光を
受光するフォトセンサと、このフォトセンサからの出力
信号を第1のスレ。
シュホールド電圧とを比較し外乱光の有無を検出する第
1の検出手段と、前記フォトセンサからの出力信号を第
2のスレッシュホールド電圧とを比較し被測定物体のマ
ークの有無を検出する第2の検出手段と、前記第1.第
2の検出手段からの出力信号を入力するプロセッサとを
備え、前記ズロセ、すけ、光源制御回路を介して光源を
オフとしこの状態での第1の検出手段の出力信号から外
乱光の影響の有無を判断し、外乱光の影響が無いと判断
された場合前記光源制御回路を介して光源を駆動し前記
第2の検出手段からの出力信号により被測定物体のマー
クを検出する動作を行なうことを特徴とするものである
(実施例) 第1図は、本発明に係る回路の一例を示す構成プロ、り
図である1図において、lは発光ダイオードのような光
源、 11はこの光源のオン/オフを制御する光源制御
回路、2は被測定物体、3は被測定物体2からの光(こ
こでは反射光)を受光するフォトセンサである。6けフ
ォトセンサ3からの出力信号e0と、第1のスレッシュ
ホールド電圧Vth1とを比較し、外乱光の有無を検出
する第1の検出手段、 71はフォトセンサ3からの出
力信号を増幅するACアンプ、72はピークホールダ、
7は、ACアンプ71.ピークホールダ72を介してフ
ォトセンサ3からの出力信号と第2のスレッシュホール
ド電圧Vth2とを比較し、被測定物体2に設けられて
いるマーク21の有無を検出する第2の検出手段である
。8は第1の検出手段6及び第2の検出手段7かもの信
号を入力し、その信号レベルから外乱光の影*、マーク
の有無を判断するプロセ。
すで、光源制御手段11を介して光源lのオン/オフを
制御している。
第2図は、フォトセンサ3の特性と、第1.第2の検出
手段に設定きれる第1.@2のスレッシュホールド電圧
Vth1. Vth2の関係を示す線図である。
フォトセンサ3の受光量の増大とともK、電圧−電流特
性は、(イ)→(ロ)→(ハ)の順に変化し、外乱光に
よる強い光を受光し、飽和すると、(ホ)の通りとなる
第1のスレッシュホールド電圧Vthlけ、動作領域が
飽和点にかかってしまう寸紡の電圧が選定され、また%
第2のスレッシュホールド電圧Vth2は、。
被測定物体2からマーク有に対応した光が反射している
状態時のピークホールダ後の出力に対応した値が選択さ
れている。
このように構成された回路の動作を次に説明する。、第
3図は、第1図回路におけるプクセ、す8の動作を示す
フローチャートでちる。
プロセッサ8は、はじめに光源制御回路11を介して光
源lをオフとする。そして、この状態で第1の検出手段
6からの出力信号を読み込む。光源1がオフであるから
、外乱光がなければフォトセンサ3の受光量はゼロとな
る。これに対して、外乱光が入射している場合、フォト
センサ3からは、外乱光して対応した出力信号が得られ
、その値が第1のスレッシュホールド電圧Vthlより
小さい場合、即ち、外乱光によってフォトセンサ3の動
作領域が飽和点くかかってしまうような場合、第1の検
出手段6は、外乱光の影響有を示す信号を、プロセッサ
8に出力する。また、その値がVthlより大きい場合
、外乱光の影響無を示す信号を出力する。
プロセッサ8は、外乱光の影響有を示す信号を読み込む
と、フォトセンサ3からの出力信号に基づく以後の処理
をスキ、ブする。また、外乱光の影響無を示す信号を読
み込むと、プロセッサ8は、光源制御回路11を介して
光源lを駆動(パルス駆動)シュ光源1からのパルス光
を被測定物体2に照射する。この状態では、被測定物体
2からマーク有無に対応した光が反射し、フォトセンサ
3はこの反射光を受光する。フォトセンサ3からの出力
信号eは、ACアングア1で増幅され、ビークホ一ルダ
72でピーク値が保持される。第2の検出手段7は、ピ
ークホールダ72で保持されたピーク値と、第2のスレ
ッシュホールド電圧vth2とを比較し、プロセッサ8
はこの第2の検出手段7からの信号を読み込み、マーク
の有無を判断する。即ち、マークが例えば用紙の端部と
すれば、用紙が存在すればフォトセンサ3の受光量が大
きく、従りてeo> ’Vth2となり、また、用紙が
存在しないとフォトセンサ3の受光量が少なくなり% 
eo < vth2となり、第2検出手段7からの信号
レベルによってマークの有無を判断することができる。
第4図は、本発明の他の実施例を示す要部の接続図であ
る。この実施例においては、フォトセンサ3からの出力
信号e0を、コンパレータ9 K ヨって第1.第2の
スL’ y シz ホ/L’ド電圧Vth1− Vth
2と比較し、その出力をプロセッサ8に入力させるよう
Kしたものである。スイッチSWは、プロセッサ8によ
って駆動され、このスイ、テSWが第1のスレッシ嘉ホ
ールド電圧Vthlを選択している時にはフンパレータ
9は、第1の検出手段を構成し、スイッチSWが第2の
スレッシュホールド電圧Vth2を選択している時には
、コンパレータ9は第2の検出手段を構成している。こ
の実施例では、光源1の駆動時には、ここから連続した
光が被測定物体21C照射されるようになっている。
この実施例における動作は、第1図回路と同様である。
なお、上記の実施例では、被測定物体に光を照射し、そ
こからの反射光をフォトセンサ3が受光する場合を想定
したが、フォトセンサ3は光源からの透過光を受光する
よう圧してもよい。
(発明の効果) 以上説明したようK、本発明は、外乱光の影響があるか
否かをはじめに判断し、外乱光の影響がないと判断され
た時、マーク検出のための信号処理を行なうようにして
いる。従って、本発明によれば、外乱光によって誤動作
することなく、正確にマークの有無を検出できるフォト
センサ入力回路が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る回路の一例を示す構成ブロック図
、第2図はフォトセンサの特性線図と第1、第2のスレ
ッシュホールド電圧vthl、 vth2の関係を示す
線図、第3図はプロセッサの動作を示すフローチャート
、第4図は本発明の他の実施例を示す要部の接続図、第
5図及び第6図は従来回路の構成プロ、り図である。 1・・・光源、2・・・被測定物体、3・・・フォトセ
ンサ、6・・・第1の検出手段、7・・・第2の検出手
段、8・・・プロセッサ、’Vth1. Vth2・・
・スレッシュホールド電圧。 第3図 蔦4図 第5図 凧6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被測定物体に光を照射する光源と、この光源のオン/オ
    フを制御する光源制御回路と、前記被測定物体からの反
    射光又は透過光を受光するフォトセンサと、このフォト
    センサからの出力信号と第1のスレッシュホールド電圧
    とを比較し外乱光の有無を検出する第1の検出手段と、
    前記フォトセンサからの出力信号と第2のスレッシュホ
    ールド電圧とを比較し被測定物体のマークの有無を検出
    する第2の検出手段と、前記第1、第2の検出手段から
    の出力信号を入力するプロセッサとを備え、前記プロセ
    ッサは、光源制御回路を介して光源をオフとしこの状態
    での第1の検出手段の出力信号から外乱光の影響の有無
    を判断し、外乱光の影響が無いと判断された場合前記光
    源制御回路を介して光源を駆動し前記第2の検出手段か
    らの出力信号により被測定物体のマークを検出する動作
    を行なうことを特徴とするフォトセンサ入力回路。
JP60129395A 1985-06-14 1985-06-14 フオトセンサ入力回路 Granted JPS61288189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129395A JPS61288189A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 フオトセンサ入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129395A JPS61288189A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 フオトセンサ入力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61288189A true JPS61288189A (ja) 1986-12-18
JPH056879B2 JPH056879B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=15008508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129395A Granted JPS61288189A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 フオトセンサ入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109533A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Japan Radio Co Ltd 光学センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189980U (ja) * 1982-06-12 1983-12-16 オプテックス株式会社 赤外線式移動物体検出装置
JPS59187730U (ja) * 1983-06-01 1984-12-13 横河電機株式会社 フオトセンサを用いた検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189980U (ja) * 1982-06-12 1983-12-16 オプテックス株式会社 赤外線式移動物体検出装置
JPS59187730U (ja) * 1983-06-01 1984-12-13 横河電機株式会社 フオトセンサを用いた検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109533A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Japan Radio Co Ltd 光学センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056879B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008606A (ko) 물품 검출방법 및 그 장치
JPS6416067A (en) Original detector
JP2010286235A (ja) 光電センサ
JPS61288189A (ja) フオトセンサ入力回路
JPH0699638A (ja) 位置出しマークの検出方法
JP2743038B2 (ja) レーザー光による水中測距装置
JPH08178647A (ja) 光電センサ
JP4261346B2 (ja) 検知器を制御するための回路装置
JP2517661B2 (ja) 2値化装置
JP2572805B2 (ja) マーク読取り機のマーク判別回路
KR0136094B1 (ko) 카세트 테이프의 시작 및 종료점 감지 방법
JP3186669B2 (ja) 識別装置
JPS59111588A (ja) ホトセンサ精度維持方法
JP2545311B2 (ja) レ―ザ―光による水中測距装置
JPS6430127A (en) Switching device operation time measuring system
JPH0217584A (ja) マーク読取装置
JPH05270728A (ja) 状態識別装置
JP3176763B2 (ja) 移動体検出装置
JPH0217583A (ja) マーク読取装置
JPS61265878A (ja) 光変調形検出装置
JPS58156804A (ja) 紙葉類枚数判別装置
KR970003390B1 (ko) 팩시밀리의 기록지 감지장치
JPH0381686A (ja) 反射型人体検出回路
JPH01122262A (ja) 光学センサ感度調整方式
JP2003224295A (ja) フォトセンサ検出装置