JPH0151773B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151773B2
JPH0151773B2 JP56067127A JP6712781A JPH0151773B2 JP H0151773 B2 JPH0151773 B2 JP H0151773B2 JP 56067127 A JP56067127 A JP 56067127A JP 6712781 A JP6712781 A JP 6712781A JP H0151773 B2 JPH0151773 B2 JP H0151773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas sensor
voltage
potential
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56067127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57182153A (en
Inventor
Toyofumi Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56067127A priority Critical patent/JPS57182153A/ja
Publication of JPS57182153A publication Critical patent/JPS57182153A/ja
Publication of JPH0151773B2 publication Critical patent/JPH0151773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0062General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ある種の気体または蒸気(以下、ガ
スという。)の漏洩等を検出するガス検出装置に
関する。
一般に用いられているガス検出装置には、種々
のガスセンサが用いられている。例えば、ガスに
反応して抵抗値が変化するガスセンサとして代表
的なものに酸化物半導体ガスセンサがあり、電流
が変化するものとして陽イオン放出形センサ(ハ
ロゲンダイオードともいわれる。)がある。また、
起電力が変化するものとしてジルコニア式酸素セ
ンサなどがある。なお、これらのセンサ自体によ
つて生じる信号の電力は微小であるため増幅器と
併用されることは周知の通りである。
これらのガスセンサを用いて警報を発しうるよ
うにしたガス検出回路の例を第1図〜第3図に示
す。第1図はガスセンサとして抵抗値が変化する
ものを用いた例である。第1図において、ガスセ
ンサ1には分圧抵抗7が直列接続されており、こ
のガスセンサ1と分圧抵抗7に電源3から所定の
電圧が印加され、印加電圧はガスセンサ1と分圧
抵抗7により分圧される。分圧電圧はトランジス
タ(NチヤネルFET)5のゲートに与えられる。
いま、例えば被試験物(図示せず。)からの漏
洩ガスにガスセンサ1が反応したとすると、ガス
センサ1の抵抗値は低下する。するとガスセンサ
1と分圧抵抗7との接続点電位は上昇し、したが
つてトランジスタ5のゲート電位が上昇する。こ
の上昇したゲート電位とソース電位(可変抵抗2
のワイパーの電位)との電位差がトランジスタ5
のピンチオフ電圧より高くなると、トランジスタ
(PNP)6のベースがバイアスされてトランジス
タ6は導通する。トランジスタ6の導通により、
そのコレクタに直列に挿入されたブザー4にコレ
クタ電流が流れてブザー4が鳴る。可変抵抗2は
検知すべきガス漏洩量に相当する基準電圧を設定
するためのものである。8はトランジスタ5の負
荷抵抗である。
第2図はガスセンサ9としてガスに反応して電
流が変化するものを用いた場合のガス検出装置の
例である。第1図と異なる所は、ガスセンサ9自
体であり、かつその電流変化分を取出すための抵
抗10を用いて検出信号をトランジスタ5のゲー
トに与えている点であり、その他は同様なので説
明を省略する。
第3図はガスセンサ11として起電力が変化す
るものを用いた場合の例である。第1図又は第2
図と異なる部分は、ガスセンサ11自体のみであ
り、その他は同じである。
このように、ガス検出装置はガスセンサのガス
との反応に基づく物理的特性の変化により生ずる
電圧変化を利用してガスの存在を検出するのであ
るが、かかる従来のガス検出装置の欠点としてガ
スセンサの温度ドリフト等がある。
すなわち、一般に現在あるガスセンサの多くは
外部の条件(例えば、周囲温度)の変化によつて
ガスが存在しなくても、例えば第1図の場合、抵
抗値が変化し、また一旦ガスに反応すると元の抵
抗値に復帰しないなど、特性の変動ないしは変化
を生じてしまう場合があるという欠点を有してい
る。従来では、かかる不具合を可変抵抗2による
調整にて補償するものであつた。つまり、抵抗値
が変化するといつても一定のガス量に対する抵抗
値の変化幅は変らないので可変抵抗2の調整によ
り補償することはできる。
しかしながら、かかる調整作業は煩雑なもので
あり、また、調整は微妙であるため難しい。特に
検知すべき漏洩量が小さい場合には、トランジス
タ5のソース電圧を上げ過ぎると実際に漏洩があ
るにもかかわらずブザー4が働かなかつたり、ソ
ース電圧が低過ぎると誤動作によりブザー4が鳴
つてしまうというような不都合が生じてしまう。
このことは、第1図の場合に限らず、第2図、第
3図の場合も同様である。
そこで本発明は、真に漏洩ガスの場合にのみ警
報を発することができ、また調整を必要としない
ガス検出装置を提供することを目的とする。
本発明の主な特徴は、ガスセンサのガスに対す
る反応速度がガス以外の原因による影響を受けて
示す反応よりも速く、かつ大きいものであるとい
う点に着目し、その反応速度に対応する時間より
も大なる時定数の積分回路を利用して上記目的を
達成した点にある。
以下、本発明を図示する実施例に基づいて詳述
する。第4図に本発明によるガス検出装置の一実
施例を示す。
<構成> 電源29の正側信号線+Vにはガスセンサ23
と分圧抵抗24が直列に接続され、抵抗24の他
端は後述する積分回路のオペアンプ22の出力端
に接続されている。正側信号線+Vと負側信号線
E間に跨つて直列に接続された抵抗14,15,
16は基準電圧発生回路を構成する。すなわち、
抵抗14と15の接続点Aは高基準電圧VAを生
じ、抵抗15と16との接続点Bは低基準電圧
VBを発生することになる。この高基準電圧VA
第1比較演算器12の反転入力端子に与えら
れ、低基準電圧VBは第2比較演算器13の反転
入力端子に与えられる。一方、各比較演算器1
2,13の非反転入力端子にはガスセンサ23
と分圧抵抗24との接続点Cからの検出電圧VC
が入力される。
第1比較演算器12の出力信号は抵抗32を介
してトランジスタ(NPN)18のベースに与え
られるとともに、抵抗30を介してトランジスタ
(NPN)26のベースにも与えられる。トランジ
スタ18はベースに正電圧が与えられると導通
し、コレクタに接続されたブザー17にコレクタ
電流を流してブザーを鳴らす。またトランジスタ
26はベースに正電圧が与えられると導通し、コ
レクタに接続された警報表示用LED28を点灯
させる。したがつて、ブザー17と警報表示用
LED28とは同一条件にて動作する。
第2比較器13の出力信号は抵抗31を介して
トランジスタ(PNP)25のゲートに与えられ
る。トランジスタ25はゲートに負電圧が与えら
れたとき導通してコレクタに接続された状態表示
用LED27を点灯させる。
また、第1比較器12の出力信号は抵抗19お
よびダイオード33を介してオペアンプ22の反
転入力端子に与えられ、第2比較増幅器13の
出力信号は抵抗20およびダイオード34を介し
てオペアンプ22の非反転入力端子に与えられ
る。これらの第1および第2比較器12,13
と、抵抗19,20と、ダイオード33,34と
フイードバツクコンデンサ21とにより積分回路
が構成されており、フイードバツクコンデンサ2
1によつて決まる所定の時定数を有している。所
定の時定数は、後述するように、ガスセンサ23
がガスを検知したときに生じる抵抗の変化率に対
応する時間よりも長い時間に設定される。オペア
ンプ22の出力端は分圧抵抗24の他端に接続さ
れており、したがつてC点の電位VCは積分回路
の時定数の後、オペアンプ22の出力電圧に影響
されることになる。
<動作> 次に動作を説明する。いま、ガスセンサ23が
ガスに反応し、その抵抗値が低下したとする。こ
こで、積分回路の時定数が充分に大きく設定され
ていることによりオペアンプ22の出力はすぐに
は変化しないので、ガスセンサ23の抵抗値の低
下によりC点の電位VCは上昇する。すると、第
1比較演算器12出力は電位となり、その結果
トランジスタ18が導通するのでブザー17が鳴
り、かつトランジスタ26が導通するので警報表
示用LED28が点灯する。このブザー17の鳴
りと警報表示用LED28の点灯により、漏洩ガ
スの存在を知ることができる。
一方、C点電位の上昇は第2比較演算器13の
非反転入力にも入力され、その出力は電位と
なるが、トランジスタ25が導通しないので状態
表示用LED27は点灯しない。
さらに、第1比較演算器12の出力信号により
抵抗19およびダイオード33を通じてオペアン
プ22に電流が流れ込む。この電流の流入によつ
てオペアンプ22の出力電圧はその時定数に従つ
て徐々に低下し、したがつてC点電位VCも徐々
に低下する。C点の電位VCがA点の電位VAより
も低くなると、第1比較演算器12の出力信号は
となり、その結果ブザー17は停止、警報表示
用LED28は消灯する。また、第1比較演算器
12の出力信号がになつたことにより、オペア
ンプ22への入力電流は零となる。この状態でオ
ペアンプ22の出力電圧はホールドされる。
一方、C点電位VCが低下してもB点電位VB
の関係で第2比較器13の出力信号は依然として
であるため、状態表示用LED27は消灯状態
を続ける。すなわち、B点電位VBは抵抗15に
よりA点電位VAより低く設定されており、VB
VAとの電位差はガスセンサ23の温度ドリフト
等のガス反応以外の原因によつて生じる変動に対
応する電圧以上の値に設定されている。
したがつて、ガスセンサ23の抵抗値が一定
か、またはVAとVB間の電位差内の抵抗値変動で
あれば、ブザー17は鳴ることはなく、かつ両
LED27,28は消灯したままである。
次にガスセンサ23の抵抗値が増加してA点電
位VAよりC点電位VCが低下した場合には、第1
比較演算器12の出力信号はとなり、ブザー1
7は停止、警報表示用LED28は消灯状態を保
持する。一方、第2比較演算器13の出力信号も
となるが、トランジスタ25はPNP型であり、
したがつて導通するので状態表示用LED27は
点灯する。このことは、第1図の回路においてト
ランジスタ5のソース電位を上げ過ぎたことに相
当する。そして、このときたとえガスセンサ23
がガスに反応したとしても回路はそれに応じた動
作をし得ないことを意味する。このLED27の
点灯により上記の注意を促すことができる。
この状態では、ダイオード34、抵抗器20を
介してオペアンプ22から電流が流れ出し、オペ
アンプ22の出力電圧値が上昇する。その結果、
C点電位VCが上昇し、C点電位VCがB点電位VB
を越えると、第2比較演算器13の出力信号は
となり、状態表示用LED27は消灯する。この
とき、第1比較演算器12の出力信号はであ
り、ブザー17は停止、警報表示用LED28も
消灯したままである。この状態にてオペアンプ2
2に対する入力電流は零であり、そのときの出力
信号のまま保持され、ガスセンサ23の抵抗値が
変化しない限り、この状態は継続される。この状
態は第1比較演算器12と第2比較演算器13と
がバランスしていることを意味し、漏洩検査の開
始可能であることを示す。
次に、実際の検出態様を第5図a,bに示す。
いま、被検査物35内に被検出ガス36が充填さ
れているものとし、図示するように穴があいてい
るものとする。ガスセンサ23を接近させて図示
する矢印の方向に走査することにより(a図)、
b図に示すような検出信号が得られる。つまり、
ガス濃度の高い所ではガスセンサ23の抵抗値は
低下する。したがつて、ガスセンサ23の走査に
より、まず、最初の漏洩個所に接近すると、ブザ
ー17が鳴るとともに警報表示用LED28が点
灯するので漏洩が確実にわかる。次に、漏洩位置
より離れると、ブザー17が停止、LED28は
消灯する。この状態でバランスし、次の検査開始
が可能となる。以下同様にして走査して検出作業
を続行すればよい。
以上のように、本発明によるガス検出器は、単
一の電源で動作する安価なクオード演算増幅器1
ケで構成することができ、安価でかつ小形化でき
る。また比較用基準電圧も抵抗器のみで構成して
あるため安価に製作しうる。
<変形例> 以上の説明では、ガスセンサとしてガス反応に
より抵抗値が変化するものを用いた場合のガス検
出装置の例について説明したが、その他のガスセ
ンサ、例えばガス反応により電流が変化するもの
42(第6図)、または起電力が変化するもの4
0(第7図)であつても本発明の適用は可能であ
る。その場合には必要に応じてガスセンサ42,
40は当然のこととして回路定数等を適宜変換す
ればよい。41は分圧抵抗である。その他は第4
図と同様なので説明は省略する。
また、第4図の実施例では警報表示、状態表示
を単体のLEDの点滅により行うものとしたが、
これを第8図に示すように7セグメントのLED
表示器50により文字表示とすることも可能であ
る。この回路(第8図)によれば、漏洩検出状態
をL、バランス状態をb、検査不可能状態をhと
表現することができる。なお、47,48,49
はドライブ用トランジスタ、43〜46,51〜
55はそれぞれ抵抗を示している。
さらに、基準電圧発生回路は抵抗器14〜16
により構成したが、これをツエナーダイオードあ
るいは分圧抵抗との組み合せにより構成すること
も可能である。
<効果> 以上の通り、本発明によれば、ガスとの反応に
基づくガスセンサの端子電圧変化以外の変化に対
しては、警報表示等の出力を生じることがなく、
従来のようにその都度再調整を行うといつたこと
がなくなり、確実な検出とともに調整の手間を省
くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は抵抗値変化形のガスセンサを用いた従
来のガス検出装置の回路図、第2図は電流変化形
のガスセンサを用いた従来のガス検出装置の回路
図、第3図は起動変化形のガスセンサを用いた従
来のガス検出装置の回路図、第4図は本発明によ
るガス検出装置の一実施例を示す回路図、第5図
a,bは漏洩ガス検出方法の一例とその場合のガ
スセンサ出力状態を示す説明図、第6図、第7
図、第8図は他の実施例を示す回路図である。 12……第1比較演算器、13……第2比較演
算器、14,15,16……基準電圧発生用抵
抗、19,20……抵抗、22……オペアンプ、
23,40,42……ガスセンサ、33,34…
…ダイオード。
【特許請求の範囲】
1 オゾンの還元電流が得られる電圧を供給する
定電圧回路およびオゾンの還元電流測定回路と、
酸素の還元電流が得られる電圧を供給する定電圧
回路および酸素の還元電流測定回路と、これらの
回路を選択的に検出電極および対極に接続する切
換スイツチからなり、測定時には検出電極および
対極がオゾンの還元電流が得られる定電圧回路お
よびオゾンの還元電流測定回路と接続され、校正
時には検出電極および対極が酸素の還元電流が得
られる定電圧回路および酸素の還元電流測定回路
と接続されるようにして校正溶液または校正ガス
で校正することを特徴とする溶存オゾン濃度測定
装置。 2 校正溶液として溶存オゾンの存在しない亜硫
酸ナトリウム溶液と飽和溶存酸素溶液を使用して
校正するようにした特許請求の範囲第1項記載の
溶存オゾン濃度測定装置。 3 校正ガスとして大気中の酸素を測定して校正
するようにした特許請求の範囲第1項記載の溶存
オゾン濃度測定装置。
JP56067127A 1981-05-02 1981-05-02 Gas detector Granted JPS57182153A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56067127A JPS57182153A (en) 1981-05-02 1981-05-02 Gas detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56067127A JPS57182153A (en) 1981-05-02 1981-05-02 Gas detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57182153A JPS57182153A (en) 1982-11-09
JPH0151773B2 true JPH0151773B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=13335925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56067127A Granted JPS57182153A (en) 1981-05-02 1981-05-02 Gas detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57182153A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135445A (ja) * 1982-02-06 1983-08-12 Hitachi Ltd 湿度検出装置
DE3304324C3 (de) * 1983-02-09 1996-08-14 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Steuern einer Belüftungseinrichtung für den Innenraum eines Kraftfahrzeugs und Einrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JPS60116598U (ja) * 1984-01-14 1985-08-07 能美防災株式会社 ガス検知装置
WO1988007678A2 (en) * 1987-04-02 1988-10-06 Eftag Entstaubungs- Und Fördertechnik Ag Circuit arrangement for evaluating a signal produced by a semiconductor sensor
CN105758898B (zh) * 2016-04-15 2019-02-26 中国科学院过程工程研究所 一种高灵敏自反馈型气敏传感器报警电路
US20220112988A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Saudi Arabian Oil Company Hydrocarbon leak detecting devices and methods of detecting hydrocarbon leaks

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57182153A (en) 1982-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180136182A1 (en) Accurate multi-gas analyzer
JPH0151773B2 (ja)
US5451891A (en) Potential detecting circuit
KR900019221A (ko) 온도검출수단을 갖는 반도체 집적회로 장치
US4143550A (en) Resistance-to-current converter
US10310454B2 (en) Overtemperature condition identified using a signal characteristic
JPH1068647A (ja) 熱式空気流量計
CN1201481C (zh) 用于移动电话的放大器
JP4261346B2 (ja) 検知器を制御するための回路装置
JP3111878B2 (ja) 煙感知器用led電流制御回路
KR920017167A (ko) 선속측정 고광 차단회로
JPS6242365Y2 (ja)
JP3149292B2 (ja) 湿度検知装置
SU1658206A1 (ru) Устройство дл индикации уровн записи
SU1645902A1 (ru) Способ определени скорости потока жидкости или газа
KR910006729B1 (ko) 광도 감지기
CN112615351A (zh) 一种开关管的温度保护装置和电器设备
JP3093415B2 (ja) 距離検出装置と距離検出方法
KR850001658Y1 (ko) 가스연소기구의 경보회로
JP2504834Y2 (ja) イオン化式煙感知器
JPH021661Y2 (ja)
JPS5950138B2 (ja) 光電検出回路
KR970005109Y1 (ko) 전극기판상의 핀번호 검출회로
JPH0560841A (ja) 半導体装置
RU2024831C1 (ru) Устройство для измерения давления