JPS61287906A - α−オレフイン重合用触媒成分の製造法 - Google Patents
α−オレフイン重合用触媒成分の製造法Info
- Publication number
- JPS61287906A JPS61287906A JP13123985A JP13123985A JPS61287906A JP S61287906 A JPS61287906 A JP S61287906A JP 13123985 A JP13123985 A JP 13123985A JP 13123985 A JP13123985 A JP 13123985A JP S61287906 A JPS61287906 A JP S61287906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- titanium
- polymerization
- catalyst component
- solid catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、α−オレフィン重合用触媒成分の製造法に関
するものである。さらに詳しくは、本発明は、立体規則
性を有するm−オレフイン重合体製造のための高度の立
体規制重合能と活性を有する、いわゆる担体型チタン含
有固体触媒成分の製造法に関するものである。本発明に
よる担体型チタン含有固体触媒成分は、さらに有機アル
ミニウム化合物と組み合せて、α−オレフィンの重合用
触媒として用いられる。
するものである。さらに詳しくは、本発明は、立体規則
性を有するm−オレフイン重合体製造のための高度の立
体規制重合能と活性を有する、いわゆる担体型チタン含
有固体触媒成分の製造法に関するものである。本発明に
よる担体型チタン含有固体触媒成分は、さらに有機アル
ミニウム化合物と組み合せて、α−オレフィンの重合用
触媒として用いられる。
先行技術
チタン担持型触媒系に関しては、重合体の立体規則性を
向上させることを目的として触媒系”に各種の電子供与
性化合物を添加することは古くから知られており(J、
Polymer 5cience、 Polymer
Letters、 3 、855 (1965)、特に
チタン担持固体触媒成分中に電子供与性化合物を含有さ
せる多くの触媒製造法が提案されている。工、ステル、
アミン、ケトン、エーテルなどの電子供与性化合物のう
ちでも、エステル、特に特定の構造を有するポリカルボ
ン酸のエステルや、特定の構造のアルキル基ヲ有するモ
ノカルボン酸のエステルなど、が立体規則性重合体を得
るには優れた効果を発揮することが示されている(特開
昭54−94590号、特開昭57−63310号、特
開昭57−63311号、および特開昭58−1457
07号各公報)0 また、これらの電子供与性化合物とインターハロゲン化
合物、ハロゲン又は金属ハロゲン化合物の様なハロゲン
化剤とを組合せることにより、触媒の性能が改良させる
ことは知られている(特開昭54−3894、同54−
31092各号公報)0発明の概要 本発明者らは、先に特願昭58−239098号におい
て、特定の構造を有する電子供与性化合物〔成分(B)
〕を使用すると、優れたα−オレフィン重合用固体触媒
成分が製造できることを明らかにした。本発明者らは、
上記先願で使用したものと同じ電子供与性化合物を用い
て得られたチタン含有接触生成物に、更に特定の金属ハ
ロゲン化金物を接触させて得られるチタン含有固体触媒
成分が、α−オレフィンの立体規則性重合触媒成分とし
て一層優れた性能を有することを見い出し本発明を完成
した。
向上させることを目的として触媒系”に各種の電子供与
性化合物を添加することは古くから知られており(J、
Polymer 5cience、 Polymer
Letters、 3 、855 (1965)、特に
チタン担持固体触媒成分中に電子供与性化合物を含有さ
せる多くの触媒製造法が提案されている。工、ステル、
アミン、ケトン、エーテルなどの電子供与性化合物のう
ちでも、エステル、特に特定の構造を有するポリカルボ
ン酸のエステルや、特定の構造のアルキル基ヲ有するモ
ノカルボン酸のエステルなど、が立体規則性重合体を得
るには優れた効果を発揮することが示されている(特開
昭54−94590号、特開昭57−63310号、特
開昭57−63311号、および特開昭58−1457
07号各公報)0 また、これらの電子供与性化合物とインターハロゲン化
合物、ハロゲン又は金属ハロゲン化合物の様なハロゲン
化剤とを組合せることにより、触媒の性能が改良させる
ことは知られている(特開昭54−3894、同54−
31092各号公報)0発明の概要 本発明者らは、先に特願昭58−239098号におい
て、特定の構造を有する電子供与性化合物〔成分(B)
〕を使用すると、優れたα−オレフィン重合用固体触媒
成分が製造できることを明らかにした。本発明者らは、
上記先願で使用したものと同じ電子供与性化合物を用い
て得られたチタン含有接触生成物に、更に特定の金属ハ
ロゲン化金物を接触させて得られるチタン含有固体触媒
成分が、α−オレフィンの立体規則性重合触媒成分とし
て一層優れた性能を有することを見い出し本発明を完成
した。
即ち、本発明は、
成分(A):ハロゲン化マグネシウム含有固体、を有す
る電子供与性化合物(但し、Rは01〜1□構造部位を
有する02〜1□の有機残基である)、及び、 成分(C):チタンのハロゲン化合物、の接触生成物に
更に、 成分(D)二周期律表第VB族及び/又は第VIB族元
素のハロゲン化合物、 を接触させることを特徴とするα−オレフィン重合用触
媒成分の製造法を提供するものである。
る電子供与性化合物(但し、Rは01〜1□構造部位を
有する02〜1□の有機残基である)、及び、 成分(C):チタンのハロゲン化合物、の接触生成物に
更に、 成分(D)二周期律表第VB族及び/又は第VIB族元
素のハロゲン化合物、 を接触させることを特徴とするα−オレフィン重合用触
媒成分の製造法を提供するものである。
発明の効果
固体チタン触媒成分中に導入すべき電子供与性化合物と
して有機カルボン酸モノエステルを使用することは周知
であシ、特にα−オレフィンの立体規則性重合において
、有機アルミニウム化合物と5i−0−C結合を有する
ケイ素化合物からなる助触媒と固体チタン触媒成分とを
組み合せてチーグラー型触媒を形成する際に、固体チタ
ン触媒成分に含1れる有機カルボン酸モノエステルとし
ては、芳香族カルボン酸エステル(特開昭54−945
90号公報) ? R−C−0−R’ (R、R’の少
くとも1ケが炭素数3〜20の飽和もしくは不飽和の分
゛枝鎖状炭化水素残基)(特開昭57−63310号公
報)が効果的であることが公知である。
して有機カルボン酸モノエステルを使用することは周知
であシ、特にα−オレフィンの立体規則性重合において
、有機アルミニウム化合物と5i−0−C結合を有する
ケイ素化合物からなる助触媒と固体チタン触媒成分とを
組み合せてチーグラー型触媒を形成する際に、固体チタ
ン触媒成分に含1れる有機カルボン酸モノエステルとし
ては、芳香族カルボン酸エステル(特開昭54−945
90号公報) ? R−C−0−R’ (R、R’の少
くとも1ケが炭素数3〜20の飽和もしくは不飽和の分
゛枝鎖状炭化水素残基)(特開昭57−63310号公
報)が効果的であることが公知である。
これら公知の電子供与性化合物の代りに本発明の成分(
B)で定義される化合物を使用すると、そのことだけの
効果によってもよシ高度のα−オレフィン立体規則性重
合が可能となる(特願昭58−239098号参照)0 本発明の方法においては、成分(A)、成分CB)及び
成分(C)の接触生成物であるチタン含有接触生成物に
更に%定の金属ハロゲン化合物〔成分0〕を接触させる
ことばよシ、上記先願の方法により得られるチタン含有
固体触媒成分より更に優れた活性及び立体規則性重合性
能を有するチタン含有固体触媒成分が製造できる。
B)で定義される化合物を使用すると、そのことだけの
効果によってもよシ高度のα−オレフィン立体規則性重
合が可能となる(特願昭58−239098号参照)0 本発明の方法においては、成分(A)、成分CB)及び
成分(C)の接触生成物であるチタン含有接触生成物に
更に%定の金属ハロゲン化合物〔成分0〕を接触させる
ことばよシ、上記先願の方法により得られるチタン含有
固体触媒成分より更に優れた活性及び立体規則性重合性
能を有するチタン含有固体触媒成分が製造できる。
本発明のチタン含有固体触媒成分は、成分(A)、成分
(B)及び成分(C)の接触生成物に更に成分(6)を
接触させて製造される。
(B)及び成分(C)の接触生成物に更に成分(6)を
接触させて製造される。
成分(A)は、ハロゲン化マグネシウム含有固体である
。ハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素が
用いられうるが、このうち塩素が好ましい。
。ハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素が
用いられうるが、このうち塩素が好ましい。
ここで、「ハロゲン化マグネシウム含有固体」というこ
とは、ハロゲン化マグネシウムそのもの自体、ハロゲン
化マグネシウムを成分(B)以外の別の電子供与性化合
物で変性処理したもの、あるいはハロゲン化マグネシウ
ムの溶解剤(たとえば、テトラブチルチタネート、エー
テル、リン酸エステル)を含む炭化水素溶液から公知の
方法(たとえば、メチルハイドロジエンポリシロキサン
、四塩化チタンの添加)により析出処理して得られる固
体酸物などの固体化合物も包含するものである。
とは、ハロゲン化マグネシウムそのもの自体、ハロゲン
化マグネシウムを成分(B)以外の別の電子供与性化合
物で変性処理したもの、あるいはハロゲン化マグネシウ
ムの溶解剤(たとえば、テトラブチルチタネート、エー
テル、リン酸エステル)を含む炭化水素溶液から公知の
方法(たとえば、メチルハイドロジエンポリシロキサン
、四塩化チタンの添加)により析出処理して得られる固
体酸物などの固体化合物も包含するものである。
成分(B)は、下式で示される構造部位をその分子内に
有している電子供与性化合物である。
有している電子供与性化合物である。
−曾−0−ト〇−♀−
〇
(ここで、Rは炭素数1〜12 (C□〜1□)の炭化
炭素数2〜x2(cz〜12)の有機残基である)上記
の構造において、Rは炭素数1〜4の比較的短鎖の非分
岐炭化水素残基が好ましく、また−0−C−の炭素は非
分岐炭素原子でるることが好ましい。そして、この化合
物は、一般に上記の特定の構造以外の部分においてOX
SおよびNのような極性原子を持たないものが用いられ
る。さの構造を分子内に1個持つものであることが好ま
しい0 このような化合物のうちの好ましいものは、下式(B’
)で示されるものである。
炭素数2〜x2(cz〜12)の有機残基である)上記
の構造において、Rは炭素数1〜4の比較的短鎖の非分
岐炭化水素残基が好ましく、また−0−C−の炭素は非
分岐炭素原子でるることが好ましい。そして、この化合
物は、一般に上記の特定の構造以外の部分においてOX
SおよびNのような極性原子を持たないものが用いられ
る。さの構造を分子内に1個持つものであることが好ま
しい0 このような化合物のうちの好ましいものは、下式(B’
)で示されるものである。
R’−C−0−R−0−R” (B’)ここ
で、Rは前記式のRと同じ、R1およびR2はそれぞれ
炭素数1ないし12の、アルキル基、アリール基、アル
キル置換アリール基、またはアリール置換アルキル基を
示す。この式(B′)で示される化合物のうち特に好ま
しいものは、低級脂肪族モノカルボン酸(Rが炭素数1
〜12程度のもの)または安息香酸(R’がフェニル基
)のエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物
(1モル)のエーテル、特に低級(C1〜C□2)アル
キルまたはフェニルないしトリルエーテル、である。
で、Rは前記式のRと同じ、R1およびR2はそれぞれ
炭素数1ないし12の、アルキル基、アリール基、アル
キル置換アリール基、またはアリール置換アルキル基を
示す。この式(B′)で示される化合物のうち特に好ま
しいものは、低級脂肪族モノカルボン酸(Rが炭素数1
〜12程度のもの)または安息香酸(R’がフェニル基
)のエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物
(1モル)のエーテル、特に低級(C1〜C□2)アル
キルまたはフェニルないしトリルエーテル、である。
このような電子供与性化合物の具体例を挙げれば、たと
えば、2−メトキシエチル=アセテート(CH,Co2
CH,CH,0CHs)、2−エトキシエチル=アセテ
ート(CH3Co□CH,CH,QC,H,)、2−ブ
トキシエチル=アセテート(CH3Co、 CH2CH
。
えば、2−メトキシエチル=アセテート(CH,Co2
CH,CH,0CHs)、2−エトキシエチル=アセテ
ート(CH3Co□CH,CH,QC,H,)、2−ブ
トキシエチル=アセテート(CH3Co、 CH2CH
。
QC,H,)、3−メトキシブチル=アセテート(CM
、 CO,(CH2)、 CH(OCR,) CH3)
、2−(2−エトキシエトキシ)エチル;アセテ−)(
CH3Co2CH2CH20CH2CH,QC,H,)
、2−1)−トリロキシエチル=アセテート(CH3C
O□CH,CH,QC。
、 CO,(CH2)、 CH(OCR,) CH3)
、2−(2−エトキシエトキシ)エチル;アセテ−)(
CH3Co2CH2CH20CH2CH,QC,H,)
、2−1)−トリロキシエチル=アセテート(CH3C
O□CH,CH,QC。
H4(CH3))、エトキシルメチル=アセテート(C
H,CQ、 CH2QC2H5)、3−エトキシプロピ
ル=アセテート(CI(、Co、C)12CH,CH2
CHH,)、4−エトキシブチル=アセテート(C)1
.CH2CH2CH,CH2CH,QC、H,)、n−
ブチルカルピトール=アセテート(CHlCO,(CH
,CH20)、C,H,)、2−ブトキシエチル=プロ
ピオネート(CH1CH2Co2C)I2CH2QC4
H,)、2−イソブトキシエチル=プロピオネート(C
)13CH2C(J□C)12CH20CH2CH(C
H3)2)、 2−エトキシエチ/l/ = n−ブチ
レート(C4H9C02CH2CH20C2H5)、2
−エトキシエチル=イソブチレート((CH3)2CH
CO□CH,CH2QC2H5)、2−エトキシエチル
=ベンゾエート(c6H5co2CH2CH2QC2H
s )、2−イソプロポキシエチル=ベンゾニー) (
C6H,CH2CH2CHz OCR(CHs ) 2
)、p−メトキシベンジル=アセテート(CH4Co
2 CH20s Ha 0CHs )、47−ニトキ
シフエニル=4−n−ブチルベンゾエート(CH,(C
H2)IC!H,Co2C,H4QC2H,)、テトラ
ヒドロフルフリル=n−ブチレート(CHl(CH2)
2CO□CHz(C4Ht O) ) などがある。
H,CQ、 CH2QC2H5)、3−エトキシプロピ
ル=アセテート(CI(、Co、C)12CH,CH2
CHH,)、4−エトキシブチル=アセテート(C)1
.CH2CH2CH,CH2CH,QC、H,)、n−
ブチルカルピトール=アセテート(CHlCO,(CH
,CH20)、C,H,)、2−ブトキシエチル=プロ
ピオネート(CH1CH2Co2C)I2CH2QC4
H,)、2−イソブトキシエチル=プロピオネート(C
)13CH2C(J□C)12CH20CH2CH(C
H3)2)、 2−エトキシエチ/l/ = n−ブチ
レート(C4H9C02CH2CH20C2H5)、2
−エトキシエチル=イソブチレート((CH3)2CH
CO□CH,CH2QC2H5)、2−エトキシエチル
=ベンゾエート(c6H5co2CH2CH2QC2H
s )、2−イソプロポキシエチル=ベンゾニー) (
C6H,CH2CH2CHz OCR(CHs ) 2
)、p−メトキシベンジル=アセテート(CH4Co
2 CH20s Ha 0CHs )、47−ニトキ
シフエニル=4−n−ブチルベンゾエート(CH,(C
H2)IC!H,Co2C,H4QC2H,)、テトラ
ヒドロフルフリル=n−ブチレート(CHl(CH2)
2CO□CHz(C4Ht O) ) などがある。
これらのうちでは、2−エトキシエテル=アセテートや
2−メトキシエチル=アセテートなどが好ましい0 〔成分(C)〕 成分(C)は、チタンのハロゲン化合物である。
2−メトキシエチル=アセテートなどが好ましい0 〔成分(C)〕 成分(C)は、チタンのハロゲン化合物である。
チタンのハロゲン化合物としては三価および四価のチタ
ンのハロゲン化合物、特に好ましくは四価のチタンのハ
ロゲン化合物、が適当である0ノ・ロゲンとしては、塩
素が好ましい。好ましいチタンハロゲン化合物は、一般
式Ti(OR’)nCノ。−n(R’はC□〜C6の炭
化水素残基)で示される化合物のうち、n=0またはl
のものである。具体的には、四塩化チタン、トリクロロ
ブトキシチタンなどが挙げられる。
ンのハロゲン化合物、特に好ましくは四価のチタンのハ
ロゲン化合物、が適当である0ノ・ロゲンとしては、塩
素が好ましい。好ましいチタンハロゲン化合物は、一般
式Ti(OR’)nCノ。−n(R’はC□〜C6の炭
化水素残基)で示される化合物のうち、n=0またはl
のものである。具体的には、四塩化チタン、トリクロロ
ブトキシチタンなどが挙げられる。
成分(D)は、周期律表第VB及び/又は第VIB族元
素のハロゲン化合物であり、ヒ素、アンチモン、ビスマ
ス、イオウ、セレン、テルルからなる群から選ばれた元
素のハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物及びオキシ
ハロゲン化物である。
素のハロゲン化合物であり、ヒ素、アンチモン、ビスマ
ス、イオウ、セレン、テルルからなる群から選ばれた元
素のハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物及びオキシ
ハロゲン化物である。
これらの好ましい具体的な例を挙げると次の通りである
。五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リン、五臭化リ
ン、オキシ臭化リン、三塩化ヒ素、五塩化アンチモン、
五臭化アンチモン、五塩化ビスマス、三塩化ビスマス、
−塩化イオウ、二塩化イオウ、ヨウ化イオウ、塩化スル
7リル、塩化チオニル、臭化チオニル、−塩化セレン、
−臭化セレン、四塩化セレン、四臭化セレン、オキシ塩
化セレン、オキシ臭化セレン、四塩化テルル、四臭化テ
ルル等。
。五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リン、五臭化リ
ン、オキシ臭化リン、三塩化ヒ素、五塩化アンチモン、
五臭化アンチモン、五塩化ビスマス、三塩化ビスマス、
−塩化イオウ、二塩化イオウ、ヨウ化イオウ、塩化スル
7リル、塩化チオニル、臭化チオニル、−塩化セレン、
−臭化セレン、四塩化セレン、四臭化セレン、オキシ塩
化セレン、オキシ臭化セレン、四塩化テルル、四臭化テ
ルル等。
これらの化合物のうちでも五塩化リン、五塩化アンチモ
ン、−塩化イオウ、塩化チオニルが特に好ましめ。これ
らの金属ハロゲン化合物を2つ以上混合して用いること
もできる。
ン、−塩化イオウ、塩化チオニルが特に好ましめ。これ
らの金属ハロゲン化合物を2つ以上混合して用いること
もできる。
四成分(A)〜(D)の成分比は、本発明の効果が認め
られる限シ任意であって限界的なものではない〇 一般的には、成分(B)は、成分(A)中に存在するマ
グネシウムハロゲン化合物に対する電子供与性化合物成
分(B)のモル比〔成分(B)/Mf)が0.001〜
6、好ましくは0.001〜0.6、の割合で使用され
る。
られる限シ任意であって限界的なものではない〇 一般的には、成分(B)は、成分(A)中に存在するマ
グネシウムハロゲン化合物に対する電子供与性化合物成
分(B)のモル比〔成分(B)/Mf)が0.001〜
6、好ましくは0.001〜0.6、の割合で使用され
る。
成分(C)は広範囲の割合で使用できるが、一般に各種
の方法で製造したチタン含有固体触媒成分中に含まれる
チタン原子の量が0.5〜15重量%、好ましくは0.
5〜10重量%、の範囲内になるように調節することが
好ましい。
の方法で製造したチタン含有固体触媒成分中に含まれる
チタン原子の量が0.5〜15重量%、好ましくは0.
5〜10重量%、の範囲内になるように調節することが
好ましい。
成分(D)は広範囲の割合で使用できるが、一般には成
分(A)中のマグネシウムハロゲン化合物に対して成分
(D)のモル比〔成分(D)/MP〕が0.001〜1
0、好ましくは0.005〜2の範囲で使用される。
分(A)中のマグネシウムハロゲン化合物に対して成分
(D)のモル比〔成分(D)/MP〕が0.001〜1
0、好ましくは0.005〜2の範囲で使用される。
本発明のチタン含有固体触媒成分は、構成成分(A)、
成分(B)および成分(C)を一括ないし段階的に、あ
るいは−回ないし複数回接触させてなるチタン含有接触
生成物に更に成分(D)を接触処理することによシ得ら
れるが、成分(A)、成分(B)、成分(C)を接触す
る段階で成分(D)を共存させる方法も含む。また、成
分(D) t−接触処理した後、さらに成分(B)ある
いは成分(C)を再接触することも可能であり、種々の
調製法で得るこ′とができる。具体的な調製法のいくつ
かを示せば、下記の通りである。
成分(B)および成分(C)を一括ないし段階的に、あ
るいは−回ないし複数回接触させてなるチタン含有接触
生成物に更に成分(D)を接触処理することによシ得ら
れるが、成分(A)、成分(B)、成分(C)を接触す
る段階で成分(D)を共存させる方法も含む。また、成
分(D) t−接触処理した後、さらに成分(B)ある
いは成分(C)を再接触することも可能であり、種々の
調製法で得るこ′とができる。具体的な調製法のいくつ
かを示せば、下記の通りである。
1) MrX、 (ハロゲン化マグネシウム)と成分
(ト)とを混合粉砕し、得られた粉砕処理物と成分0及
び成分(D)の混合物を液相で接触させる。
(ト)とを混合粉砕し、得られた粉砕処理物と成分0及
び成分(D)の混合物を液相で接触させる。
瞠) 成分(A)、成分(B)および成分(C)を混合
粉砕し、得られた粉砕処理場と成分(D)を液相で接触
処理する。
粉砕し、得られた粉砕処理場と成分(D)を液相で接触
処理する。
III) MIX、をアルコール、エーテル、チタン
のアルコキサイド、リン酸トリアルキルなどの溶解剤を
用いてMpX、を含む炭化水素溶液を調製し、この溶液
とチタンやケイ素のハロゲン化剤と接触させて固体を析
出させ(成分(A)の形成)、この析出固体と成分(B
)および成分(C)と全液相中で逐次的あるいは同時に
接触させ、さらに成分(D)と接触処理させる。
のアルコキサイド、リン酸トリアルキルなどの溶解剤を
用いてMpX、を含む炭化水素溶液を調製し、この溶液
とチタンやケイ素のハロゲン化剤と接触させて固体を析
出させ(成分(A)の形成)、この析出固体と成分(B
)および成分(C)と全液相中で逐次的あるいは同時に
接触させ、さらに成分(D)と接触処理させる。
IV) In)の方法において、得られるMりX2を
含む炭化水素溶液に成分(B)を添加し、この溶液とハ
ロゲン化剤とを接触させて固体の析出させ(成分(A)
と成分(B)との接触処理物)、この析出固体と成分(
C)とを液相中で接触し、さらに成分(C)と成分(D
)の混合物で接触処理する。
含む炭化水素溶液に成分(B)を添加し、この溶液とハ
ロゲン化剤とを接触させて固体の析出させ(成分(A)
と成分(B)との接触処理物)、この析出固体と成分(
C)とを液相中で接触し、さらに成分(C)と成分(D
)の混合物で接触処理する。
V) MIX、をブチルチタネートe用いて炭化水素
溶媒に溶解し、メチルハイドロジエンポリシロキサンと
反応させて固体を析出させ、このMyX2を含む析出固
体と成分(B)を接触させ、さらに成分(C)、成分(
D)を逐次的あるいは同時にまたは複数回接触させる。
溶媒に溶解し、メチルハイドロジエンポリシロキサンと
反応させて固体を析出させ、このMyX2を含む析出固
体と成分(B)を接触させ、さらに成分(C)、成分(
D)を逐次的あるいは同時にまたは複数回接触させる。
なお、本発明の特徴は、特異的分子構造を有する電子供
与性化合物を使用し、さらに周期律表第VB及び/又は
第VIB族元素の金属ハロゲン化合物と接触処理すると
ころにあシ、この画成分を使用する限り、他の各種のチ
タン含有固体触媒成分の調製法においてもその効果は発
現される。従って、本発明のチタン含有固体触媒成分の
製造法は、上記に例示した方法に限定されるものではな
い。
与性化合物を使用し、さらに周期律表第VB及び/又は
第VIB族元素の金属ハロゲン化合物と接触処理すると
ころにあシ、この画成分を使用する限り、他の各種のチ
タン含有固体触媒成分の調製法においてもその効果は発
現される。従って、本発明のチタン含有固体触媒成分の
製造法は、上記に例示した方法に限定されるものではな
い。
本発明のチタン含有固体触媒成分は、有機アルミニウム
化合物と組み合せることによシ、α−オンフィンの重合
に使用することができる。
化合物と組み合せることによシ、α−オンフィンの重合
に使用することができる。
有機アルミニウム化合物は、一般式#RnX、−。
(ただし、Rは炭素数1−12の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン、nはO(n≦3を示す)で表わされる化合物で
ある。
ロゲン、nはO(n≦3を示す)で表わされる化合物で
ある。
このような有機アルミニウム化合物は、具体的には、た
とえば、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルア
ルミニウム、トリーn−ブチルアルミニウム、トリイン
ブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシルアルミニウム
、トリイソヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウム
モノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
などがある。勿論、これらのアルミニウム化合物を2種
以上併用することもできる。
とえば、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルア
ルミニウム、トリーn−ブチルアルミニウム、トリイン
ブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシルアルミニウム
、トリイソヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウム
モノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
などがある。勿論、これらのアルミニウム化合物を2種
以上併用することもできる。
これらの中でもトリアルキルアルミニウムが好tL<、
%にトリエチルアルミニウムが好ましいものである。
%にトリエチルアルミニウムが好ましいものである。
炭素数3以上のα−オレフィンの重合反応を行なう場合
に、生成重合体の立体規則性を向上させることを目的と
して、本発明によるチタン含有固体触媒成分および有機
アルミニウム化合物からなる触媒系に、これまでチーグ
ラー重合触媒に使用することが提案されて立体規則性に
効果を有する多くの化合物をさらに添加することができ
る0このような目的で使用される化合物としては、芳香
を有する有機ケイ素化合物およびアルキル置換基を有す
る窒素または酸素の複素環化合物などが挙げられる。具
体的には、たとえば、安息香酸エチル、I)−トルイル
酸エチル、p−アニス酸エチル、フェニルトリメトキシ
7ラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、t−ブチ
ルメチルジメトキシシラン、テトラエチルシリケート、
2,2,6゜6−テトラメチルビペリジン、2,2,6
.6−チトラメチルピランなどである。
に、生成重合体の立体規則性を向上させることを目的と
して、本発明によるチタン含有固体触媒成分および有機
アルミニウム化合物からなる触媒系に、これまでチーグ
ラー重合触媒に使用することが提案されて立体規則性に
効果を有する多くの化合物をさらに添加することができ
る0このような目的で使用される化合物としては、芳香
を有する有機ケイ素化合物およびアルキル置換基を有す
る窒素または酸素の複素環化合物などが挙げられる。具
体的には、たとえば、安息香酸エチル、I)−トルイル
酸エチル、p−アニス酸エチル、フェニルトリメトキシ
7ラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、t−ブチ
ルメチルジメトキシシラン、テトラエチルシリケート、
2,2,6゜6−テトラメチルビペリジン、2,2,6
.6−チトラメチルピランなどである。
チタン含有固体触媒成分と有機アルミニウム化合物の使
用比率は広範囲に変えることができるが、一般に、固体
触媒成分中に含まれるチタン原子当91〜1000、好
ましくはlO〜500(モル比)、の割合で有機アルミ
ニウム化合物を使用することができる。
用比率は広範囲に変えることができるが、一般に、固体
触媒成分中に含まれるチタン原子当91〜1000、好
ましくはlO〜500(モル比)、の割合で有機アルミ
ニウム化合物を使用することができる。
α−オレフィン重合体の立体規則性を向上させることを
目的として使用される前述の立体規制向上剤の量は、本
発明のチタン含有固体触媒成分を使用すると、非常に少
量でもその目的は達成されるのであるが、通常、有機ア
ルミニウム化合物1モルに対して0.001〜1モル、
好ましくは0.01〜0.5モル、の比率で使用される
。
目的として使用される前述の立体規制向上剤の量は、本
発明のチタン含有固体触媒成分を使用すると、非常に少
量でもその目的は達成されるのであるが、通常、有機ア
ルミニウム化合物1モルに対して0.001〜1モル、
好ましくは0.01〜0.5モル、の比率で使用される
。
チタン含有固体触媒成分、有機アルミニウム化合物およ
び立体規制向上剤の接触ないし混合順序ないし回数は任
意である。
び立体規制向上剤の接触ないし混合順序ないし回数は任
意である。
また、本発明によるチタン含有固体触媒成分はα−オレ
フィンの重合に先立って、有機アルミニウム化合物との
共存下、少量のオレフィンでもって予備接触処理(いわ
ゆる予備重合処理)を行うこともできる。予備重合処理
に使用できるオレフィン類は重合に使用するのと同一の
α−オレフィンであってもよめし、異なるα−オレフィ
ンであってもよい。
フィンの重合に先立って、有機アルミニウム化合物との
共存下、少量のオレフィンでもって予備接触処理(いわ
ゆる予備重合処理)を行うこともできる。予備重合処理
に使用できるオレフィン類は重合に使用するのと同一の
α−オレフィンであってもよめし、異なるα−オレフィ
ンであってもよい。
重合に用いるオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテンー
エなどがあり、これらは単独重合だけではなく、これら
相互のランダム共重合、ブロック共重合を行なうことが
できる。また、共重合に関しては共役ジエンや非共役ジ
エンのような多不飽和化合物も共重合オレフィンとして
用いることができる。
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテンー
エなどがあり、これらは単独重合だけではなく、これら
相互のランダム共重合、ブロック共重合を行なうことが
できる。また、共重合に関しては共役ジエンや非共役ジ
エンのような多不飽和化合物も共重合オレフィンとして
用いることができる。
重合法としては、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水
素を溶媒とするbわゆるスラリー重合法、液化モノマー
を溶媒とする液相重合法あるいはモノマーがガス相とし
て存在する気相重合法などが可能である。
素を溶媒とするbわゆるスラリー重合法、液化モノマー
を溶媒とする液相重合法あるいはモノマーがガス相とし
て存在する気相重合法などが可能である。
重合温度は一般に20〜150℃程度、好ましくVi4
0〜100℃程度、重合圧力は大気圧〜100気圧程度
、好ましくは大気圧〜50気圧程度である。重合体の分
子′Jt調節は、主として水素を用いる方法により実施
される。
0〜100℃程度、重合圧力は大気圧〜100気圧程度
、好ましくは大気圧〜50気圧程度である。重合体の分
子′Jt調節は、主として水素を用いる方法により実施
される。
実施例
実施例1 (チタン含有固体触媒成分の製造)充分に窒
素置換した3001tlA’フラスコに、脱水および脱
酸素したn−へブタン50mを導入し、次いでMj(J
2(塩化マグネシウム)を0.1モル、’l’i (O
Bu )4 (テトラブトキシチタン)を0.2モル
導入後、90℃にて2時間反応させて、MfCJ2の炭
化水素溶液を調製した。次いで、メチルハイドロジエン
ポリシロキサン(20cps )Ql 2ml+加えて
40℃で3時間反応させたところ、約402の灰白色の
固体が析出した。この析出固体fn−へブタンで充分洗
浄して分析したところ、この析出固体には12.11!
量襲のMyC12が含まれていた。
素置換した3001tlA’フラスコに、脱水および脱
酸素したn−へブタン50mを導入し、次いでMj(J
2(塩化マグネシウム)を0.1モル、’l’i (O
Bu )4 (テトラブトキシチタン)を0.2モル
導入後、90℃にて2時間反応させて、MfCJ2の炭
化水素溶液を調製した。次いで、メチルハイドロジエン
ポリシロキサン(20cps )Ql 2ml+加えて
40℃で3時間反応させたところ、約402の灰白色の
固体が析出した。この析出固体fn−へブタンで充分洗
浄して分析したところ、この析出固体には12.11!
量襲のMyC12が含まれていた。
この析出固体から2 Or (M?Cl2=2.42
F )をサンプリングし、n−へブタン80―に希釈し
、2−エトキンエチルアセテートをQ、:37 m (
CHjCO2CH,CH2OC2H,/ My = 0
.11モル比)を添加し、n−へブタン50−に希釈し
た’l’i C1,1,0−を添加し室温下1時間反応
させる。反応終了後、生成物をn−ヘプタンで洗浄する
。次に、’L”iC6゜を1.7−を加え、50℃で1
時間反応させる。生成物をn−へブタンで洗浄する。次
に、TiCJ4を25−加え、70℃で1時間反応させ
る。生成物f、n−へブタンで洗浄しチタン含有接触生
成物(固体成分)を得る。
F )をサンプリングし、n−へブタン80―に希釈し
、2−エトキンエチルアセテートをQ、:37 m (
CHjCO2CH,CH2OC2H,/ My = 0
.11モル比)を添加し、n−へブタン50−に希釈し
た’l’i C1,1,0−を添加し室温下1時間反応
させる。反応終了後、生成物をn−ヘプタンで洗浄する
。次に、’L”iC6゜を1.7−を加え、50℃で1
時間反応させる。生成物をn−へブタンで洗浄する。次
に、TiCJ4を25−加え、70℃で1時間反応させ
る。生成物f、n−へブタンで洗浄しチタン含有接触生
成物(固体成分)を得る。
得られたチタン含有接触生成物に、PCJ、 0.12
と1,2−ジクロロエタン50―を加え、80℃で1時
間接触処理する。上澄み除去後、TIC!1425mを
加えて80℃で2時間反応させる。上澄みを除去し、さ
らにTi(J4を25−加えて80℃で2時間反応させ
る。反応終了後、デカンテーションにより固体を洗浄し
て(n−へブタン200―で5回)、目的とするチタン
含有固体触媒成分スラリーを得た。このスラリーの一部
をサンプリングしてn−ヘプタ/を蒸発乾固後に分析し
たところ、固体中には2.72重量%のチタンが含まれ
ていることが判った。
と1,2−ジクロロエタン50―を加え、80℃で1時
間接触処理する。上澄み除去後、TIC!1425mを
加えて80℃で2時間反応させる。上澄みを除去し、さ
らにTi(J4を25−加えて80℃で2時間反応させ
る。反応終了後、デカンテーションにより固体を洗浄し
て(n−へブタン200―で5回)、目的とするチタン
含有固体触媒成分スラリーを得た。このスラリーの一部
をサンプリングしてn−ヘプタ/を蒸発乾固後に分析し
たところ、固体中には2.72重量%のチタンが含まれ
ていることが判った。
参考例1 (プロピレンの重合)
(イ)重合−1
内容積1リットルの攪拌装置を備えたオートクレーブに
、乾燥および脱気したn−へブタン500−、ジフェニ
ルジメトキシシラン107■、トリエチルアルミニウム
250■(Si/AJ= 0.2モル比)および上記実
施例1で得たチタン含有固体触媒成分スラリーよりIr
iTi原子換算、5 myをプロピレン雰囲気下でこの
順序で導入し、水素150―を加えて重合を開始した。
、乾燥および脱気したn−へブタン500−、ジフェニ
ルジメトキシシラン107■、トリエチルアルミニウム
250■(Si/AJ= 0.2モル比)および上記実
施例1で得たチタン含有固体触媒成分スラリーよりIr
iTi原子換算、5 myをプロピレン雰囲気下でこの
順序で導入し、水素150―を加えて重合を開始した。
重合は、プロピレン圧カフ kv/mG、 70℃/
3時間の条件で行なった。重合終了後、残存モノマーを
パージし、ポリマースラリーを濾別して、粉体ポリマー
の乾燥および濾液の濃縮によりそれぞれの生成ポリマー
量を求めた。
3時間の条件で行なった。重合終了後、残存モノマーを
パージし、ポリマースラリーを濾別して、粉体ポリマー
の乾燥および濾液の濃縮によりそれぞれの生成ポリマー
量を求めた。
この粉体ポリマーの立体規則性(以下製品IIという)
は、沸騰n−へブタン抽出試験により求めた。また、全
II(全生成ポリマー量に対する沸りen−ヘプタン不
溶性ポリマー舒の割合〕は、全II=、粉体ポリマー量
×製品I I/(粉体ポリマー量+濾液濃縮ポリマー前
)なる関係式で求めた。これらの結果を表−1に記す。
は、沸騰n−へブタン抽出試験により求めた。また、全
II(全生成ポリマー量に対する沸りen−ヘプタン不
溶性ポリマー舒の割合〕は、全II=、粉体ポリマー量
×製品I I/(粉体ポリマー量+濾液濃縮ポリマー前
)なる関係式で求めた。これらの結果を表−1に記す。
(ロ)重合−2
重合−2は、プロピレン重合条件を7 kz / cd
G N70℃/8時間にし、チタン含有固体触媒成分
スラ!J−(i−Ti原子換算で0.3■にする以外は
すべて重合−1と全く同じ条件で実施したものである。
G N70℃/8時間にし、チタン含有固体触媒成分
スラ!J−(i−Ti原子換算で0.3■にする以外は
すべて重合−1と全く同じ条件で実施したものである。
これらの結果を表−1に記す。
(ハ)重合−3
重合−3は、ジフェニルジメトキシシランの力≧わシに
、tert−ブチルメチルジメトキシシラン72.8■
(Si / Al= 0.2モル比)にする以外はすべ
て重合−1と全く同じ条件で実施したものである。これ
らの結果を表−1に記す0 (以下余白) 実施例2、参考例2 実施例1と同様の方法で得られるチタン含有接触生成物
をTiCJ42 s−を用いて80℃で2時間接触処理
する操作を2回縁シ返し、上澄みを除去、デカンテーシ
ョンによる固体のへブタン洗浄を行った後、pcz、
0.1 fを加えてヘプタン溶媒中での成分(D)との
接触処理を70℃、4時間の条件下で行った。反応終了
後、デカンテーションによシ固体を洗浄して目的とする
チタン含有固体触媒成分スラリーを得た。(Ti含量2
.35重量%)得られたチタン含有固体触媒成分を用い
て参考例1の重合−3と同様の方法によりプロピレンの
重合を行った。その結果を下記に示す0活性:
40.7 X 10’ (fpI)/fTi )
9.600 Bpp/7固体触媒) アタクチック生成率:0.25% 製品I I : 99.2%全II:
99.0% MFR: 1.80 BD: 0.45 実施例3〜5、参考例3〜5 チタン含有固体触媒成分の製造に際して、成分(D)で
定義されている第VB及び/又は第VIB族の金属ハロ
ゲン化合物の処理量および種類を表−2に示す通シに変
える以外は実施例1と同一条件、方法にてチタン含有固
体触媒成分を型造した。
、tert−ブチルメチルジメトキシシラン72.8■
(Si / Al= 0.2モル比)にする以外はすべ
て重合−1と全く同じ条件で実施したものである。これ
らの結果を表−1に記す0 (以下余白) 実施例2、参考例2 実施例1と同様の方法で得られるチタン含有接触生成物
をTiCJ42 s−を用いて80℃で2時間接触処理
する操作を2回縁シ返し、上澄みを除去、デカンテーシ
ョンによる固体のへブタン洗浄を行った後、pcz、
0.1 fを加えてヘプタン溶媒中での成分(D)との
接触処理を70℃、4時間の条件下で行った。反応終了
後、デカンテーションによシ固体を洗浄して目的とする
チタン含有固体触媒成分スラリーを得た。(Ti含量2
.35重量%)得られたチタン含有固体触媒成分を用い
て参考例1の重合−3と同様の方法によりプロピレンの
重合を行った。その結果を下記に示す0活性:
40.7 X 10’ (fpI)/fTi )
9.600 Bpp/7固体触媒) アタクチック生成率:0.25% 製品I I : 99.2%全II:
99.0% MFR: 1.80 BD: 0.45 実施例3〜5、参考例3〜5 チタン含有固体触媒成分の製造に際して、成分(D)で
定義されている第VB及び/又は第VIB族の金属ハロ
ゲン化合物の処理量および種類を表−2に示す通シに変
える以外は実施例1と同一条件、方法にてチタン含有固
体触媒成分を型造した。
得られたチタン含有固体触媒成分をそれぞれ使用した以
外は参考例1の重合−1と同様にプロピレンの重合を行
った。その結果を表−2に示す。
外は参考例1の重合−1と同様にプロピレンの重合を行
った。その結果を表−2に示す。
実施例6、参考例6
チタン含有固体触媒成分の製造に際して、実施例1で得
られたチタン含有接触生成物にpci50.22とTi
(J425−を加えて80℃で2時間処理する。静置し
上澄み除去後、さらにTiC1,25ydを加えて80
℃で2時間処理を行った。反応終了後、デカンテーショ
ンにより固体を洗浄して(n−へブタン200mで5回
)、目的とするチタン含有固体触媒成分スラリーを得た
。
られたチタン含有接触生成物にpci50.22とTi
(J425−を加えて80℃で2時間処理する。静置し
上澄み除去後、さらにTiC1,25ydを加えて80
℃で2時間処理を行った。反応終了後、デカンテーショ
ンにより固体を洗浄して(n−へブタン200mで5回
)、目的とするチタン含有固体触媒成分スラリーを得た
。
このチタン含有固体触媒成分を用いたこと以外は参考例
1の重合−1と同様にプロピレンの重合を行った。その
結果を表−2に示す。
1の重合−1と同様にプロピレンの重合を行った。その
結果を表−2に示す。
(以下余白)
比較例11参考例7
チタン含有固体触媒成分の製造に際して、成分(D)で
定義される周期律表第VB及び/又はVTB族の金属ハ
ロゲン化合物を使用せずに、実施例3と同一条件、方法
にて固体触媒成分を製造した。
定義される周期律表第VB及び/又はVTB族の金属ハ
ロゲン化合物を使用せずに、実施例3と同一条件、方法
にて固体触媒成分を製造した。
この固体触媒成分を用いた以外は参考例1の重合−1と
同様にしてプロピレンの重合を行った。
同様にしてプロピレンの重合を行った。
その結果を表−3に示す。
比較例2、参考例8
チタン含有固体触媒成分の製造に際して、成分(B)で
定義される電子供与性化合物のかわりに、公知のエチル
ベンゾエート0.40 d (C,H,C02C211
,/M? = 0.11モル比)を加える以外は比較例
1と同一条件、方法にて固体触媒成分を製造した0 この固体触媒成分を用いた以外は参考例1の重合−1と
同様にしてプロピレンの重合を行った。
定義される電子供与性化合物のかわりに、公知のエチル
ベンゾエート0.40 d (C,H,C02C211
,/M? = 0.11モル比)を加える以外は比較例
1と同一条件、方法にて固体触媒成分を製造した0 この固体触媒成分を用いた以外は参考例1の重合−1と
同様にしてプロピレンの重合を行った。
その結果を表−3に示す〇
比較例3、参考例9
チタン含有固体触媒成分の製造に際して、成分(B)で
定義される電子供与性化合物のかわりに、公知のエチル
ベンゾエート0.40 at (C,H,CO,”C,
H,/My = 0.11モル比)を加える以外は実施
例3と同一条件、方法にて固体触媒成分を製造した。
定義される電子供与性化合物のかわりに、公知のエチル
ベンゾエート0.40 at (C,H,CO,”C,
H,/My = 0.11モル比)を加える以外は実施
例3と同一条件、方法にて固体触媒成分を製造した。
この固体触媒成分を用いた以外は参考例工の重合−1と
同様にしてプロピレンの重合を行った。
同様にしてプロピレンの重合を行った。
その結果を表−3に示す。
(以下余白)
実施例7 (チタン含有固体触媒成分および、その予備
重合処理触媒の製造) 実施例1の方法および条件でチタン含有固体触媒成分を
製造し、予備重合処理を実施した。予備重合処理は、チ
タン含有固体触媒成分3 t (Ti担持率2.72
wt%)を用いてヘプタンスラリーを調製しく30F固
体触媒/ l スラリー)、10℃+7)温度でトリエ
チルアルミニウム0.39 t (AJ/Ti(%/’
4)=2)を加えた後、プロピレン6ff20分間にわ
たって導入接触して実施した。
重合処理触媒の製造) 実施例1の方法および条件でチタン含有固体触媒成分を
製造し、予備重合処理を実施した。予備重合処理は、チ
タン含有固体触媒成分3 t (Ti担持率2.72
wt%)を用いてヘプタンスラリーを調製しく30F固
体触媒/ l スラリー)、10℃+7)温度でトリエ
チルアルミニウム0.39 t (AJ/Ti(%/’
4)=2)を加えた後、プロピレン6ff20分間にわ
たって導入接触して実施した。
参考例10 (プロピレンの重合)
実施例7で製造した本発明の予備重合処理触媒を用い、
70℃の温度条件下沓触媒成分を導入して参考例1の重
合−1と同様にプロピレンの重合を行った。
70℃の温度条件下沓触媒成分を導入して参考例1の重
合−1と同様にプロピレンの重合を行った。
得られた結果を以下に示す。
活性: 33.8 X 10’ (tpp
/fTi)9.200 (tpp19一固体触媒)アタ
クチック生成率:0.31% 製品I I : 99.1% 全II: 99゜8%
/fTi)9.200 (tpp19一固体触媒)アタ
クチック生成率:0.31% 製品I I : 99.1% 全II: 99゜8%
Claims (1)
- (1)成分(A):ハロゲン化マグネシウム含有固体、 成分(B):▲数式、化学式、表等があります▼で示さ
れる構造 部位を有する電子供与性化合物(但し、R はC_1_〜_1_2の炭化水素残基または▲数式、化
学式、表等があります▼で示される構造部位を有するC
_2_〜_1_2の有機残基である)、及び、 成分(C):チタンのハロゲン化合物、 の接触生成物に更に、 成分(D):周期律表第VB族及び/又は第VIB族元素
のハロゲン化合物、 を接触させることを特徴とするα−オレフィン重合用触
媒成分の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13123985A JPH06104689B2 (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 | α−オレフイン重合用触媒成分の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13123985A JPH06104689B2 (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 | α−オレフイン重合用触媒成分の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61287906A true JPS61287906A (ja) | 1986-12-18 |
JPH06104689B2 JPH06104689B2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=15053256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13123985A Expired - Fee Related JPH06104689B2 (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 | α−オレフイン重合用触媒成分の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06104689B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008151504A1 (fr) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Petrochina Company Limited | Catalyseur de polymérisation des oléfines et son procédé de préparation et son utilisation |
JP2014503652A (ja) * | 2010-12-21 | 2014-02-13 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | アルコキシアルキルエステル内部電子供与体を有する触媒組成物およびそれからのポリマー |
US9434796B2 (en) | 2010-12-21 | 2016-09-06 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Catalyst composition with alkoxyalkyl ester internal electron donor and polymer from same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102046267B1 (ko) * | 2015-09-11 | 2019-11-18 | 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 | 올레핀 중합용 촉매 성분의 제조 방법 |
-
1985
- 1985-06-17 JP JP13123985A patent/JPH06104689B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008151504A1 (fr) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Petrochina Company Limited | Catalyseur de polymérisation des oléfines et son procédé de préparation et son utilisation |
US8404789B2 (en) | 2007-06-13 | 2013-03-26 | Petrochina Company Limited | Olefin polymerization catalyst and preparation method and use thereof |
JP2014503652A (ja) * | 2010-12-21 | 2014-02-13 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | アルコキシアルキルエステル内部電子供与体を有する触媒組成物およびそれからのポリマー |
US9434796B2 (en) | 2010-12-21 | 2016-09-06 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Catalyst composition with alkoxyalkyl ester internal electron donor and polymer from same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06104689B2 (ja) | 1994-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0291958B1 (en) | Process for producing stereoregular polymers having a narrow molecular weight distribution | |
JP5366898B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分 | |
US5618771A (en) | Components and catalysts for the polymerization of olefins | |
EP0481748B1 (en) | Olefin polymerization catalyst | |
EP0026027B1 (en) | Method for polymerizing alpha olefin | |
JPH04110308A (ja) | α−オレフィンの重合方法 | |
US4563436A (en) | Catalyst component for α-olefin polymerization and method of producing the same | |
US6777508B1 (en) | Catalysts for the polymerization of olefins | |
EP0383346A2 (en) | Catalyst, process for its preparation and process for polymerization of olefins using this catalyst | |
JP3489889B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JPS61287906A (ja) | α−オレフイン重合用触媒成分の製造法 | |
JP2713595B2 (ja) | プロピレンの連続重合方法 | |
EP0565173B1 (en) | Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution | |
JPS61287908A (ja) | α−オレフイン重合用触媒成分の製造法 | |
JPH06104690B2 (ja) | α−オレフイン重合用触媒成分の製造法 | |
JPS629529B2 (ja) | ||
JPH06104688B2 (ja) | α−オレフイン重合用触媒成分の製造法 | |
JP3301793B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPH04136006A (ja) | α―オレフィンの重合方法 | |
JPH02255808A (ja) | α―オレフィンの重合方法 | |
JP3048247B2 (ja) | α−オレフィンの重合方法 | |
JPH0532404B2 (ja) | ||
JPS63175007A (ja) | α−オレフイン重合用予備活性化触媒およびその製造法 | |
JPS591285B2 (ja) | アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ | |
JPS6071608A (ja) | ポリオレフインの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |