JPS61287805A - 自動車タイヤ用滑り止め装置 - Google Patents

自動車タイヤ用滑り止め装置

Info

Publication number
JPS61287805A
JPS61287805A JP13053385A JP13053385A JPS61287805A JP S61287805 A JPS61287805 A JP S61287805A JP 13053385 A JP13053385 A JP 13053385A JP 13053385 A JP13053385 A JP 13053385A JP S61287805 A JPS61287805 A JP S61287805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
locking
edge member
pair
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13053385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462883B2 (ja
Inventor
Yoshinosuke Yamada
山田 義之助
Shohei Honda
本田 昌平
Susumu Shimoura
進 下浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP13053385A priority Critical patent/JPS61287805A/ja
Publication of JPS61287805A publication Critical patent/JPS61287805A/ja
Publication of JPH0462883B2 publication Critical patent/JPH0462883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/06Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables
    • B60C27/10Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables having tensioning means
    • B60C27/12Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables having tensioning means resilient pretension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はタイVに対する着脱操作を容易に行うことが
できる自1]車タイヤ用滑り止め装置に関するものであ
る。
(従来技術) 従来、自動車タイヤ用滑り止め装置として、例えば特公
昭56−18407号公報に示されているようなものが
知られている。これはタイVを覆う環状の滑り止め部材
としてのネットと、タイヤの両側部に沿うように上記滑
り止め部材の両端部に取付けられた縁部材と、この縁部
材の両端部に取付けられて縁部材を環状に形成する係止
手段とを有し、この縁部材はコイルスプリングとこのコ
イルスプリング中を貫通して配置されたロックワイヤと
からなり、このロックワイヤの長さ方向両端部は係止手
段によって係止され、この係止手段による係止の着脱に
より滑り止め部材をタイヤに対して1152するように
している。この構造では縁部材はそのコイルスプリング
の縮む力により取付は状態は安定して保たれるが、滑り
止め部材の着脱の際には、縁部材を手で引張ってコイル
スプリングの力に抗して伸ばしておく必要があり、これ
に大きな力を要するために作業に手間がかかるという欠
点がある。
(発明の目的) この発明はこのような従来の欠点を解消するためになさ
れたものであり、滑り止め装置の取付は状態で縁部材の
コイルスプリングやゴム状体等の弾性体に縮む力を生じ
させて安定した取付は状態に維持することができるよう
にするとともに、装置の着脱の際には縁部材を所定の長
さに維持することができるようにし、これによって5f
li2作業を容易に行うことができるようにしたもので
ある。
(発明の構成) この発明の第1の要旨は、タイヤを覆う環状の滑り止め
部材と、タイヤの両側部に沿うように上記滑り止め部材
の両側部に取付けられた縁部材と、この縁部材の両端部
に取付けられて縁部材を環状に形成する係止手段とを有
し、上記縁部材は弾性体とこの弾性体中を貫通または弾
性体と並走して配置されたロックワイヤとからなり、こ
のロックワイヤの長さ方向一端部は上記係止手段に係止
され、他端部は係止手段を通って自由端とし−、この自
由端を係止するための上記係止手段は上記ロックワイヤ
が貫通する係止穴を有する一対の互いに直列に配置され
たロックディスクと、各ロックディスクを傾斜させる一
対の爪を有するディスクケースと、上記ロックディスク
を上記風に対して押圧させるディスクスプリングとを有
し、上記係止穴は一方の幅はロックワイヤの厚さよりわ
ずかに広く他方の幅はロッしクワイヤの幅より充分に広
く設定され、かつロックディスク厚さ方向の係止穴の端
部に角部が形成され、さらに一対のロックディスクに形
成された係止穴は互いに直列に形成され、上記一対の爪
は一対のロックディスクを互いに90°異なる方向に傾
斜さVるように構成されているものであφ。
この発明の第2の要旨は、タイヤを覆う環状の滑り止め
部材と、タイVの両側部に沿うように上記滑り止め部材
の両側部に取付けられた縁部材と、この縁部材の両端部
に取付けられて縁部材を環状に形成する係止手段とを有
し、上記縁部材は弾性体とこの弾性体中を貫通または弾
性体と並走して配置されたロックワイヤとからなり、こ
のロックワイヤの長さ方向の両端部は係止手段を通って
それぞれ自由端とし、この自由端を係止するための上記
係止手段は上記ロックワイヤが貫通する係止穴を有する
一対の互いに直列に配置されたロックディスクと、各ロ
ック−ディスクを傾斜させる一対の爪を有するディスク
ケースと、上記ロックディスクを上記型に対して押圧さ
せるディスクスプリングとを有し、上記係止穴は一方の
幅はロックワイヤの厚さよりわずかに広く他方の幅はロ
ックワイヤの幅より充分に広く設定され、かつロックデ
ィスク厚さ方向の係止穴の端部に角部が形成され、さら
に一対のロックディスクに形成された係止穴は互いに直
列に形成され、上記一対の爪は一対のロックディスクを
互いに90°異なる方向に傾斜させるような構成を1単
位とし、これを2単位置列に配置しているものである。
(実施例) 第2図は自動車のタイヤ1に対して滑り止め部材2を取
付けた状態を示している。滑り止め部材2はタイヤ1を
覆うように環状に形成され、この滑り止め部材2の両側
部にはタイヤ1の両側部に沿うように縁部材3が取付け
られている。この縁部材3の両端部には係止手段4が取
付けられて縁部材3を環状に形成している。図面では一
方の側部のみを示しているが、他方の側部も同様に構成
されている。なお、滑り止め部材としては、上記のよう
な網状のものに限らず、いわゆるラダー型のもの等も採
用可能である。
第1図に示すように、上記縁部材3はコイルスプリング
30とこのコイルスプリング30中を貫通して配置され
たロックワイヤ32とからなり、ロックワイヤ32の一
方の端部33は係止手段4を貫通して係止手段4により
長さ方向に係止され、他端部は係止手段4を貫通してコ
イルスプリング30中の適宜の位置に配置され、自由端
となっている。この自由端はねじり部が形成されて後述
する係止穴からの抜は止めがなされている。
この係止手段4は一対のロックディスク5,6と、この
ロックディスク5.6を保持する一対のディスクケース
7.8と、このディスクケース7゜8を保持するロック
ボディ9と、ロックボディ9の両端部に取付けられた一
対のスリーブ12と、ロックディスク5,6を後述する
爪75.85に圧着させることによってロックディスク
5,6を傾斜させるディスクスプリング11とから形成
されている。そしてスリーブ12の端部にはねじ部13
が形成され、このねじ部13にコイルスプリング30の
端部が螺着されることにより結合されている。
第3図に示すように、ロックワイヤ32は横断面形状が
長方形に形成されている。またロックディスク5は平板
に係止穴50と通過穴52とが形成されてなり、この係
止穴50は長方形で一方の幅はロックワイヤ32の厚さ
よりわずかに広く他方の幅はロックワイヤ32の幅より
充分に広く設定され、かつロックディスク5の厚さ方向
の係止穴50の端部53は角部(尖った部分)が形成さ
れている。また広幅方向の端部54は丸味が形成されて
いる。通過穴52は上記ロックワイヤ32の断面寸法よ
り充分に大きく形成されている。ロックディスク6の詳
細形状は図示を省略しているが、上記ロックディスク5
と同様に構成されている。
ディスクケース7は第4図に示すように、両側板71.
72とこれに1結する端板73とを有し、端板73には
上記スリーブ12が貫通する貫通穴74が形成され、側
板72の端部には爪75が形成されている。ディスクケ
ース8は両側板81゜82とこれらを連結する端板83
とを有し、端板83にはスリーブ12が貫通する貫通穴
84が形成され、側板81と82との先端部には爪85
が形成されている。すなわちディスクケース7とディス
クケース8とはほぼ対称な形状であるが、爪75と85
とが第1図の組立て状態で互いに軸周り(ロックワイヤ
32周り)に90°ずれるように、したがって爪75と
85とによって規制されるロックディスク5とロックデ
ィスク6との傾斜方向が軸周りに互いに90’ずれるよ
うに構成されている。
ロックボディ9は、第5図に示すように、上板91と底
板92と両側板93.94とによって箱形に形成され、
この内部に上記ディスクケース7゜8を嵌入させて保持
するようにしている。上記両側板93.94にはそれぞ
れ貫通穴95.96.が形成され、この貫通穴、95.
96には側方から上記スリーブ12が嵌入されるように
し、嵌入状態では軸中心99周りに回転可能に保持され
る。そして底板92に取付けられたハンドル97により
ロックボディ9を軸中心99周りに回転させるようにし
ている。
つぎにこの装置の作用を説明する。まず滑り止め部材2
を第2図に示すようにタイヤ1に取付けた状態では、縁
部材3がタイヤ1の側部に位置し、その状態で縁部材3
が伸ばされないように、すなわち縮み方向の力が作用す
るようにかつ伸ばす方向の力が作用した際には制動力が
作用するように構成されている。すなわち、第1図およ
び第6図に示すように、縁部材3を縮める方向の力Xと
反対方向の力が作用した場合は、ロックディスク6の傾
斜は小さくなり、係止穴60の角部63はロックワイヤ
32の表面を滑ることとなり、これによりロックワイヤ
32はXの反対方向へ移動し、滑り止め部材2を安定し
た取付は状態に移行させる。
また縁部材3を伸ばす方向の力Xが作用すると、ロック
ディスク6は傾斜が大きくなる方向に押されるために係
止穴60の角部63がロックワイヤ32に圧着されるこ
とになり、これによってロックワイヤ32のX方向の移
動を阻止し、縁部材3が伸ばされないようにして、滑り
止め部材2の安定した取付は状態を維持する。この際、
第7図に示すようにロックディスク5の傾斜によりロッ
クワイヤ32の端面は係止穴50の縁部54に対向して
縁部54に近接または接触するだけで制動力は受けない
上記の状態から、滑り止め部材2をタイヤ1から外すに
は、まず縁部材3を伸ばす必要がある。
それにはロックボディ9のハンドル97を握って0ツク
ボデイ9を軸中心99周りに回転させる。
ロックボディ9中にはディスクケース7.8が嵌入され
ているために、ロックボディ9とともにディスクケース
7.8も回転し、またロックディスク5,6はその係止
穴50,60にロックワイヤ32が貫通されていて、ロ
ックワイヤ32それ自体は環状に形成されているために
回転に対して抵抗力を有するためにロックディスク5,
6は回転が阻止される。したがって第8図(A)、(B
)の状態から0ツクボデイ9を回転させると(C)、(
D)に示すようにディスクケース7のみが回転し、かつ
ロックディスク5によりディスクケース7が押し広げら
れ、ついで(E)、(F)に示すように906回転する
。ディスクケース7が回転の途中で押し広げられるよう
にしているのは、それによって(A>、(B)の状態と
(E)、(F)の状態とが安定して維持されるようにす
るためである。第8図ではディスクケース7とロックデ
ィスク5との関係のみを示したが、ディスクケース8と
ロックディスク6との関係もこれと同じである。
上記のようにロックディスク5,6とディスクケース7
.8との関係が90’変化したことにより、係止手段4
は第1図の状態から第9図に示すように変化する。すな
わち、ディスクケース7゜8に設けた爪75.85がロ
ックディスク5,6に当接する位置、すなわちロックデ
ィスク5,6を傾斜させる方向が軸中心99周りに90
’変化することになる。これによって第9図および第1
0図に示すように、縁部材3を伸ばす方向の力Xが作用
すると、ロックディスク5は傾斜が小さくなる方向に押
されるために係止穴50の角部53がロックワイヤ32
に圧着されなくなり、これによってロックワイヤ32の
X方向の移動は自由になされる。
この際、第11図に示すようにロックディスク6の傾斜
によりロックワイヤ32の端面は係止穴50の縁部54
に対向して縁部54に近接または接触するだけで制動力
は受けない。したがってこの状態で縁部材3をコイルス
プリング3oの力に抗して引伸ばすことができる。所定
の長さに引伸ばした状態で手を離すと、コイルスプリン
グ30の復元力で縁部材3は縮む力、すなわち第10図
の矢印Xと反対方向の力が作用するが、この力によって
dツクディスク5は傾斜が大きくなる方向に傾斜するた
めに係止穴50の角部53がロックコイル32に圧着さ
れて制動され、所定の引伸ばし状態に維持される。した
がってその状態で滑り止め部材2をタイヤ1から取外せ
ばよい。
またタイヤ1に滑り止め部材2を取付けるには縁部材3
の適宜の位置を足で踏み、他方(例えば係止手段4の部
分)を手で引張り、コイルスプリング30の力に抗して
縁部材3を引伸ばす。この引伸しの操作は上記取外しの
際と同様であり、引伸ばした状態で上記のように縁部材
3を保持することができるため、滑り止め部材2をタイ
ヤ1に嵌める際に力は必要なく、その作業を容易に行う
ことができる。タイヤ1に対して取付けた後、ロックボ
ディ9を再度回転さけて第1図および第6図に示り状態
にしておけば、上記のように取付は状態が安定して維持
される。
上記実施例においては、ロックワイヤ32の一端部は係
止手段4に固定させ、他方の端部側Aのみをロックディ
スクを通過させることにより伸縮および係止がなされる
ようにした例について説明したが、ロックワイヤ32の
もう一方の端部Bも自由端としてもよい。例えば、第1
3図に示すように端部Bにも第1図に示す係止手段4と
同様の係止手段4aを設けて互いに連結させればよい。
また係止手段の構造を簡単にするため第12図に示すよ
うなディスクケース70.80を用いることもできる。
これは上記ディスクケース7.8に対して爪75.85
と位相が90°ずれた位置に爪79.89がそれぞれ設
【プられたものである。
そして、第14図に示すようにこれらの爪79゜89に
もロックディスク50.60を係止させる。
そして上記同様にしてロックワイヤ32の他方の端部B
に対しても制動が行われるようにする。すなわち、ロッ
クディスク5.50でロックワイヤ32の一方の端部の
係止を行わせ、ロックディスク6.60で他方の端部の
係止を行わせる。このようにするとロックワイヤの両方
の端部側で伸縮が行われるために、縁部材の伸縮を速や
かに行うことができるという利点がある。
第15図は縁部材の他の例を示し、縁部材37は滑り止
め部材2の端部に取付けられた連結部材3つによって一
対の互いに平行に配置されたコイルスプリング30とそ
れらの間に配置されたロックワイヤ32とが保持されて
なっている。すなわち、ロックワイヤ32はコイルスプ
リング30中を貫通するのではなく、コイルスプリング
30と並走している。この構成においても、作用効果は
上記縁部材3と同じである。またロックワイヤ32の端
部はロックワイヤ32の適宜の位置に取付けた係止部材
38中に挿入されることによってガイドされている。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明は滑り止め装置の取付は
状態で縁部材のコイルスプリングに縮む力を生じさせて
安定した取付は状態に維持することができるようにする
とともに、装置の着、脱の際には縁部材を所定の長さに
維持することができるようにしたものであり、簡単な構
成で着脱作業を容易に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す装置の係止手段の側面
図、第2図はそのタイヤへの取付は状態の側面図、第3
図はロックディスクの斜視図、第4図はディスクケース
の斜視図、第5図はロックボディの斜視図、第6図およ
び第7図(A)〜(C)はそれぞれロックディスクの作
動説明図、第8図(A)〜(F)はロックディスクの制
動作用の切替え状態を示す説明図、第9図は制動作用の
切替え後の第1図の部分相当図、第10図および第11
図(A)〜(C)はそれぞれロックディスクの作動説明
図、第12図はディスクケースの他の例を示す斜視図、
第13図は係止手段の他の     □例を示す側面図
、第14図は係止手段のさらに別の例を示す側面図、第
15図は縁部材の他の例を示す部分斜視図である。 1・・・タイヤ、2・・・滑り止め部材、3,37・・
・縁部材、4・・・係止手段、5.6.50.60・・
・ロックディスク、7,8.70.80・・・ディスク
ケース、9・・・ロックボディ、30・・・コイルスプ
リング、32・・・ロックワイヤ、50.60−・・係
止穴、75゜79.85.89・・・爪。 第  1  図 第  2  図 第  3  図 第  4  図 第  7  図 (A) (ε) 第  8  御 第  9  図 第10図 (A) 第 11 図 (A’) (E3) r乙ン 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タイヤを覆う環状の滑り止め部材と、タイヤの両側
    部に沿うように上記滑り止め部材の両側部に取付けられ
    た縁部材と、この縁部材の両端部に取付けられて縁部材
    を環状に形成する係止手段とを有し、上記縁部材は弾性
    体とこの弾性体中を貫通または弾性体と並走して配置さ
    れたロックワイヤとからなり、このロックワイヤの長さ
    方向一端部は上記係止手段に係止され、他端部は係止手
    段を通つて自由端とし、この自由端を係止するための上
    記係止手段は上記ロックワイヤが貫通する係止穴を有す
    る一対の互いに直列に配置されたロックディスクと、各
    ロックディスクを傾斜させる一対の爪を有するディスク
    ケースと、上記ロックディスクを上記爪に対して押圧さ
    せるディスクスプリングとを有し、上記係止穴は一方の
    幅はロックワイヤの厚さよりわずかに広く他方の幅はロ
    ッしクワイヤの幅より充分に広く設定され、かつロック
    ディスク厚さ方向の係止穴の端部に角部が形成され、さ
    らに一対のロックディスクに形成された係止穴は互いに
    直列に形成され、上記一対の爪は一対のロックディスク
    を互いに90°異なる方向に傾斜させるように構成され
    ていることを特徴とする自動車タイヤ用滑り止め装置。 2、タイヤを覆う環状の滑り止め部材と、タイヤの両側
    部に沿うように上記滑り止め部材の両側部に取付けられ
    た縁部材と、この縁部材の両端部に取付けられて縁部材
    を環状に形成する係止手段とを有し、上記縁部材は弾性
    体とこの弾性体中を貫通または弾性体と並走して配置さ
    れたロックワイヤとからなり、このロックワイヤの長さ
    方向の両端部は係止手段を通ってそれぞれ自由端とし、
    この自由端を係止するための上記係止手段は上記ロック
    ワイヤが貫通する係止穴を有する一対の互いに直列に配
    置されたロックディスクと、各ロックディスクを傾斜さ
    せる一対の爪を有するディスクケースと、上記ロックデ
    ィスクを上記爪に対して押圧させるディスクスプリング
    とを有し、上記係止穴は一方の幅はロックワイヤの厚さ
    よりわずかに広く他方の幅はロックワイヤの幅より充分
    に広く設定され、かつロックディスク厚さ方向の係止穴
    の端部に角部が形成され、さらに一対のロックディスク
    に形成された係止穴は互いに直列に形成され、上記一対
    の爪は一対のロックディスクを互いに90°異なる方向
    に傾斜させるような構成を1単位とし、これを2単位置
    列に配置していることを特徴とする自動車タイヤ用滑り
    止め装置。
JP13053385A 1985-06-14 1985-06-14 自動車タイヤ用滑り止め装置 Granted JPS61287805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13053385A JPS61287805A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 自動車タイヤ用滑り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13053385A JPS61287805A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 自動車タイヤ用滑り止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287805A true JPS61287805A (ja) 1986-12-18
JPH0462883B2 JPH0462883B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=15036568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13053385A Granted JPS61287805A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 自動車タイヤ用滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052912A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Koenig Spa スノーチェーンの解除装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675207A (en) * 1979-11-06 1981-06-22 Sulzer Ag Nonnslip device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675207A (en) * 1979-11-06 1981-06-22 Sulzer Ag Nonnslip device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052912A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Koenig Spa スノーチェーンの解除装置
JP4712216B2 (ja) * 2000-08-07 2011-06-29 トゥーレ ソシエタ ペル アチオニ スノーチェーンの解除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462883B2 (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378282B2 (ja)
JPH029966B2 (ja)
US5167440A (en) Wheel cover mounting for heavy vehicles
US7143485B2 (en) Clip for attachment to a sheet member
JP2009522164A (ja) 滑り止め装置のための中央締め付けシステムおよびこれを有する滑り止め装置
JPH0557121B2 (ja)
JPS61287805A (ja) 自動車タイヤ用滑り止め装置
JPS62155110A (ja) 自動車車輪用滑り防止装置
US2837133A (en) Traction or anti-skid device for motor vehicles
CA1163237A (en) Three piece edge clamps for tensioning screen surfaces
US20220118794A1 (en) Vehicle Wheel Traction Assembly
SE468204B (sv) Isbroddsanordning vid fordonshjul
JPH0510241B2 (ja)
US3020790A (en) Crankcase drain plug wrench
JPH0520565Y2 (ja)
KR200154671Y1 (ko) 케이블클립
JP3007833U (ja) タイヤチェーン締結具
JPH02164607A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH023791A (ja) ボルト用係止具
US1220347A (en) Wire-tightening device.
JPH06169517A (ja) コード締着式ブッシユ
JPH0554005U (ja) タイヤ滑り止め具の外側締付け具
US382955A (en) Tlre-tightener
JP3608031B2 (ja) 自動車用タイヤの滑り止め装置
US1180502A (en) Locking-ring for tires.