JPH0462883B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462883B2
JPH0462883B2 JP60130533A JP13053385A JPH0462883B2 JP H0462883 B2 JPH0462883 B2 JP H0462883B2 JP 60130533 A JP60130533 A JP 60130533A JP 13053385 A JP13053385 A JP 13053385A JP H0462883 B2 JPH0462883 B2 JP H0462883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
locking
disk
wire
edge member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60130533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61287805A (ja
Inventor
Yoshinosuke Yamada
Shohei Pponda
Susumu Shimora
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP13053385A priority Critical patent/JPS61287805A/ja
Publication of JPS61287805A publication Critical patent/JPS61287805A/ja
Publication of JPH0462883B2 publication Critical patent/JPH0462883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/06Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables
    • B60C27/10Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables having tensioning means
    • B60C27/12Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables having tensioning means resilient pretension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はタイヤに対する着脱操作を容易に行
うことができる自動車タイヤ用滑り止め装置に関
するものである。
(従来技術) 従来、自動車タイヤ用滑り止め装置として、例
えば特公昭56−18407号公報に示されているよう
なものが知られている。これはタイヤを覆う環状
の滑り止め部材としてのネツトと、タイヤの両側
部に沿うように上記滑り止め部材の両端部に取付
けられた縁部材と、この縁部材の両端部に取付け
られて縁部材を環状に形成する係止手段とを有
し、この縁部材はコイルスプリングとこのコイル
スプリング中を貫通して配置されたロツクワイヤ
とからなり、このロツクワイヤの長さ方向両端部
は係止手段によつて係止され、この係止手段によ
る係止の着脱により滑り止め部材をタイヤに対し
て着脱するようにしている。この構造では縁部材
はこのコイルスプリングの縮む力により取付け状
態は安定して保たれるが、滑り止め部材の着脱の
際には、縁部材を手で引張つてコイルスプリング
の力に抗して伸ばしておく必要があり、これに大
きな力を要するために作業に手間がかかるという
欠点がある。
(発明の目的) この発明はこのような従来の欠点を解消するた
めになされたものであり、滑り止め装置の取付け
状態で縁部材のコイルスプリングやゴム状体等の
弾性体に縮む力を生じさせて安定した取付け状態
に維持することができるようにするとともに、装
置の着脱の際には縁部材を所定の長さに維持する
ことができるようにし、これによつて着脱作業を
容易に行うことができるようにしたものである。
(発明の構成) この発明は、タイヤを覆う環状の滑り止め部材
と、タイヤの両側部に沿うように上記滑り止め部
材の両側部に取付けられた縁部材と、この縁部材
の両端部に取付けられて縁部材を環状に形成する
係止手段とを有し、上記縁部材は弾性体とこの弾
性体中を貫通または弾性体と並走して配置された
ロツクワイヤとからなり、このロツクワイヤの長
さ方向の一端部は上記係止手段に係止され、他端
部は係止手段を通つて自由端とし、あるいは両端
部とも係止手段を通つて自由端とし、この自由端
を係止するための上記係止手段は上記ロツクワイ
ヤが貫通する係止穴を有する一対の互いに直列に
配置されたロツクデイスクと、各ロツクデイスク
を傾斜させる一対の爪を有するデイスクケース
と、上記ロツクデイスクを上記爪に対して押圧さ
せるデイスクスプリングとを有し、上記係止穴は
一方の幅はロツクワイヤの厚さよりわずかに広く
他方の幅はロツクワイヤの幅より充分に広く設定
され、かつロツクデイスクの厚さ方向の係止穴の
端部に角部が形成され、さらに一対のロツクデイ
スクに形成された係止穴は互いに直列に形成され
た自動車タイヤ用滑り止め装置において、上記一
対の爪は、一対のロツクデイスクを互いに90゜異
なる方向に傾斜させて、片方のロツクデイスクが
ロツクワイヤと係合状態にあるときに、他方のロ
ツクデイスクがロツクワイヤを解放状態にすると
ともに、一対のロツクデイスクのうちの一方がロ
ツクワイヤと係合状態にあるときのロツクワイヤ
をロツクする方向が、他方がロツクワイヤと係合
状態にあるときのロツク方向と互いに逆方向にな
るように、ロツクデイスク、デイスクスプリング
および爪を配設したものである。
(実施例) 第2図は自動車のタイヤ1に対して滑り止め部
材2を取付けた状態を示している。滑り止め部材
2はタイヤ1を覆うように環状に形成され、この
滑り止め部材2の両側部にはタイヤ1の両側部に
沿うように縁部材3が取付けられている。この縁
部材3の両端部には係止手段4が取付けられて縁
部材3を環状に形成している。図面では一方の側
部のみを示しているが、他方の側部も同様に構成
されている。なお、滑り止め部材としては、上記
のような網状のものに限らず、いわゆるラダー型
のもの等も採用可能である。
第1図に示すように、上記縁部材3はコイルス
プリング30とこのコイルスプリング30中を貫
通して配置されたロツクワイヤ32とからなり、
ロツクワイヤ32の一方の端部33は係止手段4
を貫通して係止手段4により長さ方向に係止さ
れ、他端部は係止手段4を貫通してコイルスプリ
ング30中の適宜の位置に配置され、自由端とな
つている。この自由端はねじり部が形成されて後
述する係止穴からの抜け止めがなされている。
この係止手段4は一対のロツクデイスク5,6
と、このロツクデイスク5,6を保持する一対の
デイスクケース7,8と、このデイスクケース
7,8を保持するロツクボデイ9と、ロツクボデ
イ9の両端部に取付けられた一対のスリーブ12
と、ロツクデイスク5,6を後述する爪75,8
5に圧着させることによつてロツクデイスク5,
6を傾斜させるデイスクスプリング11とから形
成されている。そしてスリーブ12の端部にはね
じ部13が形成され、このねじ部13にコイルス
プリング30の端部が螺着されることにより結合
されている。
第3図に示すように、ロツクワイヤ32は横断
面形状が長方形に形成されている。またロツクデ
イスク5は平板に係止穴50と通過穴52とが形
成されてなり、この係止穴50は長方形で一方の
幅はロツクワイヤ32の厚さよりわずかに広く他
方の幅はロツクワイヤ32の幅より充分に広く設
定され、かつロツクデイスク5の厚さ方向の係止
穴50の端部53は角部(尖つた部分)が形成さ
れている。また広幅方向の端部54は丸味が形成
されている。通過穴52は上記ロツクワイヤ32
の断面寸法より充分に大きく形成されている。ロ
ツクデイスク6の詳細形状は図示を省略している
が、上記ロツクデイスク5と同様に構成されてい
る。
デイスクケース7は第4図に示すように、両側
板71,72とこれに連結する端板73とを有
し、端板73には上記スリーブ12が貫通する貫
通穴74が形成され、側板72の端部には爪75
が形成されている。デイスクケース8は両側板8
1,82とこれらを連結する端板83とを有し、
端板83にはスリーブ12が貫通する貫通穴84
が形成され、側板81と82との先端部には爪8
5が形成されている。すなわちデイスクケース7
とデイスクケース8とはほぼ対称な形状である
が、爪75と85とが第1図の組立て状態で互い
に軸周り(ロツクワイヤ32周り)に90゜ずれる
ように、したがつて爪75と85とによつて規制
されるロツクデイスク5とロツクデイスク6との
傾斜方向が軸周りに互いに90゜ずれるように構成
されている。
ロツクボデイ9は、第5図に示すように、上板
91と底板92と両側板93,94とによつて箱
形に形成され、この内部に上記デイスクケース
7,8を嵌入させて保持するようにしている。上
記両側板93,94にはそれぞれ貫通穴95,9
6が形成され、この貫通穴95,96には側方か
ら上記スリーブ12が嵌入されるようにし、嵌入
状態では軸中心99周りに回転可能に保持され
る。そして底板92に取付けられたハンドル97
によりロツクボデイ9を軸中心99周りに回転さ
せるようにしている。
つぎにこの装置の作用を説明する。ます滑り止
め部材2を第2図に示すようにタイヤ1に取付け
た状態では、縁部材3がタイヤ1の側部に位置
し、その状態で縁部材3が伸ばされないように、
すなわち縮み方向の力が作用するようにかつ伸ば
す方向の力が作用した際には制動力が作用するよ
うに構成されている。すなわち、第1図および第
6図に示すように、縁部材3を縮める方向の力X
と反対方向の力が作用した場合は、ロツクデイス
ク6の傾斜は小さくなり、係止穴60の角部63
はロツクワイヤ32の表面を滑ることとなり、こ
れによりロツクワイヤ32はXの反対方向へ移動
し、滑り止め部材2を安定した取付け状態に移行
させる。
また縁部材3を伸ばす方向の力Xが作用する
と、ロツクデイスク6は傾斜が大きくなる方向に
押されるために係止穴60の角部63がロツクワ
イヤ32に圧着されることになり、これによつて
ロツクワイヤ32のX方向の移動を阻止し、縁部
材3が伸ばされないようにして、滑り止め部材2
の安定した取付け状態を維持する。この際、第7
図に示すようにロツクデイスク5の傾斜によりロ
ツクワイヤ32の端面は係止穴50の縁部54に
対向して縁部54に近接または接触するだけで制
動力は受けない。
上記の状態から、滑り止め部材2をタイヤ1か
ら外すには、まず縁部材3を伸ばす必要がある。
それにはロツクボデイ9のハンドル97を握つて
ロツクボデイ9を軸中心99周りに回転させる。
ロツクボデイ9中にはデイスクケース7,8が嵌
入されているために、ロツクボデイ9とともにデ
イスクケース7,8も回転し、またロツクデイス
ク5,6はその係止穴50,60にロツクワイヤ
32が貫通されていて、ロツクワイヤ32それ自
体は環状に形成されているために回転に対して抵
抗力を有するためにロツクデイスク5,6は回転
が阻止される。したがつて第8図A,Bの状態か
らロツクボデイ9を回転させるとC,Dに示すよ
うにデイスクケース7のみが回転し、かつロツク
デイスク5によりデイスクケース7が押し広げら
れ、ついでE,Fに示すように90゜回転する。デ
イスクケース7が回転の途中で押し広げられるよ
うにしているのは、それによつてA,Bの状態と
E,Fの状態とが安定して維持されるようにする
ためである。第8図ではデイスクケース7とロツ
クデイスク5との関係のみを示したが、デイスク
ケース8とロツクデイスク6との関係もこれと同
じである。
上記のようにロツクデイスク5,6とデイスク
ケース7,8との関係が90゜変化したことにより、
係止手段4は第1図の状態から第9図に示すよう
に変化する。すなわち、デイスクケース7,8に
設けた爪75,85がロツクデイスク5,6に当
接する位置、すなわちロツクデイスク5,6を傾
斜させる方向が軸中心99周りに90゜変化するこ
とになる。これによつて第9図および第10図に
示すように、縁部材3を伸ばす方向の力Xが作用
すると、ロツクデイスク5は傾斜が小さくなる方
向に押されるために係止穴50の角部53がロツ
クワイヤ32に圧着されなくなり、これによつて
ロツクワイヤ32のX方向の移動は自由になされ
る。
この際、第11図に示すようにロツクデイスク
6の傾斜によりロツクワイヤ32の端面は係止穴
50の縁部54に対向して縁部54に近接または
接触するだけで制動力は受けない。したがつてこ
の状態で縁部材3をコイルスプリング30の力に
抗して引伸ばすことができる。所定の長さに引伸
ばした状態で手を離すと、コイルスプリング30
の復元力で縁部材3は縮む力、すなわち第10図
の矢印Xと反対方向の力が作用するが、この力に
よつてロツクデイスク5は傾斜が大きくなる方向
に傾斜するために係止穴50の角部53がロツク
コイル32に圧着されて制動され、所定の引伸ば
し状態に維持される。したがつてその状態で滑り
止め部材2をタイヤ1から取外せばよい。
またタイヤ1に滑り止め部材2を取付けるには
縁部材3の適宜の位置を足で踏み、他方(例えば
係止手段4の部分)を手で引張り、コイルスプリ
ング30の力に抗して縁部材3を引伸ばす。この
引伸ばしの操作は上記取外しの際と同様であり、
引伸ばした状態で上記のように縁部材3を保持す
ることができるため、滑り止め部材2をタイヤ1
に嵌める際に力は必要なく、その作業を容易に行
うことができる。タイヤ1に対して取付けた後、
ロツクボデイ9を再度回転させて第1図および第
6図に示す状態にしておけば、上記のように取付
け状態が安定して維持される。
上記実施例においては、ロツクワイヤ32の一
端部は係止手段4に固定させ、他方の端部側Aの
みをロツクデイスクを通過させることにより伸縮
および係止がなされるようにした例について説明
したが、ロツクワイヤ32のもう一方の端部Bも
自由端としてもよい。例えば、第13図に示すよ
うに端部Bにも第1図に示す係止手段4と同様の
係止手段4aを設けて互いに連結させればよい。
また係止手段の構造を簡単にするため第12図に
示すようなデイスクケース70,80を用いるこ
ともできる。これは上記デイスクケース7,8に
対して爪75,85と位相が90゜ずれた位置に爪
79,89がそれぞれ設けられたものである。そ
して、第14図に示すようにこれらの爪79,8
9にもロツクデイスク50,60を係止させる。
そして上記同様にしてロツクワイヤ32の他方の
端部Bに対しても制動が行われるようにする。す
なわち、ロツクデイスク5,50でロツクワイヤ
32の一方の端部の係止を行わせ、ロツクデイス
ク6,60で他方の端部の係止を行わせる。この
ようにするとロツクワイヤの他方の端部側で伸縮
が行われるために、縁部材の伸縮を速やかに行う
ことができるという利点がある。
第15図は縁部材の他の例を示し、縁部材37
は滑り止め部材2の端部に取付けられた連結部材
39によつて一対の互いに平行に配置されたコイ
ルスプリング30とそれらの間に配置されたロツ
クワイヤ32とが保持されてなつている。すなわ
ち、ロツクワイヤ32はコイルスプリング30中
を貫通するのではなく、コイルスプリング30と
並走している。この構成においても、作用効果は
上記縁部材3と同じである。またロツクワイヤ3
2の端部はロツクワイヤ32の適宜の位置に取付
けた係止部材38中に挿入されることによつてガ
イドされている。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明は滑り止め装置
の取付け状態で縁部材のコイルスプリングに縮む
力を生じさせて安定した取付け状態に維持するこ
とができるようにするとともに、装置の着脱の際
には縁部材を所定の長さに維持することができる
ようにしたものであり、簡単な構成で着脱作業を
容易に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す装置の係止手
段の側面図、第2図はそのタイヤへの取付け状態
の側面図、第3図はロツクデイスクの斜視図、第
4図はデイスクケースの斜視図、第5図はロツク
ボデイの斜視図、第6図および第7図A〜Cはそ
れぞれロツクデイスクの作動説明図、第8図A〜
Fはロツクデイスクの制動作用の切替え状態を示
す説明図、第9図は制動作用の切替え後の第1図
の部分相当図、第10図および第11図A〜Cは
それぞれロツクデイスクの作動説明図、第12図
はデイスクケースの他の例を示す斜視図、第13
図は係止手段の他の例を示す側面図、第14図は
係止手段のさらに別の例を示す側面図、第15図
は縁部材の他の例を示す部分斜視図である。 1……タイヤ、2……滑り止め部材、3,37
……縁部材、4……係止手段、5,6,50,6
0……ロツクデイスク、7,8,70,80……
デイスクケース、9……ロツクボデイ、30……
コイルスプリング、32……ロツクワイヤ、5
0,60……係止穴、75,79,85,89…
…爪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タイヤを覆う環状の滑り止め部材と、タイヤ
    の両側部に沿うように上記滑り止め部材の両側部
    に取付けられた縁部材と、この縁部材の両端部に
    取付けられて縁部材を環状に形成する係止手段と
    を有し、上記縁部材は弾性体とこの弾性体中を貫
    通または弾性体と並走して配置されたロツクワイ
    ヤとからなり、このロツクワイヤの長さ方向一端
    部は上記係止手段に係止され、他端部は係止手段
    を通つて自由端とし、あるいは両端部とも係止手
    段を通つて自由端とし、この自由端を係止するた
    めの上記係止手段は上記ロツクワイヤが貫通する
    係止穴を有する一対の互いに直列に配置されたロ
    ツクデイスクと、各ロツクデイスクを傾斜させる
    一対の爪を有するデイスクケースと、上記ロツク
    デイスクを上記爪に対して押圧させるデイスクス
    プリングとを有し、上記係止穴は一方の幅はロツ
    クワイヤの厚さよりわずかに広く他方の幅はロツ
    クワイヤの幅より充分に広く設定され、かつロツ
    クデイスク厚さ方向の係止穴の端部に角部が形成
    され、さらに一対のロツクデイスクに形成された
    係止穴は互いに直列に形成された自動車タイヤ用
    滑り止め装置において、上記一対の爪は、一対の
    ロツクデイスクを互いに90°異なる方向に傾斜さ
    せて、片方のロツクデイスクがロツクワイヤと係
    合状態にあるときに、他方のロツクデイスクがロ
    ツクワイヤを解放状態にするとともに、一対のロ
    ツクデイスのうちの一方がロツクワイヤと係合状
    態にあるときのロツクワイヤをロツクする方向
    が、他方がロツクワイヤと係合状態にあるときの
    ロツク方向と互いに逆方向になるように、ロツク
    デイスク、デイスクスプリングおよび爪を配設し
    たことを特徴とする自動車タイヤ用滑り止め装
    置。
JP13053385A 1985-06-14 1985-06-14 自動車タイヤ用滑り止め装置 Granted JPS61287805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13053385A JPS61287805A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 自動車タイヤ用滑り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13053385A JPS61287805A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 自動車タイヤ用滑り止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287805A JPS61287805A (ja) 1986-12-18
JPH0462883B2 true JPH0462883B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=15036568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13053385A Granted JPS61287805A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 自動車タイヤ用滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287805A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60018732T2 (de) * 2000-08-07 2006-01-26 Thule S.P.A. Freigabevorrichtung für Schneeketten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675207A (en) * 1979-11-06 1981-06-22 Sulzer Ag Nonnslip device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675207A (en) * 1979-11-06 1981-06-22 Sulzer Ag Nonnslip device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61287805A (ja) 1986-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040081512A1 (en) Locking clip
US1628783A (en) Window-cleaning device
JPH0378282B2 (ja)
JPH029966B2 (ja)
US7143485B2 (en) Clip for attachment to a sheet member
US4369947A (en) Wire harness fixing assembly
US4838623A (en) Connector with spring retention device
US4241503A (en) Pair of scissors
JPH0462883B2 (ja)
JPH0557121B2 (ja)
US4303509A (en) Separating apparatus
JPS62155110A (ja) 自動車車輪用滑り防止装置
JPH0510241B2 (ja)
CA2484135C (en) Locking clip
JPH0520565Y2 (ja)
US3020790A (en) Crankcase drain plug wrench
JPH0520564Y2 (ja)
KR100235873B1 (ko) 풀림 방지용 너트 구조
JPH0520888Y2 (ja)
JPH05116515A (ja) 滑り止め部材およびタイヤ
JPH0426728Y2 (ja)
EP0348246A2 (en) Modified key retaining device
JPS6333722Y2 (ja)
JP3453458B2 (ja) シート状物の保持具
JPH0322005Y2 (ja)