JPS61287766A - 熱印字ヘツド - Google Patents

熱印字ヘツド

Info

Publication number
JPS61287766A
JPS61287766A JP60131165A JP13116585A JPS61287766A JP S61287766 A JPS61287766 A JP S61287766A JP 60131165 A JP60131165 A JP 60131165A JP 13116585 A JP13116585 A JP 13116585A JP S61287766 A JPS61287766 A JP S61287766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead electrodes
paste
gold
resistors
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60131165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626911B2 (ja
Inventor
Hoshun Akechi
明智 方俊
Hitoshi Iwata
岩田 等
Hiroaki Hayashi
浩昭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP60131165A priority Critical patent/JPH0626911B2/ja
Publication of JPS61287766A publication Critical patent/JPS61287766A/ja
Publication of JPH0626911B2 publication Critical patent/JPH0626911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、感熱式や熱転写式のプリンタに使用される熱
印字ヘッドに関する。
〈従来の技術〉 一般に、この種の熱印字ヘッドとしては、例えば第4図
の平面図に示されるようなものがある。
同図において、符号lは絶縁基板であって、この絶縁基
板lの一面上にはグレーズ層2(第5図参照)が形成さ
れており、このグレーズ@2を介して発熱抵抗体3が形
成されている。この発熱抵抗体3は帯状の連続抵抗体で
構成されており、その各印字ドツト単位ごとに駆動回路
4およびコモン電極5に個別に接続されている。この駆
動回路4は制御信号に基づいて前記発熱抵抗体3を各印
字ドツト単位ごとに通電制御を行なうものであって、絶
縁基板l上に取り付けられる。この駆動回路4および前
記コモン電極5と、発熱抵抗体3との間はそれぞれ絶縁
基板l上に形成された複数のリード電極6 a、 6 
bで接続されている。
このような構成を有する熱印字ヘッドは、通常、第5図
に示すように、前記絶縁基板1の一面に所定の厚さでグ
レーズ層2を印刷、焼成した後、このグレーズ層2と絶
縁基板l上にわたって、各リード電極6 a、 6 b
をスクリーン印刷法によって印刷、焼成し、更に、この
リード電極6 a、 6 bの端部を横切る形で、前記
発熱抵抗体3を印刷、焼成している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、従来では、前記リード電i6a、6bを金(
Au)を主成分とする導電材料、例えば金に樹脂を混入
してなる金ペーストで構成しているが、この場合、前述
のスクリーン印刷法で1回だけ印刷、焼成しただけでは
、該金ペーストの材料特性上、金の焼結が先に進行して
ペースト中で凝集し、その結果、第7図に示すように、
形成済みの電極層中に金が高密度で存在する部分A(第
7図中、斜線部分で示す)と、金が疎らな部分、いわゆ
るスケ部分Bが形成され、金膜が緻密に形成されない。
このため、従来では、リード電極6 a、 6 bを形
成するにあたって、1度、印刷、焼成した上に、更に1
回〜2回重ね合わせて印刷、焼成し、最終的に前記スケ
部分Bを無くして、その導体抵抗を調整していた。
ところが、このようにして成形されたリード電極6 a
、 6 bは厚みが2μm1〜6μ肩という可成り分厚
い寸法になるため、次のような問題点があった。
まず、このような熱印字ヘッドは、その駆動時には、通
常、前記発熱抵抗体3の表面温度を300℃〜500℃
程度まで昇温さ仕る必要があるが、厚みが大きいリード
電極6 a、 6 bでは、その分、放熱作用も大きく
なる。このため、従来では、該リード電極6 a、 6
 bによる放熱作用が発熱抵抗体3の駆動に影響を及ぼ
すことを防止するために、前記グレーズ層2の厚みを大
きくしなければならなかった。
また、このようにリード電極6 a、 6 bの厚みが
大きいと、第5図に示すように、前記発熱抵抗体3の表
面に各リード電極6 a、 6 bの厚みによる凹凸が
生じる。このため、第6図に示すように、該発熱抵抗体
3は印刷時において、各リード電極6a、6b間に挟ま
れた部分に滲みbが生じ、結果的に印字品位に問題が生
じることにもなる。
更には、リード電極6 a、 6 bの厚みが大きくな
るほど、金ペースト使用量が増えるため、製造コストが
高くつくといった問題点があった。
本発明はかかる従来の問題点を一掃するためになされた
もので、リード電極による放熱作用を抑制すると共に、
印字品位を向上させ、かつ、製造コストを低減させるこ
とを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明ではこのような目的を達成するために、リード電
極等の導体を金ペーストと有機金ペーストとを混練して
なる素材で構成したことに特徴を有するものである。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。なお、この実施例の熱印字ヘッドは第4図に示され
た従来例の熱印字ヘッドと概ね同一構成を有するもので
あり、前記従来例と同一部分には同一符号を付し、その
説明を省略する。
第1図はこの実施例の要部拡大平面図であり、第2図は
第1図における切断線n−ttに沿う断面図であり、第
3図は第2図における切断線■−■に沿う断面図である
。これらの図において、駆動回路(図示せず)と発熱抵
抗体3との間に配線されたリード電極60aと、コモン
電極5と発熱抵抗体3との間に配線されたリード電極6
0bとは、発熱抵抗体3を挟んで互いに対向して配置さ
れると共に、両リード電極60a、60bの発熱抵抗体
3との接続部分は交互に交叉する状態で櫛歯状に配列さ
れている。
前記各リード電極60a、60bはそれぞれ金ペースト
と有機金ペーストとを混練してなる素材で構成されてい
る。
この金ペーストは粒子状の金に樹脂を混入してなる公知
のものである。また、有機金ペーストは金と樹脂の有機
化合物で構成されており、例えば米国のエンゲルハード
社から「メタルオーガエックス」の商品名で発売されて
いるものがある。
この有機金ペーストと、通常の金ペーストとは、ペース
ト状態のままで、l:lの割合で混練される。なお、こ
れらの導電材料を混練するために使用される装置として
は、例えばローラ式混練機や、晶塊機等の公知の装置が
使用される。
この金ペーストと有機金ペーストとを混練してなる導電
ペースト材料は焼成時において、材料中の金の収縮量が
少なく、印刷層全体にわたって均等に配分されるため、
緻密な電極層が形成される。
また、該リード電極60a、60bは0.5μm 〜1
 μm程度の厚みに設定されるが、このような薄膜であ
っても、該電極層中にスケ部分が生じない。したがって
、1回だけの印刷、焼成で、規定の厚みを有する緻密な
電極層を形成することができる。
なお、前記リード電極60a、60bを有機金ペースト
だけから構成することも考えられるが、この場合、該有
機金ペーストは1回だけの印刷、焼成によっては0.2
μx−0,3μx程度の厚みの電極層しか得られないた
め、導体抵抗が大きくなり過ぎる。このため、有機金ペ
ースト単独でリード電極60a、60bを作成しようと
すると、3回程度、印刷、焼成を重ねなければならず、
その分、作成過程が繁雑化する。
前記各リード電極60a、60bは従来例と比較してそ
の厚みが172以下しかないため、前記発熱抵抗体3に
対する放熱作用が抑制される。このため、蓄熱層として
作用するグレーズ層2を形成するに際して、その厚みを
小さくすることができる。
また、前記発熱抵抗体3はリード電極60a、60b上
に形成されるものであるため、第3図に示すように、該
リード電極60a、60b上では、発熱抵抗体3の表面
が他の部分の表面より膨出すると共に、印刷時において
多少の滲みが生じることになるが、この点についても、
リード電極60a。
60bの厚みが小さいため、印字品位に影響を及ぼすほ
どの凹凸むらは生じない。更に、金の使用量も厚みが薄
くなった分だけ減少する。
なお、前記各実施例によれば、金の含有量の減少により
約50%の製造コストダウンが可能になることが判明し
ている。更に、リード電極60a、60bの抵抗値のば
らつきも±15%まで抑制することが可能である。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、発熱抵抗体に連なる通電
用の導体を金ペーストと有機金ペーストとを混練してな
る素材で構成したので、該導体を1μx程度の薄い厚み
で形成することができる。
したがって、この導体による放熱作用を抑制することが
でき、例えば、グレーズ層を有するものにあっては、こ
れの厚みを薄くすることができる。
また、発熱抵抗体の印刷後のパターンが明瞭になり、抵
抗値のばらつきが抑制されて、印字品位が向上する。更
に、1回の印刷、焼成により、1μ次程度の厚みが得ら
れるので、印刷回数を少なくすることができるうえ、高
価な金の使用量が減少するので、大幅に製造コストを低
減させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の実施例を示し、第1図は
この実施例の要部拡大平面図、第2図は第1図における
切断線■−■に沿う断面図、第3図は第2図における切
断線■−■に沿う断面図、第4図は一般的な熱印字ヘッ
ドの平面図、第5図は従来例の要部縦断面図、第6図は
第5図における切断線Vl−VIに沿う断面図、第7図
はリード電極の不都合な形成状態を示す一部取出し平面
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に連なる通電用の
    導体とを備えた熱印字ヘッドにおいて、前記導体を金ペ
    ーストと有機金ペーストとを混練してなる素材で構成し
    たことを特徴とする熱印字ヘッド。
JP60131165A 1985-06-17 1985-06-17 熱印字ヘツド Expired - Fee Related JPH0626911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131165A JPH0626911B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 熱印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131165A JPH0626911B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 熱印字ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287766A true JPS61287766A (ja) 1986-12-18
JPH0626911B2 JPH0626911B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15051524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131165A Expired - Fee Related JPH0626911B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 熱印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386559A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーマルヘッドおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386559A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーマルヘッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626911B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320041B2 (ja)
JPS61287766A (ja) 熱印字ヘツド
JPS61287765A (ja) 熱印字ヘツド
JPS60192658A (ja) 厚膜型サ−マルヘツド
JPH07112740B2 (ja) サーマルヘッド
JPS61287767A (ja) 熱印字ヘツド
JPS588673A (ja) サ−マルヘツド
JPH0539892Y2 (ja)
US6215510B1 (en) Thick film type thermal head
JP2803093B2 (ja) サーマルヘッドの発熱抵抗体形成方法
JPH0727161Y2 (ja) サーマルヘッド
JP3470824B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPS6248572A (ja) サ−マルヘツド
JPS62116166A (ja) サ−マルヘツド
JPH0751362B2 (ja) サーマルヘツド
JPH0725174B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JPH0542350B2 (ja)
JP3348927B2 (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッドの製造方法
JP2519399Y2 (ja) サーマルヘッドアレイの構造
JP2880956B2 (ja) チップ型ネットワーク抵抗器
JPH0550630A (ja) サーマルヘツドおよびその製造方法
JPS6248594B2 (ja)
JP2554556B2 (ja) サ−マルプリントヘッド
JPS6250160A (ja) サ−マルヘツド
JPH07178946A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees