JPS61285123A - フイラキヤツプ装置 - Google Patents

フイラキヤツプ装置

Info

Publication number
JPS61285123A
JPS61285123A JP60126565A JP12656585A JPS61285123A JP S61285123 A JPS61285123 A JP S61285123A JP 60126565 A JP60126565 A JP 60126565A JP 12656585 A JP12656585 A JP 12656585A JP S61285123 A JPS61285123 A JP S61285123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
filler cap
cap
lid
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60126565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346325B2 (ja
Inventor
Akira Okada
章 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP60126565A priority Critical patent/JPS61285123A/ja
Publication of JPS61285123A publication Critical patent/JPS61285123A/ja
Publication of JPH0346325B2 publication Critical patent/JPH0346325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フィラギャップ装置、特にフィラキャップの
締め忘れを防止するための装置に関する。
(従来の技術) 従来のフィラキャップ装置としては、例えば、第4図に
示すようなものが知られている。
このフィラキャップ装置は、給油用凹部O1゜フィシリ
注入口2.注入ロ03.フィラギャップ04、オープナ
装置05を備えているものであって、前記フィラリッド
02に設けられたロック部材06がオープナ装置05の
爪部材07と係合されることで、前記フィラリッド02
は閉状態を保たれていた。(実開昭58−73023参
照)(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来のフィラキャップ装置に
あっては、フィラリッドのロック部材がオープナ装置の
爪部材に係合されるために以下に述べる問題点があった
燃料の給油の際にはフィラギャップを注入口から取り外
して行なうが、給油後フィラキャップを締め忘れたまま
フィラリッドを閉じると、フィラリッドはロックされて
しまって、フィラギャップの締め忘れに気がイ・1かな
い恐れがあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は]−述の問題点を解決することを目的とするも
ので、そのl−1的達成のために本発明のフィラギャッ
プ装置では、 車体に形成された給油用凹部に、ブイラリラドが開閉可
能に、開方向へ付勢されて枢着され、前記給油用凹部に
、着脱可能なフィラギャップを備えた注入[1が配設さ
れ、 車室からの操作によって前記ブイラリラドを開放させる
オープナ装置が設けられたフィラキャンプ装置において
、 1       前記ブイラリラドに、フィラキャップ
と係脱可能なロック部材を設け、 前記オープナ装置に、前記ロック部材とフィラキャップ
との係合を解除させる解除部材を設けた手段とした。
(作 用) 従って、本発明のフィラキャップ装置では以Fのように
作動する。
(イ)フィラキャップが注入口に取イ・1けられている
場合。
ブイラリラドを閉しるとブイラリラドのロック部材はフ
ィラキャップと係合Sれ、ブイラリラドはロック状態と
なる。
また、オープナ装置を操作すると、オープナ装置の解除
部材によってロック部材とフィラキャップとの係合が解
除され、ブイラリラドは4−J N力によって開方向へ
回動Sれ開く。
(ロ)フィラキャップを注入[■に取イ・1け忘れた場
合。
ブイラリラドを閉しても、ブイラリラドのロック部材が
フィラギャップと係合されないため、イ・1勢力によっ
て開いてしまう。
よって、フィラキャップの数句は忘れに気づくことがで
きる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図に示す第1実施例の構成について説明する
Aは本発明第1実施例のフィラギャップ装置であって、
給油用凹部10.ブイラリラド20.注入1130 、
フィシギャップ40.ロング部材50、オープナ装置6
0を備えている。
前記給油用凹部10は、車体側面からフィラリッ120
等が突出しないようフィシキャップ40等を格納するた
めのもので、この給油用凹部lOは、サイドパネル11
を開+1させ、その開口部に凹形状のフィラベース12
を接合させて形成されている。
前記ブイラリラド20は、前記給油用凹部lO!・  
    を開閉、□6も、)や、。(1)7<yl)ラ
ド、。は、・] 1     前記給油用凹部lOにヒンジ21によって
枢若さ」      れている。
尚、前記ブイラリラド20は、前記ヒンジ21の1  
 □<4j#91t2□つ7、え2,6oより□js 
rir+ +:イ。
勢ぶれている。
前記注入1」30は、燃料タンク(図示省略)に燃ネ1
を供給するためのもので、この注入口30は、燃ネ1タ
ンクに連通されるフィラチューブ31の開[1端に形成
きれ、前記給油用凹部lOに配設されている。
前記フィラギャップ40は、前記注入口を開閉させるも
ので、前記注入[130を螺合によって塞ぐことが可能
に設けられている。
尚、前記フィラギャップ40は、開閉の際に握る把握部
41と注入口30に螺合されるネジ枠部42とから形成
されている。
前記ロック部材50は、前記ブイラリラド20のロック
をするもので、このロック部材50は、前記ブイラリラ
ド20のヒンジ21とは反対側の端部に設けらてている
また、前記ロック部材50は、ブイラリラド20に溶着
されたブラケッ)51と、該ブラケット51にピン52
1によって回動可能に枢着された係合レバー52と、か
ら係合されている。
前記係合し八−52は、前記フィラキャップ40との係
合によってブイラリラド20をロック状態にするもので
、この係合レバー52は、先端部が鉤形に形成され、前
記ビン521を中心に回動することで、前記フィラキャ
ップ40に係脱可能となっている。
尚、前記係合レバー52は、ピン521に設けられたス
プリング522によってフィラキャップ40との係合方
向へ回動イ・1勢され、かつ、そのイ・1勢による回動
はストッパ523によって規制される。
また、この係合レバー52は、前記オープナ装置60側
に係合爪524が形成されている。
前記オープナ装置60は、前記フィラリッド20の開閉
操作を車室内から行うもので、このオープナ装置60は
、前記給油用凹部lO側の端部に解除部材70が設けら
れている。
前記解除部材70は、フック71とストッパ72と、ス
プリング73とを備え、ブラケット74にスライド0丁
能に支持されている。
また、前記解除部材70は、前記スプリング73によっ
て突出力向にスライド刊勢され、かつ、その+1@によ
るスライドはストッパ72番こよって規制されており、
また、車室内の操作によって前記ストッパ72とフック
71との間のストロークだけ退入される。
前記フック71は、フイラキャップ40の締め伯、及び
、フィラリッド20の閉状態で前記係合レバー52の係
合爪524と係合され、そして、その係合状態で、フッ
ク71が退入側へスライドされると、前記係合レバー5
2は係合解除側へ回動される。
次に第1実施例装置の作用を説明する。
まず、フィラリッド20を閉じるときについて説明する
(イ)フィラギャップ40が締められている場合。
フィラリッド20を板バネ22の弾発力に抗して閉じて
行くと、ロック部材50の係合レバー52の先端の湾曲
部分がフイラキャップ40の把握部41の]−縁部に当
接し解除部材70側へ回動され始める。
そして、なおもフィラリッド20を閉じて行くと係合レ
バー52は、フイラキャップ40を乗り越えた後にスプ
リング522により回動されてフィラキャップ40と係
合され、それによって、フィラリッド20はロックされ
る。
一方、オープナ装置60は通常操作されていないため、
フィラリッド20を閉じると、係合し八−52の係合爪
524が解除部材70のフック71と係合される (口)フィラキャップ40を締め忘れた場合。
フイラリッ1ζ20を閉じてもロック部材50の係合レ
バー52の係合相手がないため、フィラリッド20はロ
ックされず、板バネ22によって開かれてしまう。
次に、ロックされているフィラリッド20を開ける場合
オープナ装置60を車室内から開操作すると、解除部材
70がスプリング73の弾発力に抗して退入側へスライ
ドされ、それによって、解除部材70のフック71と係
合爪524で係合される係合レバー52が回動される。
そして、係合レバー52とフィラキャップ40との係合
が解除され、フィラリッド20は板バネ22の弾発力に
よって開かれる。
次に、第2図に示す第2実施例について説明する。
この実施例は、ロック部材200の係合レバー201を
ブラケット202に対してスライド可能に設けた例であ
る。
前記係合レバー201は、スライド軸203と係合部2
04とストッパ205とスプリング206と係合爪20
7とから形成されている。
従って、係合レバー201は、スプリング206によっ
て係合部204がフィシキャップ40側へスライドする
よう4NI勢されている。
また、フィラリッド20を閉じる際には係合レバー20
1の係合部204がフィラキャップ40に当接すること
で、係合し八−201は−U解除部材70側へスライド
されてフィラキャップ40を乗り越え、その後、スプリ
ング206の弾発旧勢力によってストッパ205により
スライド規制される係合可能位置までスライドされる。
          署そして、係合レバー201とフ
ィラキャップ40との係合によってフィラリッド20は
ロックされる。
また、オープナ装置60を開操作して解除部材70を退
入側へスライドネせると、係合レバー201の係合爪2
07が解除部材70のフック71に引っ張られてスライ
ドされて、係合が列れ、フィラリ・ンド20は開かれる
次に、第3図に示す第3実施例について説明する。
この実施例は、ロック部材として、先端部に係合スプリ
ング301が設けらた係合レバー302を備えたロック
部材300を用いた例である。
従って、係合レバー302がフィラキャップを乗り越え
る際には、係合スプリング301がたわんで乗り越える
尚、前記係合レバー302はブラケット303に対して
回動可能に設けられており、また、スプリング(図示省
略)によって矢印す側へ回動付勢されている。
また、係合し八−302の付勢による回動は、ストッパ
突起304とストッパ段部305との係合によって規制
される。
−L述の第2実施例及び第3実施例に関し、第1実施例
と同様の構成には同じ符号を伺けて説明を省略する。ま
た、作用についても第1実施例と同様のものは説明を省
略する。
以に、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく1本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例ではロック部材に、回動もしくはスライ
ド可能な係合レバーを設けたが、ロック部材自体を弾性
体で形成する等、フィラキャップに係脱可能であれば他
の手段を用いてよい。
(発明の効果) L述のように本発明のフィラキャップ装置では、フィラ
リッドに、フィラキャップと係脱可能なロック部材を設
け、オープナ装置に、前記ロック部材とフィラキャップ
との係合を解除させる解瞳部材を設けた手段としたため
に、以下に述べる効果が得られる。
a) フィラキャップを注入口に装着するのを忘れた場
合、フィラリ・ンドが閉じないためにフィラキャップの
装置忘れを防11−でき安全性を向トできる。
b) 従来装置に対し、ロック部材を追加するだけでよ
く構成があまり変らず、警報装置等の付加部品を必要と
しないため、製造が容易で手間がかからずコスト高にな
らないようできる。
C) 注入口の回りに付加部品が全く無く、ロック部材
もフィラリッドの開放と共にフィラキャップから離され
るために、給油作業を妨げるものが無く、給油を行ない
易い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例のフィラキャップ装置を示す
横断面図、第2図は第2実施例装置の要部を示す横断面
図、第3図は第3実施例装置の要部を示す横断面図、第
4図は従来装置の要部を示す横断面図である。 10・・・給油用凹部 20・・・フィラリッド 30・・・注入+1 40・・・フィラキャップ 50.200,300・・・ロック部材60・・・オー
プナ装置 70・・・解除部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車体に形成された給油用凹部に、フィラリッドが開
    閉可能に、開方向へ付勢されて枢着され、前記給油用凹
    部に、着脱可能なフィラキャップを備えた注入口が配設
    され、 車室からの操作によって前記フィラリッドを開放させる
    オープナ装置が設けられたフィラキャップ装置において
    、 前記フィラリッドに、フィラキャップと係脱可能なロッ
    ク部材を設け、 前記オープナ装置に、前記ロック部材とフィラキャップ
    との係合を解除させる解除部材を設けたことを特徴とす
    るフィラキャップ装置。
JP60126565A 1985-06-10 1985-06-10 フイラキヤツプ装置 Granted JPS61285123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126565A JPS61285123A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 フイラキヤツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126565A JPS61285123A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 フイラキヤツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285123A true JPS61285123A (ja) 1986-12-15
JPH0346325B2 JPH0346325B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=14938305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126565A Granted JPS61285123A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 フイラキヤツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168672U (ja) * 1988-05-13 1989-11-28
JPH01177372U (ja) * 1988-06-06 1989-12-19
US4917404A (en) * 1986-12-30 1990-04-17 Alfa Lancia Industriale S.P.A. Device for supporting the fuel charging filler for motor vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427221U (ja) * 1977-07-27 1979-02-22
JPS57116523U (ja) * 1981-01-13 1982-07-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526044A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Toko Inc Dynamic decoder circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427221U (ja) * 1977-07-27 1979-02-22
JPS57116523U (ja) * 1981-01-13 1982-07-19

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917404A (en) * 1986-12-30 1990-04-17 Alfa Lancia Industriale S.P.A. Device for supporting the fuel charging filler for motor vehicles
JPH01168672U (ja) * 1988-05-13 1989-11-28
JPH01177372U (ja) * 1988-06-06 1989-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346325B2 (ja) 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885249A (en) Syringe with cap
US4062092A (en) Safety hook
US4039220A (en) Latch for hoisting hook
HU208940B (en) Spreader lock device for storing containers
JPS61285123A (ja) フイラキヤツプ装置
CA1050239A (en) Self securing theft proof chain binder
JPS61285124A (ja) フイラキヤツプ装置
JP3006011B2 (ja) フュエルタンクリッド機構
JPH0513888Y2 (ja)
JPS624060Y2 (ja)
JP2000071886A (ja) コンソールボックス
JPH0338023Y2 (ja)
JPH0426282Y2 (ja)
JPH0439197Y2 (ja)
JP3058392U (ja) 扉開閉用ハンドルの掛金装置
JPH0415758Y2 (ja)
JPH0327860Y2 (ja)
JPH0635565U (ja) 運搬容器におけるドア−の開扉位置保持装置
JP2568786Y2 (ja) スペアタイヤキャリア用ロック装置
KR200213025Y1 (ko) 산업차량용 후드 잠금장치
JP2528864Y2 (ja) 貨幣金庫のロック装置
JPS585673Y2 (ja) キヤブロツク装置におけるロツクレバ−のストツパ
JP2004225365A (ja) 扉用ロックハンドル
JPH0316372Y2 (ja)
KR200156991Y1 (ko) 왜건 차량의 스페어 타이어 캐리어 닫힘 방지장치