JPS61284372A - 粗削りレンズの上にアダプタの中心合わせをして設置し、研磨機を操作するための装置と方法 - Google Patents

粗削りレンズの上にアダプタの中心合わせをして設置し、研磨機を操作するための装置と方法

Info

Publication number
JPS61284372A
JPS61284372A JP61129338A JP12933886A JPS61284372A JP S61284372 A JPS61284372 A JP S61284372A JP 61129338 A JP61129338 A JP 61129338A JP 12933886 A JP12933886 A JP 12933886A JP S61284372 A JPS61284372 A JP S61284372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rough
adapter
image
screen
cut lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61129338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611469B2 (ja
Inventor
ジャン ピエール ラングロワ
ジャン クロード パンポル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Briot International SA
Original Assignee
Briot International SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9320043&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61284372(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Briot International SA filed Critical Briot International SA
Publication of JPS61284372A publication Critical patent/JPS61284372A/ja
Publication of JPH0611469B2 publication Critical patent/JPH0611469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/005Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
    • B24B13/0055Positioning of lenses; Marking of lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の要約) 平な電子スクリーン(7)と、データバンク(9)に記
憶されているフレーム又は与えられた型の像を前記スク
リーン上に移動する手段(14)と、前記の像の移動を
スクリーン上に記録し、2本の直交する軸X、Yの交差
によって作られた照合位置に対して決定した座標との差
を記憶し、その結果得られた情報を計算し、その情報を
研磨機(11)に直接適用する手段(電子計算機)(8
)から成る装置。
(産業上の利用分野) 本発明は、あらかじめ口径の決まったレンズの調整同様
、研磨機上で、決まった眼鏡フレームの大きさに合わせ
て眼鏡の粗削りレンズを研磨するに先立って行われる粗
削りレンズの中心合わせの装置並びに方法に関するもの
である。
(従来の技術) 公知のように、粗削りレンズはアダプタを使用して、研
磨機の分かれた回転軸の両端の間に保持され、アダプタ
は通常粗削りレンズの回転軸上に正確に取り付けられた
吸盤である。
このアダプタの中心合わせは夫々の利用者によって異な
る種々の要因を考慮に入れながら行われなくてはならな
い複雑な操作である。かつこの操作の正確さで粗削りレ
ンズの研磨が正確に行われるか又は出来上がった眼鏡の
利用者にぴったり合うかが決まるのである。
研磨機を操作するのにエレクトロニクスのシステムを利
用することは公知である。即ち、個々のフレームの特徴
を記憶しておくデータバンクを使用して、或は、フレー
ムか特別の型の半径を測り、データ信号を生み出す計器
を備えた装置を使用して、前記データ信号は計算機を介
して研磨機に伝達されるが、その計算機はフレームの輪
郭の形状や調節用の型の形状を表示することのできるス
クリーンを備えている。
ヨーロッパ出願第0092364号は、その中で特に、
その実施への適用に関する方法と装置について述べてい
る。フランス国出願第84706858号も同様である
が、これには数字操作による研磨機をその対象としてよ
り詳細にのべている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これらの方法や装置が、いかに完璧で実用的で
あったとしても、まだその操作に関して、重大な不備を
残している。これは重大かつ根本的で、即ち、一方では
研磨の正しい操作に関しており、他方では出来上がった
眼鏡がその利用者にぴったり合うということに関して、
即ち、粗削りレンズとアダプタの中心合わせに関してで
ある。
今日の技術段階では研磨に先立つこの操作は、別々に行
われている。最も一般的に利用されている主な方法は次
ぎのようなものである。
−型又はフレームに対してレンズを実際に手で重ね合わ
せる方法。こうした方法では正確さを欠くことになる。
その理由は、これでは夫々の中心をぴったり合わせられ
ないからである。
−透明で目盛りの付いた板の上で型とレンズの光学的像
を重ね合わせ、それを直接観察することの出来る半鏡を
使用する方法。
−同様に、像を重ね合わせることの出来るプリズムの付
いた光学的装置を使用する方法。
アダプタを設置したら、研磨機の上に粗削りレンズと型
を設置し、又は前記の特許出顆に記載されるような装置
を、若しこの装置が型又はフレームのデータを記憶して
おれば、利用することが出来る。
本発明の目的は、こうしたいくつもの操作を簡単にする
ことであり、更に、中心合わせと粗削りレンズ上のアダ
プタの設置に関して従来より改良された装置を提供する
にある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、眼鏡利
用者や選んだフレームの固有の形態に関するデータに合
わせて、研磨機を直接操作するのに必要な情報を自ら決
定するものである。
本発明は、このため次ぎのような装置をその対象として
いる。即ち、中心合わせし、粗削りレンズの上にアダプ
タを設置し、研磨機上でその粗削りレンズを研磨するの
に必要な情報を自  。
動的に決定し、しかも研磨機を直接操作できるようにな
っている装置である。この装置は、記憶されたデータの
データバンクと以下の物を備えていることを特徴とする
表示スクリーンの備えられた計算機を有する型のもので
ある。即ち、平な電子スクリーンと、前記スクリーン上
に前記データバンクに記憶されているフレーム又は与え
られた型の像を表示したり移動したりする手段と、前記
の像の移動をスクリーン上に記録し、照合位置との関係
で決定した座標との差を記憶し、その結果得られた情報
を計算し、その情報を直接研磨機に適用する手段を備え
る。
更に、照準光学器とアダプタの支持台を備え、アダプタ
を付けて回転する装置を備えることを特徴とする。
本発明のもう一つの特徴によれば、前記のスクリーンは
液晶型の物である。
特に、このスクリーンは、透明な材質で出来た薄い板を
備えており、これは前記スクリーン上に配置され、中央
に目盛りの付いた2本の直角に交わる軸を配置している
本発明に係る実施方法によると、スクリーン上にフレー
ム又は与えられた型の像を表示したり移動したりする前
記の手段は、プログラミング出来る電子計算機によって
構成されている。
更に好都合なことに、収集又は貯蔵されたデータの位置
との関係で決定した座標との差を記憶するための前記の
手段は、前記の計算機で構成されている。
(実施例) 例として添付された図面を参照しながら以下の説明によ
り、本発明がいかに実施されるか良く理解されるであろ
う。
第1図によると、型Iは通常その中心に1つの穴2が明
いており、穴2の中心に対して等間隔に隔たった2つの
小さな穴3を含み、更に一対の眼鏡支持部を介してその
上に型が置かれた時、利用者の瞳孔を結ぶ直線に平行な
基軸0を決定する。
この似はまた軸Oと直角に交わり、型の幾何学的な中心
を通る第2の軸Hを包含している。
第2図を囲む参照符号4でしめされる粗削りレンズは、
レンズの光学中心で直角に交差する2本の軸O′とH゛
がその上に描かれており、この軸は、通常消去出来るイ
ンクによってレンズ」二に引かれている。
第3図によると、フレームMの利用者の2つの瞳孔Pは
瞳孔間距離BPで表される距離を有し、−刃型(または
眼鏡フレームの輪郭)の幾何学的中心はフレームの幾何
学的距離を表すEGMで表される距離を有し、この例に
おいては、距離BGMはEPよりも少し長くなっている
公知のように、出来上がった眼鏡において、夫々のレン
ズの中心、即ちレンズの光学中心は、可能なかぎり利用
者の瞳孔に近いものでなければならない。
従って、瞳孔と型の中心とに対して粗削りレンズの中心
が最適な相対的位置を得られるように、レンズを型の上
に置くべきである。
この位置が得られたら、上述したようににして、アダプ
タをレンズの回転中心上に置く。この中心は型の幾何学
的な中心と対応しでいる。
本発明に係る装置は、この中心合わせを簡単にしかも正
確に実施可能にする。
第4図において、その斜視図に示す装置は、キーボード
6を備える支持台5から成り、これは全体の形は、例え
ば従来のタイプライタとよく似たものである。
支持台5はその上部に平らな電子スクリーン(電子遮蔽
板)7を備え、これは例えば液晶型の表示板である。
電子スクリーン7に対してキーボードと反対側に照準光
学装置が取り付けられており、これにつき以下詳細に説
明する。
支持台5はエレクトロニクスの集合体であり、以下のも
ので構成されており、即ち、適切な方法でスクリーン7
と接続されている計算機8とデータバンク9又は他の適
切な記憶システムとデータ収集装置IOである。このエ
レクトロニクス集合体は数値制御で研磨機IIに接続さ
れている。
スクリーン7は一枚の薄い板12、例えば透明なプラス
チック又は硝子で出来た薄い板が配置され、その中央に
は直角に交わる2本の軸X。
Yがあり、これには目盛りが付いている。
計算機8作動用の通常のキー13の他に、キーボード6
は図に示しているように、複数のキーからなる操作装置
I4を備えている。
支持台5の後部にある装置は、垂直固定の支柱15を含
み、この支柱15の上には、細長胴体I6がばね18に
より軸受17に対し強く押し上げられ滑動自在に取り付
けられている。
胴体16は、その一端に水平に延在する第一の腕19を
備え、その他端に同様に水平に延在するが、しかし腕1
9に対し90度ずれる同じ長さの第2の腕20を備える
腕19はその先端に光学装置24を備え、その腕の長さ
はこの装置24が前記薄い板12のX軸、Y軸の交点上
に垂直に導入可能に取り付けられている。腕20はその
端部にアダプタ22を受けるように取り付けられた支持
部21を備える。このアダプタは例えば取り替え出来る
吸盤で出来ている。胴体16は支柱15の上に回転自在
に取り付けられていて、操作装置23を用いてこの支柱
上を移動させ高さを変えることが出来る。
(作用) 本発明の方法によれば、まず、計算機8を用いてスクリ
ーン7の上に、選んだフレームの実物大の像を表示させ
る。この像のデータはデータバンク9の中に記憶されて
いる。
(あらかじめ測定した)利用者゛の瞳孔間の距離を知り
、フレームの像をX軸に従って正確にこの値(操作装置
のキーI4を使用する)に導くように移動する。
次ぎに、フレーム(又はX軸)の下部に対して、利用者
の瞳孔の高さを調節するようにしてこの像をY軸と平行
に移動する。
選んだフレームに対応するデータを記憶している計算機
は、その位置を基草として移動していく像の形を次々に
記録してデータを収集又は貯jkl、フレームのデータ
と比較してその差を計算し、利用者の瞳孔の位置のすぐ
次ぎの中心合わせされたフレームの形を修復する。
続いて、スクリーンの上に手で粗削りレンズをレンズの
光学中心がX軸、Y軸の交点と一致するように置く。次
ぎに視差を修正せずに像を観察することのできる光学装
置24を使用してフレーム(又は型)の輪郭像がレンズ
内に正確に納まっているかを確かめる。
その時、アダプタ22をレンズの上に導くために、この
装置の胴体16を90度回転させ、レンズの上にアダプ
タ22を置く。
勿論、この操作は、2番目のフレーム輪郭に対しても繰
り返される。従ってアダプタ22は実際にはレンズの光
学軸の上に固定されたままである。
本装置のエレクトニクス集合体に含まれるデータ収集装
置IOはフランス国追加特許第73/16695号中に
記載されているような装置であり得る。即ち、フレーム
又は型の輪郭をなぞるために適応した計器を備え、デー
タバンク9内に記憶されているデータを計算機8に直接
入れることの出来る信号に変えて送り出す装置である。
(発明の効果) 上述の結果、本発明に係る装置によれば、次ぎのことか
可能となる。即ち、眼鏡利用者の個々の形態上のデータ
がフレーム又は選んだ型の形に従って、スクリーンに接
続された計算機に入る際に、研磨操作に必要な情報は自
動的に決定されることである。かつ同様にレンズの特徴
をも明らかにする:即ち特殊レンズ(あらかじめ径の決
まったレンズ)を購入する際の最大径と臨界半径である
本発明に係る装置は次ぎの装置を使用することが出来る
l) フランス国特許第72/23305号とその追加
特許第73/16695号に記載の眼鏡フレームの複写
機のためのエレクトロ左りスデータ。
2)  1個又は複数の貯蔵された形を再編成する装置
の内外のデータの1個又は複数のデータバンクのための
情報。
3) コード化されたバッジ形として与えられたデータ
情報。
4) マイクロコンピュータによる情報。
更に、本発明の特徴として好都合な点は、眼鏡フレーム
や型の移動は総てスクリーン上で読み取れ、かつ正確な
デジタル表示として見ることも出来る。
勿論、使用される個々の電子装置は全く一般的なもので
、詳細に説明を必要としないものである。勿論、計算機
8と研磨機IIを直接接続可能とするものでなければな
らず、その結果直接研磨機を操作出来るものである。
本発明に係る装置は、スクリーン7の上で眼鏡フレーム
又は型の像を移動させながら計測を実施して研磨機を直
接操作出来る利点を有する。
更に、本発明に係る装置は、眼鏡利用者に固有なフレー
ムの最終的大きさに対して中心合わせを実施し、必要と
あればプリンタを計算機8に接続して与えられたレンズ
のどの大きさでも印刷することが出来、製造者にはフレ
ームの資料、顧客にはレンズの資料を提供することが出
来る。
本発明に係る装置は、何十分の一ミリの走査線を有する
スクリーン7を使用して完全に満足のできる正確さが得
られる。
別法として、計算機は直交するX軸、Y軸をスクリーン
上に直接表示することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は型の軸と幾何学的な中心を示す平面図、第2図
は型の上に重ね合わされた眼鏡レンズを示す説明図、第
3図は眼鏡フレームを使用する利用者の目を略図的に示
し、かつ眼鏡フレーム上に第1図で示した目盛りが付け
られた説明図、第4図は本発明に係る装置の斜視図、第
5図は第4図に示した装置のブロック図である。 l・・・型     2,3・・・穴 4・・・粗削りレンズ P・・・瞳孔 M・・・眼鏡フレーム 5・・・支持台6・・・キーボ
ード  7・・・スクリーン8・・・計算機    9
・・・データバンクIO・・・データ収集装置 11・・・研磨機   12・・・薄板13・・・キー
    14・・・操作装置I5・・・支柱    1
6・・・胴体17・・・軸受    18・・・ばね1
9・・・第1腕   2o・・・第2腕2I・・・支持
部   22・・・アダプタ23・・・操作装置  2
4・・・光学装置−へ ヒ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)型又は眼鏡フレームの輪郭に対して粗削りレンズ
    の位置を調節し、粗削りレンズの回転中心にアダプタの
    中心合わせする方法において、電子計算機に接続された
    平な電子スクリーン上に眼鏡フレーム又は型の実物大の
    像を表示し、照合位置の中にその輪郭像を導き、利用者
    の瞳孔間の距離の値に対応する距離だけその像を移動し
    、フレームの下部に対して瞳孔の高さに合わせて像の高
    さの位置を調節し、前記照合位置と一致させてスクリー
    ン上に粗削りレンズを置き、フレームの像が粗削りレン
    ズの像よりはみ出していないかを確認し、粗削りレンズ
    の光学軸上にアダプタを設置することを特徴とする粗削
    りレンズの上にアダプタの中心合わせをして設置する方
    法。 (2)粗削りレンズの上にアダプタを中心合わせして設
    置し、研磨機上での粗削りレンズの研磨に必要な情報を
    自動的に決定し、研磨機を直接操作するのに適合された
    装置であり、記憶されたデータのデータバンクと表示ス
    クリーンを備える計算機とアダプタを設置する機械装置
    とを備える型の装置において、平な電子スクリーン(7
    )、前記スクリーン上に前記データバンクに記憶されて
    いるフレーム又は与えられた型の像を移動する操作装置 (14)、及びスクリーン(7)上に前記の像の移動を
    記録し、かつ2本の直角に交わる軸XとYの交差で作ら
    れた照合位置との関係で決定した座標との差を記憶し、
    その結果生ずる情報を計算し、研磨機(11)に直接そ
    の情報を適用する手段(8)とから成ることを特徴とす
    る粗削りレンズの上にアダプタの中心合わせをして設置
    し、研磨機を操作するための装置。 (3)前記電子スクリーン(7)が液晶型であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の粗削りレンズの
    上にアダプタの中心合わせをして設置し、研磨機を操作
    するための装置。 (4)前記電子スクリーン上に配置され、その中央に目
    盛りの付いた前記の直交する2軸X、Yを備え、透明な
    材質で出来た薄い板(12)を備えることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の粗削りレンズの上にアダプ
    タの中心合わせをして設置し、研磨機を操作するための
    装置。 (5)電子スクリーン(7)上にフレーム又は型の像を
    表示したり移動したりするための前記の手段が、プログ
    ラミング出来る電子計算機(8)で構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項〜第4項のいずれか1項
    に記載の粗削りレンズの上にアダプタの中心合わせをし
    て設置し、研磨機を操作するための装置。 (6)電子スクリーン(7)上に像の移動を記録し、前
    記照合位置との関係で決定した座標との差を記憶するた
    めの手段が前記電子計算機(8)で構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の粗削りレンズの上
    にアダプタの中心合わせをして設置し、研磨機を操作す
    るための装置。 (7)上部に前記電子スクリーン(7)と、操作キーボ
    ード(6、13、14)と、電子スクリーン(7)に対
    してキーボードと反対側に配置された照準器(24)と
    アダプタの取り付け装置とが固定されている支持台(5
    )とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の粗削りレンズの上にアダプタの中心合わせをして設置
    し、研磨機を操作するための装置。
JP61129338A 1985-06-10 1986-06-05 粗削りレンズの上にアダプタを中心合わせして設置し、研磨機を操作するための方法および装置 Expired - Lifetime JPH0611469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8508723A FR2582975B1 (fr) 1985-06-10 1985-06-10 Appareil pour centrer et poser un adaptateur sur une ebauche de verre optique et pour commander une rectifieuse
FR8508723 1985-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61284372A true JPS61284372A (ja) 1986-12-15
JPH0611469B2 JPH0611469B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=9320043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61129338A Expired - Lifetime JPH0611469B2 (ja) 1985-06-10 1986-06-05 粗削りレンズの上にアダプタを中心合わせして設置し、研磨機を操作するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4737918A (ja)
EP (1) EP0206860B2 (ja)
JP (1) JPH0611469B2 (ja)
AT (1) ATE37678T1 (ja)
DE (1) DE3660852D1 (ja)
FR (1) FR2582975B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131459A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Topcon Corp レンズ加工方法及びそのための装置
JPH03149168A (ja) * 1989-10-30 1991-06-25 Topcon Corp 吸着済レンズの加工可否判定装置およびそれを有する玉摺機
JPH09183052A (ja) * 1997-02-07 1997-07-15 Topcon Corp 吸着済レンズの画像表示装置
JPH09248746A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Takubo Seiki Seisakusho:Kk 軸打機
JP2020049631A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ニデック カップ取付装置
JP2020049632A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ニデック カップ取付装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829488A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-01 Wernicke & Co Gmbh Vorrichtung zum zentrieren von brillenglaesern und aufbringen eines halteteils auf diesen sowie anwendung der vorrichtung
FR2636143B1 (fr) * 1988-09-08 1990-11-02 Briot Int Installation de transmission de donnees, destinee a faciliter et accelerer la fabrication de verres de lunettes
ES2014801A6 (es) * 1989-07-17 1990-07-16 Indo International S A Aparato para el centrado y bloqueado de lentes oftalmologicas>
US5155940A (en) * 1989-10-30 1992-10-20 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for judging whether an uncut lens should be machined or not and lens grinding machine having the same
GB2241911B (en) * 1990-03-14 1993-11-17 Norville Optical Co Ltd Ophthalmic lens manufacture
US5333412A (en) * 1990-08-09 1994-08-02 Nidek Co., Ltd. Apparatus for and method of obtaining processing information for fitting lenses in eyeglasses frame and eyeglasses grinding machine
FR2676383B1 (fr) * 1991-05-16 1993-09-10 Buchmann Optical Eng Dispositif de pose d'un adaptateur sur une ebauche de verre optique.
FR2676676B1 (fr) * 1991-05-22 1993-09-10 Buchmann Optical Eng Dispositif pour le positionnement precis d'une ebauche de verre.
DE4127094C2 (de) * 1991-08-16 1994-09-08 Wernicke & Co Gmbh Anlage zum Schleifen der optischen Oberflächen und/oder des Umfangsrandes von Brillengläsern
US5257198A (en) * 1991-12-18 1993-10-26 Schoyck Carol G Van Method of transmitting edger information to a remote numerically controlled edger
FR2685501A1 (fr) * 1991-12-18 1993-06-25 Essilor Int Appareil de centrage pour lentille ophtalmique.
US5283980A (en) * 1992-12-04 1994-02-08 Coburn Optical Industries, Inc. Lens blocker
US5425665A (en) * 1992-12-09 1995-06-20 National Optronics, Inc. Optical lens blocker and method
US5505654A (en) * 1993-09-07 1996-04-09 Gerber Optical, Inc. Lens blocking apparatus
US5489954A (en) * 1993-10-06 1996-02-06 Coburn Optical Industries, Inc. Lens projecting device
US5428448A (en) * 1993-10-20 1995-06-27 Augen Wecken Plasticos S.R.L. De C.V. Method and apparatus for non-contact digitazation of frames and lenses
DE4414784C2 (de) * 1994-04-28 1996-07-18 Wernicke & Co Gmbh Anlage zum Schleifen des Umfangsrandes und/ oder einer optischen Oberfläche von Brillengläsern
FR2720312B1 (fr) * 1994-05-24 1996-08-14 Buchmann Optical Eng Agencement pour la visualisation de la zone du double foyer d'un verre ophtalmique, et appareil comportant un tel agencement.
US5498200A (en) * 1994-08-12 1996-03-12 Wernicke & Co. Gmbh Device for parallex-free centering of a blank for a glass lens for spectacles and for providing markings and/or attaching a holder before inserting the blank into a grinding machine for blanks for glass lenses
FR2729597B1 (fr) * 1995-01-20 1997-04-11 Buchmann Optical Eng Dispositif pour le positionnement precis d'une ebauche de verre optique et appareil de pose centree d'un adaptateur sur une ebauche
US6929364B1 (en) * 1995-04-04 2005-08-16 Oakley, Inc. Contoured metal eyeglass frames
US5805261A (en) * 1995-04-04 1998-09-08 Oakley, Inc. Biased eyeglass frames
US5715167A (en) * 1995-07-13 1998-02-03 General Electric Company Fixture for calibrated positioning of an object
US5815848A (en) * 1995-07-14 1998-10-06 Oakley, Inc. Impact resistant face shield for sporting helmets
DE19616572C2 (de) * 1995-08-26 1998-03-26 Wernicke & Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermessen eines Brillengestells oder eines Brillenglases oder einer Formscheibe
US5648832A (en) * 1995-12-05 1997-07-15 Oakley, Inc. Decentered noncorrective lens for eyewear
FR2743626B1 (fr) * 1996-01-17 1998-03-20 Essilor Int Appareil de lecture de contour, notamment pour verre de lunettes
US6011630A (en) * 1996-11-12 2000-01-04 Gerber Optical, Inc. System and method for blocking a lens
DE19702287C2 (de) * 1997-01-23 1999-02-11 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zum Ermitteln des Facettenverlaufs auf dem Rand von formzubearbeitenden Brillengläsern und zum Steuern des Formbearbeitens entsprechend dem ermittelten Facettenverlauf
US6056399A (en) * 1997-01-29 2000-05-02 Oakley, Inc. Interchangeable nosepiece system
FR2762247B1 (fr) * 1997-04-18 1999-07-09 Briot Int Systeme de fabrication d'un verre optique a partir d'une ebauche
ES2136541B1 (es) * 1997-05-06 2000-08-01 Indo Int Sa Aparato para el centrado y bloqueo de un disco de lente oftalmica.
US5919080A (en) * 1997-05-30 1999-07-06 Micro Optics Design Corporation Ophthalmic lens blocker
US5956253A (en) * 1997-09-09 1999-09-21 Glassline Corporation Camera controlled CNC apparatus for processing blanks
US6012965A (en) * 1997-10-07 2000-01-11 Micro Optics Design Corp. Manufacturing ophthalmic lenses using lens structure cognition and spatial positioning system
DE69920542T3 (de) 1998-01-30 2012-05-24 Nidek Co., Ltd. Vorrichtung zum Anbringen eines Halteteils
US6798501B1 (en) 1998-01-30 2004-09-28 Nidek Co., Ltd. Cup attaching apparatus
JP3929595B2 (ja) 1998-03-31 2007-06-13 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工システム
US6009564A (en) * 1998-06-24 2000-01-04 Oakley, Inc. Optically corrected goggle
FR2792566B1 (fr) * 1999-04-20 2001-08-03 Briot Int Procede de pose d'un adaptateur de meulage sur une ebauche de verre de lunettes
JP3828686B2 (ja) 1999-08-31 2006-10-04 株式会社ニデック カップ取付装置
FR2799545B1 (fr) * 1999-10-07 2002-01-18 Briot Int Procede et appareil de centrage d'une lentille ophtalmique
JP3842953B2 (ja) * 2000-04-28 2006-11-08 株式会社ニデック カップ取付け装置
FR2825308B1 (fr) * 2001-06-05 2003-10-10 Essilor Int Dispositif automatique ou semi-automatique pour le detourage d'un verre ophtalmique
US20040230335A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Gerding David W. System for capturing shape data for eyeglass lenses, and method for determining shape data for eyeglass lenses
FR2866718B1 (fr) * 2004-02-24 2006-05-05 Essilor Int Dispositif centreur-bloqueur d'une lentille ophtalmique de lunettes, methode de detection automatique et methodes de centrage manuel associees
FR2866719B1 (fr) * 2004-02-24 2006-05-19 Essilor Int Methode de contrage manuel d'une lentille ophtalmique de lunettes dans un centreur-bloqueur et dispositif centreur-bloqueur associe
FR2866721B1 (fr) * 2004-02-24 2006-05-19 Essilor Int Methode de centrage manuel d'une lentille ophtalmique de lunettes avec affichage intermittent d'un signe opaque servant a la correction de l'erreur de deviation prismatique induite par la lentille
FR2878043B1 (fr) * 2004-11-12 2007-03-23 Briot Internat Sa Systeme de chargement d'informations dans une machine automatisee de taille d'un verre optique a partir d'une ebauche
US7448750B2 (en) * 2006-09-22 2008-11-11 Oakley, Inc. Quadrilateral lens
IT201900002339A1 (it) * 2019-02-18 2020-08-18 Thelios S P A Metodo per realizzare una lente di occhiali rivestita mediante deposizione fisica di vapore pvd e corpo di supporto per uno sbozzato di lente

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052249A (ja) * 1983-05-06 1985-03-25 オツト−・ヘルブレヒト 眼鏡レンズ縁端研削盤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1493482A (fr) * 1966-05-14 1967-09-01 Lunetiers Cottet Poichet Soc D Dispositif pour la mise en place de verres de lunettes sur la machine à meuler en fonction de l'écartement pupillaire du porteur et de l'entr'axe des arcatures de la monture
DE1948644A1 (de) * 1969-09-26 1971-04-01 Zeiss Carl Fa Vorrichtung zum Ausrichten einer rohkantigen Linse zur Formschablone ihrer Fassung
DE2220373A1 (de) * 1972-04-26 1973-11-15 Wernicke & Co Kg Vorrichtung zum zentrieren von brillenglaesern, insbesondere von brillenglaesern mit nahteil, und zum anbringen eines halteteils auf dem brillenglas
JPS591143A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Hitachi Ltd レンズ芯取り機
US4524419A (en) * 1982-09-13 1985-06-18 Intelab Medical Systems, Inc. System for determining the optimal ground depth of an ophthalmic lens having a closed homeomorphic boundary
FR2570013B1 (fr) * 1984-09-11 1987-02-13 Essilor Int Machine a meuler pour le biseautage ou rainurage guide ou libre d'une lentille ophtalmique
US4656590A (en) * 1984-11-07 1987-04-07 Ronald Ace Method and apparatus for making patterns for eyeglasses

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052249A (ja) * 1983-05-06 1985-03-25 オツト−・ヘルブレヒト 眼鏡レンズ縁端研削盤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131459A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Topcon Corp レンズ加工方法及びそのための装置
JPH03149168A (ja) * 1989-10-30 1991-06-25 Topcon Corp 吸着済レンズの加工可否判定装置およびそれを有する玉摺機
JPH09248746A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Takubo Seiki Seisakusho:Kk 軸打機
JPH09183052A (ja) * 1997-02-07 1997-07-15 Topcon Corp 吸着済レンズの画像表示装置
JP2020049631A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ニデック カップ取付装置
JP2020049632A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ニデック カップ取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2582975A1 (fr) 1986-12-12
DE3660852D1 (en) 1988-11-10
US4737918A (en) 1988-04-12
EP0206860B1 (fr) 1988-10-05
EP0206860B2 (fr) 1996-12-11
ATE37678T1 (de) 1988-10-15
FR2582975B1 (fr) 1987-08-28
EP0206860A1 (fr) 1986-12-30
JPH0611469B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61284372A (ja) 粗削りレンズの上にアダプタの中心合わせをして設置し、研磨機を操作するための装置と方法
US7563153B2 (en) Method of preparing eyeglass lenses for mounting on the frame selected by the wearer
JP3276866B2 (ja) 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム
US4591246A (en) Ocular parameter measuring device
US8215772B2 (en) Method of acquiring of at least a portion of the shape of a section of a spectacle frame circle
JPS61200441A (ja) レンズメ−タ−及びこれを使用する累進多焦点レンズの測定方法
CN103959143B (zh) 用于制备眼镜片的方法
EP0601395A1 (en) Optical lens blocker and method
EP0363281A2 (en) Lens meter
NL8520046A (nl) Brilframevorm data-inrichting.
US3226887A (en) Method and apparatus for processing of ophthalmic lens
US8419183B2 (en) Method of preparing an ophthalmic lens for mounting in a cambered eyeglass frame
KR102235908B1 (ko) 안경 프레임에 적응되는 데몬스트레이션 렌즈의 기하학적 데이터를 획득 및 측정하기 위한 방법
US3740857A (en) Lens blank and frame coordinator and method of using same
US4693573A (en) Universal frame centering, holding and measuring device
JPH0898810A (ja) アイポイント測定具
JP2801620B2 (ja) レンズメータ
US6298277B1 (en) System for making an optical glass from a blank
US4309826A (en) Apparatus for determining the diameter of corrective lenses
US4505043A (en) Height measurement gage for multifocal lenses
JPH0679600A (ja) 眼鏡レンズの位置合わせ装置
JP2849569B2 (ja) レンズメータ
US20230375857A1 (en) System and process for edging ophthalmic lenses
JP3157448B2 (ja) 被加工レンズの加工システム
JP2849570B2 (ja) レンズメータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term