JPS61283643A - エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物およびそれを用いた加熱延伸多層構造体 - Google Patents

エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物およびそれを用いた加熱延伸多層構造体

Info

Publication number
JPS61283643A
JPS61283643A JP12478585A JP12478585A JPS61283643A JP S61283643 A JPS61283643 A JP S61283643A JP 12478585 A JP12478585 A JP 12478585A JP 12478585 A JP12478585 A JP 12478585A JP S61283643 A JPS61283643 A JP S61283643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
evoh
vinyl alcohol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12478585A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Negi
太一 祢宜
Makio Tokoo
万喜雄 床尾
Haruyoshi Yasuzawa
安沢 晴嘉
Nobuo Tanaka
信雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP12478585A priority Critical patent/JPS61283643A/ja
Publication of JPS61283643A publication Critical patent/JPS61283643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はピンホール、クラック、局長的偏肉などのない
、しかもガスバリアー性の優れた、エチレン−ビニルア
ルコール共fl一体(以下EVOHと記す。)組成物お
よびそれを用いた加熱延伸多層構造体に関する。
B、従来の技術 EVOHは今日5食品包装用フィルム、特に酸素に対す
る保護が必要な食品及び他の製品に対する使用を目的と
するフィルムにおいてかなりの価値を持っている事が認
められている。しかしながら、EVOHで作った単層フ
ィルムはタフネスに欠は脆く、また、このフィルムは水
又は水蒸気によってガスバリアー性が低下するなどの欠
点がある0 これらの欠点を改善する為、EVOH樹脂は通常、ナイ
ロン、ポリエステル、ポリプロピレン。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどの
熱可塑性樹脂を1種類又はそれ以上含む構造層と、アイ
オノマー、エチレン酢酸ビニル共重合体などに代表され
る各種熱シーラント層とを積層してなる多層フィルムの
形で用いられている。
ところで、共押出、押出ラミ、ドライラミ、溶液コーテ
ィング法等で製造した多層のフィルム又はシート又はパ
リソン等を包装用容器として二次加工する場合、特にE
VOHの融点以下で延伸成形を行なう場合、EVOHM
に小さなボイド、クラック、局所的偏肉等が発生する。
その為、高い酸素バリアー性を特長とするこれら成形物
の酸素バリアー性が大巾に低下するとともに、外見上。
透明性等の悪化をもたらし、包装容器としての使用が困
難な場合が多い状況であった。
そこで従来から容器成形加工時に発生するEVOHMの
ピンホール、クラック、局所的偏肉等ヲ防止する対策と
して、EVOIE(にポリアミド系樹ン、各種グリコー
ル、ポリヒドリック化合物に代表されるヒドロキシル基
含有可塑剤等の混合(特開昭53−88067)等が検
討されてはいるが、いづれの場合も下記の点で十分満足
すべきものではない事が判明した。すなわち、ポリアミ
ド系樹脂をEVOHにポリマーブレンドし多層構造物を
得る場合ポリアミド系樹脂とEVO)lとが反応し成形
物に多数のゲル状物(フィッシュアイ)が発生するとと
もに着色がはげしく使用にたえない0ま  、た多層構
造物を二次成形により容器にした場合。
EVOHMのクラック、ピンホール等の発生を防止する
為に添加するポリアミド系樹脂の含有量はEVOHt 
OO取量部に対し10〜30重量部と多大に添加する必
要がめる。その結果、ガスツクリアー性が大巾に低下し
、成形容器は良好であっても高いガスバリアー性を特長
とする食品包装分野での使用は不可能である。
マタ、芳香族スルホンアミド系及びヒドロキシル基含有
可塑剤糸においても添加量がEVOH100重量部に対
して、ポリアミド糸樹脂と同様に10〜20重量部必要
でありガスバリアー性が大巾に低下する0さらに悪い事
にはEVOHとの相容性が十分でない為か、可塑剤がブ
リードし、多層積層容器におけるEVO)(層と他の樹
脂層との接着強度が経時的に大巾に低下し、容器の型態
をそこねる。すなわち、上記添加剤は使用に耐えがたい
ものである。
それ故、ガスバリアー性の大巾な低下がなく。
かつ多層構造物における容器成形においてEVOHMの
ピンホール、クラック、微少偏肉等が生じない成形加工
性良好なEVOHの開発が重要な課題の一つである。
C1発明が解決しようとする問題点 EVOHは前記した様に優れた緒特性を持っている反面
、熱可塑性樹脂との積層体を容器等に二次加工する場合
、EVOHMにクラック、ピンホール、局所的偏肉等が
発現し高いガスバリアー性を特長とするEVOH多層容
器のバリアー性が大巾に悪化する結果となっている。
そこで本発明者らは、EVOHの優れたガスバリアー性
をそこなうことなく、かつ、積層体を容器等に二次加工
する場合に生じるEVOHMのクラック、ピンホール、
局所的偏肉等を防止し、高いガスバリアー性を有するE
VOH多層容器用EVOHを開発すべく鋭意検討を行な
った結、果本発明を完成するに至つfC。
本発明はエチレン含量20〜60モル%、けん化度90
%以上のEVO)I’l O0重量部にリチウム塩化合
物0.1〜5重量部と、長鎖脂肪族または芳香族アミド
および/または低分子量多価アルコール系化合物0.1
〜5重量部を配合し7’(EVOH組成物、および該E
VOH組成物の層の少なくと戸 も片面に熱可塑性樹脂層を有するが熱延伸多層構造体で
ある。
E1発明の作用効果 EVOH層の片面または両面に接着性樹脂を介して熱可
塑性樹脂層を有する各種シート及びパリソンを作成し、
再加熱、延伸操作によってカップ及びボトルに二次加工
成形し、得られた容器の外見及びガスバリアー性の測定
よりEVOI(層の成形加工性及びガスバリアー性の優
劣を判断する事が出来る。そこで本発明者らは種々の可
塑剤ポリマー等をEVOl(にブレンドしてEVO)l
の成形加工性及びガスバリアー性の測定を行なった。そ
の結果おどろくべきことに、リチウム(Li)塩化合物
、とりわけ塩化リチウム(Liα)を添加したEVOH
は単体EVOH及び他の可塑剤、ポリマー等をブレンド
しfcE V OH組成物と比較して容器成形時のEV
O:E(層のピンホール、クラック、微少偏肉等がほと
んど無い非常に良好な成形物が得られるだけでなく、成
形容器のガスバリアf性が無添加EVOI(とほとんど
大差ない非常に良好なバリアー容器が得られることを先
に見い出した。そしてさらに鋭意検討を行なった結果、
EVO)lとLi塩化合物とをブレンドペレット化する
際に使用するLi塩化合物を均一にブレンドする為の溶
剤(水など)が、押出機ベント条件、乾燥条件により変
動し、成形性等に再現性の不良を生じる事が判明し、E
VOHICLi塩化合物、とりわけLiαと長鎖脂肪族
17’(は芳香族アミドおよび/または低分子量多価ア
ルコール系化合物をブレンドしfcEVOH組成物は再
現性が良く、容器成形時のEVOH層のピンホール、ク
ラック、微少偏肉がほとんど無い非常に良好な成形物が
得られるだけでなく、成形物のガスバリアー性が無添加
EVOHとほとんど大差ない非常に良好なガスバリアー
性容器が得られる事がわかり1本発明にいたった。この
ことは後述する実施例から明らかでめるCところで、E
VOf(は結晶化度が高いほどガスバリアー性は良好と
なる反面、容器成形加工時EVOH層にクラック、ピン
ホールが発生しやすくなるものと考えられている0原因
はさだかでないが前記アミドおよび/または多価アルコ
ール系化合物とLi塩化合物はEVOHの一〇H基と作
用し、再加熱成形時結晶を緩和する反面、成形完了後、
常温下ではゆっくりでld#るが、結晶化が進行する為
、成形品の結晶化贋が増し、バリアー性が無添加EVO
I(と大差が無く良好となるのでは無いかと思われる。
F、  発明のよυ詳細な説明 以下本発明を更に詳しく説明する。
本発明に使用されるEVOHは、エチレン含量20〜6
0モル%、好適にId25〜55モルチ。
酢酸ビニル成分のけん化度は90%以上、好適には95
%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん(11であ
る。エチレン言1120モル係以下になると成形温度が
分解温度に近くなり成形が困難となる。一方、エチレン
含量が60モルチ以上になるとガスバリアー性が低下、
該多層構成容器のガスバリアー性が不満足なものとなシ
好ましくない。
また酢酸ビニル成分のけん化度が95%未満、とくに9
0%未満のEVOHは容器成形時のクラック、ピンホー
ル等が少ない又は無いものが得られるが、バリアー性が
悪い為好ましくない。さらにこのEVOHldAsTM
−D1238−65T K!す190℃で測定され念メ
ルトインデックス(MI)が0.1〜25 r/10m
1n、好ましくは0.3〜209/10m1nである。
本発明で使用されるLi塩化合物としては、塩化リチウ
ム(Liα)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチ
ウム(LiI)、硫酸リチウム(Li25O4) 、硝
酸リチウム(LiNO3)、その他の無機塩及びステア
リン酸リチウム、トルヨンスルホン酸リチウム等有機塩
などがあげられるが、特にLiαなどのノ・ロ、ゲン化
Li塩化合物が効果的である。またこれらのLi塩化合
物は2m以上を混合して使用することもできる0本発明
で使用きれる長鎖脂肪族アミドとしては長鎖脂肪族カル
ボン酸アミド、長鎖脂肪族スルホン酸アミドが代表的な
ものとしてあげられる0これらのアミド化合物は炭素数
10〜20を有するものがよい。またアミド基に1dN
−置換アルキル基(アルキル基の炭素数1〜5)を1ま
fcは2個有シていてもよい。1にカルボン酸7ミドと
してはモノカルボン酸アばド、多価(ジ、トリなど)カ
ルボン酸゛アミドがあけらするC1これらの具体例とし
てはオレイ〉′酸アミド1 ステアリン酸アミド。
パルミチン酸7ミド、N−エテルステアリン酸アミド、
N、Nジヌテアリルエテレンジアミドがあげられるが、
このうちとくにステアリン酸アミド。
オレイン酸アミドが好適である。、 また本発明で使用される芳香族アミドとしては芳香族カ
ルボン酸アミド、芳香族ヌルホンアミドが代表的なもの
としてあげられる。またこのアミド基にはN−置換アル
キル基(アルキル基の炭素数1〜5)を1または2個有
していてもよい。芳香族カルボン酸アミドの具体例とし
てけメチル安息香酸アミド、フェニルカルボン酸アミド
などの==壬=会フェニル基を基本骨格に持つカルボン
醒アミドがあげられ、また芳香族スルホン酸アミドの具
体例とし−7はフェニル基を基本骨格にスルホン酸アミ
ド基を持つものであれば、特に限定されないが、、=p
 −トルエンスルホン酸アミド、0−トルエンスルホン
酸アミド、N−エチルトルエンスルホン酸アミド、フェ
ニルトルエンスルホン酸アミド、N−ステアリルフェニ
ルスルホン酸アミド、N−フェニルトルエンスルホン酸
アミドナトが、なかんずくN−エチルトルエンスルホン
酸アミドがとくに効果的である。
′!六本発明で使用される低分子量多価アルコール系化
合物としては、炭素数1〜18を有するものが好ましく
、たとえばグリセリン、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、フロピレンゲ!J:ff−に、トリメチ
ロールプロパン、ソルビトール、あるいはこれらの部分
エステル化物(たとえばジエチレングリコールジベンゾ
エート)などがあげられるが、なかんずくグリセリンが
効果的である。またこれらの多価アルコール系化合物の
2種以上をブレンドして使用することもできる。
き これらの添加量に関しては、EVOHIQQ重量部に対
し、Li塩化合物が0.1重量部以下になると容器成形
時、クラック1 ピンホールが発生するか。
またはガスバリアー性が大巾に悪化し、使用に耐えない
Li塩が5重量部以上の場合においては、ガスバリアー
性が十分でなく、かつ接着力も十分なものが得られない
。好適なLi塩化合物の配合量は0.3〜4.5重量部
である〇 一方、前記アミド化合物および/または多価アルコール
系化合物が0.1重i部以下でめれば成形性等に再現性
の不良を生じるし、1次5重量部以上にし′fc場合、
容器成形物のクラック、ピンホール等はないものの、ガ
スバリアー性が十分でなく。
バリアー性容器としては不十分である。好適なアミド化
合物および/または多価アルコール系化合物の配合量は
0.2〜4.sl量部である0成形性及びガスバリアー
性の面から評価した場合、Li塩化合物中のし1イオン
と、アミド化合物中のアミド基および/または多価アル
コール系化合物中の水酸基とが等モルチとなるように使
用するのが効果的である。
Li塩化合物とアミド化合物および/または多価アルコ
ール系化合物のブレンド方法に関しては。
特に限定されるものではないが、これらを溶成状又はそ
のままEVOHにトライブレンドし、バンバリーミキサ
−1単軸、二軸ペント式押出機などを用い4ペレット化
、乾燥を行なうことが好ましい。
その際ホッパー及び乾燥機内をN2で置換する事は着色
、ゲル発生防止に効果的である。また各成分を直接成形
機に供給して成形機で混練しながら成形加工しても良い
。′1.たこれらを混練する際、他の添加剤(各種樹脂
、酸化防止剤、可塑剤1着色剤など)を本発明の作用効
果が阻害されない範囲内で使用する事は自由である。特
に樹脂の熱安定性、ゲル発生防止対策として、ハイドロ
タル、サイト系化合物、ヒンダードフェノール系酸化防
止剤を0.01〜1重量部添加する事は好適である。
本発明のEVOH組成物は周知の溶融成形法。
圧縮成形法によシフィルム、シート、チューブ。
ボトルなどの任意の成形品に成型することができるが、
前述したとおシ該組成物を多層構造体の一層として使用
するときに顕著な特長が発揮されるので、以下この点に
ついての説明を加える〇゛まず多層構造体を得る方法と
しては、該EVOH組成物と熱可塑性樹脂とを接着剤を
介して押出ラミ法、ドライラミ法、共押出ラミ法、共押
出シート作成法(フィードブロック、マルチマニホーV 墨ド法)、共押出パイプ作成法1共インジ「クション法
、各種溶欣ニート法によシ積層体を得、次いでこれを臭
突圧空深絞り成形機、二軸延伸ブロー機等により、EV
QII(の融点以下の範囲内で再加熱し延伸操作を行な
う方法あるいは前記積層体(シートまたはフィルム)を
二軸延伸機に供し。
加熱延伸する方法、ざらKばEVO)1組成物と熱可塑
性樹脂とを共射出二軸延伸する方法などがあげられる。
なおここで使用する接着性樹脂に関してはEVOHの融
点以下で延伸、成形可能な樹脂であれば特に限定される
ものではない。
ざらに多層構造体の厚み構成に関しても、特に限定され
るものではないが、成形性、コスト等を考慮した場合1
全厚みに対するEVO)1層厚み比は2〜20%程要が
好適である。
ここで使用される熱可塑性樹脂としては、下記式で示さ
れるが熱延伸温度の範囲内で延伸可能なものであればい
づれも使用できる。
X−tO℃≧Y≧X−] ] 03 0℃c、だり、xiエチレン−ビニルアルコール共重合
体の融点°Cを、Yは加熱延伸温度°Cを示す。)この
ような熱可塑性樹脂として、ポリプロピレン系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、飽和ポリエステ
ル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂が好適なものとしてあ
げられる。これらの熱可塑性樹脂はEVOHの諸欠点(
タフネスに欠け、脆くまた水または水蒸気の接触によっ
てガスバリアー性が低下することなど)を改善するため
に用いられるものである。
またここで使用される接着性樹脂としてはとくに限定さ
れるものではなく、上記式で示される加熱延伸温度の範
囲内で延伸可能で、しかもEVOHおよび熱可塑性樹脂
に対して接着性を有するものであればいづれも使用でき
る。
さらに、多層構造体の厚み構成に関しても1%に限定さ
れるものではないが、成形性、コスト等を考慮した場合
、全厚みに対するEVOH層厚み比は2〜20%程度が
好適である。
本発明において加熱延伸多層構造体とは前記したとおり
1加熱延伸することにより得られるカップ、ボトルなど
の容器、あるいはシートまたはフィルム状物であり、ま
た加熱延伸とは上記式で示される加熱延伸温度の範囲内
で行なわれることを意味する。加熱延伸温度(Y)がX
−110℃以下の場合、熱可塑性樹脂のガラス転移温度
(T2)が室温以下となるため、成形物の室温下での形
状安定性が悪く、目的とする多層構造体が得られない。
る。また加熱とは多層績1体を加熱延伸に必要な温度に
所定の時間放置し、該多層積層体が熱的に均一になるよ
うに操作することを意味し、操業性を考慮して種々のヒ
ーターで加熱均一化する操作がもつとも好適である。加
熱操作は延伸と同時に行なってもよいし、まfcIA伸
前に行なってもよい。
ま六延伸とは熱的に均一に加熱された多層積層体をチャ
ック、プラグ、真空、圧空、ブローなどによシ容器また
はシートまたはフィルム状に均一に成形する操作を意味
し、−軸延伸に軸延伸(同時または逐次)のいづれも使
用できる。また延伸倍率は目的に応じて適宜選択するこ
とができる。
また本発明において加熱延伸するにあたシ、多層積層体
中のEVOH組成物層の含水率についてはとくに規制は
ないが、0.01〜10重士チ以内であることが好適で
ある。
次に多層構造体のFf!構成としては、EVOH組成物
層/接着性樹脂眉/熱可塑性樹脂層、熱可塑性樹脂層/
接着性樹脂層/EVOH組成物層/接着性樹脂層/熱可
塑性樹脂層が代表的なものとしてあげられる。両列層に
熱可塑性樹脂層を設ける場合は該樹脂は異なるものでも
よいし、まな同じものでもよい。
このようにして得られた本発明の加熱延伸多層構造体は
EVO)(組成物層にピンホール、クラック、偏肉がみ
られないので、ガスバリヤ−性は極めて良好であり5食
品包装用容器、あるいはガスバリアー性を要求される容
器として有用である。
以下実施例により本発明をさらに説明するが。
本発明はこれによってなんら限定を受けるものではない
実施例1 エチレン含有−J131モル%、けん化度99.4%。
メルトインデックス(M1190℃) 1.3f/1(
1(7)EVOH(クラレ製EVAL EP−FIOI
)100重量部に対し2重量部のグリセリンに俗解1介
散した純量1重量部のLiα及びノ・イドロタルサイト
(協和化学展D)IT−4A)0.3重量部を配合し、
二軸ヌクリュータイブ、ベント式40φ押出機にて22
0℃で押出しペレット化を行なった。付着水を除くため
に得られたペレットを95°C−16時間熱風乾燥した
結果、120℃−24時間熱風乾燥による揮発分測定法
において(重量減少測定法)ペレットの揮発分は0.2
8wt%(ドライベース)でめった。このペレットを、
フィードブロック型3種5層共押出装置にかけシートを
作成した。
シー トの構成は両最外層ポリプロピレン(三菱油化製
ノーブレンMA−6)が各400μ、また接着材層(「
三菱油化製モディツク300F″」 (無水マレイン酸
グラフト変性エチレン−酢酸ビニル共重合体))各50
μ、さらに最内層(中央)は50μの上記EVOH層で
ある0得られたシートを真空圧空成形機にかけ、155
℃で熱成形(SPPP成形)を行なった所、透明性良好
、かつ、クラック、微少偏肉のない良好な成形物が得ら
れた。
なお成形物の絞り比は1.5であった。この成形容器を
20℃で100%RH及び65%RHでそれぞれ十分調
湿しく約3ケ月)、モコン酸素分析器(モコン(N1o
con )社製)にて酸素透過量の測定を行なった結果
、EVOH層の酸素透過量は0.6CC・20μ/ r
t・24 hr−atm (20℃、65%RH)、 
21cc−20μ/rrt・24 hr−atm (2
0℃、100%RH)であり、非常に良好なガスバリヤ
−性を示した。           、また前記と同
じ方法を繰り返してシートを作成し次が、成形性などに
再現性の不良は生じなかつfc。
比較例1 実施例1において中間層を無添加EVO)i(EVAL
 EP−FIOI)を用いた以外は実施例1と同様に行
なった。その結果、シートを真空圧空深絞9成形した場
合、成形容器の側面に多数の微少クラック、ピンホール
が肉眼でもはっきり観察されるほど発生し、この容器の
EVOI(層の酸素透過量は4000cc−20μ/n
?i4hr−atm(20℃、100%RH)と多大と
なり、EVOH層が切断されている事がわかった。参考
の為、深絞り成形前のシートでEVOH層の酸素透過量
を測定した所、 0.6cc・20μ/m” 24hr
−atm (20℃、65%RH) 、 24cc・2
0p /rl・24hr −atm(20℃、100%
RH)であった。
実施例2 実施例1において2重量部のグリセリンにかえて、1重
量部のグリセリンと1重量部のN−エテルト1エンスル
ホンアミドを使用した以外は実施例1と同様に行なった
。その結果、深絞シ成形容器は透明で、クラック偏肉の
ない良好なものでめシ、容器のEVOH層の揮発分は0
.48チでろつた。容器のEVOH層の酸素透過量は0
.6CC・20μ/n?・24hr−atm (20℃
、65%RH)、 zxcC−20tt/ゴ・24hr
−atm(20℃、100%R)1)と良好でめった。
比較例2 実施例1において中間層にEVO)1(EVAL−EP
−Flol)100重量部に対してナイロン6.66共
重合体(三菱化成ツバミド(Novamid ) 20
30 )を20重量部配合ペレット化した樹脂を用いた
以外は、実施例1と同様に行なつ念。その結果、シート
を真空圧空深絞り成形した場合、成形容器は透明で、ク
ラック、微少偏肉のない良好な成形物が得らfiた。し
かし、成形容器のEVO:t(層の酸素透過量を測定し
た所、8ω・20μ/rl・24hr・atm(20℃
、65%RH) 、 1oocc−20μ/nI″・2
0hr−atm(20”C,100%RH)と大巾にガ
スバリアー性が悪化している事がわかった。
比較例3 実施例1において中間層にEVOH(EVAL −EP
 =FIO1) 100重量部に対して°、エテル−ト
ルエンスルホンアミド15重量部配合ヘレット化し六樹
脂を用いた以外は実施例1と同様に行なった。その結果
、絞り成形容器の外観は、クラック等のない良好な成形
物であったが、2〜3日后より成形容器の端部よpEV
OH層と接着層のはくシが生じはじめた。またEVOH
層の酸素透過量が6cc10μ/m”−24hr−at
m(20℃、65%RI() 。
120cc−20μ/rr?・24hr−atm(20
℃、65%RH)とバリアー性が悪い等の欠点が見られ
た。
実施例3 実施例2において最外層のポリプロピレンをボリヌチレ
ン(出光スチロール ET−61)にまた接着材層を東
洋曹達製メルセン貝5420(無水マレイン酸グラフト
変性エチレン−酢酸ビニル共重合体)に変更し、真空圧
空成形温度120℃で実施した以外は実施例1と同様に
行なった。その結果。
クラック等のない良好な成形物が得られ、またEVOH
層の酸素バリアー性も非常に良い結果を示しfc 00
.6Cc・20p/rr−24hr −atm (i 
Q℃、65%RH)。
24cc−20μ/ra”・24hr−atm(2Q℃
、100%RH)実施例4 エチレン含有[38モル%、けん化度99.4%。
メルトインデックスl、4 P/l 0分のEVOH(
クラvMEVAL−EP−H101) l OO重量部
に対して。
2−ハイドロオキシステアリン酸リチウム3重量部及び
0−トルエンスルホンアミド1重it部を配合し、二軸
スクリュ−40φ押出機にて押出しペレット化を実施し
た。付着水を除くためfc得られたペレットを105°
C−16時間熱風乾燥した后。
スパイラルフロータイブ3程5層共押出パイグ成形機に
て共押出パイプを作成した。パイプの構成は最外層及び
最内層はポリエステル(PET−G9921イーストマ
ンケミカル製)各1oooμであり、EVO)I中間層
200μとの間に接着性樹脂(東洋曹達製メルセンーM
5420)各200μを用いたものである。得られたパ
イプは両端を二軸延伸プロー成形用バリンンに成形し念
后、二軸延伸プロー成形機にかけ、105℃で予熱后、
二軸延伸ブローを行ない、クラック、微少偏肉の無い良
好なボトルが得られた。この容器のEVO)I層の酸素
透過量は0.9cc−20μ/rr!−24hr・at
m(20℃、65%RH)、  25CC・20μ/n
?・24hr”atm(20℃、100%1(H)で6
9、良好なバリヤー性を示した。
比較例4 実施例4において中間層に0−トルエンスルホ77 ミ
ド1 % li6加a EVOH(EVALEP−HI
OI)を用いた以外は実施例4と同様に行なった。その
結果二軸延伸ブロー容器は底部及び口金付近(肩部)K
微少偏肉を生じ外観が不良であった〇実施例5 実施例1において最外層のポリプロピレン及び接着材層
をナイロン6・66の共重合体(三菱化成ツバミド(N
ovamid) 2030 )各500μに変更して得
られたシートを二軸延伸試験機(東洋精機製)にて3重
3倍同時二軸延伸を行なった所、均質な多層二軸延伸フ
ィルムが得られた。
比較例5 実施例5において中間層を無添加EVOH(EVAL 
EP−F2O3)を用いた以外は実施例亜と同様に行な
った。その結果得られたフィルムは局所的のびム、7が
発生し、外見上不良であった。
実施例6 実施例2において最外層ポリプロピレンをポリ塩化ビニ
ルに変更した以外は実施例2と同様に行なった。その結
果得られた深絞り成形容器はクラック、ピンホール等の
発生もなく、酸素バリアー性は良好でめつ次。E V 
OH層の酸素透過量はo、5cc−20μ/m” 24
 hr −atm (20℃、65%RJ、IgCC・
20μ/nl’i4hr−atm(20℃、100%R
)l)でアッタ。
実施例7 エチレンを有1t44モル%、ケン化度99.4%。
メルトインデックス5.6F/10分のEVOH(り9
 しgEVAL−EP−F1O5)100重量部に対し
て水に溶解したLiBr純量1.0重1部及びジエチレ
ングリコール0.51i部を配合してなる混合物を二軸
スクリュ−ベント式40φ押出機にて220℃で押出ペ
レット化を実施した。得られたペレットを105℃−1
6時間熱風乾燥後、Tダイ付40φ押出機を用いて、1
00μの単層フィルムを得た。このフィルムを二軸延伸
試験機(東洋精機$1りにて逐次二軸延伸を行なっ六所
、良好な延伸フィルムが得られた。なお延伸温度は80
℃でフィルムの揮発分は0.30%であった。
比較例7 実施例7において添加剤のないEVO)l(クラン、I
JEVAL−EP −E l 05 )を用いた以外実
施例7と同様に行なった。その結果逐次二軸延伸時フィ
ルムが破れ、正常なものは得られなかった。延伸温度は
80°Cで、フィルム揮発分は0.32%でめった。
実施例8 実施例7で用いた添加剤含有EVOH200μフィルム
をポリ塩化ビニール1.000μミートにドラに該シー
トを120℃で真空圧空深絞り成形機により熱成形し、
絞り比1の容器を作った所、クラックの無い良好な成形
物が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン含有量20〜60モル%、けん化度90
    %以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体100重
    量部にリチウム塩化合物0.1〜5重量部と、長鎖脂肪
    族または芳香族アミドおよび/または低分子量多価アル
    コール系化合物0.1〜5重量部を配合したエチレン−
    ビニルアルコール共重合体組成物。
  2. (2)リチウム塩化合物がハロゲン化リチウムである特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)エチレン含有量20〜60モル%、けん化度90
    %以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体100重
    量部にリチウム塩化合物0.1〜5重量部と、長鎖脂肪
    族または芳香族アミドおよび/または低分子量多価アル
    コール系化合物0.1〜5重量部を配合したエチレン−
    ビニルアルコール共重合体組成物からなる層の少なくと
    も片面に熱可塑性樹脂層を有する加熱延伸多層構造体。
  4. (4)熱可塑性樹脂が下記式で示される加熱延伸温度の
    範囲内で延伸可能なものである特許請求の範囲第3項記
    載の加熱延伸多層構造体 X−10℃≧Y≧X−110℃ (ただし、Xはエチレン−ビニルアルコール共重合体の
    融点℃を、Yは加熱延伸温度℃を示す。)
JP12478585A 1985-06-07 1985-06-07 エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物およびそれを用いた加熱延伸多層構造体 Pending JPS61283643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12478585A JPS61283643A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物およびそれを用いた加熱延伸多層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12478585A JPS61283643A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物およびそれを用いた加熱延伸多層構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61283643A true JPS61283643A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14894061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12478585A Pending JPS61283643A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物およびそれを用いた加熱延伸多層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283644A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Kuraray Co Ltd エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283644A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Kuraray Co Ltd エチレン―ビニルアルコール共重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539846B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JPH08311276A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JPH0796636B2 (ja) 樹脂組成物
JPH08239528A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物及びその用途
JP5046430B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2000136281A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH0717806B2 (ja) 樹脂組成物
JP3895010B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JP2001200123A (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP2000044756A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物の製造法
JP2000043040A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物ペレットの製造法
JP2002036448A (ja) 多層構造体
JP3841943B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP5153029B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2000001591A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JPH0641197B2 (ja) 加熱延伸多層構造体
JPS61283643A (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物およびそれを用いた加熱延伸多層構造体
JP3841941B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JPS62225543A (ja) 樹脂組成物
JPH1143573A (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JP3841942B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2710825B2 (ja) 多層構造体
JPH0713164B2 (ja) 成形物の製法
JPH05200865A (ja) 熱収縮性フィルムおよび多層フィルム
JP2860127B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途