JPS61283591A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPS61283591A JPS61283591A JP60125472A JP12547285A JPS61283591A JP S61283591 A JPS61283591 A JP S61283591A JP 60125472 A JP60125472 A JP 60125472A JP 12547285 A JP12547285 A JP 12547285A JP S61283591 A JPS61283591 A JP S61283591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sensitive recording
- group
- carbon atoms
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims abstract description 29
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000000147 tetrahydroquinolinyl group Chemical class N1(CCCC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims abstract 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 28
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 20
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 claims description 17
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 17
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 10
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 claims description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 claims description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 23
- 150000003530 tetrahydroquinolines Chemical class 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N fluoran Chemical compound C12=CC=CC=C2OC2=CC=CC=C2C11OC(=O)C2=CC=CC=C21 FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 9
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- -1 8-ethoxy-1-(p-chlorophenyl) -2,2,4-trimethyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline Chemical compound 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 2-benzofuran-1(3H)-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 4
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 4
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 4
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N tetrahydroquinoline Natural products C1=CC=C2CCCNC2=C1 LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 3
- IAUKWGFWINVWKS-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(C)C)C(C(C)C)=CC=C21 IAUKWGFWINVWKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYITUOIAVHTHHM-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-trimethyl-2,3-dihydroquinoline Chemical compound C1=CC=C2N(C)CCC(C)(C)C2=C1 XYITUOIAVHTHHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AALZVYDMNCJZKN-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethyl-1-phenyl-3,4-dihydroquinoline Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C(CC(C2=CC=CC=C12)C)(C)C AALZVYDMNCJZKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NXQMCAOPTPLPRL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-benzoyloxyethoxy)ethyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCCOCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 NXQMCAOPTPLPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOUQAVYLRNOXDO-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(C(C)(C)C)C(O)=C1 XOUQAVYLRNOXDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 2
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 2
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N phenyl salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARVUDIQYNJVQIW-UHFFFAOYSA-N (4-dodecoxy-2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ARVUDIQYNJVQIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNFXPOAMRORRJJ-UHFFFAOYSA-N (4-octylphenyl) 2-hydroxybenzoate Chemical compound C1=CC(CCCCCCCC)=CC=C1OC(=O)C1=CC=CC=C1O VNFXPOAMRORRJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTWGIDKXXZRLGH-HJWRWDBZSA-N (z)-4-octoxy-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)\C=C/C(O)=O VTWGIDKXXZRLGH-HJWRWDBZSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTVBVYGZKUSMHF-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethyl-3,4-dihydro-2h-quinoline Chemical compound C1=CC=C2N(C)C(C)CCC2=C1 HTVBVYGZKUSMHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKTCLPBBJDIBGF-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-2-propan-2-ylbenzene Chemical group CC(C)C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 HKTCLPBBJDIBGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXYZIGZCEVJFIX-UHFFFAOYSA-N 2'-(dibenzylamino)-6'-(diethylamino)spiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical compound C=1C(N(CC)CC)=CC=C(C2(C3=CC=CC=C3C(=O)O2)C2=C3)C=1OC2=CC=C3N(CC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 DXYZIGZCEVJFIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFBJCMHMOXMLKC-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitrophenol Chemical compound OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O UFBJCMHMOXMLKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 2,6-di-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)C)=C1O DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLDLRWQLBOJPEB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyphenyl)sulfanylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1SC1=CC=CC=C1O BLDLRWQLBOJPEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUWAJPZDCZDTJS-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyphenyl)sulfonylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1O QUWAJPZDCZDTJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTPYFJNYAMXZJG-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethoxy)phenoxy]ethanol Chemical compound OCCOC1=CC=C(OCCO)C=C1 WTPYFJNYAMXZJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXPQDAHFCMBFMM-UHFFFAOYSA-N 2-benzoylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXPQDAHFCMBFMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMSBGXAJJLPWKV-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1C=C VMSBGXAJJLPWKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSOVRVJXGBFBNF-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-5-(1-phenylethyl)benzoic acid Chemical compound C=1C=C(O)C(C(O)=O)=CC=1C(C)C1=CC=CC=C1 MSOVRVJXGBFBNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDNBURPWRNALGP-UHFFFAOYSA-N 3,4-Dichlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 WDNBURPWRNALGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJTWPAGXWPEKU-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(dimethylamino)phenyl]-3-(1,2-dimethylindol-3-yl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(C)C=2C)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 MQJTWPAGXWPEKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKUWHPNJONEJEE-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(dimethylamino)phenyl]-3-(2-methyl-1h-indol-3-yl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3NC=2C)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 ZKUWHPNJONEJEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAAMQANODYDRDF-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butyl-2-hydroxybenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1O ZAAMQANODYDRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJWMCPYEODZESQ-UHFFFAOYSA-N 4-Dodecylphenol Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 KJWMCPYEODZESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBOSBRHMHBENLP-UHFFFAOYSA-N 4-tert-Butylphenyl Salicylate Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OC(=O)C1=CC=CC=C1O DBOSBRHMHBENLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNRINRUTVAFUCG-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylamino)-3,3-bis(1,2-dimethylindol-3-yl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(C3(C=4C5=CC=CC=C5N(C)C=4C)OC(=O)C4=CC=C(C=C43)N(C)C)=C(C)N(C)C2=C1 RNRINRUTVAFUCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKIANJBTYMAVTC-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylamino)-3,3-bis(2-phenyl-1h-indol-3-yl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound C12=CC(N(C)C)=CC=C2C(=O)OC1(C=1C2=CC=CC=C2NC=1C=1C=CC=CC=1)C(C1=CC=CC=C1N1)=C1C1=CC=CC=C1 ZKIANJBTYMAVTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJFCMURGEOJJFA-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylamino)-3,3-bis(9-ethylcarbazol-3-yl)-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC=C2C3=CC(C4(C5=CC(=CC=C5C(=O)O4)N(C)C)C=4C=C5C6=CC=CC=C6N(C5=CC=4)CC)=CC=C3N(CC)C2=C1 KJFCMURGEOJJFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAICWTLLSRXZPB-UHFFFAOYSA-N 5-tert-butyl-2-hydroxybenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(C(O)=O)=C1 XAICWTLLSRXZPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- IPAJDLMMTVZVPP-UHFFFAOYSA-N Crystal violet lactone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)C2=CC=C(N(C)C)C=C2C(=O)O1 IPAJDLMMTVZVPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOWAEIGWURALJQ-UHFFFAOYSA-N Dicyclohexyl phthalate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OC2CCCCC2)C=1C(=O)OC1CCCCC1 VOWAEIGWURALJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKURGBYDCVNWKH-UHFFFAOYSA-N [3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-10-yl]-phenylmethanone Chemical compound C12=CC=C(N(C)C)C=C2SC2=CC(N(C)C)=CC=C2N1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZKURGBYDCVNWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 150000004074 biphenyls Chemical class 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SODJJEXAWOSSON-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxy-4-methoxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(OC)C=C1O SODJJEXAWOSSON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N bisoctrizole Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=NN1C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C=2)C(C)(C)CC(C)(C)C)N2N=C3C=CC=CC3=N2)O)=C1O FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 1
- MHDVGSVTJDSBDK-UHFFFAOYSA-N dibenzyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1COCC1=CC=CC=C1 MHDVGSVTJDSBDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N dibutyl (z)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(=O)OCCCC JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N 0.000 description 1
- PUFGCEQWYLJYNJ-UHFFFAOYSA-N didodecyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCCCCC PUFGCEQWYLJYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N dioctyl decanedioate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCCCCCC MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- UPOSGCJFXWMIAZ-UHFFFAOYSA-N ethyl 4,4-bis(4-hydroxyphenyl)pentanoate Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CCC(=O)OCC)C1=CC=C(O)C=C1 UPOSGCJFXWMIAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUVBSKCKDOMJSU-UHFFFAOYSA-N ethylparaben Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 NUVBSKCKDOMJSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- WIBFFTLQMKKBLZ-SEYXRHQNSA-N n-butyl oleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCCC WIBFFTLQMKKBLZ-SEYXRHQNSA-N 0.000 description 1
- CSBIAJTULAQKAD-UHFFFAOYSA-N n-fluoroethanamine Chemical compound CCNF CSBIAJTULAQKAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRHRIJYRDMAPNG-UHFFFAOYSA-N n-fluoromethanamine Chemical compound CNF GRHRIJYRDMAPNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N octabenzone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAFOVCNAQTZDQB-UHFFFAOYSA-N octyl diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(OCCCCCCCC)OC1=CC=CC=C1 YAFOVCNAQTZDQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N oxybenzone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229960000969 phenyl salicylate Drugs 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005506 phthalide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 150000003413 spiro compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008053 sultones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 150000001911 terphenyls Chemical class 0.000 description 1
- 150000004897 thiazines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- IELLVVGAXDLVSW-UHFFFAOYSA-N tricyclohexyl phosphate Chemical compound C1CCCCC1OP(OC1CCCCC1)(=O)OC1CCCCC1 IELLVVGAXDLVSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEAPVABOECTMGR-UHFFFAOYSA-N triethyl 2-acetyloxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound CCOC(=O)CC(C(=O)OCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCC WEAPVABOECTMGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNXDCMUUZNIWPQ-UHFFFAOYSA-N trioctyl benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCCCCCCC)C(C(=O)OCCCCCCCC)=C1 JNXDCMUUZNIWPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3375—Non-macromolecular compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の分野]
本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳し
くは1本発明は発色剤がマイクロカプセル化された感熱
記録材料に関するものである。
くは1本発明は発色剤がマイクロカプセル化された感熱
記録材料に関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術]
近年において、現像定着を必要としない感熱記録技術は
ファクシミリ、端末プリンターなどの需要の増大に伴な
って急速に発展し、その適用領域が広がりつつある。
ファクシミリ、端末プリンターなどの需要の増大に伴な
って急速に発展し、その適用領域が広がりつつある。
感熱記録方法には通常、酸発色ff1(erイコ発色型
)感熱記録材料が用いられ、実質的に支持体とその上に
設けられた感熱記録層とから構成されている。従来にお
いて感熱記録層は、無色の塩基性色素前駆体(ロイコ染
料とも呼ばれる)とこの色素前駆体と発色反応を生じう
る酸性物質(ga色剤)とを分散状態で含有支持する結
合剤からなっていた。
)感熱記録材料が用いられ、実質的に支持体とその上に
設けられた感熱記録層とから構成されている。従来にお
いて感熱記録層は、無色の塩基性色素前駆体(ロイコ染
料とも呼ばれる)とこの色素前駆体と発色反応を生じう
る酸性物質(ga色剤)とを分散状態で含有支持する結
合剤からなっていた。
感熱記録材料への画像記録は、サーマルヘッド等の加熱
体によって記録材料に熱エネルギーを与えることにより
行なわれる。すなわち、感熱記録層への熱エネルギーの
付与により、結合剤によって隔離されていた塩基性色素
前駆体が熱溶融した顕色剤と接触して発色反応を起こし
、記録材料上に画像が形成される。
体によって記録材料に熱エネルギーを与えることにより
行なわれる。すなわち、感熱記録層への熱エネルギーの
付与により、結合剤によって隔離されていた塩基性色素
前駆体が熱溶融した顕色剤と接触して発色反応を起こし
、記録材料上に画像が形成される。
このロイコ染料と酸性物質との組合せからなる酸発色型
感熱記録材料は、ジアゾ化合物とカップリング剤との組
合せからなるジアゾ発色型感熱記録材料に比べて、染料
系の安定性が高く、記録材料の地肌部分が着色する(い
わゆる「かぶり1を生じる)ことがないなどの点で優れ
たものである。
感熱記録材料は、ジアゾ化合物とカップリング剤との組
合せからなるジアゾ発色型感熱記録材料に比べて、染料
系の安定性が高く、記録材料の地肌部分が着色する(い
わゆる「かぶり1を生じる)ことがないなどの点で優れ
たものである。
特願昭59−99490号明細書および特開昭59−9
1438号公報には、ロイコ染料をマイクロカプセル化
して含有する感熱記録材料が記載されている。すなわち
、重合性モノマーおよび/または他の有機溶剤に溶解さ
れたロイコ染料を芯物質とするマイクロカプセルと、該
ロイコ染料を 3発色させるための顕色剤とを
含有する感熱記録層を支持体の片面に設けてなる感熱記
録材料が提案されている。
1438号公報には、ロイコ染料をマイクロカプセル化
して含有する感熱記録材料が記載されている。すなわち
、重合性モノマーおよび/または他の有機溶剤に溶解さ
れたロイコ染料を芯物質とするマイクロカプセルと、該
ロイコ染料を 3発色させるための顕色剤とを
含有する感熱記録層を支持体の片面に設けてなる感熱記
録材料が提案されている。
記録材料の瞬間的な加熱によりマイクロカプセルのカプ
セル壁を形成している高分子物質がガラス転移を起こし
てゴム状態となるために、カプセル壁が一時的に透過性
となり、カプセル内の発色成分がカプセル壁を透過して
結合剤中に拡散するか、あるいは結合剤中の発色反応を
起こす他の成分がカプセル壁を透過してカプセル内に浸
透する結果、両者が接触、反応して発色現象が生じる。
セル壁を形成している高分子物質がガラス転移を起こし
てゴム状態となるために、カプセル壁が一時的に透過性
となり、カプセル内の発色成分がカプセル壁を透過して
結合剤中に拡散するか、あるいは結合剤中の発色反応を
起こす他の成分がカプセル壁を透過してカプセル内に浸
透する結果、両者が接触、反応して発色現象が生じる。
なお、実際には顕微鏡観察等から、発色反応は主として
カプセル内にて起こることが判明しており、従って、発
色成分がマイクロカプセル化された感熱記録材料は、記
録前および記録後も反応成分はカプセル壁により隔離さ
れるために、上述の保護層を設けた感熱記録材料以上の
耐久性および記録安定性が得られている。
カプセル内にて起こることが判明しており、従って、発
色成分がマイクロカプセル化された感熱記録材料は、記
録前および記録後も反応成分はカプセル壁により隔離さ
れるために、上述の保護層を設けた感熱記録材料以上の
耐久性および記録安定性が得られている。
塩基性色素前駆体を内包するマイクロカプセル型の感熱
記録材料は、上述のように優れた特性を有するものであ
るが、一般に記録材料の表面(記録層面)が光を受ける
ことにより赤色に着色する現象が生じがちである。4S
に、このような着色現象は発色成分を有機溶媒に溶解し
て用いた場合に顕著である。
記録材料は、上述のように優れた特性を有するものであ
るが、一般に記録材料の表面(記録層面)が光を受ける
ことにより赤色に着色する現象が生じがちである。4S
に、このような着色現象は発色成分を有機溶媒に溶解し
て用いた場合に顕著である。
従って、感熱記録材料を光から遮断した状態に置いてお
くことが要求され、その保存性および取扱性に問題があ
った。
くことが要求され、その保存性および取扱性に問題があ
った。
また、一旦赤色に着色した記録材料を用いて画像形成を
行なった場合には、本来の発色性能自体も低下するため
に1発色濃度の低い記録画像しか得られないという問題
点を有していた。
行なった場合には、本来の発色性能自体も低下するため
に1発色濃度の低い記録画像しか得られないという問題
点を有していた。
[発明の要旨]
本発明は、光によって生ずる着色を防止した感熱記録材
料を提供することをその目的とするものである。
料を提供することをその目的とするものである。
また、本発明は、発色濃度の向上とともに鮮明な記録画
像を与える感熱記録材料を提供することもその目的とす
るものである。
像を与える感熱記録材料を提供することもその目的とす
るものである。
すなわち本発明は、支持体上に、塩基性色素前駆体を内
包するマイクロカプセルと該色素前駆体を発色させるた
めの顕色剤とを含有してなる感熱記録層を有する感熱記
録材料において、該マイクロカプセルに下記一般式[T
]で表わされるテトラヒドロキノリン誘導体が含有され
ていることを特徴とする感熱記録材料を提供するもので
ある。
包するマイクロカプセルと該色素前駆体を発色させるた
めの顕色剤とを含有してなる感熱記録層を有する感熱記
録材料において、該マイクロカプセルに下記一般式[T
]で表わされるテトラヒドロキノリン誘導体が含有され
ていることを特徴とする感熱記録材料を提供するもので
ある。
(ただし litは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
数が1乃至8のアルコキシ基、炭素原子数6乃至18の
アリールオキシ基または炭素原子数7乃至18のアラル
キルオキシ基であり、 ill 2は炭素原子数1乃至
15のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基
または炭素原子数7乃至18のアラルキル基であり、
R3、R′およびRsはそれぞれ、水素原子または炭素
原子数1乃至4のアルキル基である) 本発明者は、発色成分(塩基性色素前駆体)がマイクロ
カプセル化された感熱記録材料について研究した結果、
L記一般式[I]で表わされるテトラヒドロキノリン誘
導体を発色成分とともに該カプセルに含有させることに
より、光によって生ずる感熱記録材料の着色を効果的に
防止することができることを見い出し、本発明に到達し
たものである。
数が1乃至8のアルコキシ基、炭素原子数6乃至18の
アリールオキシ基または炭素原子数7乃至18のアラル
キルオキシ基であり、 ill 2は炭素原子数1乃至
15のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基
または炭素原子数7乃至18のアラルキル基であり、
R3、R′およびRsはそれぞれ、水素原子または炭素
原子数1乃至4のアルキル基である) 本発明者は、発色成分(塩基性色素前駆体)がマイクロ
カプセル化された感熱記録材料について研究した結果、
L記一般式[I]で表わされるテトラヒドロキノリン誘
導体を発色成分とともに該カプセルに含有させることに
より、光によって生ずる感熱記録材料の着色を効果的に
防止することができることを見い出し、本発明に到達し
たものである。
マイクロカプセルを利用したロイコ発色型感熱記録材料
は光に晒される(光の強度、照射時間などにより異なる
)とその部分が赤く着色される傾向にある。これは0発
色反応に供されるマイクロカプセル内の溶媒に溶解もし
くは分散した状態の塩基性色素前駆体(ロイコ染料)が
、マイクロカプセルを透過した光により特に敏感に反応
を受やすいためと推定される。
は光に晒される(光の強度、照射時間などにより異なる
)とその部分が赤く着色される傾向にある。これは0発
色反応に供されるマイクロカプセル内の溶媒に溶解もし
くは分散した状態の塩基性色素前駆体(ロイコ染料)が
、マイクロカプセルを透過した光により特に敏感に反応
を受やすいためと推定される。
本発明によれば、J:、記着色防止剤をカプセルのに含
有させることにより、光による着色を効率よく防止する
ことができる。すなわち、マイクロ力 きプセ
ル内において、塩基性色素前駆体の光による化学変化を
抑制して安定した状態を維持するものである。
有させることにより、光による着色を効率よく防止する
ことができる。すなわち、マイクロ力 きプセ
ル内において、塩基性色素前駆体の光による化学変化を
抑制して安定した状態を維持するものである。
従って、記録層面の光による着色現象が有効に防止され
、そして、塩基性色素前駆体の本来の発色性能がそのま
ま保持されるため、結果として、発色濃度を高めること
ができる。
、そして、塩基性色素前駆体の本来の発色性能がそのま
ま保持されるため、結果として、発色濃度を高めること
ができる。
また、記録層上の記録画像が形成された部分とそれ以外
の部分とで発色濃度が顕著に異なるため、鮮明な記録画
像が得られる。
の部分とで発色濃度が顕著に異なるため、鮮明な記録画
像が得られる。
すなわち、本発明の感熱記録材料を用いて記録を行なっ
た場合には、光などの環境条件に影響されることなく、
鮮明で安定した画像を得ることができる。
た場合には、光などの環境条件に影響されることなく、
鮮明で安定した画像を得ることができる。
[発明の詳細な説明1
本発明の感熱記録材料は、基本的構成として支持体とこ
の上に設けられた感熱記録層とからなる。
の上に設けられた感熱記録層とからなる。
感熱記録層は、たとえば、以下に述べるような方法によ
り支持体上に形成することができる。
り支持体上に形成することができる。
感熱記録層は、芯部に塩基性色素前駆体を含有するマイ
クロカプセルと顕色剤とを含むものであり、一般にこれ
らが結合剤により分散状態で含有支持されてなる層であ
る。
クロカプセルと顕色剤とを含むものであり、一般にこれ
らが結合剤により分散状態で含有支持されてなる層であ
る。
マイクロカプセルは、塩基性色素前駆体が適当な有機溶
剤に溶解された溶液を芯物質として、この芯物質の周囲
に高分子物質からなる外殻(カプセル壁)が設けられた
ものであり、本発明の特徴的な要件である下記組成式[
I]で表わされるテトラヒドロキノリン誘導体はマイク
ロカプセル中に芯物質として含有される。
剤に溶解された溶液を芯物質として、この芯物質の周囲
に高分子物質からなる外殻(カプセル壁)が設けられた
ものであり、本発明の特徴的な要件である下記組成式[
I]で表わされるテトラヒドロキノリン誘導体はマイク
ロカプセル中に芯物質として含有される。
(ただし、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
が1乃至8のアルコキシ基、炭素原子数6乃至18のア
リールオキシ基または炭素原子数7乃至18の7ラルキ
ルオキシ基であり、 R2は炭素原子数1乃至15のア
ルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基または炭
素原子数7乃至18の7ラルキル基であり、Hz、R4
およびR5はそれぞれ、水素原子または炭素原子数1乃
至4のアルキル基である) 上記−・般式[’ I ]において、R1は水素原子、
塩素原子、臭素原子、メトキシ基、エトキシ基またはベ
ンジルオキシ基であるのが好ましく、R2は炭素原子数
2乃至8のアルキル基、炭素原子数8乃至14のアリー
ル基またはベンジル基であるのが好ましく、そしてR3
、R4およびR6はそれぞれ、水素原子またはメチル基
であるのが好ましい。
が1乃至8のアルコキシ基、炭素原子数6乃至18のア
リールオキシ基または炭素原子数7乃至18の7ラルキ
ルオキシ基であり、 R2は炭素原子数1乃至15のア
ルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基または炭
素原子数7乃至18の7ラルキル基であり、Hz、R4
およびR5はそれぞれ、水素原子または炭素原子数1乃
至4のアルキル基である) 上記−・般式[’ I ]において、R1は水素原子、
塩素原子、臭素原子、メトキシ基、エトキシ基またはベ
ンジルオキシ基であるのが好ましく、R2は炭素原子数
2乃至8のアルキル基、炭素原子数8乃至14のアリー
ル基またはベンジル基であるのが好ましく、そしてR3
、R4およびR6はそれぞれ、水素原子またはメチル基
であるのが好ましい。
これらの化合物の具体例としては、
(i)6−ニドキシ−l−エチル−2,2,i−トリメ
チル−1,2,3,4−、テトラヒドロキノリン (ii)6−ニトキシー1−エチル−1,2,3゜4−
テトラヒドロキノリン (iii)6−!ト$シー1−tクチに−2,2,4−
トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ リ
ン (lマ)6−ニトキシー1−フェニル−2,2,4−ト
リメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (v)6−二ト午シーl−フェニル−1,2゜3.4−
テトラヒドロキノリン (マ1)6−ニトキシー1−キシリル−2,2,4−ト
リメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (マ1i)8−エトキシ−1−(p−クロルフェニル)
−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン (マ1ii) 6−ニトキシー1−ベンジル−2,2゜
4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン (ix)7−ニトキシー1−フェニル−2,2,4−ト
リメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
)(x)
6−メドキシー1−フェニル−2,2,4−トリメチル
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (xi) 6−メドキシー1−エチル−1,2,3゜4
−テトラヒドロキノリン (xii)6−メドキシー1−ベンジル−2,2,4−
トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (xiii) 6−ベンジルオキシ−1−xチル−1゜
2.3.4−テトラヒドロキノリン (xii)6−ベンジルオキシ−1−フェニル−2゜2
.4−)ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン (!マ)6−フェノキシ−1−オクチル−2,2゜4−
トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (!マ1)l−フェニル−2,2,4−)リメチル−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン(xvii) 1
−7 x−−ルー1,2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン (!マ1ii)1−ベンジル−2,2,4−1リメチル
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンなどを挙げる
ことができる。
チル−1,2,3,4−、テトラヒドロキノリン (ii)6−ニトキシー1−エチル−1,2,3゜4−
テトラヒドロキノリン (iii)6−!ト$シー1−tクチに−2,2,4−
トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ リ
ン (lマ)6−ニトキシー1−フェニル−2,2,4−ト
リメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (v)6−二ト午シーl−フェニル−1,2゜3.4−
テトラヒドロキノリン (マ1)6−ニトキシー1−キシリル−2,2,4−ト
リメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (マ1i)8−エトキシ−1−(p−クロルフェニル)
−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン (マ1ii) 6−ニトキシー1−ベンジル−2,2゜
4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン (ix)7−ニトキシー1−フェニル−2,2,4−ト
リメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
)(x)
6−メドキシー1−フェニル−2,2,4−トリメチル
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (xi) 6−メドキシー1−エチル−1,2,3゜4
−テトラヒドロキノリン (xii)6−メドキシー1−ベンジル−2,2,4−
トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (xiii) 6−ベンジルオキシ−1−xチル−1゜
2.3.4−テトラヒドロキノリン (xii)6−ベンジルオキシ−1−フェニル−2゜2
.4−)ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン (!マ)6−フェノキシ−1−オクチル−2,2゜4−
トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン (!マ1)l−フェニル−2,2,4−)リメチル−1
,2,3,4−テトラヒドロキノリン(xvii) 1
−7 x−−ルー1,2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン (!マ1ii)1−ベンジル−2,2,4−1リメチル
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンなどを挙げる
ことができる。
これらのテトラヒドロキノリン誘導体はこれを溶解もし
くは分散する有機溶媒の使用量に対して通常0.02〜
10重量%の範囲で使用される。
くは分散する有機溶媒の使用量に対して通常0.02〜
10重量%の範囲で使用される。
好ましくは、0.2〜8重量%の範囲であり、特に好ま
しくは、O24〜4重量%の範囲である。
しくは、O24〜4重量%の範囲である。
また、テトラヒドロキノリン誘導体のマイクロカプセル
への含有量は感熱記録材料の単位面積当り0 、05〜
2 g/d(1)範囲が好ましく、特に好ましくはo、
t−1g7nfの範囲である。
への含有量は感熱記録材料の単位面積当り0 、05〜
2 g/d(1)範囲が好ましく、特に好ましくはo、
t−1g7nfの範囲である。
上記の化合物とともに紫外線吸収剤を適量併用すると更
に着色防止効果が相乗的に高められ、光に対する高い安
定性が得られる。
に着色防止効果が相乗的に高められ、光に対する高い安
定性が得られる。
これら紫外線吸収剤として好ましいものは、270〜3
80nmに分光吸収を有するものであり、それらの具体
例としては、 フェニルサリシレート、p−tert−プチルフェニル
サリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートなど
のサリチル酸系紫外線吸収剤、2.4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノ
/、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2,2°−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ン、2.2′−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4〜・メトキシ−5−
スルホベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸
収剤、 1−(2”−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5°−te
rt−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−3’、5’−ジーtsrt−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’ −tert−ブチル−5′−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロ
キシ−3′。
80nmに分光吸収を有するものであり、それらの具体
例としては、 フェニルサリシレート、p−tert−プチルフェニル
サリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートなど
のサリチル酸系紫外線吸収剤、2.4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノ
/、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2,2°−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ン、2.2′−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4〜・メトキシ−5−
スルホベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸
収剤、 1−(2”−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5°−te
rt−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−3’、5’−ジーtsrt−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’ −tert−ブチル−5′−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロ
キシ−3′。
5°−ジーtert−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5
’−ジーtert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2°−ヒドロキシ−4°−オクトキシフエニ
ル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫
外線吸収剤。
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5
’−ジーtert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2°−ヒドロキシ−4°−オクトキシフエニ
ル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫
外線吸収剤。
2−エチルへキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3”−ジフ
ェニルアクリレートなどのシアノアクリレート系紫外線
吸収剤 を挙げることができる。
ルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3”−ジフ
ェニルアクリレートなどのシアノアクリレート系紫外線
吸収剤 を挙げることができる。
これらのうちでベンゾトリアソール系紫外線吸収剤が好
ましく、特に2−(2°−ヒドロキシ−5°−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾールを併用したときに顕著な効
果が得られる。
ましく、特に2−(2°−ヒドロキシ−5°−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾールを併用したときに顕著な効
果が得られる。
E記の紫外線吸収剤の含有量は一般に、これらを溶解す
る有機溶媒の使用敬に対して0.01〜10.0重量%
の範囲であり、好まし、くは0.2〜5゜0重量%の範
囲であり、特に好ましくは0.4〜4重量%の範囲であ
る。
る有機溶媒の使用敬に対して0.01〜10.0重量%
の範囲であり、好まし、くは0.2〜5゜0重量%の範
囲であり、特に好ましくは0.4〜4重量%の範囲であ
る。
本発明に用いられる塩基性色素前駆体(ロイコ染料)は
電子を供午して、または酸などのプロトユ ンを受容して発色する性質を有するものである。
電子を供午して、または酸などのプロトユ ンを受容して発色する性質を有するものである。
たとえば、通常はほぼ無色であって、ラクトン、ラクタ
ム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミドなどの
部分骨格を有し、顕色剤(酸性物質)との反応によりこ
れらの部分骨格が開環もしくは開裂する化合物である。
ム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミドなどの
部分骨格を有し、顕色剤(酸性物質)との反応によりこ
れらの部分骨格が開環もしくは開裂する化合物である。
これらの塩基性ロイコ染料としては、例えば3.3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド(即ち、クリスタルバイオレットラクトン)
、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(p −ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、3−’(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3.3−ビス−(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1゜2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(
9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−P−
ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルビロール−
2−イル)−6−ジメチルアミノフタリドなどのトリア
リールメタン系化合物;4.4”−ビス−ジメチルアミ
ノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニル
ロイコオーラミン、N−2,4,5−1リクロロフエニ
ルロイコオーラミンなどのジフェニルメタン系化合物;
ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミ
ンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ジベンジル
アミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−シクロへキシル−N−メチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−o−)
)コロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオテン、2−
m−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(3,4−ジクロロアニリノ)−6−ジエチルアミ
/フルオラン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−ジヘキシルアミノ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−m−トリクロロメチルアニリノ−
6−ジエチルアミ/フルオラン、2−ブチルアミノ−3
−クロロ−6−ジエチルアミ/フルオラン、2−エトキ
シエチルアミノ−β−クロロ−6−ジエチルアミ/フル
オラン、2−7ニリノー3−lコロ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−ジフェニルアミノ−6−ジエチルア
ミ/フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シフ
エニルアミノフルオラン、2−7こりノー3−メチル−
5−クロロ−6−ジエチルアミ/フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジニチルアミノー7−メチルフ
ルオラン、2−アニリン−3−メトキシ−6−シブチル
アミノフルオラン、2−〇−クロロアニリノ−6−シプ
チルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−
二トキシ−6−ジエチルアミ/フルオラン、2−フェニ
ル−6−ジエチルアミ/フルオラン、2−0−クロロア
ニリノ−6−P−ブチルアニリノフルオラン、2−7ニ
リノー3−ペンタデシル−6−ジエチルアミ/フルオラ
ン、2−7ニリノー3−エチル−6−シブチルアミノフ
ルオラン、2−7ニリノー3−エチル−6−N−エチル
−N−インアミルアミノフルオラン、2−7ニリノー3
−メチル−6−N−エチル−N−γ−メトキシプロピル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−フェニル−6−
ジエチルアミ/フルオラン、2−ジエチルアミノ−3−
フェニル−6−ジエチルアミ/フルオラン。
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド(即ち、クリスタルバイオレットラクトン)
、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(p −ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、3−’(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3.3−ビス−(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1゜2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(
9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−P−
ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルビロール−
2−イル)−6−ジメチルアミノフタリドなどのトリア
リールメタン系化合物;4.4”−ビス−ジメチルアミ
ノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニル
ロイコオーラミン、N−2,4,5−1リクロロフエニ
ルロイコオーラミンなどのジフェニルメタン系化合物;
ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミ
ンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ジベンジル
アミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−シクロへキシル−N−メチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−o−)
)コロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオテン、2−
m−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(3,4−ジクロロアニリノ)−6−ジエチルアミ
/フルオラン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−ジヘキシルアミノ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−m−トリクロロメチルアニリノ−
6−ジエチルアミ/フルオラン、2−ブチルアミノ−3
−クロロ−6−ジエチルアミ/フルオラン、2−エトキ
シエチルアミノ−β−クロロ−6−ジエチルアミ/フル
オラン、2−7ニリノー3−lコロ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−ジフェニルアミノ−6−ジエチルア
ミ/フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シフ
エニルアミノフルオラン、2−7こりノー3−メチル−
5−クロロ−6−ジエチルアミ/フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジニチルアミノー7−メチルフ
ルオラン、2−アニリン−3−メトキシ−6−シブチル
アミノフルオラン、2−〇−クロロアニリノ−6−シプ
チルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−
二トキシ−6−ジエチルアミ/フルオラン、2−フェニ
ル−6−ジエチルアミ/フルオラン、2−0−クロロア
ニリノ−6−P−ブチルアニリノフルオラン、2−7ニ
リノー3−ペンタデシル−6−ジエチルアミ/フルオラ
ン、2−7ニリノー3−エチル−6−シブチルアミノフ
ルオラン、2−7ニリノー3−エチル−6−N−エチル
−N−インアミルアミノフルオラン、2−7ニリノー3
−メチル−6−N−エチル−N−γ−メトキシプロピル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−フェニル−6−
ジエチルアミ/フルオラン、2−ジエチルアミノ−3−
フェニル−6−ジエチルアミ/フルオラン。
2−アニリノ−3−メチル−6−N−イソアミル−N−
エチルアミノフルオランなどのキサンチン系化合物;ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−二トロベンゾイル
ロイコメチレンブルーなどのチアジン系化合物;3−メ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−
ジナフトピラン、3.3′−ジクロロースピロージナフ
トピラ 3ン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベ
ンゾ)−スピロ−ビラン、3−プロピル−スピロ−ジベ
ンゾピランなどのスピロ系化合物およびこれらの混合物
を挙げることができる。
エチルアミノフルオランなどのキサンチン系化合物;ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−二トロベンゾイル
ロイコメチレンブルーなどのチアジン系化合物;3−メ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−
ジナフトピラン、3.3′−ジクロロースピロージナフ
トピラ 3ン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベ
ンゾ)−スピロ−ビラン、3−プロピル−スピロ−ジベ
ンゾピランなどのスピロ系化合物およびこれらの混合物
を挙げることができる。
これらの塩基性色素前駆体は得られる記録材料の用途お
よび特性により適宜選託して用いられる0本発明におい
て好ましく用いられるものとしては、フタリド構造を有
するトリアリールメタン系ロイコ染料およびフルオラン
系ロイコ染料テT。
よび特性により適宜選託して用いられる0本発明におい
て好ましく用いられるものとしては、フタリド構造を有
するトリアリールメタン系ロイコ染料およびフルオラン
系ロイコ染料テT。
る、そのうち特に環の2および6の位置に7ミノ基もし
くは置換アミン基を有するフルオラン系ロイコ染料より
選ばれる黒糸のロイコ染料を用いた場合には、赤色防止
が顕著である。
くは置換アミン基を有するフルオラン系ロイコ染料より
選ばれる黒糸のロイコ染料を用いた場合には、赤色防止
が顕著である。
これらの塩基性色素前駆体は一般に、有機溶媒に対して
5〜20重量%の範囲で使用される。
5〜20重量%の範囲で使用される。
マイクロカプセルは、たとえば、以下のような方法によ
り形成することができる。
り形成することができる。
まず上記の塩基性色素前駆体およびテトラヒドロキノリ
ン誘導体を適当な有機溶媒に溶解もしくは分散したのち
、この溶液もしくは分散液(油性液体)を水性媒体中に
乳化分散する。ここで使用される有機溶媒は、低浦点の
ものを使用した場合には、保存中に蒸発損失があるので
180℃以上の沸点を有するものが好ましい。
ン誘導体を適当な有機溶媒に溶解もしくは分散したのち
、この溶液もしくは分散液(油性液体)を水性媒体中に
乳化分散する。ここで使用される有機溶媒は、低浦点の
ものを使用した場合には、保存中に蒸発損失があるので
180℃以上の沸点を有するものが好ましい。
好ましい有機溶媒としては、リン酸エステル、フタル酸
エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド
、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、塩
素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリールエ
タン、等が用いられる。
エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド
、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、塩
素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリールエ
タン、等が用いられる。
具体例としては、リン酸トリクレジル、リン酸トリオク
チル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリシクロヘ
キシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジラウリル、フタル酸ジシクロヘキシル、オレイン
酸ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエート、セバ
シン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジ
オクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸アセ
チルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブ
チル、イソプロピルビフェニル、インアミルビフェニル
、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1.
1’−ジトリルエタン、2゜4−ジーtart−アミル
フェノール、N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
art−オクチルアニリンなどが挙げられる。これらの
外にさらに適昌な有機溶媒としてビニル化合物を用いる
こともできる。
チル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリシクロヘ
キシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジラウリル、フタル酸ジシクロヘキシル、オレイン
酸ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエート、セバ
シン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジ
オクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸アセ
チルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブ
チル、イソプロピルビフェニル、インアミルビフェニル
、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1.
1’−ジトリルエタン、2゜4−ジーtart−アミル
フェノール、N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
art−オクチルアニリンなどが挙げられる。これらの
外にさらに適昌な有機溶媒としてビニル化合物を用いる
こともできる。
次に、乳化分散した油滴の周囲に高分子物質からなる壁
を形成することにより行なわれる。高分子物質を形成す
るためのりアクタントは油性液体および/または水性媒
体中に添加される。なお、テトラヒドロキノリン誘導体
はりアクタントと共に水性媒体中に添加することもでき
る。
を形成することにより行なわれる。高分子物質を形成す
るためのりアクタントは油性液体および/または水性媒
体中に添加される。なお、テトラヒドロキノリン誘導体
はりアクタントと共に水性媒体中に添加することもでき
る。
カプセル壁を形成する高分子物質は常温では不透過生で
あり、加熱時に透過性となることが必要であり、特にガ
ラス転移温度が60〜200℃のものが好ましい、それ
らの例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリスチレン、スチレン・メタクリレート共
重合体、スチレン・アクリレート共重合体およびこれら
の温合系を挙げることができる。
あり、加熱時に透過性となることが必要であり、特にガ
ラス転移温度が60〜200℃のものが好ましい、それ
らの例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリスチレン、スチレン・メタクリレート共
重合体、スチレン・アクリレート共重合体およびこれら
の温合系を挙げることができる。
マイクロカプセル形成法としては、界面重合法および内
部重合法が適している。
部重合法が適している。
カプセル形成方法の詳細およびリアクタントの具体例に
ついては、米国特許第3,726.804号および第3
,796,669号明細書に記載されている。たとえば
、ポリウレアポリウレタンをカプセル壁材として用いる
場合には、ポリインシアネートおよびそれと反応してカ
プセル壁を形成する第二物IR(たとえば、ポリオール
、ポリアミ/)を水性媒体又はカプセル化すべき油性液
体中に混合し、水中でこれらを乳化分散し、次に加温す
ることにより、油滴界面で高分子形成反応が発生してマ
イクロカプセル壁が形成される。尚、油性液体中に低沸
点の溶解力の強い補助溶剤を添加してもよい、上記第二
物質の添加を省略した場合でもポリウレアが生成する。
ついては、米国特許第3,726.804号および第3
,796,669号明細書に記載されている。たとえば
、ポリウレアポリウレタンをカプセル壁材として用いる
場合には、ポリインシアネートおよびそれと反応してカ
プセル壁を形成する第二物IR(たとえば、ポリオール
、ポリアミ/)を水性媒体又はカプセル化すべき油性液
体中に混合し、水中でこれらを乳化分散し、次に加温す
ることにより、油滴界面で高分子形成反応が発生してマ
イクロカプセル壁が形成される。尚、油性液体中に低沸
点の溶解力の強い補助溶剤を添加してもよい、上記第二
物質の添加を省略した場合でもポリウレアが生成する。
を記の方法に用いられるポリインシアネートお
)よびそれと反応するポリオール、ポリアミンの具体
例は、米国特許第3,281,383号、同第3.77
3.695号、同第3.793.268号明細書;特、
公開48−40347号、同49−24159号公報;
特開昭48−80191号、同48−84086号公報
に開示されており、それらを使用することもできる。
)よびそれと反応するポリオール、ポリアミンの具体
例は、米国特許第3,281,383号、同第3.77
3.695号、同第3.793.268号明細書;特、
公開48−40347号、同49−24159号公報;
特開昭48−80191号、同48−84086号公報
に開示されており、それらを使用することもできる。
ぎらにマイクロカプセルを形成する際に、保護コロイド
として水溶性高分子化合物を用いることができる。水溶
性高分子化合物としては、水溶性のアニオン性高分子化
合物、ノニオン性高分子化合物および両性高分子化合物
が挙げられる。
として水溶性高分子化合物を用いることができる。水溶
性高分子化合物としては、水溶性のアニオン性高分子化
合物、ノニオン性高分子化合物および両性高分子化合物
が挙げられる。
アニオン性高分子化合物は天然物質でも合成物質でもよ
く1例えばカルボキシル基、スルホン酸基等を有するも
のが挙げられる。具体例としてはアラビアゴム、アルギ
ン酸などのアニオン性天然高分子化合物;カルボキシメ
チルセルロース、フタル化ゼラチン、硫酸化デンプン、
硫酸化セルロース、リグニンスルホン酸などの半合成高
分子化合物;および無水マレイン酸系(加水分解したも
のも含む)共重合体、(メタ)アクリル酸系重合体およ
び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系重合体および
共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコールなどの
合成高分子化合物がある。ノニオン性高分子化合物の具
体例としては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース。
く1例えばカルボキシル基、スルホン酸基等を有するも
のが挙げられる。具体例としてはアラビアゴム、アルギ
ン酸などのアニオン性天然高分子化合物;カルボキシメ
チルセルロース、フタル化ゼラチン、硫酸化デンプン、
硫酸化セルロース、リグニンスルホン酸などの半合成高
分子化合物;および無水マレイン酸系(加水分解したも
のも含む)共重合体、(メタ)アクリル酸系重合体およ
び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系重合体および
共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコールなどの
合成高分子化合物がある。ノニオン性高分子化合物の具
体例としては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース。
メチルセルロースが挙げられる0両性高分子化合物の具
体例としてはゼラチンが挙げられる。
体例としてはゼラチンが挙げられる。
これらの水溶性高分子化合物は、0.01〜toz1%
の水溶液として用いられる。
の水溶液として用いられる。
上記塩基性色素前駆体を発色させるための顕色剤として
は、フェノール化合物、有機酸もしくはその金属塩、オ
キシ安息香酸エステルなどが用いられる。この顕色剤と
しては、efに融点が50〜250℃の範囲にあり、好
ましくは60〜200℃の範囲にある水難溶性のフェノ
ールおよび有機酸が望ましい。
は、フェノール化合物、有機酸もしくはその金属塩、オ
キシ安息香酸エステルなどが用いられる。この顕色剤と
しては、efに融点が50〜250℃の範囲にあり、好
ましくは60〜200℃の範囲にある水難溶性のフェノ
ールおよび有機酸が望ましい。
フェノール化合物の例としては、4.4°−イソプロピ
リデン−ジフェノール(ビスフェノールA) 、 p
−tert−ブチルフェノール、2.4−ジニトロフェ
ノール、3.4−ジクロロフェノール、4,4°−メチ
レンビス(2,6−ジーtert−・ブチルフェノール
)、p−フェニルフェノール、4,4−シクロへキシリ
デンジフェノール、2.2°−メチレンビス(4・−t
ert−ブチルフェノール)、2.2’−メチレンビス
(α−フェニル−p〜クレゾール)チオジフェノール、
4゜4°−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレ
ゾール)、スルホニルジフェノール、1.l−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−n−ドデカン、4.4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)〜1−ペンタン酸エチルエ
ステルのほか、p−t、ert−ブチルフェノール・ホ
ルマリン縮合物、p−フェニルフェノール・ホルマリン
縮合物などが挙げられる。
リデン−ジフェノール(ビスフェノールA) 、 p
−tert−ブチルフェノール、2.4−ジニトロフェ
ノール、3.4−ジクロロフェノール、4,4°−メチ
レンビス(2,6−ジーtert−・ブチルフェノール
)、p−フェニルフェノール、4,4−シクロへキシリ
デンジフェノール、2.2°−メチレンビス(4・−t
ert−ブチルフェノール)、2.2’−メチレンビス
(α−フェニル−p〜クレゾール)チオジフェノール、
4゜4°−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレ
ゾール)、スルホニルジフェノール、1.l−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−n−ドデカン、4.4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)〜1−ペンタン酸エチルエ
ステルのほか、p−t、ert−ブチルフェノール・ホ
ルマリン縮合物、p−フェニルフェノール・ホルマリン
縮合物などが挙げられる。
有機酸もしくはその金属塩としては、3−tert−ブ
チルサリチル酸、3 、5−tert−ブチルサリチル
酸、5−α−メチルベンジルサリチル酸、3.5−ジ−
α−メチルベンジルサリチル酸、3− tart−オク
チルサリチル酸、5−α、γ−ジメチルーα−フェニル
ーγ−フェニルプロピルサリチル酸など;およびこれら
の亜鉛塩、鉛塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩、:
、ツケル塩が挙げられる。
チルサリチル酸、3 、5−tert−ブチルサリチル
酸、5−α−メチルベンジルサリチル酸、3.5−ジ−
α−メチルベンジルサリチル酸、3− tart−オク
チルサリチル酸、5−α、γ−ジメチルーα−フェニル
ーγ−フェニルプロピルサリチル酸など;およびこれら
の亜鉛塩、鉛塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩、:
、ツケル塩が挙げられる。
オキシ安息香酸エステルの例としては、p−オキシ安息
香酸エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p−オキシ安
息香酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベンジルなどが挙
げられる。これらの化合物は、水溶性高分子を保護コロ
イドとしてサンドミル等により結合剤溶液中に固体分散
させる。顕色剤の含有量は組み合わせて用いられる塩基
性色素前駆体の量によっても異なるが、一般に感熱記録
材料の単位面積当り、0.5〜8g/rrfの範囲であ
り、好ましくは0.5〜4g/rrrの範囲である。
香酸エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p−オキシ安
息香酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベンジルなどが挙
げられる。これらの化合物は、水溶性高分子を保護コロ
イドとしてサンドミル等により結合剤溶液中に固体分散
させる。顕色剤の含有量は組み合わせて用いられる塩基
性色素前駆体の量によっても異なるが、一般に感熱記録
材料の単位面積当り、0.5〜8g/rrfの範囲であ
り、好ましくは0.5〜4g/rrrの範囲である。
結合剤溶液中にはさらに、熱ヘッドに対するスティッキ
ング防止および筆記性を改良する目的で、シリカ、硫酸
バリウム、二酸化チタン、水醜化アルミニウム、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム等の顔料;およびスチレンビーズ、
尿素・メラミン樹 3脂等の微粉末を添加す
ることができる。また同様に、スティッキング防止のた
めに金属石鹸類を使用することもできる。これらの添加
剤の添加量は通常、 0 、2〜7 g/rrfの範囲
である。
ング防止および筆記性を改良する目的で、シリカ、硫酸
バリウム、二酸化チタン、水醜化アルミニウム、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム等の顔料;およびスチレンビーズ、
尿素・メラミン樹 3脂等の微粉末を添加す
ることができる。また同様に、スティッキング防止のた
めに金属石鹸類を使用することもできる。これらの添加
剤の添加量は通常、 0 、2〜7 g/rrfの範囲
である。
感熱記録層に用いられる結合剤の例としては、ポリビニ
ルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビヤゴ
ム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、カゼイン、スチ
レン・ブタジェンラテックス、アクリロニトリル・ブタ
ジェンラテックス、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エ
ステルおよびエチレン・酢酸ビニル共重合体を挙げるこ
とができ、これらの化合物は各種エマルジョンの形態で
使用される。
ルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビヤゴ
ム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、カゼイン、スチ
レン・ブタジェンラテックス、アクリロニトリル・ブタ
ジェンラテックス、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エ
ステルおよびエチレン・酢酸ビニル共重合体を挙げるこ
とができ、これらの化合物は各種エマルジョンの形態で
使用される。
結合剤の使用量は、固形分0.5〜5g/rrfの範囲
である。
である。
感熱記録層は、上記のマイクロカプセルを含む液と顕色
剤などが分散された結合剤溶液とを混合して塗布液を調
製したのち、この塗布液を支持体上にバー塗布、ブレー
ド塗布、エアナイフ塗布、グラビヤ塗布、ロールコーテ
ィング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布等の塗布法に
より塗布、乾燥することにより形成することができる。
剤などが分散された結合剤溶液とを混合して塗布液を調
製したのち、この塗布液を支持体上にバー塗布、ブレー
ド塗布、エアナイフ塗布、グラビヤ塗布、ロールコーテ
ィング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布等の塗布法に
より塗布、乾燥することにより形成することができる。
記録層は通常、固形分2.5〜25g/rrfの範囲で
設けられる。
設けられる。
本発明に用いられる支持体は1紙、合成樹脂フィルムな
ど感熱記録材料の支持体として公知の各種の材料から任
意に選ぶことができる。たとえば紙支持体としては、ア
ルキルケテンダイマー等の中性サイズ剤によりサイジン
グされた熱抽出pH6〜9の中性紙(特開昭55−14
281号公報記載)が経時保存性の点で好ましい。
ど感熱記録材料の支持体として公知の各種の材料から任
意に選ぶことができる。たとえば紙支持体としては、ア
ルキルケテンダイマー等の中性サイズ剤によりサイジン
グされた熱抽出pH6〜9の中性紙(特開昭55−14
281号公報記載)が経時保存性の点で好ましい。
また、紙支持体への塗布液の浸透を防ぎ、熱ヘッドと感
熱記録層との接触を高める点で、ステキヒトサイズ度/
(メートル坪量)2≧ 3 X 10−’ であって、かつベック平滑度90秒以上の紙(特開昭5
7−116687号公報記a)が好ましい。
熱記録層との接触を高める点で、ステキヒトサイズ度/
(メートル坪量)2≧ 3 X 10−’ であって、かつベック平滑度90秒以上の紙(特開昭5
7−116687号公報記a)が好ましい。
あるいは、特開昭58−136492号公報に記載され
た光学的表面粗さが8pm以下であって厚みが40〜7
5JLmの範囲の紙;特開昭58−69091号公報に
記載されたカナダ標準ろ木炭(JIS P8121)
400cc以上に叩解処理したパルプより抄造して、塗
布液のしみ込みを防止した紙;特開昭58−65695
号公報に記載されたヤンキーマシーンにより抄造された
原紙を改良した紙;および特開昭59−35985号公
報に記載されている原紙にコロナ放電処理を施して、塗
布適性を改良した紙などを用いることもできる。
た光学的表面粗さが8pm以下であって厚みが40〜7
5JLmの範囲の紙;特開昭58−69091号公報に
記載されたカナダ標準ろ木炭(JIS P8121)
400cc以上に叩解処理したパルプより抄造して、塗
布液のしみ込みを防止した紙;特開昭58−65695
号公報に記載されたヤンキーマシーンにより抄造された
原紙を改良した紙;および特開昭59−35985号公
報に記載されている原紙にコロナ放電処理を施して、塗
布適性を改良した紙などを用いることもできる。
本発明の感熱記録材料は、高速記録の要求されるファク
シミリや電子計算機のプリンターに用いることができる
。記録材料への感熱記録は、たとえば以下のようにして
行なうことができる。
シミリや電子計算機のプリンターに用いることができる
。記録材料への感熱記録は、たとえば以下のようにして
行なうことができる。
まず、感熱記録紙を熱針、サーマルヘッドなどの加熱体
(すなわち、印字ヘッド)に接するように配置しておく
、この加熱体をファクシミリや電子計算機などから送ら
れてくる画像情報を有する電気信号に応じて時系列的に
加熱すると同時に。
(すなわち、印字ヘッド)に接するように配置しておく
、この加熱体をファクシミリや電子計算機などから送ら
れてくる画像情報を有する電気信号に応じて時系列的に
加熱すると同時に。
記録紙に接した状態で記録紙の一方向に走査する。一方
、記録紙を加熱体の走査方向と直角の方向に移動させる
ことにより、記録紙りに二次元的に印字もしくは画像を
形成することができる。
、記録紙を加熱体の走査方向と直角の方向に移動させる
ことにより、記録紙りに二次元的に印字もしくは画像を
形成することができる。
画像形成された感熱記録材料を、更に蛍光灯、キセノン
ランプ、高圧水銀灯、写真用フラッシュなどの光源を用
いて全面露光することにより、画像の定着を行なっても
よい。
ランプ、高圧水銀灯、写真用フラッシュなどの光源を用
いて全面露光することにより、画像の定着を行なっても
よい。
以下に1本発明の実施例および比較例を記載する。ただ
し、これらの各側は本発明を制限するものではない、な
お、以下の各側において「部」は特に記載のない限り「
重量部」を意味する。
し、これらの各側は本発明を制限するものではない、な
お、以下の各側において「部」は特に記載のない限り「
重量部」を意味する。
[実施例1]
2−7ニリノー3−メチル−6−N−シクロムギシル−
N−メチルアミノフルオラン2.4g、2−7ニリノー
3−クロロ−6−ジニチルアミノフルオラン2.4部(
発色剤:ロイコ染料)、2−(2’−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤
)1.4部。
N−メチルアミノフルオラン2.4g、2−7ニリノー
3−クロロ−6−ジニチルアミノフルオラン2.4部(
発色剤:ロイコ染料)、2−(2’−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤
)1.4部。
お1び6−”h*’i 1 7z−JL/ 2・2
・4 。
・4 。
−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒトミキノリン
(着色防止剤:テトラヒドロキノリン誘導体)1.4部
をジイソプロピルナフタレ724部に溶解し、芯物質と
なる溶液を調製した。
(着色防止剤:テトラヒドロキノリン誘導体)1.4部
をジイソプロピルナフタレ724部に溶解し、芯物質と
なる溶液を調製した。
ざらにキシリレンジイソシアネート・トリメチロールプ
ロパン(3: l)付加物18部とメチレンクロライド
17部を添加し、溶解した。
ロパン(3: l)付加物18部とメチレンクロライド
17部を添加し、溶解した。
この発色剤の溶液を、ポリビニルアルコール3.5部、
ゼラチン1.7部および1.4−ジ(ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン2.4mが水58部に溶解している水溶液
に添加して20℃の温度で乳化分散させ、平均粒径3g
mの乳化液を得た。乳化液に水100部を加えて攪拌し
ながら60℃に加温し、2時間後に発色剤、着色防止剤
および紫外線吸収剤を芯物質に含有するマイクロカプセ
ル液を得た。
ゼラチン1.7部および1.4−ジ(ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン2.4mが水58部に溶解している水溶液
に添加して20℃の温度で乳化分散させ、平均粒径3g
mの乳化液を得た。乳化液に水100部を加えて攪拌し
ながら60℃に加温し、2時間後に発色剤、着色防止剤
および紫外線吸収剤を芯物質に含有するマイクロカプセ
ル液を得た。
別に、顕色剤としてビスフェノールA20部を5%ポリ
ビニルアルコール水溶液100部に加えてサンドミルで
約24時間分散し、平均3μmのビスフェノールAの分
散液を得た。
ビニルアルコール水溶液100部に加えてサンドミルで
約24時間分散し、平均3μmのビスフェノールAの分
散液を得た。
得られたマイクロカプセル液5部およびビスフェノール
A分散液3部を混合して塗布液とした。
A分散液3部を混合して塗布液とした。
この塗布液をモ滑なと質紙(50g/rn’)の表面に
塗布し、40℃の温度で30分間乾燥して、乾燥重量が
7g/rlfの感熱記録層を設けた。
塗布し、40℃の温度で30分間乾燥して、乾燥重量が
7g/rlfの感熱記録層を設けた。
このようにして、テトラヒドロキノリン誘導体がマイク
ロカプセルに含有されてなる感熱記録シートを製造した
。
ロカプセルに含有されてなる感熱記録シートを製造した
。
なお、このカプセルのガラス転移温度は90℃であった
。
。
[実施例2]
実施例1において 紫外線吸収剤を添加せず。
テトラヒドロキノリン誘導体の量を2.8部とすること
以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより
、テトラヒドロキノリン誘導体がマイクロカプセルに含
有されてなる感熱記録シートを製造した。
以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより
、テトラヒドロキノリン誘導体がマイクロカプセルに含
有されてなる感熱記録シートを製造した。
[実施例3]
実施例1において、紫外線吸収剤を添加しないこと以外
は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより、テ
トラヒドロキノリン誘導体がマイクロカプセルに含有さ
れてなる感熱記録シートを製造した。
は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより、テ
トラヒドロキノリン誘導体がマイクロカプセルに含有さ
れてなる感熱記録シートを製造した。
[実施例4]
実施例1において、テトラヒドロキノリン誘導体として
、6−ニトキシー1−フェニル−2゜2 、4− )ジ
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代り
に、6−二トキシー1−オクチル−2,2,4−)ジメ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを用いる
こと以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうことに
より、テトラヒドロキノリン誘導体がマイクロカプセル
に含有されてなる感熱記録シートを製造した。
、6−ニトキシー1−フェニル−2゜2 、4− )ジ
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代り
に、6−二トキシー1−オクチル−2,2,4−)ジメ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを用いる
こと以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうことに
より、テトラヒドロキノリン誘導体がマイクロカプセル
に含有されてなる感熱記録シートを製造した。
[実施例5]
実施例1において、テトラヒドロキノリン誘導体として
、6−ニトキシー1−フェニル−2゜2.4−1リメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代りに、
6−ニトキシー1−(p=クロルフェニル)−2,2,
4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ンを用いること以外は実施例1の方法と同様の操作を行
なうことにより、テトラヒドロキノリン誘導体がマイク
ロカプセルに含有されてなる感熱記録シートを製造した
。
、6−ニトキシー1−フェニル−2゜2.4−1リメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代りに、
6−ニトキシー1−(p=クロルフェニル)−2,2,
4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ンを用いること以外は実施例1の方法と同様の操作を行
なうことにより、テトラヒドロキノリン誘導体がマイク
ロカプセルに含有されてなる感熱記録シートを製造した
。
[実施例6]
実施例1において、テトラヒドロキノリン誘導体として
、6−ニトキシー1−フェニル−2゜2.4−トリメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代りに、
6−ニトキシー1−フェニル−2,2,4−)ジメチル
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを用いること
以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより
、テトラヒドロキノリン誘導体がマイクロカプセルに含
有されてなる感熱記録シートを製造した。
、6−ニトキシー1−フェニル−2゜2.4−トリメチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代りに、
6−ニトキシー1−フェニル−2,2,4−)ジメチル
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを用いること
以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより
、テトラヒドロキノリン誘導体がマイクロカプセルに含
有されてなる感熱記録シートを製造した。
[比較例1]
実施例1において、紫外線吸収剤およびテトラヒドロキ
ノリン誘導体を添加しないこと以外は実施例1の方法と
同様の操作を行なうことにより、感熱記録シートを製造
した。
ノリン誘導体を添加しないこと以外は実施例1の方法と
同様の操作を行なうことにより、感熱記録シートを製造
した。
[比較例2]″l
実施例1において、紫外線吸収剤の量を2.8部とし、
かつテトラヒドロキノリン誘導体を添加しないこと以外
は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより、感
熱記録シートを製造した。
かつテトラヒドロキノリン誘導体を添加しないこと以外
は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより、感
熱記録シートを製造した。
次に、得られた各感熱記録シートを用いて感熱記録を行
なった。
なった。
感熱記録シートをGUモード感熱プリンター(パナファ
ックス7200、日立製作所■製)に装填し、サーマル
ヘッドを作動させて記録シート上に熱記録した。いずれ
の感熱記録シート上にも黒色の鮮明な画像が得られた。
ックス7200、日立製作所■製)に装填し、サーマル
ヘッドを作動させて記録シート上に熱記録した。いずれ
の感熱記録シート上にも黒色の鮮明な画像が得られた。
また、各感熱記録シートについて、以下に記載する着色
濃度試験(1)および(2)により評価した。
濃度試験(1)および(2)により評価した。
濃度試験(1)
各感熱記録シートのシート表面側(記録層側)からキセ
ノンフェードメーター(スガ試験機、FAL−25AX
−He型)を用いて30分間照射シタ後、シート表面の
着色濃度(マゼンタ濃度)をマクベス反射濃度計で測定
した。
ノンフェードメーター(スガ試験機、FAL−25AX
−He型)を用いて30分間照射シタ後、シート表面の
着色濃度(マゼンタ濃度)をマクベス反射濃度計で測定
した。
濃度試験(2)
各感熱記録シートのシート表面側(記録層側)を室内光
(700J1ux)の丁に二日間さらし、E記と同様に
してシート表面の着色濃度をマクベス反射濃度計で測定
した。
(700J1ux)の丁に二日間さらし、E記と同様に
してシート表面の着色濃度をマクベス反射濃度計で測定
した。
以上の結果を第1表にまとめて示す、第1表には、着色
濃度試験前の着色濃度も併記した。
濃度試験前の着色濃度も併記した。
以下余白
第1表
濃度試験前 濃度試験 濃度試験
実施例
1 0.05 0.07 0.052 0.0
5 0.09 0.063 0.05 0.1
4 0.074 0.05 0.08 0.0
55 0.05 0.07 0.056 0.
05 0.07 0.05比較例 1 0.05 0.28 0.11 2 0.05 0.20 0.09第1表に示さ
れた結果から、マイクロカプセル中にテトラヒドロキノ
リン誘導体を含む本発明の感熱記録シート(実施例1〜
6)は、テトラヒドロキノリン誘導体を含まない感熱記
録シート(比較例1〜2)と比較して1光による着色濃
度の上昇を防止できることが明らかである。また紫外線
吸収剤を併用した場合(実施例1.4.5および6)に
は、さらにその着色防止効果が顕著であった。
5 0.09 0.063 0.05 0.1
4 0.074 0.05 0.08 0.0
55 0.05 0.07 0.056 0.
05 0.07 0.05比較例 1 0.05 0.28 0.11 2 0.05 0.20 0.09第1表に示さ
れた結果から、マイクロカプセル中にテトラヒドロキノ
リン誘導体を含む本発明の感熱記録シート(実施例1〜
6)は、テトラヒドロキノリン誘導体を含まない感熱記
録シート(比較例1〜2)と比較して1光による着色濃
度の上昇を防止できることが明らかである。また紫外線
吸収剤を併用した場合(実施例1.4.5および6)に
は、さらにその着色防止効果が顕著であった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、塩基性色素前駆体を内包するマイクロ
カプセルと該色素前駆体を発色させるための顕色剤とを
含有してなる感熱記録層を有する感熱記録材料において
、該マイクロカプセルに下記一般式[ I ]で表わされ
るテトラヒドロキノリン誘導体が含有されていることを
特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (ただし、R^1は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
数が1乃至8のアルコキシ基、炭素原子数6乃至18の
アリールオキシ基または炭素原子数7乃至18のアラル
キルオキシ基であり;R^2は炭素原子数1乃至15の
アルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基または
炭素原子数7乃至18のアラルキル基であり:R^3、
R^4およびR^5はそれぞれ、水素原子または炭素原
子数1乃至4のアルキル基である) 2、上記一般式[ I ]において、R^1は水素原子、
塩素原子、臭素原子、メトキシ基、エトキシ基またはベ
ンジルオキシ基であり、そしてR^2は炭素原子数2乃
至8のアルキル基、炭素原子数8乃至14のアリール基
またはベンジル基であり、そしてR^3、R^4および
R^5はそれぞれ、水素原子またはメチル基であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感熱記録材料
。 3、上記一般式[ I ]で表わされるテトラヒドロキノ
リン誘導体が、感熱記録材料の単位面積当り0.05〜
2g/m^2の範囲でマイクロカプセルに含有されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感熱記
録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60125472A JPS61283591A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60125472A JPS61283591A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | 感熱記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61283591A true JPS61283591A (ja) | 1986-12-13 |
JPH0531479B2 JPH0531479B2 (ja) | 1993-05-12 |
Family
ID=14910930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60125472A Granted JPS61283591A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61283591A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05184909A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-27 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 紫外線吸収剤内包マイクロカプセル |
-
1985
- 1985-06-10 JP JP60125472A patent/JPS61283591A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05184909A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-27 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 紫外線吸収剤内包マイクロカプセル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0531479B2 (ja) | 1993-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4682194A (en) | Heat-sensitive recording material | |
JPS6392489A (ja) | 感熱記録材料 | |
US5380607A (en) | Thermal imaging method | |
JPS61291183A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS61244587A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS61277490A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07314896A (ja) | 感熱記録材料及びその製造方法 | |
JPS61291179A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS61283591A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0563315B2 (ja) | ||
JPH0437797B2 (ja) | ||
JPS61283590A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6186283A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS61283589A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3373669B2 (ja) | 感熱記録材料及びその製造方法 | |
JPH0453791A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6241082A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3164928B2 (ja) | 記録材料 | |
JPS61182982A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0667669B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH01101188A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS63134281A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS63189286A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2720231B2 (ja) | 記録材料 | |
JP2871979B2 (ja) | 感熱発色体 |