JPS6128251A - クロツク同期方式 - Google Patents

クロツク同期方式

Info

Publication number
JPS6128251A
JPS6128251A JP14851284A JP14851284A JPS6128251A JP S6128251 A JPS6128251 A JP S6128251A JP 14851284 A JP14851284 A JP 14851284A JP 14851284 A JP14851284 A JP 14851284A JP S6128251 A JPS6128251 A JP S6128251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
pulse
circuit
phase
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14851284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584691B2 (ja
Inventor
Michitoku Hatabe
畑部 道徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP14851284A priority Critical patent/JPS6128251A/ja
Publication of JPS6128251A publication Critical patent/JPS6128251A/ja
Publication of JPH0584691B2 publication Critical patent/JPH0584691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/003Transmission of control signals from or to the key telephone set; signalling equipment at key telephone set, e.g. keyboard or display equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータの送受信を行なう異なる装置間のクロッ
クを同期させる方式に関する。
〔従来技術〕
2つの装置間でディジタルデータの送受を行なう場合1
両装置のクロックは同期している必要がある。
例えばディジタル通信網においては、中央局。
これに接続する子局、更にこれに接続する孫轡といった
ようにディジタル網の最上位局から最下位層迄の全ての
局のクロックの同期がとれていることが必要である。も
ちろん、このディジタル網に接続される加入者宅内機器
のクロックもディジタル網のクロックに同期する必要が
ある。
局同志のクロックの同期は、上位局にセシウム発振器等
の高精度の発振器をクロック源としておき、下位局には
電圧制御型発振器を設け、上位局からのクロック情報と
の位相差によって電圧制御型発振器の発振周波数を制御
する位相同期回路によって、下位局のクロックを上位局
のクロックに同期させることによって維持される。
加入者宅内機器に同様の位相同期回路を設けることによ
って加入者宅内機器のクロックをディジタル網のクロッ
クに同期させることはできる。しかしながら1位相同期
回路を用いる場合、高精度の電圧制御型発振器が必要と
なり、宅内機器が高価となる。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、ディジタルの送受を行なう二つ
の装置のクロックを同期させる簡単な方式を提供するこ
とを目的とする。
本考案の他の目的はディジタル通信網に接続される加入
者宅内機器において、簡単な回路で自機内クロックを網
クロックに同期させることのできる同期方式を提供し、
これによってディジタル通信網に接続される加入者宅内
機器の小型化低価化を達成することである。
〔発明の構成〕
本発明は、第1のクロックパルス発振器を有し。
一定の周期で同期用ノfルスを挿入したデータ信号を発
生する第1の装置と、第2のクロック発生器を有し、上
記データ信号を受信する第2の装置との間のクロックの
同期方式において、上記第2の装置の上記第2のクロッ
ク発生器は同一クロック周波数で互いに等間隔だけ位相
のずれた複数のクロック信号を出力しており、該複数の
クロック信号の一つを該第2の装置の動作クロックとし
て使用し、この現在使用中の動作クロックの上記同期用
パルス間隔中における該同期用パルスからのずれを上記
複数のクロック信号の所定の一つのクロック信号の位相
で検出し、現在使用中のクロック信号から該検出された
位相だけずれたクロック信号を次の動作クロックとして
選択するようにしたことを特徴とする第2の装置の動作
クロックを第1の装置のクロックに同期させるクロック
同期方式である。
〔実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例について詳細に説明する
第1図は本発明をディジタル通信網に接続した電子化ボ
タン電話装置に適用した場合の例を示す。
同図を参照して、1はディジタル通信網の最下位局、2
は加入者宅内機器をディジタル局線りに接続するための
ディジタルサービスユニット(以下単にサービスユニッ
トと呼ぶ)であシ、3は加入者宅内機器としての電子化
ボタン電話装置(以下単にボタン電話装置と呼ぶ)であ
る。
局1のクロックは、前述したように位相同期回路で1上
位局のクロックに同期され、サービスユニット2のクロ
ックも局1のクロックに同期されている。
ボタン電話装置3は送受信回路31と、これに接続され
た通話系およびその制御系の回路を有する。しかしなが
ら、この発明は通話系およびその制御系には直接関与し
ないので簡単のために通話系および制御系の図示説明は
省略する。
がタン電話装置3は、網のクロック周波数f。
のn倍の周波数のパルスCを発振するクロック源32と
、その出力す令を1/r1に分周するとともに2φずつ
互いに位相のずれた複数のクロック信号を出力する分周
回路33と9分周回路33の複数の出力のうちその一つ
を選択するセレクタ回路34を有している。いi n 
= 4で2分周回路33の出力は90°ずつ位相のずれ
た4つの周波数f0のクロック信号φ。〜φ、が出力さ
れているものとする。
クロック源32の出力を入力とし、その人カクロックA
?ルスを所定値推計数すると、リセットし。
再び0から計数するリングカウンタ35が設けられてい
る。リングカウンタ35の最大計数値は任意で良いが、
ここでは”15#に設定しであるものとする。
リングカウンタ35の計数値出力CDは第1のラッチ回
路36の入力に接続されておシ、ラッチ回路36へのラ
ッチパルスRの入力によって、その時のリングカウンタ
35の計数値がラッチ回路36へ取シ込まれてラッチさ
れる。第1のラッチ回路36の出力り、は第2のラッチ
回路37の入力に接続されており、第2のラッチ回路へ
のラッチパルスRの入力によって、その時の第1のラッ
チ回路36の出力データが第2のラッチ回路37へ取シ
込まれてラッチされる。
送受信回路31では、サービスユニット2から送信され
るデータ信号中から、同期用パルスとしてのフレームパ
ルスFを検出して出力する。このフレームパルスFは、
ラッチノ4ルス発生回路38へ入力される。ラッチノe
ルス発生回路38は、フレームパルスの入力に応じて、
ラッチパルスRを発生する。このラッチパルスは第1お
よび第2のラッチ回路36.37へ印加される。
第1および第2のラッチ回路36.37の出力はデータ
比較回路39の2つのデータ入力端子に接続されておシ
、ここで両ラッチ回路にラッチされているデータの差が
求められる。
一方、カウンタ35の計数値出力CDは1位相選択信号
発生回路40に入力されており、この位相選択信号発生
回路40はカウンタ35の計数値が最大値からOになる
とき、パルスを出力し、このパルスが比較回路39へ位
相選択信号Sとして印加される。これに応じて、比較回
路39中の上記の差データが読み出されてセレクタ34
へ与えられる。
セレクタ34は、比較回路39から与えられた差データ
に従ってφ。〜φ3のうちの一つを選択し。
これをがタン電話装置1の動作用クロック信号として出
力する。
次に、第1図のボタン電話装置3内の回路の動作を第2
図を参照して説明する。第2図は第1図の各部回路の出
力を同じ記号で指示して示したものである。
クロック源32の出力パルスCが第2図Cのとおりであ
るとすると1分周回路33の4つの出力φ。〜φ□は、
第2図にそれぞれ示されるように周波数はクロック源3
2のノ4ルスCの1/4で、互いにψずつずれた信号と
なる。
今、リングカウンタ35の入力にクロック源32の出力
信号Cが入力されているので、Cの1ノfルス入力ごと
にカウンタ35は1を加算計数し。
これを出力するとともに、計数値が15に達した後1次
の入力パルスで0に戻る。即ちリングカウンタの計数値
にしたがってその出力データは第2図C・Dに示すよう
に0から15までの変化を繰返すO この状態で、送受信回路31で検出されたフレームパル
スFがラッチノクルス発生回路38・へ、第S 2図Fに示すように入力されると、それと同かイラッチ
パルス発生回路38からラッチパルスRが出力される。
このラッチパルスRは、フレームパルスFと同じ信号と
なるので、第2図での図示は省略した。
このラッチパルスRがラッチ回路36.37に入力され
ると、第1のラッチ回路36は、その時のカウンタ35
の計数データ出力を取シ込みラッチし、第2のラッチ回
路37は、第1のラッチ回路36の直前の出力データt
D1をとり込みラッチする。従って、第2図の各ラッチ
パルスR1。
R2,R3に応じて、第1のラッチ回路36は、それぞ
れカウンタの出力0,15.15を取り込みラッチする
。即ち第1のラッチ回路36でラッチされるデータは第
2図D1に示すように変化する。
一方、第2のラッチ回路37は、ラッチパルスR1+ 
J * R11に応じて、第2図D2に示すように。
1.0.15とそれぞれ変化する。
両ラッチ回路36.37でラッチされているデータD、
、D、はデータ比較回路39で比較され。
その差(DI −D2 )が求められている。
第2図において、ラッチパルスR□からR6の間ではD
工=O、D2=1であるので、比較回路39の計算結果
は−1である。ラッチパルスR2とR3の間ではここで
は0は15の次の値であるIぐ 一方、カウンタ35の計数出力CDは位相選択信号発生
回路40へ入力されて、その計数値が15からOへ変化
するとき、・クルスを出力するの(lO) で、その出力の位相選択信号Sは第2図Sに示すように
、カウンタ35の計数値が0になるごとに位相選択パル
スS1.S2.S3が現れ、比較回路39からそれぞれ
のときの計算結果を読み出し。
セレクタ34へ与える。
第2図において1位相選択パルスS、が現れる前のセレ
クタの出力φが、φ3であり、 D、 、D2がそれぞ
れ1.2であったと仮定する。この結果り、 −D、 
−一1であるので1位相選択ノクルスS1が現れたとき
、この−1なるデータが比較回路39から読み出されセ
レクタ34に与えられる。セレクタ34では−1なるデ
ータに従って、φ3よシー位相前のφ2なる信号を選択
して出力する。即ち、S1パルス後は、ブタン電話装置
内の制御用クロック信号としてφ2が用いられることに
なる。
その後、S2パルスが発生すると、そのときは前述のR
2とR3の間であるのでID、とD2の差は−1である
から、セレクタ回路34の出力φはφ、からφ1へ切り
替えられる。更にSs ノ母ルスが発生すると、そのと
きは前述のR8以後であシ、D、とD2の差は0でちる
からOデータがセレクタ回路34に送出される。このと
きセレクタ回路34の出力は変更せずφ、のままである
このようにして、サービスユニット2を介してディジタ
ル網から送られて来るフレーム同期ノ4ルスの期間中に
生ずるぎタン電話装置のクロック信匈 号の位相ずれを単フレームパルス発生時のクロック・ぐ
ルス計数値の差として求め、この差分だけずれた位相の
クロック信号を選択して動作クロックとして用いること
によって、常にブタン電話装置のクロックをディジ〉ル
網のクロックに同期させることができる。
〔本発明の効果〕
上記実施例の説明から明らかなように1本発明によれば
、第1のクロックツJ?ルス発振器を有し。
一定の周期で同期用ノクルスを挿入したデータ信号を発
生する第1の装置と、第2のクロック発生器を有し上記
データ信号を受信する第2の装置との間のクロックの同
期が、上記第2の装置の上記第2のクロック発生器とし
て、同一のクロック周波数で互いに等間隔だけ位相のず
れた複数のクロック信号を出力する回路を用い、該複数
のクロック信号の一つを該第2の装置の動作クロックと
して使用し、この現在使用中の動作クロックの上記同期
用A?ルス間隔中における該同期用パルスからのずれを
上記複数のクロック信号の一つのクロック信号の位相で
検出し、現在使用中のクロック信号から該検出された位
相だけずれたクロック信号を次の動作クロックとして選
択することによって達成されるようにしているから、第
2の装置のクロック発生器として大型で高価な位相同期
回路を用いることなく、簡単なりロック発生器を用いて
クロックの同期を確実にとることができるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をディジタル通信網に接続したがタン電
話装置に適用した場合の実施例を示すブロック図。 第2図は、第1図中の各部出力のタイムチャートである
。 2・・・ディジタルサービスユニット、3・・・電子化
ボタン電話装置、31・・・送受信回路、32・・・ク
ロック源、33・・・分周器、34・・・セレクタ回路
。 35・・・リングカウンタ、36・・・第1のラッチ回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1のクロックパルス発振器を有し、一定の周期で
    同期用パルスを挿入したデータ信号を発生する第1の装
    置と、第2のクロック発生器を有し、上記データ信号を
    受信する第2の装置との間のクロックの同期方式におい
    て、上記第2の装置の上記第2のクロック発生器は同一
    クロック周波数で互いに等間隔だけ位相のずれた複数の
    クロック信号を出力しており、該複数のクロック信号の
    一つを該第2の装置の動作クロックとして使用し、この
    現在使用中の動作クロックの上記同期用パルス間隔中に
    おける該同期用パルスからのずれを上記複数のクロック
    信号の所定の一つのクロック信号の位相で検出し、現在
    使用中のクロック信号から該検出された位相だけずれた
    クロック信号を次の動作クロックとして選択するように
    したことを特徴とする第2の装置の動作クロックを第1
    の装置のクロックに同期させるクロック同期方式。
JP14851284A 1984-07-19 1984-07-19 クロツク同期方式 Granted JPS6128251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14851284A JPS6128251A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 クロツク同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14851284A JPS6128251A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 クロツク同期方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128251A true JPS6128251A (ja) 1986-02-07
JPH0584691B2 JPH0584691B2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=15454422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14851284A Granted JPS6128251A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 クロツク同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128251A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911008A (ja) * 1972-05-26 1974-01-31
JPS5593350A (en) * 1979-01-08 1980-07-15 Mitsubishi Electric Corp Clock reproduction unit
JPS5846743A (ja) * 1981-09-11 1983-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相同期装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911008A (ja) * 1972-05-26 1974-01-31
JPS5593350A (en) * 1979-01-08 1980-07-15 Mitsubishi Electric Corp Clock reproduction unit
JPS5846743A (ja) * 1981-09-11 1983-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相同期装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584691B2 (ja) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022722A (ja) クロツクホールドオーバー回路
US6118314A (en) Circuit assembly and method of synchronizing plural circuits
KR880003494A (ko) 비트 동기화 회로 및 그 방법
Schwartz et al. Modern trends in the development of network synchronization systems. From plesiochronous to coherent networks
US6965224B1 (en) Method and apparatus for testing synchronization circuitry
HU196023B (en) Synchronizing system for digital telecommunication networks
JPS6128251A (ja) クロツク同期方式
JP2000244385A (ja) フレーム生成回路
JP3253514B2 (ja) Pll回路におけるクロック生成回路
CN115220334B (zh) 一种高精度时延调整的秒脉冲输出装置
KR930008724B1 (ko) 전전자 교환기의 망동기 및 클럭공급장치
JPH10206570A (ja) 時刻同期システム
US11924319B2 (en) Time synchronization device, time synchronization system, and time synchronization method
JPS5843310Y2 (ja) フアクシミリ装置における電源同期装置
KR0177237B1 (ko) 디지탈 비디오카세트레코더에 있어서 락드모드용 오디오계의 클럭생성기
JP2929837B2 (ja) 信号同期回路
KR900002636B1 (ko) 디지탈 교환기의 송신클럭동기장치
JP2766837B2 (ja) 時刻データ送信装置
JPH0267820A (ja) 標準周波数クロック発生装置
JP2733089B2 (ja) 周波数誤差検出回路
JPH0542209B2 (ja)
JPH05284017A (ja) Pll回路
KR100211333B1 (ko) 디지탈 음성신호의 동기 조절장치
JP2715031B2 (ja) データ送受信システムおよび端末装置
JPH06311075A (ja) Tdma衛星通信系における自動周波数制御装置