JPS6128238Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128238Y2
JPS6128238Y2 JP6535879U JP6535879U JPS6128238Y2 JP S6128238 Y2 JPS6128238 Y2 JP S6128238Y2 JP 6535879 U JP6535879 U JP 6535879U JP 6535879 U JP6535879 U JP 6535879U JP S6128238 Y2 JPS6128238 Y2 JP S6128238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knee lever
switch
knee
board
retracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6535879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164692U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6535879U priority Critical patent/JPS6128238Y2/ja
Publication of JPS55164692U publication Critical patent/JPS55164692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128238Y2 publication Critical patent/JPS6128238Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子オルガン等に用いるニーレバー装
置に関し、ニーレバーを起立および収納状態に静
止させるための蔓巻ばねを利用して、ニーレバー
収納時にスイツチをオン状態に維持するように構
成するとともに、上記蔓巻ばねの取付角度のばら
つきが簡単に調整できるようにしたものである。
一般に電子オルガンには、サステイン効果等を
付与するために、演奏者が膝で操作するようにし
たニーレバー装置が使用されている。そしてこの
種のニーレバー装置は、一般にニーレバーを起立
させた静止状態ではスイツチをオフにしてサステ
イン等がかからないようにし、演奏中所望の時点
でサステイン等を付加したいときには、膝でニー
レバーを軽く押圧することによりスイツチを閉じ
てその期間だけサステインがかかるように構成す
るとともに、上記ニーレバーを収納したときには
常時上記スイツチを閉じて、膝の操作とは無関係
にサステインがかかるように構成しなければなら
ない。
本考案は上述のような複雑な機能を、少ない部
品点数で実現するとともに、部品の形状やその取
付位置のばらつきをきわめて簡単に調整するよう
にしたニーレバー装置を提供するものである。
以下本考案の一実施例について図面とともに説
明する。図において、1は電子オルガンの前方下
面に設けられた基板、1aは基板1に形成された
透孔、1bは基板1に形成された長孔、1c,1
dは基板1に形成されたビス孔、2は支持具3に
よつて上記基板1に回動自在に取付けられたニー
レバー、2aはニーレバー2の先端部2bに突設
され、この先端部2bとともにスイツチ操作部を
構成する操作ピン、4は上記ニーレバー2のスイ
ツチ操作部の近傍に配置されたプツシユスイツ
チ、4aはスイツチ4の操作レバー、4bは操作
レバー4aに設けられた鍔、4cは上記操作レバ
ー4aを常時突出方向に付勢するコイルスプリン
グ、5はビス6aまたは6bによつて上記基板1
に取付けられる支持台、5aは蔓巻ばねの一端を
回転自在に挿入するための透孔、5bは基板1の
長孔1bに挿入される回り止めボス、5cはビス
6aを挿入するための長孔、5dはビス6bを挿
入するための透孔、7は上記ニーレバー2の先端
部2bと上記支持台5の間に懸架された蔓巻ばね
である。
上記構成において、演奏時に所望の時点でサス
テインをかけたい場合は、第2図、第4図に示す
ようにニーレバー2を基板1から起立させる。こ
の状態では、蔓巻ばね7の作用により、ニーレバ
ー2はほぼ垂直に起立したまま静止しており、操
作ピン2aもスイツチ4の鍔4bに軽く接触して
いるだけであるから、スイツチ4はオフ状態にあ
る。
この状態で演奏を開始し、所望の時点でサステ
インをかけるときには、演奏者が膝でニーレバー
2を第2図、第4図、第5図の矢印X方向へ軽く
押圧すればよい。このようにすれば、第5図に示
すようにニーレバー2が蔓巻ばね7の付勢力に抗
して傾き、操作ピン2aが鍔4bを押圧してスイ
ツチをオンにすることができる。
もちろん、適当な時点でニーレバー2から膝を
離せば、蔓巻ばね7とコイルスプリング4cの付
勢力によつてニーレバー2が再び起立した状態で
静止し、スイツチ4はオフになる。
一方、演奏中常時サステインがかかるようにし
たいときには、ニーレバー2を第4図矢印Y方向
に回動し、第3図、第6図に示すようにニーレバ
ー2を基板1の下面に沿わせた状態に収納すれば
よい。このようにすれば、ニーレバー2の回動に
伴つて第6図に示すように蔓巻ばね7が回動し、
その螺線部分がスイツチ4の操作レバー4aの先
端を押圧する。このためニーレバー2を収納すれ
ば常時スイツチ4が閉じることになり、膝の操作
とは無関係に演奏中常時サステイン効果のかかる
状態になる。
ところで、このように収納状態においても蔓巻
ばね7によつてスイツチ4をオン状態に維持する
ためには、各部品の寸法精度やそれらの取付位置
を正確に規制する必要がある。ところが、実際に
は蔓巻ばね7の形状がばらつくことが多く、その
ため量産化した場合、ごくわずかではあるがニー
レバー2を収納した場合にスイツチ4が閉じない
事態が発生する。
そこで上記実施例では支持台5にビス挿入用の
長孔5cと透孔5dの両方を設け、形状や寸法の
ばらつきが多くてスイツチ4が閉じない事態が発
生したときは、ビス6aの取付位置を長孔5cの
範囲内で相対的に移動させて支持台5の取付位置
を変化させ、形状や寸法のばらつきを吸収すると
ともに、それ以外のときはビス6bを透孔5dに
挿入し、支持台5を正規の位置に取付けるように
している。このようにすれば、ほとんどの場合は
無調整のまま支持台5を取付けることができ、不
良が発生したごくわずかの場合のみ調整すればよ
いから、量産性を殆ど犠性にすることなく形状や
寸法のばらつきを確実に吸収することができる。
なお、量産性の問題を考慮しなければ、長孔5
cのみを設けるようにしてもよいことはいうまで
もない。
以上のように本考案は、ニーレバーを起立状態
と収納状態に静止させるために蔓巻ばねを使用
し、起立状態から非収納方向にニーレバーを押圧
したときにはニーレバーのスイツチ操作部でスイ
ツチをオンし、収納状態では上記蔓巻ばねの一部
で上記スイツチをオンするように構成するととも
に、蔓巻ばねの一端を取付ける支持台の固定位置
を調整することによつて部品の形状や寸法のばら
つきを吸収するようにしたものであるから、簡単
な構成でスイツチの操作不良を皆無にすることが
できる。しかも支持台に調整用の長孔と調整の必
要のない普通の透孔の両方を設ければ、量産性を
殆ど犠性にすることなく形状のばらつきを確実に
吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の一実施例を示すもので
あり、第1図はニーレバー装置を使用した電子オ
ルガンの斜視図、第2図、第3図はそれぞれニー
レバーを起立および収納した状態を示す斜視図、
第4図は起立状態を示す要部の斜視図、第5図、
第6図はそれぞれニーレバーを押圧した状態およ
び収納した状態を示す側面図である。 1……基板、1a…透孔、2……ニーレバー、
3……支持具、4……スイツチ、5……支持台、
5c……長孔、5d……透孔、6a,6b……ビ
ス、7……蔓巻ばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 基板に回動自在に取付けられたニーレバー
    と、上記ニーレバーのスイツチ操作部と上記基
    板に取付けた支持台との間に懸架され、上記ニ
    ーレバーを上記基板から起立した状態と上記基
    板に沿つて収納した状態とに静止させる蔓巻ば
    ねと、上記ニーレバーのスイツチ操作部の近傍
    に設けられたスイツチとを備え、上記ニーレバ
    ーを起立した状態から非収納方向へ操作したと
    きは、上記ニーレバーのスイツチ操作部で上記
    スイツチを操作し、上記ニーレバーを収納した
    状態では、上き蔓巻ばねの一部で上記スイツチ
    を操作するように構成するとともに、上記支持
    台に取付用ビスを挿入するための長孔を設け、
    上記長孔の範囲内で上記支持台の取付位置を調
    整できるようにしたニーレバー装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、支
    持台に長孔とは別に取付用ビスが隙間なく挿入
    される透孔を設けたことを特徴とするニーレバ
    ー装置。
JP6535879U 1979-05-15 1979-05-15 Expired JPS6128238Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6535879U JPS6128238Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6535879U JPS6128238Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164692U JPS55164692U (ja) 1980-11-26
JPS6128238Y2 true JPS6128238Y2 (ja) 1986-08-21

Family

ID=29299357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6535879U Expired JPS6128238Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128238Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164692U (ja) 1980-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348874Y2 (ja)
JPH1189998A (ja) パチンコ機におけるハンドル
JPS6128238Y2 (ja)
JP2001300019A (ja) 弾球遊技機
CN100590709C (zh) 踏板装置
US5430239A (en) Music box
JPS6228477B2 (ja)
JPS6139438Y2 (ja)
KR100284160B1 (ko) 자동 책장 넘기는 장치
JPS6134550Y2 (ja)
JP3105617B2 (ja) コインプッシャゲーム機のエッジプレート調整機構
JPS6139439Y2 (ja)
JP2958719B2 (ja) パチンコ機の操作ハンドル
JPS5822792Y2 (ja) ねずみ叩きゲ−ム盤
JPH05955Y2 (ja)
JP2567761Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS6210794Y2 (ja)
JP2587870Y2 (ja) チェレスタの鍵盤蓋構造
JPS5824466Y2 (ja) 制御卓
JPS6141201Y2 (ja)
JPS6237266Y2 (ja)
JPS595910Y2 (ja) 電子楽器におけるニ−レバ−式スイツチ操作装置
JP2001276307A (ja) 遊技スイッチ装置
JPS595904Y2 (ja) 電子楽器におけるニ−レバ−式スイツチ操作装置
JPS58212482A (ja) びつくり玩具