JPS61281800A - 音響用振動板 - Google Patents

音響用振動板

Info

Publication number
JPS61281800A
JPS61281800A JP60122818A JP12281885A JPS61281800A JP S61281800 A JPS61281800 A JP S61281800A JP 60122818 A JP60122818 A JP 60122818A JP 12281885 A JP12281885 A JP 12281885A JP S61281800 A JPS61281800 A JP S61281800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
paper
bacteria
bacterial cellulose
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60122818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736636B2 (ja
Inventor
Masatoshi Iguchi
井口 正俊
Shigenobu Mihashi
三橋 重信
Mio Nishi
西 美緒
Masaru Uryu
勝 瓜生
Shigeru Yamanaka
茂 山中
Otohiko Watabe
乙比古 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sony Corp
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Ajinomoto Co Inc
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Ajinomoto Co Inc, Sony Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP12281885A priority Critical patent/JPH0736636B2/ja
Priority to PH33644A priority patent/PH23612A/en
Priority to EP86302755A priority patent/EP0200409B1/en
Priority to DE3689940T priority patent/DE3689940T2/de
Priority to US06/852,838 priority patent/US4742164A/en
Priority to KR1019860002925A priority patent/KR950001311B1/ko
Publication of JPS61281800A publication Critical patent/JPS61281800A/ja
Publication of JPH0736636B2 publication Critical patent/JPH0736636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スピーカの振動板のような音響用振動板に関
するものであり、さらに詳細にはセルロース系繊維を使
用した、いわゆる紙振動板の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、音響用振動板の分野においては、スピーカ等の音
響用振動板材れ1として、高分子材料や金属、セラミッ
クス等の紙取外の素材が使用されるようになっているが
、製造が容易であること、適度な内部損失を有すること
、音質を左右する要因(パルプの種類、フリーネス、I
ナイズ剤、紙力増強剤等)が非常に多いため多様な音質
要求に対応し得ること等から、祇を主体とする紙振動板
の占める割合は依然として高く、音響用振動板の過半数
を占めている。
ところで、上述の紙振動板では、強度(剛性)の点で不
満足な場合が多く、再生周波数帯域が狭いという欠点を
有している。このため、従来は、これを解決するために
、セルロース系繊維にカーボン繊維やアラミド繊維の如
き強化繊維を混抄することが行われていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これら強化繊維は、セルロース系繊維と
異なり、水素結合を行わないため、その効果を発揮させ
るためには何らかの結合剤(バインダ)の使用が必要と
なって製造方法が煩雑になる等の問題が発止する。さら
に、このような強化繊維を混抄すると、これら強化繊維
の添加による内部In失の低下やjlミニセルロース素
材(上記バインダを含めて)の混入による音質的異質感
・違和感等の問題が生ずる。
そこで本発明は、強化繊維やバインダ等の非セルロース
系素材を使用せずに紙振動板の特性、特Gこ強度の向上
を図り、再生周波数帯域の拡大を図るとともGご、強度
の向上に伴う内部を置火の低下を防止することが可能な
音響用振動板を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、強度が高く再生周波数帯域の広い紙振動
板を開発せんものと長1υjに■り鋭意研究の結果、あ
る種のバクテリアによって微生物学的に生産されるセル
ロースを含む多糖類(以下、バクテリア・セルロースと
呼ぶ。)が結晶性の高いセルロースで構成され高強度を
有するとともに、通常のセルロース系繊維と同様に水素
結合を行い非セルロース系素材を使用することなくコー
ン紙等に加工するごとができるという知見を得るに至っ
た。
本発明は、このような知見に基づいて完成されたもので
あって、セルロース系繊維を主体とする音響用振動板に
おいて、上記セルロース系繊維の少なくとも一部がバク
テリアを用いた醗酵法により生産されるセルロースを含
む多$7N頚(バクテリア・セルロース)であることを
特徴とするもので′ある。
本発明のセルロース性物質とは、セルロース及びセルロ
ースを主鎖としだへテロ多糖を含むもの及びβ−1,8
、β−1,2等のグルカンを含むものである。ペテロ多
糖の場合のセルロース以外の構成成分は、マンノース、
フラクトース、ガラクトース、キシロース、アラビノー
ス、ラムノース、グルクロン酸等の六炭糖、五炭糖及び
有機酸等である。
なお、これ等の多糖が単一物質である場合もあるし、2
種以上の多糖が水素結合等により混在してもよい。
本発明において使用されるバクテリア・セルロースは、
所定の条件下である種のバクテリアを培養することによ
り微生物学的に生産されるものであって、結晶性の高い
α−セルロースで構成されること、非常に表面配向性が
強いこと、等から掻めて高強度を有し、またその太さは
200〜500人と極めて微細なものである。
このようなバクテリア・セルロースを産出するバクテリ
アとしては、酢酸菌が代表的なものであり、イ列えばア
セトバクター・アセチ(八ceLobacter ac
eLi ) 、アセトバクター・キシリナム(八cet
obacter xylinum ) 、アセトバクタ
ー・ランセンス(八cetohacter rance
ns ) 、ザルチナ°ヘントリクリ (Sarcin
avenLriculi) 、バクテリウム・=1−シ
ロイデス(Bacterium xyloides )
等が挙げられる。
これら酢酸菌を、有機物、無機塩類等を含む培地を用い
て培養することにより、極めて純度の高いセルロースが
産出される。なお、上述の各酢酸菌は、好気性菌である
ので、その培養にあたっては酸素の供給が必要であり、
したがって、上記バクテリア・セルロースを産出させる
方法としては、培地と空気の界面にある程度の厚さをも
ったゲル状物質として産出させる方法や、通気撹拌培養
法等によるのがよい。
本発明においては、上述のようにして得られるバクテリ
ア・セルロースを、プレス乾燥したり、烈解して抄紙す
る等の手法によりシート状に力l工し、音響用振動板と
する。この場合、木材あるいは非木材(樹皮等)より6
1られる天然のセルロース繊維と併用することも可能で
ある。
〔作用〕
このように、紙振動板のセルロース系繊維としてバクテ
リア・セルロースを使用することにより、紙振動板の利
点を確保したまま強度が向上される。
〔実施例〕
バクテリア・セルロース調製例。
ンユクロース5g/dl、酵母エキス0.5 g /、
dl 。
硫安0.5g/j!、  リン酸水素カリウム(KH2
PO4) 0.3 g / di、硫酸マグネノウム(
Mi30.711,0)0.05g/diからなる組成
の培地(pH5,0)50mi!を容量200 m Q
の三角フラスコに張り込み、120°Cで20分間茎電
殺菌して培養液を作成した。
次いで、この培役液に、酵母エキス0.5g/#。
ペプトン0.3g/dJ、マンニトール2゜5g/a!
/からなる組成の試験管斜面寒天培地(pHG、o)で
30°c、  3日間生育させたアセトバクター・アセ
チ・ナブスピーシス・キシリナム(ATCC10821
)を1白金耳ずつ接種し、30℃で1@養した。
上記条件で30日間培養したところ、培養液の上層に白
色のバクテリアセルロース性多糖類を含むゲル状の膜が
形成された。このセルロース性多糖類のゲル状膜を水洗
してバクテリア・セルロースを得た。
実施例1 先のバクテリア・セルロース調製例で得られたバクテリ
ア・セルロースを金属板間Cご挟み、130℃でプレス
乾燥してバクテリア・セルロース性−1−を得た。
このバクテリア・セルロースノートの物理特性を振動リ
ード法により測定したところ 第1表に示すような結果
が得られた。
(以下余白) 第1表 次いで、このバクテリア・セルロースシートをスキン材
とするペーパーハニカムを作成した。なお、ここでコア
としては、セルサイズ3龍、フェノール6%含浸、厚さ
2.8鰭のK CM 2.8を使用した。
得られたペーパーハニカムを振動板とする6〇−一角の
平面スピーカを作製し、サンプルlとした。
比較のため、サンプル1と同様のコアを用いクラフト紙
をスキン材とするペーパーハニカムを作成し、これを振
動板として先のサンプル1と同様の平面スピーカを作製
し、比較サンプル1とした。
なお、ここで用いたクラフト紙の物理特性は第2表に示
す通りであった。
第2表 これらサンプルl及び比較サンプルlの周波数特性を測
定した。結果を第1図に示す。
この第1図より、バクテリア・セルロースシートをスー
1−ン材とするサンプル1にあっては、高域再生限界周
波数が高周波数側にシフトするとともに、このピークが
小さくなり、再生周波数帯域が大幅に拡大されたことが
わかる。
実施例2 先のバクテリア・セルロース調製例で得られたバクテリ
ア・セルロースを、離解機を用いて離解し、サイズ材と
してロジンサイズを4%(固形分比)、硫酸ばん土を4
%(固形分比)をそれぞれ加えた後、通常の抄紙プロセ
スによりコーン紙を作製した。得られたコーン紙の物理
特性を振動リード法により測定したところ、第3表に示
すような結果が得られた。
第3表 次いで、このコーン紙を用いて口径12coのフルレン
ジ・スピーカユニットを試作した。これをサンプル2と
した。
比較のため、通常のクラフトパルプにより作製されるコ
ーン紙を用いて先のサンプル2と同様のフルレンジ・ス
ピーカユニットを作製し、比較サンプル2とした。なお
、ここで用いたコーン紙の物理特性は第4表に示す通り
であった。
(以下余白) 第4表 これらサンプル2及び比較サンプル2の周波数特性を測
定した。結果を第2図に示す。
この第2図より、バクテリア・セルロースを用いたコー
ン紙により作製されたサンプル2にあっては、高域再生
限界周波数が高周波数側にシフトし、再生周波数帯域が
拡大されたことがわかる。
実施例3 通常のコーン紙に使用する木材パルプの一部を第5表に
示すように先のバクテリア・セルロース調製例で得られ
たバクテリア・セルロースで置き換え(5%及び15%
)、TAPPI法により抄紙してコーン紙(サンプル3
及びサンプル4)を得た。なお、ここで木材パルプとし
てはN、U。
SP(濾水度570m1 C5f)を使用し、バクテリ
ア・セルロースは離解したものを添加した。
マタ、木材パルプのみを抄紙して得られたコーン紙を比
較サンプル3とした。
これら各サンプルの物理特性を振動リード法により測定
した。結果を第5表に示す。
第5表 この第5表より、バクテリア・セルロースの添加により
、内部損失を維持したまま強度の向上を図れることがわ
かる。
以上、本発明の具体的な実施例について説明したが、本
発明がこれら実施例に限定されるものでないことは言う
までもない。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明の音響用振動
板においては、セルロース系繊維の少なくとも一部にバ
クテリア・セルロースを用いているので、極めて高強度
の紙振動板が得られ、再生周波数帯域の拡大を図ること
が可能である。
また、本発明の振動板においては、水素結合しない非セ
ルロース系素材を使用する必要がないので、内部損失の
低下や音質の違和感等の問題が生じる虞れもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はバクテリア・セルロースシー1・をスキン材と
する平面スピーカの周波数特性を比較サンプルのそれと
比べて示す特性図、第2図はバクテリア・セルロースを
抄紙したコーン紙により作製されるコーン型フルレンジ
スピーカの周波数特性を比較サンプルのそれと比べて示
す特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セルロース系繊維を主体とする音響用振動板において、
    上記セルロース系繊維の少なくとも一部がバクテリアを
    用いた醗酵法により生産されるセルロースを含む多糖類
    であることを特徴とする音響用振動板。
JP12281885A 1985-04-16 1985-06-07 音響用振動板 Expired - Lifetime JPH0736636B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12281885A JPH0736636B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 音響用振動板
PH33644A PH23612A (en) 1985-04-16 1986-04-14 Moulded material comprising bacterial-produced cellulose
EP86302755A EP0200409B1 (en) 1985-04-16 1986-04-14 Moulded material comprising bacteria-produced cellulose
DE3689940T DE3689940T2 (de) 1985-04-16 1986-04-14 Formmasse auf Basis von bakteriell hergestellter Cellulose.
US06/852,838 US4742164A (en) 1985-04-16 1986-04-16 Bacterial cellulose-containing molding material having high dynamic strength
KR1019860002925A KR950001311B1 (ko) 1985-04-16 1986-04-16 세균 생성-셀룰로오스를 함유하는 성형된 재료의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12281885A JPH0736636B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 音響用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281800A true JPS61281800A (ja) 1986-12-12
JPH0736636B2 JPH0736636B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=14845394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12281885A Expired - Lifetime JPH0736636B2 (ja) 1985-04-16 1985-06-07 音響用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736636B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457474A2 (en) * 1990-05-18 1991-11-21 Sony Corporation Method of producing an acoustic diaphragm
WO1999043748A1 (fr) * 1998-02-26 1999-09-02 Sony Corporation Matieres polymeres composites et leur procede de production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457474A2 (en) * 1990-05-18 1991-11-21 Sony Corporation Method of producing an acoustic diaphragm
WO1999043748A1 (fr) * 1998-02-26 1999-09-02 Sony Corporation Matieres polymeres composites et leur procede de production
US6274652B1 (en) 1998-02-26 2001-08-14 Sony Corporation Composite polymer materials and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736636B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742164A (en) Bacterial cellulose-containing molding material having high dynamic strength
US3990945A (en) Enzymatic hydrolysis of cellulose
JP2617431B2 (ja) バクテリアセルロース含有高力学強度シート
US6060289A (en) Modified bacterial cellulose
JPH1077595A (ja) 衛生用紙
JP2798882B2 (ja) 繊維−バクテリアセルロース複合体の製造方法及び該方法によって得られ得る複合体
JPS61281800A (ja) 音響用振動板
JP2004023509A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH06287887A (ja) バクテリアセルロース含有紙
JP2578333B2 (ja) 改質された微生物産生セルロ−ス
JP3274529B2 (ja) バクテリアセルロース含有紙
US20040091978A1 (en) Modified bacterial cellulose
JP3187915B2 (ja) 抄造体の製造方法、音響振動板及びその製造方法
JP3048757B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
JP3179563B2 (ja) 生分解性組成物
US3591457A (en) Enzymatic decomposition of glucans
KR20030065916A (ko) 미생물섬유소 한지 및 그의 제조방법
KR960007816B1 (ko) 전기음향 변환기용 진동판의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 진동판
JPH0984175A (ja) 音響用振動板及びその製造方法
JP3080788B2 (ja) ボイスコイルボビン
Iguchi et al. Preparation of high-strength materials from bacterial cellulose
JPH1161678A (ja) 薄葉印刷紙
JP2519965B2 (ja) スピ―カ―用振動板
JP3133162B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH06248594A (ja) 低密度高平滑紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term