JPS61278428A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置

Info

Publication number
JPS61278428A
JPS61278428A JP60120146A JP12014685A JPS61278428A JP S61278428 A JPS61278428 A JP S61278428A JP 60120146 A JP60120146 A JP 60120146A JP 12014685 A JP12014685 A JP 12014685A JP S61278428 A JPS61278428 A JP S61278428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle speed
signal
vehicle
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60120146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054251B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Tadashi Kaneko
金子 忠志
Itaru Okuno
奥野 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60120146A priority Critical patent/JPS61278428A/ja
Publication of JPS61278428A publication Critical patent/JPS61278428A/ja
Publication of JPH054251B2 publication Critical patent/JPH054251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車速をほぼ所望の設定値に維持して走行させ
る走行制御装置に関するものである。
(従来技術) 近年、自動車の車速を運転者が設定した所望の車速に自
動的に維持する定速走行装置が実用化されている。この
定速走行装置は、車速が所望の車速になった時に運転者
によるセット操作によってその車速を定速走行の目標値
として設定するとともに、それ以後は、この設定車速と
実車速とを比較して、両者の間に差が生じた時にその差
に応じてエンジンのスロットルバルブを制御することに
より、実車速を設定車速に一致させるようにしたもので
ある。
このような装置を用いて定速走行を行なうには、設定車
速に相当するエンジン回転を維持するように常にスロッ
トルバルブ開度を所定開度に保つ必要があるが、設定車
速を一定の範囲内に維持するという目的に鑑みれば、車
速が一定範囲内にある時はクラッチを切ってエンジンと
車輪との駆動力伝達を切断して車を惰性走行させ、この
間はエンジンはアイドリンク回転まで低下させるように
すれば燃費の良い定速走行制御を行なうことができる。
このようなことから、例えば特開昭56−22113号
公報には、定速走行条件が生じたときの設定車速を基準
として所定の速度領域を決め、この領域での上下限値の
間において緩加速、惰性走行を繰り返すようにした車両
走行制御方法および装置が提案されている。以下、説明
の都合上、従来から行なわれているエンジンスロットル
開度(もしくは燃料噴射量)を制御して車速を一定の範
囲内に維持させる定速走行をオートクルーズと称し。下
記提案にように緩加速、惰性走行の繰り返しにより車速
を所定領域内に維持させる定速走行をエコノミークルー
ズと称する。
この走行制御においては、車速が上限値に達するとクラ
ッチを切るとともにエンジンスロットルバルブを全開に
して惰性走行を行なわせ、車速が下限値になるとエンジ
ン回転を車速に対応した回転まで上げ、次いで、クラッ
チを繋いでエンジン回転を徐々に上げて車速か上限値に
達するまで緩加速を行なうのであるが、この緩加速を行
なう際に、エンジン温度等のエンジンの運転状態や、坂
道走行であるとかカーブ道の走行であるとかいうような
車両の走行状態等に応じて緩加速の度合が異なり、緩加
速中の走行フィーリングが損なわれたりするという問題
がある。
例えば、エンジン温度が低くてスロットル開閉に対する
エンジン回転の応答性が良くないときには、緩加速を行
なわせるためスロットルを開けても加速できないという
問題が生じたり、またトランスミッションやデフ部の温
度が低温でオイルの粘度が高くこの部分での抵抗が大き
く緩加速時に充分な加速ができないという問題が生じた
りする。
同様なことは、上り坂を走行中においても生じ、逆に下
り坂を走行中には車が加速されて加速度が大きくなりす
ぎるという問題が生じる。さらに、カーブ道を走行中の
場合などにはこの緩加速の度合は走行安全性の観点から
ある程度小さくするのが好ましいと言える。
なJ3、以上においてはエコノミークルーズの場合につ
いての問題点を述べたが、オートクルーズの場合におい
ても車速を所定範囲内(この所定範囲の幅が異なる)に
維持する制御を行なうものであり、車速がこの所定範囲
内より低速にならないよう所定の加速を行なうため、こ
のときに上記と同様な問題が生じる。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に鑑み、エンジンの運転状態(
エンジン温度等)や走行状態(坂道走行であるか否か等
)に拘らず、定速走行中において車速を所定範囲内に維
持させるため加速を行なわせる際には、この加速度を所
望の値にすることができるようにした走行制御装置を提
供することを目的とするものである。
〈発明の構成) 本発明の走行制御装置は、エンジンの出力制御により車
速を設定車速近傍の所定範囲内に維持して定速走行を行
なわせる装置であり、 定速走行条件検出手段により定速走行条件が生じている
か否かを検出し、定速走行条件が生じている場合におい
て定速走行を行なわせる際には、上下限車速設定手段に
より設定車速を基準に定速走行車速範囲の上限値および
下限値を設定し、実際の車速が上限値を上回るときには
減速手段により車速を減速させるとともに実際の車速が
下限値を下回るときには増速手段により車速を増速させ
るようになし、状態検出手段により検出されたエンジン
の運転状態もしくは車両の走行状態に応じて増速手段に
よる車速の増速率を補正するようにしたことを特徴とす
るものである。
(実施例) 以下、図面により本発明の好ましい実施例について説明
する。
第1図は本発明に拘る走行制御装置の全体構成を示す概
略図である。
本装置の制御はコンピュータユニット30からの信号に
基づいて、クラッチ10の断続およびスロットルアクチ
ュエータ25によるスロットルパル/26の開度制御を
行なうことによってなされる。T1ンビュータユニット
30はクルーズコントロールスイッチ30aの0N−O
FFによってなされるのであるが、コンピュータユニッ
ト30には、ブレーキペダル1に連動してブレーキペダ
ル1の作動を検出するブレーキスイッチ2からの信号、
アクセルペダル3に連動してアクセルペダル3の踏込け
を検出するアクセルペダルポジションセンサ4からの信
号、ディストリビュータにおいてエンジン20の停止の
有無を検出するエンジン停止検出センサ21からの信号
、エンジン20の冷却水温を検出する水温センサ22か
らの信号、スロットルバルブ26の開度を検出するスロ
ットルポジションセンサ23からの信号、吸気温を検出
する吸気温センサ24からの信号、およびクラッチ10
より出力側における動力伝達系の回転により車速を検出
する車速センサ16からの信号が入力されており、これ
らの入力信号に基づいてスロットルアクチュエータ25
および電磁制御弁13へ作動信号を出力する。zm制御
弁13はクラッチ作動シリンダ11への油圧供給を制御
してクラッチ10の断続を制御するものであり、アキュ
ムレータ14を介して電動ポンプ15から送られた油圧
は電磁制御弁13によりクラッチ作動シリンダ11に給
排され、ロッド11aを図中左右いずれ/〕1へ動かし
、レバー12を介してクラッチ10の断続を行なわ虻る
ようになっている。
第2図は本走行制御装置により走行制御を行なった場合
の車速、エンジン回転等の経時変化を示すグラフである
。このグラフではA時点においてクルーズコントロール
スイッチ30aがONになったときの変化を示しており
、このときの車速Vに対し、走行制御を行なう車速範囲
の上限値(V+ΔV>aよび下限値(V+ΔV)が定め
られ、まず・この状態からエンジンスロットル開度が徐
々に開けられ車速が上限値(■十ΔV)に達するまで緩
加速がなされる。車速が上限値に達すると(B時点)、
クラッチ10がOFFにされ同時にスロットル開度は全
開にされてエンジン回転はアイドリンク回転まで低下し
、この状態のまま惰性走行される。惰性走行中は走行抵
抗等により車速が徐々に低下し、この車速が下限値(V
+ΔV)に達すると(C時点)、クラッチ10が再びO
Nとなり、スロットル開度もエンジン回転がこの下限値
の車速とマツチする早さまで上げられる。この後、再び
スロットル開度が徐々に開けられ、車速が上WI値に達
するまで緩加速が行なわれる。なお、本発明においては
、エンジン温度等のエンジン運転状態や、車両の走行状
態に応じて上記緩加速の際の加速度を補正するようにな
っている。
第3図はコンピュータユニット30の構成を示すブロッ
ク図で、コンピュータユニット30は走行切換制御ブロ
ック31.エコノミークルーズ制御ブロック32.オー
トクルーズ制御ブロック33、通常走行制御ブロック3
4.スロットル開度制御ブロック35およびクラッチ制
御ブロック36からなる。
走行切換制御ブロック31には入力ライン31a〜31
fおよび出力ライン31Q〜31kが接続する。入力ラ
イン31aからはプレーキスイツチ2からのブレーキ信
号BR8Wが、入力ライン31bからはクラッチの作動
を検出するクラッチスイッチからのクラッチ信号CLS
Wが、入力ライン31cからはクルーズスイッチからの
クルーズ信号△C8Wが、入力ライン31dからはクル
ーズ方法スイッチからのクルーズ方法信号ECMODが
、入力ライン31eからは車速セットスイッチからの設
定信号vsswが、入力ライン31fからは車速センサ
16からの車速信号VSがそれぞれ入力される。なお、
クルーズスイッチは通常走行と定速走行との切換えを行
なうスイッチで、クルーズ方法スイッチは定速走行が選
択された時に、従来の定速走行(オートクルーズ)と本
発明による緩加速と惰性走行とを繰り返す定速走行(エ
コノミークルーズ)との切換えを行なうスイッチで、車
速セットスイッチは定速走行の車速を設定するためのス
イッチであり、これらにより第1図のクルーズコントロ
ールスイッチ30aが構成される。
出力ライン31gからはクラッチ制御ブロック36にク
ラッチ操作許可信号CLUTCHを出力し、出力ライン
31hからはスロットル開度制御ブ[1ツク35にスロ
ットル開度制御許可信号T)−ISWを出力する。クラ
ッチ操作許可信号CLUTC1目ユON・OFF信号で
あり、ON信号が出力されているときにのみエコノミー
クルーズ制御ブロック32からの出力ライン32dのク
ラッチ制御信号CLBをクラッチ制御ブロック36に入
力させるようにするものである。スロットル開度制御許
可信号Tl−l5Wは1.2.3の3種の信号があり、
信号1のときはライン32cを介してエコノミークルー
ズ制御ブロック32からの信号TH[31を、信号2の
ときはライン33cを介してオートクルーズ制御ブロッ
クからの信号TH82を、信号3のときはライン34b
を介して通常制御ブロック34からの信号THB3をそ
れぞれスロットル開度制御ブロック35に入力させる。
出力ライン31iからは、オートクルーズ用の設定車速
信号vSSがオートクルーズ制御ブロック33へ出力さ
れ、出力ライン31jおよび31kからはエコノミーク
ルーズ用の車速の上限値信号VS)−1および下限値信
号VSLがエコノミークルーズ制御ブロック32へ出力
される。出力ライン311からはモード信号MODがエ
コノミークルーズ制御ブロック32.オートクルーズ制
御ブロック33および通常走行制御ブロック34へ出力
される。モード信号MODは、1.2.3の3種の信号
があり、これらの信号により上記3つの制御ブロック3
2.33.34のうちのいずれか1つのみを選択作動さ
せる。
エコノミークルーズ制御ブロック32には、上記ライン
31 i、31 Iからの信号に加えて、入力ライン3
2aからのエンジンスピード信号NEおよびライン32
bからの車速信号vSが入力され、これらに基づき、ラ
イン32Cからスロットル開度制御ブロック35ヘスロ
ツトル制御信号THB1を、ライン32dからクラッチ
制御ブロック36へクラッチ制御信号CLBを出力する
オートクルーズ制御ブロック33へはモード信号MOD
に加えて、ライン33aを介して車速信号vSが、ライ
ン33bを介してアクセル開度信号ACPが入力され、
ライン3.3Cからスロットル間度制御ブロック35ヘ
スロットル制御信号TH82が出力される。通常走行制
御ブロック34へはモード信号MODに加えて、ライン
34aを介してアクセル開度信号ACPが入力され、ラ
イン34bからスロットル間度制御ブロック35ヘスロ
ットル制御信号TH83が出力される。
一方、スロワ1〜ル聞度制りブロック35からはうイン
35aを介してスロットルアクチュエータ25へその作
動信号を出力してスロットルバルブ26を作動させ、ク
ラッチ制御ブロック36からはライン36aを介して電
磁制御弁13へ作動信号を出力してクラッチ作動シリン
ダ11およびレバー12を介してクラッチの作動をさせ
るようになっている。
以上のように構成したコンピュータユニット30の制御
作動を以下に示すフローチャートにより説明する。
第4図は走行切換制御ブロック31における制御を示す
フローチャートで、ステップS1から開始してステップ
S2において20m5タイマを起動させ、以下20m5
毎に本フローを繰り返すようになし、次いでステップS
3においてブレーキ信号BR8WがONか否かを判・定
する。これがONのとき、すなわちブレーキが踏まれて
いるときにはステップ818.819に進み、設定車速
信号VSS、上限および下限値信号VSH,VSLを零
にし、モード信号MODおよびスロットル開度制御許可
信号T)−18Wを3にし、クラッチ操作許可信号CL
UTCH@OFFにして、通常走行制御を行なわせる。
ブレーキが作動していない時はステップS4に進みクラ
ッチ信号CLSWがONが否かを判定し、ONのときは
ステップ818゜819に進んで通常走行制御に移行さ
せる。次いで、ステップS7に進みクルーズ信号AC8
WがONか否かを判定し、OFFのときはステップ81
8.819に進んで通常走行制御に移行させ、ONのと
きはステップS8に進んで車速が40KIR/H以下か
否かを判定する。オートクルーズ、エコノミークルーズ
共に車速が401に/H以上のとさ・にのみこれを行な
うようにしているため、車速か40級/H以下のときは
ステップ818,819に進む。車速か401に/l−
1以上のときはステップS9に進んで設定信号vssw
がONか否かを判定し、OFFのときはステップS11
に進んで設定車速信号vSSが零より大きいか否か判定
する。これは設定信号vsswはトリガ信号でしかなく
、定速走行の車速設定は設定信@VSSWが送られたと
きに設定されると、以後、設定信号■SSWがOFFに
なってもそのまま維持されるようになっているためであ
り、設定信号vsswがOFFであっても設定車速信号
vSSに所定値が記憶されている限り定速走行を続行さ
せるものである。このため、設定車速信号が零のときに
はステップ818へ進んで通常走行制御に移行させVS
S>Oのときにはステップ813へ進む。
一方、設定信号vsswがONのときにはステップ81
0に進み、設定車速信号vSSとして実車速vSもしく
は700Kll/ト1のいずれか小さい方を記憶しくこ
れは、100/is/H以上の定速走行は安全等のため
行なわせないようなするものである)、上限値信号とし
てこの設定車速信号vSSに5Ktn/Hを加えた値を
記憶し、下限値信号として設定車速信号vSSから5K
II/ト1を減じた値もしくは40rVR/Hのいずれ
か大きい方を記憶する(これは、407m/H以下の定
速走行は安定性の点から好ましくないためである)。次
いで、設定車速信号VSSが40/b/H以上か否か確
認し、401に/H以下のときはステップ818へ進む
一方、40&/)−1以上のときは、クルーズ方法信号
ECMODがONか否かを判定する。このクルーズ方法
信号ECMODがOFFということはオートクルーズが
選択されていることを意味し、この場合はステップ81
6に進み、モード信号MODを2”にしてオートクルー
ズ制御ブロック33を作動させ、スロットル開度制御許
可信号TH8Wを2″にするとともにクラッチ操作許可
信号CLUTCHをOFFにしてオートクルーズ制御を
行なわせる。この信@ E CM ODがONのときに
はステップ815に進み、モード信号MODを1′′に
してエコノミークルーズ制御ブロック32を作動させ、
スロットル開度制御許可信号TI−I S Wを1″に
するとともに、クラッチ操作許可信号CLUTCHをO
Nにする。
ステップS15.S16もしくは819が完了するとス
テップ5S17に進み、20m5の経過を持ってフロー
の最初へ戻り、以後、20m5毎に本フローを繰り返す
第5図はオートクルーズ制御ブロック33における制御
を示すフローチャートで、ステップS31から開始して
ステップS32において100m5タイマを起動させ、
以下、100m5毎に本フローを繰り返す。次いで、ス
テップS33においてモード信号MODが“2″か否か
判定し、これが2゛′のとぎにのみ次のステップ834
へ進む。
づなわら、本フローはモード信@MODが′″2”以外
のときには実質的に作動しない。ステップS34におい
ては設定車速信号vSSから車速信号VSを減じた値、
すなわち設定車速と実車速の差に相当する値を比例値V
SPとして記憶し、実車速vSから前回のフローでの車
速VLAST (本フローは100m5毎に繰り返され
るので100m5前の時点の車速)を減じた値を微分値
VSDとして記憶し、前記比例値VSPの値に応じて1
゜0もしくは−1を積分値VSIとして記憶する。
積分値VSIは、比例値VSPが2以上のときは1″で
、比例値vSPが2以下で一2以上のときは“0″で、
−2以下のときは“−1”となる値で、これにより実車
速が設定車速から2KA/H以上離れているときは、よ
り急速に設定車速へ近ずけさせるようにしている。
次いで、ステップ835において上記比例値■SP、微
分値VSD、積分[tVSIにそれぞれ所定係数Kp、
 Kd、K rを乗じたのち、演粋(VSPxKp−V
SDXKd−K t )を行ない、これをスロットル開
度修正値THDとして求める。
ステップ836においては、この修正値THDによりス
ロットル制御信号THB2を修正し、車速を設定車速へ
近ずけるためのスロットル制御信号T I−I B 2
を得る。さらに、この制御信号TH82はスロットル開
度の全開(開度0°)から全開(開度80°)の間にな
ければならないので、ステップ837において、信号T
HB2が80’以上のときはこれを80°にし、0°以
下のときはこれをOoにする。さらに、ステップ838
において現時点の車速をVLASTとして記憶し、ステ
ップS39においてアクセル開度信号ACPから算出し
たスロットルバルブ開度FN2 (ACP)を実スロツ
トル開度信号T l−I B 2 Bとして記憶する。
次に、ステップS40においてスロットル制御信号TH
B2としてステップ834〜837で算出した信号TH
82と実スロツトル開度信号TI−I B 2 Bとの
大きい方を選択する。これは定速走行中に運転者が加速
させようとしてアクセルペダルを踏んだような場合には
これに応じてさらにスロットル開度を大きくして、加速
を行なうことができるようにするものである。この後、
100m5の経過を待ってフローの最初に戻り、以後1
00m5毎に本フローを繰り返す。
第6図はエコノミークルーズ制御ブロック32における
制御を示すフローチャートで、本フローはステップS5
1から開始してステップ852においてモードメモリM
ODMを零にして初期化を行ない、次いでステップ85
3において20mSタイマを起動させ、以下20m5毎
に本フローを繰り返すようになす。まず、ステップ85
4においてモード信号MODに1”が入力されているか
否かを判定し、これが“1″以外のとぎはステップ86
7.868に進んでクラッチ制御信号CLBをONにし
、スロットル制御信号THB1を零にする。なお、本フ
ローがなされるのはモード信号MODが″“1”のとき
であるため、ステップ354の判定はノイズ等に対する
安全のためのものであると言える。
次に、ステップ858においてモードメモリMODMが
パ1”か否かを判定し、“1”でないときはステップS
59に進み加速モード信号に“1″を入れ、下限値信号
VSLに基づいて車速下限値を得るためのエンジンスピ
ードをギヤ比等により演口する関数FN (VSL)か
らこの下限エンジンスピード信号NEMを求めこれを記
憶しステップS60に進む。一方、モードメモリMOD
Mが“1′′のときはそのままステップ860に進み、
モード信号MODの値をモードメモリMODMに記憶さ
せるが、これは本フローの第1回目においてステップ8
59のセットを行なえば、第2回目以降のフローにおい
てはモードメモリMODMが1である限りこのセットを
繰り返す必要がないためである。
次いで、ステップS61に進んで加速モード信号ACC
が″1″か否かを判定する。この加速モード信号ACC
はエコノミークルーズにおける緩加速状態と惰性走行状
態とを区別する信号で1″のとぎは緩加速状態で、0”
のときは惰性走行状態であることを示す。なお、ステッ
プ859で加速モード信号ACCに“1”を入れるが、
これはエコノミーモードが選定されると、まずその設定
車、速の上限値まで緩加速を行なわせるためである。
加速モード信号ACCが1″のときはステップS62に
進み、車速信号VSが上限値信号VSHより大きいか否
かを判定し、これがVSHより小さいとき、すなわち車
速がまだ上限値に達していないときは、車速とスロット
ル開度との関係から現在の車速に対して緩加速を行なう
ために必要なスロットル開度を求める関数FN2(VS
)を後述するステップ874〜876で求めた惰性走行
中における車速の変化率ΔvSに基づいて緩加速の度合
を修正するための関数FN3 (ΔVS)により修正し
たものから所定のスロットル制御信号THB1を求める
。これにより、下り坂を走行中に緩加速を行なう際には
スロットル開度の開放率を平坦路走行の場合よりゆっく
りして加速が゛急にな・るのを防いだり、逆に上り坂を
走行中に緩加速を行なう際にはスロットル開度の開放率
を若干早くして所定の緩加速が得られるようにすること
ができ、走行状態に拘らず常に一定の緩加速が得られる
ようにしている。一方、車速が上限値に達して車速信号
VSが上限値信号VSHより大きいか、もしくはこれに
等しくなったときには、ステップ863〜865を行な
い、スロットル制御信号T l−I B 1を1101
1にし、クラッチ制御信号CLBをOFFにし、加速モ
ード信号ACCをO″にして、惰性走行に移行する。
一方、ステップ861において加速モード信号ACCが
“0″である、すなわち惰性走行状態であると判定され
ると、ステップ870に進み車速信号VSが下限値信号
VSLより小さいか否か判定する。VSがVSLより小
ざいかこれに等しくなったときは、惰性走行から緩加速
へ移行する必要があるのでステップ871〜S73を行
ない、スロットル開度を求める関数FN2(ΔVS)を
修正関数FN3 (ΔVS)により修正し、クラッチ制
御信号CLBをONにしてクラッチを接続し、加速モー
ド信号ACCを1にする。VSがVSLより大きいとき
は、このまま惰性走行を継続させるのであるが、このと
きはステップ874〜876を行ない、前回のフローで
の車速VS(n−1>と今回のフローでの車速VS(n
)との差、すなわち車速の変化率ΔvSを算出するとと
もにこのΔvSの平均値を演算し、これをΔvSとして
記憶させる。このΔVSが上述の修正関数FN3(ΔV
S)に用いられることになる。
以上のフローの後、ステップ869において20m5の
経過を待ってステップ853に戻り、以下20m5毎に
本フローを繰り返す。
なお、本実施例においては車速の変化率ΔvSに応じて
、緩加速を行なうためのスロットル開度の開放率を修正
し、常にほぼ一定の緩加速を行なえるようにした例を示
したが、本発明はこれに限るものではなく、例えばエン
ジン温度、トランスミッション油温、デフ油温等に応じ
てスロットル開放率を修正したり、坂道の勾配に応じて
これを修正したりするものでもよい。さらに、常に一定
の緩加速を行なわせるようにするだけでなく、例えばカ
ーブ道を走行中の際には緩加速の度合を小さくするよう
にして、カーブ道走行での安全性を高めるようにするこ
とも望ましい。
第7図は通常走行制御ブロック34における制御を示す
フローチャートで、ステップS90からスタートし、ス
テップ891においてモード信号MODが113 II
か否かを判定する。モード信号MODが“3″でないと
きは本フローによる制御は不要なのでスロットル制御信
号TH83を零にして本フローを終了する。一方、モー
ド信号MODが“3″のときは、ステップ893におい
てアクセル開度信号ACPに応じて必要なスロットル制
御13号を求める関数FN2 (ACP)からスロット
ル制御信号THB3を求め、本フローを終了する。
第8図は、スロットル開度制御ブロック35における開
面を示すフローチャートで、ステップ5101から開始
してステップ8102において20m5タイマを起動さ
せ、次いでステップ5103・〜5107においてスロ
ットル開度制御許可信号TH8Wが°“l 11 、 
112 II 、  113 Itのいずれであるか判
定するとともに、TH8W=1のときはスロットル制御
信号TH81をアクチュエータ信号−r H08jとし
て記憶させ、T )−I S W = 2のときはT 
HB 2をアクチュエータ信@THOBjとして記憶さ
せ、TH8W=3のときはTH83をアクチュエータ信
号THOB jとして記憶させる。
次に、ステップ5iosにおいてアクチュエータ信号T
HOBjをアクチュエータ25に出力し、この信号TH
OBjで定まる開度になるようにスロットルバルブ26
を開閉制御する。この後、ステップ8109において2
0m5の経過を持ち、以下20m5毎に本フローを繰り
返す。
第9図は、クラッチ制御ブロック36における制御を示
すフローチャートで、本フローはステップ5121から
開始し、ステップ5122においてクラッチ操作許可信
号CLUTCHがONか否か、すなわちエコノミークル
ーズか否かを判定゛する。エコノミークルーズでないと
ぎはステップ5123に進んで、クラッチアクチュエー
タ13をOFFにしてクラッチを接続させ本フローは終
了する。一方、許可信号CLUTCHがONのときには
、ステップ5124に進みクラッヂ制御信号CLBがO
Nか否かを判定し、この信号CLBが0[Fのときは惰
性走行状態でありアクチュエータ13をONにしてクラ
ッチを切断させ、信号CIBがONのとぎは緩加速状態
でありクラッチアクチュエータ13をOFFにしてクラ
ッチを接続させる。
以上の実施例ではエコノミークルーズの場合について説
明したが、オートクルーズの場合も惰性走行を行なわせ
る制御がないだけで、その他は同様な制御を行なえばよ
い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば設定車速をUt+
=に車速の上下限値を設定し、車速がこの上限値を上回
るときには減速手段を作動させて減速させ、車速がこの
下限値を下回るときには増速手段を作動させて増速させ
車速を上記一定範囲内に雑持して定速走行させるように
なし、且つ、このようにして定速走行をさせる際に、エ
ンジン運転状態や車両の走行状態に応じて上記増速手段
による増速率を補正するようにしているので、エンジン
運転状態や車両の走行状態に拘らず、上記増速を常に一
定の大きさの増速に保持したり、もしくはカーブ走行時
などにはこの増速率を小さくして走行安全性を高めたり
することができ、運転情況にマツチした増速率を得て定
速走行性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る走行制御装置の全体構成を示ず概
略図、 第2図は上記走行制御装置による走行制御を行なった場
合の車速、エンジン回転等の経時変化を示すグラフ、 第3図は上記走行制御装置に用いるコンピュータユニッ
トの構成を示すブロック図、 第4図から第9図は上記コンピュータユニットの各制御
ブロックでの制御内容を示すフローチャートであり、第
4図は走行切換制御ブロック、第5図はオートクルーズ
制御ブロック第6図はエコノミークルーズ制御ブロック
、第7図は通常走行制御ブロック、第8図はスロットル
開度制御ブロック、第9図はクラッチ制御ブロックでの
制御を示す。 1・・・ブレーキペダル  3・・・アクセルペダル1
0・・・クラッチ 11・・・クラッチ操作シリンダ 13・・・電磁制御弁   16・・・車速センサ22
・・・水温センサ 25・・・スロットルアクチュエータ 26・・・スロットルバルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部から入力される設定車速信号に基づいてエンジンの
    出力を制御し、車速を前記設定車速近傍の一定範囲内に
    維持して定速走行を行なわせる走行制御装置を有する車
    両において、 定速走行条件が生じているか否かを検出する定速走行条
    件検出手段と、 定速走行条件が生じて定速走行が行なわれる際に、前記
    設定車速を基準に前記一定範囲での車速の上限値および
    下限値を設定する上下限車速設定手段と、 車両の実際の速度を検出する車速検出手段と、該車速検
    出手段の出力を受け、車速が前記上限値を上回る時に車
    速を減速させる減速手段と、前記車速検出手段の出力を
    受け、車速が前記下限値を下回る時に車速を増速させる
    増速手段と、エンジンの運転状態もしくは車両の走行状
    態を検出する状態検出手段と、 該状態検出手段の出力を受け、前記増速手段による車速
    の増速率を補正する補正手段とを設けたことを特徴とす
    る車両の走行制御装置。
JP60120146A 1985-06-03 1985-06-03 車両の走行制御装置 Granted JPS61278428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120146A JPS61278428A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120146A JPS61278428A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278428A true JPS61278428A (ja) 1986-12-09
JPH054251B2 JPH054251B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=14779101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120146A Granted JPS61278428A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187090A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 速度維持制御装置
JP2013112126A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2016142236A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社デンソー 走行制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179880A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nec Corp プレゼンマウスシステム
US8830732B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cell comprising FinFETs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628732A (en) * 1979-08-17 1981-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric cleaner
JPS58103011A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Nippon Denso Co Ltd 自動車用定速走行装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628732A (en) * 1979-08-17 1981-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric cleaner
JPS58103011A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Nippon Denso Co Ltd 自動車用定速走行装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187090A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 速度維持制御装置
JP2013112126A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2016142236A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社デンソー 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054251B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346064B1 (en) Driving force control unit for vehicles
US5905349A (en) Method of controlling electric motor torque in an electric vehicle
EP0962371B1 (en) Negative pressure control apparatus for brake booster
US5505671A (en) Method for controlling the operating sequences of a motor vehicle equipped with an automatic transmission
JPH0790720B2 (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0751903B2 (ja) 車両用エンジン出力制御装置
US5124923A (en) Retarding apparatus for automotive vehicles
JPS61278428A (ja) 車両の走行制御装置
JPS6261832A (ja) 車両の走行制御装置
JP2910581B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0569013B2 (ja)
JPS61287828A (ja) 車両の走行制御装置
JPH06144080A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
US4716789A (en) Drive control device for vehicles
JPS6261833A (ja) 車両の走行制御装置
JPS6011641A (ja) 自動クラッチ付車両の燃料供給制御装置
JPH054250B2 (ja)
JP2674166B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JPH0639215B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3627500B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH01121524A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JPS61278429A (ja) 車両の走行制御装置
JP2593504B2 (ja) パワープラント制御装置
JPH0727233Y2 (ja) 自動車の定速走行制御装置
JPH0253251B2 (ja)