JPS61278418A - 自動車用空気調和装置の制御装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置の制御装置

Info

Publication number
JPS61278418A
JPS61278418A JP12048585A JP12048585A JPS61278418A JP S61278418 A JPS61278418 A JP S61278418A JP 12048585 A JP12048585 A JP 12048585A JP 12048585 A JP12048585 A JP 12048585A JP S61278418 A JPS61278418 A JP S61278418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
humidity
dehumidification
refrigeration cycle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12048585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043331B2 (ja
Inventor
Hidekazu Otsu
英一 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automob Antipollut & Saf Res Center
Automobile Appliance Anti Pollution and Safety Research Center
Original Assignee
Automob Antipollut & Saf Res Center
Automobile Appliance Anti Pollution and Safety Research Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automob Antipollut & Saf Res Center, Automobile Appliance Anti Pollution and Safety Research Center filed Critical Automob Antipollut & Saf Res Center
Priority to JP12048585A priority Critical patent/JPS61278418A/ja
Publication of JPS61278418A publication Critical patent/JPS61278418A/ja
Publication of JPH043331B2 publication Critical patent/JPH043331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は自動車用空気調和装置に関し、特に車室内の湿
度に応じて自動車空気調和装置の冷凍サイクルの駆動停
止を制御する機能を備えた自動車用空気調和装置に関す
る。
〔発明の背景〕
特開昭56−63513号公報等で知られる従来のこの
種自動車用空気調和装置は、自動車のフロントガラス内
面温度Tg+と車室内露点温度T a tとの偏差Tを
温度信号とする湿度検出手段を設け、この湿度信号を所
定値と比較して冷凍サイクルのコンプレッサを駆動・停
止する様構成されている。
ところで、コンプレッサを作動させエバポレータで空気
を冷却すると空気中の水分が凝縮してエバポレータの管
やフィンの表面に付着する。この凝縮水はコンプレッサ
が停止してエバポレータの温度が上昇すると一勢に気化
し、車室内に吹き出す空気と共に車室に侵入する。
その結果車室内の温度がコンプレッサの停止の度に一時
的に急上昇する。
第2図は、コンプレッサの駆動・停止がフロントガラス
近傍の露点温度に与える影響を実験した結果を示す。具
体的には外気の温度1(I’、湿度6(IR,H1日射
ikOkal / m ” hの環境で、速度40Km
/hで走行した場合の、フロントガラス内面温度とその
付近の車内空気の露点温度を記録したデータである。
第2図に示す如くコンプレッサ停正直後に露点温度TD
が急速に上昇し11区間■ではガラス内面温度との差が
小さくなシある範囲ではガラス内面温度を一時的に上回
わる。そのため、区間■では完全に晴れていたフロント
ガラスに1区間■ではフロントガラス内面が湿る程度の
曇シが発生する。
しかし、エバポレータのフィンに付着した凝縮水がなく
なった区間0ではフロントガラス内1面の曇シは解消す
る。
ところで区間■で発生する曇シは車両の走行に支mのな
い程度のフロントガラス内面の曇りで。
しかも一時的なものなので、あえてコンプレッサを作動
させ、除湿するまでのことはない場合が多いことがわか
った。
ところが温度制御の為のコンプレッサ制御信号以外に湿
度状態を検出して冷凍サイクルのコンプレッサを駆動・
停止している上記従来の自動車用空気調和装置では、コ
ンプレッサが停止した直後のこの一時、的な温度上昇を
も検知し、温度信号が所定値を越えると停止したばか9
のコンプレッサを除湿の目的で再起動させてしまう。
この様な再起動運転はコンプレッサにエンジンの回転力
を伝達する為の電磁クラッチの頻繁な係脱を生じ、電磁
クラッチの寿命を低下する。
また冷凍サイクル停止直後は低圧側冷蝶圧力と高圧側冷
媒圧力の圧力差が大きいためコンプレッサの起動負荷が
大きく、エンジンの負荷を増大し燃費が悪くなる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は湿度状態に応じて冷凍サイクルの停動を
制御する手段を備えたこの種装置において、冷凍サイク
ル停止直後に発生する湿度の一時的急上昇に基づく冷凍
サイクルの不必要な再起動を防止することにある。
〔発明の概要〕
本発明は冷凍サイクルの停止直後の所定期間は湿度検出
手段の出力信号が除湿判定手段の判定基準信号を越える
値に上昇しても冷凍サイクルを再起動させない様にする
ことによって上記目的を達成せんとするものである。
具体的には第1に冷凍サイクルが停止した直後から所定
期間作動する計時手段と、この計時手段が作動している
間湿度検出手段の出力信号か除湿判定手段の判定基準信
号か除湿手段の出力信号の少なくとも一つを冷凍サイク
ルの再起動を阻止する信号状態に修正する信号修正手段
とから構成される再起動阻止手段を設けたものである。
また、冷凍サイクルの停止直後の湿度上昇状態を検出す
る湿度上昇検出手段を設け、この手段の出力が再起動要
の出力になるまでの間上記各信号を上記と同様の状態に
畷正する信号修正手段とから構成される再起動阻止手段
を設けても良い。
更には、計時手段と湿度上昇検出手段の両方を設けて、
計時手段の出力を湿度上昇検出手段の出力で調整して再
起動阻止期間を調整できる様にしても良い。
〔発明の実施例〕
第1図(a)に基づき本発明の詳細な説明する。
湿度検出手段1は車室内の湿度状態に応じた湿度信号り
を発生する。
除湿判定手段2は比較手段2aを有し1判定基準信号発
生手段2bからの判定基準信号と湿度検出手段1からの
湿度信号りとを比較して判定基準信号より大きな湿度信
号りが到来すると除湿信号を発生し、それよシ小さな湿
度信号りが到来するとその信号の発生を解除する。
除湿信号が発生すると冷凍サイクル3が運転され、その
信号が解除されると冷凍サイクル3は停止する。冷凍サ
イクル3は他に温度制御の目的で車室内の温度状態に応
じた制御信号によっても駆動停止される。
冷凍サイクル3の停動を判定する冷凍サイクル停動判定
手段3aは冷凍ティクA/3が停止すると出力を発生す
る。
再起動阻止手段4は冷凍サイクル停動判定手段3aの出
力が発生すると所定の期間、信号修正指示信号として破
線で示す3つのうち少なくとも一つの信号を発生する。
信号修正指示信号4aは例えば判定基準信号修正手段2
dによって除湿判定手段20判定基準信号発生手段2b
に作用して判定基準信号を高い値に修正する。これによ
って湿度検出手段1がよシ高い湿度信号を発生しないと
除湿信号が発生しなくなシ、この状態では車室内の湿度
がフロントガラスにうすい曇りを発生する様な高湿状態
でも冷凍サイクル3は再起動しない。
また信号修正指示信号4hは湿度検出手段1の出力信号
を調整する調整手段1aに作用させても良い。この場合
、湿度検出手段1の出力する湿度信号りを実際の湿度信
号よシ小さな値に調整し判定基準信号を越えにくくする
更には信号修正指示信号4Cは除湿判定手段が出力する
除湿信号を打消す信号切換手段10に作用させても良い
。この場合は、信号切換手段10は信号修正指示信号が
ある時除湿信号が発生した場合にその信号を打消す様に
作用する信号処理手段で構成しても良いし、信号修正指
示信号が発生している間だけ動作して除湿判定手段2の
出力状態に関係なく強制的に冷凍サイクル停止信号を発
生する信号処理手段で構成しても良い。
ここで再起動阻止手段4は具体的には冷凍サイクル停動
判定手段3aが出力を発生するのと同期して作動開始し
所定期間出力を発生する計時手段と、計時手段が動作し
ている開信号修正指示信号を発生し湿度信号や判定基準
信号あるいは除湿信号を修正する信号修正手段から構成
することができる。
この様に構成すると冷凍サイクル3は停止直後の所定期
間は湿度の状態に関係なく再起動することがない。
また再起動阻止手段4は冷凍サイクル停動判定手段3a
が出力を発生するのと同期して作動開始し冷凍サイクル
停止直後の車室内の湿度の上昇状態を監視する湿度上昇
検出手段と湿度の上昇がさほど高くない時に同手段から
出力される再起動否の出力に基づき湿度信号や判定基準
信号あるいは除湿信号を修正する信号修正手段から構成
することができる。
更に再起動阻止手段4は、湿度上昇検出手段と湿度上昇
検出手段の出力に応じて設定される所定期間だけ作動す
る計時手段と、計時手段が作動している開信号修正指示
信号を発生し湿度信号や判定基準信号あるいは除湿信号
を修正する信号修正手段とから構成することができる。
以上説明した本発明の原理は各信号がアナログ量で取扱
われるものにも、またマイクロコンピュータの如くディ
ジタル量で取扱われるものにも適用できる。
そして、後者の場合上記各手段は各種センナの出力を取
り込んで湿度信号を演算する機能、冷凍サイクルの駆動
停止を監視する機能、湿度信号と判定基準信号とを比較
判定する機能はマイクロコンピュータの処理フローの中
で命令実行させることができ、計時機能は周知のソフト
タイマーが利用できる。
第1図(b)に更に具体的に本発明の一実施・例のブロ
ック図を示す。
再起動阻止手段を構成する再起動判定手段4入内の湿度
上昇検出手段5は冷凍サイクル停動判定手段3aが冷凍
サイクル3の停止を検出して出力を発生すると同時に、
湿度検出手段1の出力する湿度信号りを微分して冷凍サ
イクルの停止直後の湿度の単位時間当りの変化率を演算
する。
計時手段6は湿度上昇検出手段5の出力、即ち単位時間
当りの湿度の上昇率に応じて設定される時間信号Toを
出力する。
信号修正幅設定手段7は湿度上昇検出手段5の出力に応
じて判定基準信号DIIをどの程度修正すべきかを演算
し修正幅信号αを出力する。
信号修正手段4Bを構成する判定基準信号修正手段2d
は計時手段6の設定した所定時間Toの開信号修正幅設
定手段7の出力に応じた幅αだけ判定基準信号発生手段
2bの設定値を高目に修正する。
これによって冷凍サイクル停止直後は湿度検出手段1の
出力がそれまでの判定基準レベルよシαだけ高い湿度信
号を発生しなければ除湿信号は出力されない。これによ
って冷凍サイクルの停止直後に湿度の一時的な急上昇が
あってもその上昇が極端に高くない限り冷凍サイクルが
再起動されることはない。但し湿度の上昇が激しくて修
正された基準信号をも上まわる湿度信号が到来すれば、
当然判定手段2は除湿信号を出力してサイクルを再起動
する。
第1図(e)は本発明の別の実施例の原理図である。
この実施例によれば再起動阻止判定手段4A内の信号修
正幅設定手段7は湿度信号の修正幅を湿度上昇検出手段
5の出力に応じて決定する。湿度信号修正手段1aは湿
度検出手段1に作用してその出力である湿度信号りを計
時手段6によシ決定された期間Toの間、所定幅α′だ
け引き下げる。
これにより冷凍サイクル停止直後は湿度検出手段1の出
力がそれまでの湿度信号りよりα′だけ高い湿度信号を
発生しなければ判定基準レベルDsを越えられなくなり
、除湿信号功;発生しにくくなる。その結果冷凍サイク
ルの停止直後に湿度の一時的な急上昇があってもその上
昇が極端に高くない限り冷凍サイクルが再起動されるこ
とはない。
但し、温度の上昇が激しく修正された湿度信号が基準信
号を上まわる様な場合はサイクル停止直後でも再起動す
る。
第1図(d)は本発明の更に別の実施例の原理図である
。この実施例によれば再起動阻止手段4が再起動判定手
段4A内にもう一つ別の比較手段9を備えている。比較
手段9の判定基準信号Daは基準信号発生手段8から供
給される。比較手段9は湿度検出手段1が出力する湿度
信号りと基準信号D#とを比較し湿度信号りが基準信号
り、を上まわると出力を発生する。
この基準信号発生手段8は通常は非常に高い基準信号(
即ち湿度信号りが湿度100チを示す値になっても越え
ることのできない値の信号)を発生シている。冷凍サイ
クルが停止してサイクル停止 態検出手段3aからの出
力が反転すると、湿度上昇検出手段5が湿度の上昇率を
検出し、それに基づいて計時手段6は出力Toを、信号
修正幅設定手段7は基準信号り、の修正幅αを演算する
そして基準信号発生手段8の出力り、を時間T。
の間除湿信号発生手段20判足基準信号発生手段2bの
出力信号Dgに所足値αを加えた値に設定する。
これによって比較手段9は冷凍サイクル3が運転されて
いる間は出力がLOWレベルで、また冷凍サイクル3が
停止した後も湿度信号りが修正された基準信号り、を越
えない以上その出力はLOWレベルになっている。
信号修正手段4Bを構成する論理手段10は比較手段9
の出力とサイクル停動検出手段3aの出力とを入力とす
るOR,ゲート11及び、ORゲート11の出力と除湿
判定手段2の出力とを入力とするANDゲート12とか
ら成る。
冷凍サイクルが運転されている間は比較手段9の出力は
LOWレベルであるが、サイクル停動検出手段の出力は
)(ighレベルとなっているのでORゲート11の出
力はl(ighレベルとな如、その結果ANDゲート1
2の出力は除湿判定手段2が出力する除湿信号の状態に
拘束される。
冷凍サイクル3が停止するとサイクル停動検出手段3a
の出力がLowレベルに反転する為比較手段9の出力が
LOWレベルならORゲート11の出力はLOWレベル
となり、この時は湿度信号の状態には無関係にANDゲ
ート12の出力はLOWレベルとなる。従って冷凍サイ
クルの停止直後は湿度が上昇して除湿判定手段2から除
湿信号が発生しても冷凍サイクルは再起動しない。しか
しその湿度上昇が更にすすんで比較手段9からH3gh
出力が発生するとORゲート11の出力がHi g h
レベルとなりANDゲートが)(ighレベルの出力状
態となってこの様な異常湿度上昇時はサイクル停止直後
でも冷凍サイク/I/l−再起動させる。
伺、第1図(a)乃至(d)に破線で示す如く0几ゲ一
ト手段011を設けて比較手段2aの出力とその他コン
プレッサのON・OF’F制御信号(冷凍サイクルの停
動信号)、例えば温度制御手段Teaからの信号Coあ
るいは冷凍サイクルの保護手段Ecaからの信号C。等
との論理和によって冷凍サイクルを停動する様にすれば
、いずれの制御信号によって冷凍サイクルが停止しても
、再起動阻止手段4の影響の下に湿度の一時的急上昇に
よる冷凍サイクルの再起動を阻止することができる。
以下第1図(b)にその原理を示した第1実施例の具体
例を図面に基づき詳説する。
コンプレッサ11によって圧縮された冷媒は高圧高温の
ガスとなって凝縮器12に送られる。凝縮器12で冷却
されて高圧の液体となった冷媒は受液器18で気体と液
体に分離され、液体のみ膨張弁13に送られる。高圧の
液冷媒は膨張弁13断熱膨張され気化し易い霧状の低圧
冷媒となる。
この低圧冷媒は蒸発器14を通過する際まわシの気体か
ら熱を奪ってこれを冷却する一方自らは完全に気化し過
熱される圧縮機11に戻る。
膨張弁13は電気信号によって駆動制御されるステップ
モータ10によりその開度が制御される。
電気信号θ8は、蒸発器14出口の冷媒の過熱度SH1
と設定された過熱度5Httとの偏差ΔSHを(1)式
に基づき比例積分演算するととによって得られる。
θ1=(SHt −8Ha )+kt f (SHt 
 8Ha) d t・・・・・・・・・(1) (但し、klは定数) 電気信号θ8はステップモータ10への印加電圧パルス
数Vsに対応し、それは結局ステップモータ10によっ
て制御される膨張弁13の目標開度に対応する。
電気信号θ8が正の値をとるならば、その大きさに応じ
て膨張弁13が開度を増加する方向にステップモータ1
0は回転する。逆に電気信号θ8が負の値をとるならば
、その大きさに応じて膨張弁13が開度を減少する方向
にステップモータ10は回転する。
制御回路7は蒸発器4の出入口の冷媒温度を検出するセ
ンサ15,16の出力信号V+、vaに基づいて蒸発器
14出口の過熱度SHtを演算する。
制御回路7はマイクロコンピュータM+によって構成さ
れ、図示しないエアミックスドア、モードドアあるいは
温水コック等の温度制御要素群S、プロワモータB、コ
ンプレッサ11等の運転を制、御する。
マイクロコンピュータM、は各a制御フロー、演算フロ
ーあるいは種々の命令をプログラムし九ROM、ROM
の命令に基づいてそれを実行するALU、ALUが使用
する情報をストアするRAM。
情報信号や制御信号を出し入れするI10ポートIO及
びR,OMからの命令の周期や演算等のタイミングを作
る為のカウンタCOUM%及びクロックパルス発生製置
CLOCK等から構成される。
蒸発器14の入口冷媒温度上/す15からのアナログ電
圧vI、同出口冷媒温度センサ16からのアナログ電圧
Va、図示し々い内気温度センサからのアナログ電圧V
m、同外気温度センナからのアナログ電圧v1、同日射
センナからのアナログ電圧Vzs同フロントガラス内表
面温度センサからのアナログ電圧V!v、同湿度センサ
からのアナログ電圧V〒−1同湿度センナの検出面温度
センサからのアナログ電圧Vts等はA/D変換器AD
によってディジタル信号に変換される。
空気調和装置が駆動されるとマイクロコンピュータMI
は第4図(a)の制御フローに従って演算や判定を実行
する。
まずステップ101ですべての制御信号を初期値に設定
する。
A/D変換された上記各アナログ信号に対応したディジ
タル信号は、操作パネル26で設定される設定温度信号
に対応したディジタル信号TlID、同パネル26で選
択されたモードに対応したディジタル信号Ms等と共に
マルチプレクサMpによってステップ102でマイクロ
コンピュータMIK順次読み込まれ、それら諸値はRA
MK一旦スドアされる。
マイクロコンピュータM1はR,OMの指令に基づきス
テップ102で一旦RAMにストアした諸値を几AMか
ら取出して演算部ALUKよシ温度制御信号の算出(ス
テップ103)、プロワモータ制御信号の算出(ステッ
プ104)及びモードの判定(ios)を行う。これら
演算や判定の結果は一旦RAMにストアされる。
次にマイクロコンピュータM1はROMの指令に基づき
ステップ106で膨張弁の開度信号に対応するステップ
モータの駆動信号θBを演算し、その値をR,AMにス
トアする。
ステップ62では湿度信号りを計算する。
湿度センサは車両のフロントガラス内表面近傍に設けら
れる。湿度センサはフロントガラス内表面近傍の相対湿
度に応じて第5図に示す如く抵抗が変化する。従ってセ
ンサに一定の電流を流しておけばその抵抗の変化によっ
てセンサの端子電圧が変化する。このアナログ電圧信号
をA/D変換器ADでディジタル信号に?hに変換して
マルチプレクサMyを介してマイクロコンピュータM+
のR,AM内に取込む。この様に信号Kthと相対湿度
の間には一定の関係があるのでこの関係をROM内にマ
ツプとして記憶させておき、読み込まれた信号Kth 
(ディジタル値)に対応する相対湿度信号Kmyi (
ディジタル値)をマツプから求める様に構成する。更に
この湿度センサの特性は湿度検出面の温度TIFに応じ
て$5図に示す如く変化するのでこの湿度検出面の温度
をサーミスタで検出し、相対湿度信号K1mを補正する
更に11,0M内には第6図に示す湿り空気線図を記憶
させておき、補正された相対湿度信号−1(ディジタル
値7に対応する雰囲気露点温度KTD(ディジタル1直
)を算出する。
次にフロントガラス内表面の温度を検出するサーミスタ
のアナログ出力電圧V TVに対応するディジタル信号
Ktwと先に求めた雰囲気一点温度に?Dとからその偏
差(KID  Ktw)を計算し、これを湿度信号Kn
(ディジタル値)としてRAM内に一旦スドアする。
ステップ63では、RAM内にストアされている判定基
準信号Kns(ディジタル値)を読み出し。
これとステップ62で求めた湿度信号Knとを比較する
。本実施例では通常の判定基準信号Kosは一20Ck
C設定してあシ、それより大きな湿度信号Knが現われ
るとRAM内にコンプレッサ起動要求フラグ@1”をた
てる。このフラグは湿度信号Knが一20C以下の値に
なると消える。
ステップ109ではステップ106で演算したステップ
モータ駆動信号θ8をRAMから取出し、入出力ボート
IOを介してステップモータ駆動回路22に出力する。
ステップモータ駆動回路22は駆動信号θaK基づいて
ステップモータ10を制御し、膨張弁の開度を修正する
次にステップ110ではステップ103で演算した温度
制御信号をRAMから取出し、入出力ボートエ0を介し
て制御回路23に出力する。制御回路23は温度制御要
素群Sを制御信号に基づいて制御する。
更にステップ111ではステップ103で演算したプロ
ワモータ制御信号をRAMから取出し、入出力ボートI
CI介して!l+lj御回路24に出力する。制御回路
14は制御信号に基づいてプロワモータBの回転数を制
御する。
ステップ112ではステップ105で判定したモードを
RAMから取出し、入出力ボートIOを介してモード制
御回路、15に出力する。モード制御回路15はモード
信号に基づきモード制御要素Eを切換えて空調装置の吹
出し口の切換えや温調モードの切換えを行う。
ステップ113ではステップ102で読み込みRAM内
にストアされた設定温度や室内温度等を取シ出し、制御
パネル16の温度表示部Fに表示する。同様に表示装置
には運転モード等の表示部を設けることができる。
ステップ114ではステップ103で演算した温度制御
信号、ステップ105で判定したモード信号、ステップ
63で判定し九湿度制御信号に基づいてコンプレッサの
ON・OFFを制御する。
コンプレッサ11をONする時はマイクロコンピュータ
M1のI10ポートから抵抗47を介してトランジスタ
48を導通させる出力信号を出し、リレー46を閉じで
電磁クラッチ45を作動させる。コンプレッサ11をO
FFする場合はトランジスタ48のペースへの出力信号
を停止する。
第4図Φ)はブンブンツサOFF後の再起動を一時阻止
する為の割込みフローチャートである。
割込みは1秒間隔で発生する様に設定しであるので、割
込み回数をカウントすることによって時間を計時できる
割込みが発生すると、まずステップ64でコンプレッサ
が現在ONなのかOFFなのかを判定する。この判定は
トランジスタ48のコレクタ電位がLOWかHighか
を示す信号Csによって判定し、信号CsがLOW、即
ち″O”であればコンプレッサ11はON、信号C8が
Htgh、即ち111であればコンプレッサ11はOF
Fと判定する。
コンプレッサ11がONと判定された場0合は、再起動
に関する判断は不要であると判断して再起動に関する判
断は不要であると判定して割込みフローを終了する。
このステップ64でコンプレッサ11がOFFと判定さ
れた場合は前回のチェック時にコンプレッサ11がON
だったかOFFだったか、即ちコンプレッサ11がOF
Fしたばかりか否かを判定する。
コンプレッサ11がOFFしたばかりだと判定された場
合はステップ66でタイマー用のカウンタを初期状態、
即カウント値″0”にセットすると共にステップ67で
その時の湿度信号りをD*tt としてRAMにストア
して、コンプレッサOFF後の湿度信号りの変化率を求
める為の準備をする。
その後ステップ75で再起動阻止中を示すフラグをたて
割込みフローを終了する。
コンプレッサ11が以前から0FFLつづけていたと判
定されるとステップ76で再起動阻止中のフラグがたっ
ているか否かを判定する。
再起動阻止中のフラグがたっていなければ、空気調和装
置の通常の運転状態においてコンブレツサ11を1@勅
する必要がない場合であると判定し、割込みフローを終
了する。
再起動阻止中のフラグがたっていればステップ68に進
み、再起動阻止中のフラグがたってからの時間を計数す
る為にタイマのカウントを1だけ更新する。
次にステップ77で湿度信号りが判定基準信号D1を越
えたかどうかを判定する。これはコンプレッサ11がO
FFした後所定時間(実施例では5分)以内に湿度信号
が除湿判定基準信号Dsまで上昇したかどうかを判定す
る機能を有する。
第2図に示す如く、コンプレッサがONすると除湿作用
によって車室内の湿度が低下する。この状態でコンプレ
ッサがOFFすると前述の如く蒸発器表面に付着した凝
縮水が車室内に侵入して車室内の湿度が一時的に急上昇
する。そこで本発明の如く一時的な湿度上昇によるコン
プレッサの再起動阻止が必要となる訳であるが、その湿
度上昇が5分を越えても除湿判定基準D8を越えない範
囲のものであれば、わざわざ再起動阻止制御を行う必要
はない。なぜならこの様な長い時間冷凍サイクルが停止
しておればサイクル中の高低圧ラインの圧力がバランス
し、圧縮機の再起動時のトルクは必要なf直まで低下す
るので再起動時の動力省費はさほど増大しないからであ
る。
ステップ78ではコンプレッサOFF後の割込み回数N
 a t tと割込み周期Tt、t(1秒)とからコン
プレッサOFF後の経過時間を計数して上記5分が経過
したか否かを判定し、5分以内であれば判定後そのまま
割込みフローを終了し、5分を越えるとステップ79で
1オン阻止中”のフラグを解除して割込みフローを終了
する。
5分以内に湿度信号りが除湿判定基準Dsに到達すると
ステップ80に進み、前回湿度信号りが除湿判定基準信
号D8によυ小さかったか否か判定することによってコ
ンプレッサOFF後今回はじめて湿度信号りが除湿判定
基準値Daを越えたのかどうか、即ち第2図のP点の状
態になったのかどうかを判定して、再起動阻止用判定基
準信号り、を設定するかどうかを決定する。
コンプレッサOFF後5分以内に湿度信号りが除湿判定
基準Dsを越えると、再起動阻止が必要として再起動阻
止の為コンプレッサのON判定基準を除湿判定基準Ds
よシ高い値、即ち一2Cより大きな値に変更する。その
変更幅αはステップ69によって下式で計算された湿度
の変化率に応但し、N @ t tは割込み回数、T 
t m sは割込み周期(1秒)、D * t tはコ
ンプレッサOFF時の湿度信号 じてステップ71で計算する。
ステップ70では、ステップ69で求めた湿度の変化率
に応じて再起動阻止時間Toを計算する。
ステップ72ではステップ71で求めた変更幅αと除湿
判定基準Dsとの和を求めて、これによ9次のステップ
73でのコンプレッサ制御判断の基準信号り、を設定す
る。
かくしてステップ69乃至72でコンプレッサ制御判定
基準り、が設定されるが次回の割込み処理時にはステッ
プ80での判定が否定になるので次回からはステップ6
9乃至72を迂回して直接ステップ73でコンプレッサ
の制御判断を行うことになる。
実施例では除湿判定基準信号Dsば一2Cに設定されて
いるのでαが例えば+4Cに設定されれば再起動阻止中
のコンプレッサ制御判定基準DcIは+2+Cとなり、
フロントガラス近傍の露点温度TDがフロントガラス表
面温度Twより+2 C以上高くならないとたとえステ
ップ63で除湿信号が発生していてもコンプレッサの駆
動を許さない。
逆に言えば、再起動阻止中であっても判定基準り、を越
える様な湿度信号りの上昇が発生した場合にはコンプレ
ッサ再起動阻止中であってもコンプレッサを再起動し、
異常湿度状態を解消することを優先にする。
ステップ81ではステップ68でカウントされた割込み
回数N m x 1と割込み周期T+−t(1秒)とか
らコンプレッサがOFFしてからの経過時間を計算し、
それがステップ70で設定された時間T0に到達したか
否かを判定する。
時間がTo経過するとステップ82で1オン阻止中”の
フラグを解除して割込みフローを終了する。
ここで時間To経過前にステップ73でコンプレッサ駆
動要求が発生すると(この様な状態では当然ステップ6
3でも除湿信号が発生している。)、ステップ114で
トランジスタ48へ通電信号を発生する処理をしてコン
プレッサを駆動する。
コンプレッサが駆動されると次回の割込み発生時からは
ステップ64でコンプレッサONと判定して割込みフロ
ーを抜ける。この様にコンプレッサの再起動阻止中にコ
ンプレッサがやむを得ず駆動された場合、ステップ65
以下の再起動阻止判定制御はその状態で効力を失い、こ
の時はステップ63、ステップ103、ステップ105
の要求に従ってステップ114でコンプレッサを制御す
る。
コンプレッサONの結果湿度が低下してステップ63で
コンプレッサの起動要求がなくなり、更にステップ10
3,105でも起動要求が発生しない場合はステップ1
14でコンプレッサがOFFされる。
コンプレッサがOFFするとステップ64の判定の結果
ステップ65へ進み、上記した再起動阻止の為の準備、
及び再起動阻止制御が再び実行される。
本実施例では、メインフローに湿度制御機能を備えたシ
ステムに再起動阻止制御の割込みフローを設けたものに
ついて説明したが、メインフローに湿度制御機能を持た
ないシステムであっても、別に取付けられた湿度制御専
用の装置からの信号を一つのモード信号として取シ込み
、コンプレッサの制御をこの別置きのシステムからの信
号で制御することもできる。
この場合、湿度制御装置の制御フローは本実施例のステ
ップ62.63の計算、判定を行った後ステップ64乃
至82までのステップを実行する様に構成でき、最後に
圧縮機を駆動停止する出力発生ステップ(本実施例のス
テップ114に相当)で、ステップ63とステップ73
の判断結果に基づいてコンプレッサ、駆動信号を発生す
る様に構成すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によればコンプレッサの停止に
よって冷凍サイクルが停止した直後に発生する湿度の一
時的な急上昇でコンプレッサが再起動することがないの
で、湿度制御機能を付加した空気調和装置に見られるコ
ンプレッサOFF直後のコンプレッサの不必要な再起動
現象を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の詳細な説明する為の原理図、第
1図(b)は本発明の原理を適用した一実施例のブロッ
ク図、$1図(C)は他の実施例のブロック図、第1図
(d)は更に他の実施例の原理図、第2図はコンプレッ
サの運転に伴う湿度の変化特性を示すグラフ、第3図は
本発明を適用した自動車用空気調和装置の全体のシステ
ム構成を示す図面、第4図(a)は第3図に示す自動車
用空気調和装置の主制御フローチャートを示す図面、第
4図(b)は第3図に示す自動車用空気調和装置に適用
した第1図(d)に示す原理+C基づく再起動阻止制御
の割込みフローチャートを示す図面、第5図は湿度セン
ナの出力特性を示す図面、第6図は湿り空気線図を示す
図面である。 1・・・湿度検出手段、2・・・除湿判定手段、3・・
・冷凍サイクル、4・・・冷凍サイクル再起動阻止手段
、5・・・湿度変化率検出手段、6・・・計時手段、7
・・・変化幅演算手段、11・・・コンプレッサ、17
・・・制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車室内の湿度に応じた信号を発生する湿度検出手段
    、この湿度検出手段の出力が所定値以上になつた時除湿
    信号を発生する除湿判定手段、この除湿判定手段が除湿
    信号を発生している間駆動される冷凍サイクルを有する
    ものにおいて、 前記冷凍サイクルが停止した直後の所定期間は前記湿度
    検出手段の出力が前記所定値を越えて上昇しても前記冷
    凍サイクルを再起動させない様に作用する再起動阻止手
    段を設けたことを特徴とする自動車用空気調和装置の制
    御装置。 2、車室内の湿度に応じた信号を発生する湿度検出手段
    、この湿度検出手段の出力が判定基準信号以上になつた
    時除湿信号を発生する除湿判定手段、この除湿判定手段
    が除湿信号を発生している間駆動される冷凍サイクルを
    有するものにおいて、前記冷凍サイクルが停止した直後
    から所定期間作動する計時手段と、該計時手段が作動し
    ている間、前記湿度検出手段の出力信号が、前記除湿判
    定手段の判定基準信号か、前記除湿判定手段の出力信号
    の少なくとも一つを前記冷凍サイクルの再起動を阻止す
    る信号状態に修正する信号修正手段とから構成される再
    起動阻止手段を設けたことを特徴とする自動車用空気調
    和装置の制御装置。 3、車室内の湿度に応じた信号を発生する湿度検出手段
    、この湿度検出手段の出力が所定値以上になつた時除湿
    信号を発生する除湿判定手段、この除湿判定手段が除湿
    信号を発生している間駆動される冷凍サイクルを有する
    ものにおいて、 前記冷凍サイクルが停止した直後の湿度上昇状態を検出
    する湿度上昇検出手段と、該手段の出力に応じて再起動
    の要否を判定する再起動判定手段と、該再起動判定手段
    の出力が再起動否の出力状態の間、前記湿度検出手段の
    出力信号か、前記除湿判定手段の判定基準信号か、前記
    除湿判定手段の出力信号の少なくとも一つを前記冷凍サ
    イクルの再起動を阻止する信号状態に修正する信号修正
    手段とから構成される再起動阻止手段を設けたことを特
    徴とする自動車用空気調和装置の制御装置。 4、車室内の湿度に応じた信号を発生する湿度検出手段
    、この湿度検出手段の出力が所定値以上になつた時除湿
    信号を発生する除湿判定手段、この除湿判定手段が除湿
    信号を発生している間駆動される冷凍サイクルを有する
    ものにおいて、 冷凍サイクルが停止した直後の湿度上昇状態を検出する
    湿度上昇検出手段と、該湿度上昇検出手段の出力に応じ
    て設定される所定期間だけ作動する計時手段と、該計時
    手段が作動している間前記湿度検出手段の出力信号か、
    前記除湿判定手段の判定基準信号か、前記除湿判定手段
    の出力信号の少なくとも一つを前記冷凍サイクルの再起
    動を阻止する信号状態に修正する信号修正手段とから構
    成される再起動阻止手段を設けたことを特徴とする自動
    車用空気調和装置の制御装置。 5、特許請求の範囲第3項または第4項のいずれかに記
    載した発明において、前記湿度上昇検出手段は前記冷凍
    サイクルが停止した直後の湿度の単位時間当りの上昇率
    を検出する手段であることを特徴とする自動車用空気調
    和装置の制御装置。
JP12048585A 1985-06-05 1985-06-05 自動車用空気調和装置の制御装置 Granted JPS61278418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12048585A JPS61278418A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 自動車用空気調和装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12048585A JPS61278418A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 自動車用空気調和装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278418A true JPS61278418A (ja) 1986-12-09
JPH043331B2 JPH043331B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=14787346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12048585A Granted JPS61278418A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 自動車用空気調和装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154315U (ja) * 1987-03-31 1988-10-11

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334371A (en) * 1976-09-09 1978-03-30 Sonoda Kk Apparatus for crushing wasted can
JPS5412693A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave oscillator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334371A (en) * 1976-09-09 1978-03-30 Sonoda Kk Apparatus for crushing wasted can
JPS5412693A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave oscillator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154315U (ja) * 1987-03-31 1988-10-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043331B2 (ja) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755617B2 (ja) 車両用空気調和装置
US8181473B2 (en) Refrigeration cycle device, and air conditioner for vehicle
JPS61278418A (ja) 自動車用空気調和装置の制御装置
JPH11147415A (ja) 車両用空調装置
JPH0198858A (ja) 冷凍サイクルの制御装置
JPH0688487B2 (ja) 自動車用外気温検出装置
JPH0336685B2 (ja)
JPH0156922B2 (ja)
JPS62178415A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0684849B2 (ja) 冷凍サイクルの冷媒流量制御方法及びその装置
JP2000118227A (ja) 車両用空調装置
JP3326954B2 (ja) 車両用空調装置
KR100820537B1 (ko) 차량용 전자 제어 장치 및 방법
JPH0727254Y2 (ja) 自動車用空調装置のデミスト制御装置
JP3906624B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2000247127A (ja) 車両用空調装置の制御装置
JPH0143287Y2 (ja)
JPH07110166A (ja) 車両空調用コンプレッサ制御装置
JPS6349638Y2 (ja)
JPH06293213A (ja) 冷凍サイクルのコンプレッサ作動監視装置
JPH02162117A (ja) 故障表示装置及び自動車用空気調和装置の故障表示装置
JPH04110220A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2601047Y2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS62131167A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0125693Y2 (ja)