JPS61278194A - セラミツク絶縁基板 - Google Patents

セラミツク絶縁基板

Info

Publication number
JPS61278194A
JPS61278194A JP11882185A JP11882185A JPS61278194A JP S61278194 A JPS61278194 A JP S61278194A JP 11882185 A JP11882185 A JP 11882185A JP 11882185 A JP11882185 A JP 11882185A JP S61278194 A JPS61278194 A JP S61278194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
less
pores
dielectric constant
wiring conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11882185A
Other languages
English (en)
Inventor
信之 牛房
永山 更成
浩一 篠原
荻原 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11882185A priority Critical patent/JPS61278194A/ja
Publication of JPS61278194A publication Critical patent/JPS61278194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、セラミック多層配線基板に係り、特に電気信
号の入出力のためのピンを取り付けたり半導体部品を取
り付けて機能モジュールを構成するのに好適なセラミッ
ク絶縁基板に関する。
〔発明の背景〕
近年、LSI等の集積回路は、高速化、高密度化に伴っ
て放熱や信号伝播の高速化を計るために回路基板上に直
接素子を実装する方式が用いられるようになってきてい
る。従来より回路基板としては、アルミナが使用されて
いるが、アルミナを主成分とする焼結体を絶縁層に用い
た基板の最大の欠点は、比誘電率が9〜10(1MHz
)と高く、信号伝播速度が遅いということである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、信号の伝播速度の高速化に有用な低誘
電率のセラミック絶縁基板を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、絶縁層と導体層とが交互に積層され互いの導
体層がスルーホール導体により連結されたセラミック多
層配線基板において、絶縁層に結晶質複合酸化物を主成
分とし非晶質複合酸化物を含有し、外部接続部の絶縁層
の曲げ強さ1.5kgf/ m、m”以上、ライン配線
導体に隣接した絶縁層の比誘電率5.0 以下であるセ
ラミック絶縁基板に関する。
現在開発が進んでいる回路基板としては、信号伝播速度
が速くするために、低誘電率の材料を使用した回路基板
の開発が望まれている。また、ピン付などをする時の熱
応力に耐えつる強度が必要である。しかし、従来から行
われているようなアルミナなどの高強度材料の上に厚膜
技術等で多層化させる方法では、多数の層を重ねること
が困難である。そこで、多層配線基板を作製するのに、
グリーンシート法を用い、外部接続部の絶縁層に使用さ
tV鉢るグリーンシートと、ライン配線導体に隣接した
絶縁層に使用されるグリーンシートを異なる組成のもの
とする。ここで、外部接続部の絶縁層に使用される材料
は、ピン付時の熱サイクルによる熱応力に耐えつる強度
の材料からなるグリーンシートとし、ライン配線導体に
隣接した絶縁層は、低誘電率の材料からなるグリーンシ
ートとし、外部接続部の絶縁層のグリーンシートの間に
ライン配線導体に隣接した絶縁層のグリーンシートをは
さみ、一体化し焼成することにより、外部接続部の絶縁
層は高強度で、ライン配線導体に隣接した絶縁層は低誘
電率であるセラミック多層配線基板を得ることができる
ここでいう外部接続部の絶縁層とは、LSIチップを装
着する層と、信号入出力用のピンを付ける層をいう。
セラミック多層配線基板の構成としては、ライン配線が
なされた層が主に信号伝播速度に大きな影響を与える部
分で、回路基板の大部分を占め。
外部接続部の絶縁層の暦数はピン付時やLSIチップを
装着する時の熱応力に耐えるのに必要な暦数である。外
部接続部の絶縁層中には、LSIチップの配線の再配列
にともなう配線が存在することがあるが、主なる配線は
、ライン配線がなされた層であり、本発明からはずれる
ものではない。
特許請求の範囲第1項において、外部接続部の絶縁層の
曲げ強さ15 kg j /mm”以上とあるのは、ピ
ン付などによる熱応力に耐えられるようにするためであ
る。また、ライン配線導体に隣接した絶縁層の比誘電率
5.0以下(IMH2)とあるのは、従来のアルミナ(
比誘電率約10)を用いた回路基板に比べて、信号伝播
速度を30%以上速めるために必要であるためである。
また、ライン配線導体に隣接した絶縁層中に、30μm
以下の気孔が10〜30体積%存在するとあるのは、ラ
イン配線導体に隣接した絶縁層の誘電率を下げるためで
ある。気孔の大きさを30μm以下と限定したのは、こ
れを越えると内部の配線導体の短絡または断線などが生
じる可能性がある。また、気孔が10体積%より少ない
と誘電率の低下にあまり効果がなく、比誘電率を5.0
以下にするのが困難であるためである。一方、気孔が3
0体積%より多いと、互いの気孔が接し、いくつもの気
孔がつながる可能性があり、気孔の大きさが30pmよ
り大きい場合と同様に、内部の配線導体の短絡または断
線などが生じる可能性がある。
焼結体中に30μm以下の気孔が10〜30体積%存在
すると、結晶質複合酸化物と非晶質複合酸化物のみから
なるち密な焼結体に比べて、比誘電率を約10〜30%
小さくすることができる。
結晶質複合酸化物としては、比較的比誘電率の小さいA
g2O3,MgOまたはS i O2からなるもの、ま
たは、これらにアルカリ金属酸化物を含んだものが望ま
しい。
結晶gt複合酸化物と非晶質複合酸化物のみからなるち
密な焼結体の比誘電率が7.0  (1MHz)であれ
ば、比誘電率を5 、0  (I M Hz )以下に
するためには焼結体中に気孔を30体積%より多く含む
必要がある。気孔を30体積%より多くすると、導体配
線の断線または短絡が生じる可能性がある。そのため、
結晶質複合酸化物と非晶質複合酸化物のみからなるち密
な焼結体の比誘電率は7 、0  (I M Hz )
より小さくする必要がある。
好ましくは、5.5  (1MHz)以下が良い。
また、非晶質複合酸化物は、一般に結晶質複合酸化物よ
り比誘電率は小さい。また、酸化物中量も比誘電率が小
さいものにSin、がある。これらを利用して、ち密な
焼結体として比誘電率5.5(l M Hz )以下に
なるように調整すれば良い。
すなわち、結晶質複合酸化物と非晶質複合酸化物のみか
らなるち密な焼結体の比誘電率を585(1MHz)以
下にすることにより、焼結体中に10〜30体積%気孔
を含むと、焼結体の比誘電率は5 、0  (I M 
Hz )以下となる。
特許請求の範囲第2項において、ライン配線導体に隣接
した絶縁層中に気孔を含んだ直径50μm以下の粒子を
含有するのは、比誘電率を小さくするためである。誘電
率は、材料固有のものであり、同じ材質で誘電率を下げ
るためには、内部に気孔を含む必要がある。この気孔は
閉気孔が望ましい。また、直径50μmを越える粒子で
あれば、グリーンシート表面の凹凸が大きくなり配線導
体を印刷する際に支障が生じる。気孔を含んだ粒子の比
誘重心を4.5以下(I M Hz )としたのは、こ
の気孔を含んだ粒子を複合酸化物で焼成する必要があり
、セラミック絶縁層を形成した際に比誘電率を5.0以
下(1MHz)にするために必要なためである。
気孔を含んだ粒子は、結晶質複合酸化物または。
これらの構成酸化物を混合し、相対密度40〜60%の
成形体を作製した後加熱し、原料粉末が結合し始める温
度まで昇温する。これらの原料粉末のみでは、融点近傍
まで昇温しでも、ち密な焼結体を得ることができない。
このようにして作製した焼結体を直径50μm以下に粗
粉砕し、気孔を含んだ粒子を作製する。また、JM料粉
末を50μm以下にスプレードライ法などによって造粒
し。
仮焼することによっても、気孔を含んだ粒子は作製でき
る。しかし、気孔を含んだ粒子を作製する温度は、これ
らを用いてセラミック絶縁基板を作製する際の温度より
高くなくてはならない。
特許請求の範囲第3項において、発泡性無機材料を原料
粉末として混合するとあるのは、焼成後に内部に気孔を
生成することにより、:a電率を下げるためである。S
 i O,、A I2.O,などを主成分とし、水分な
どの気化成分を含有する天然の発泡性無機材料としては
、黒曜石、真珠石、松脂石。
蛭石、カオリナイトなどがある。これらは、焼成時に膨
張し、気孔を生成する。このような物質を原料粉末中に
少量混合することにより、内部に気孔を生成することが
できる。また、発泡性無機材料としては、天然物以外に
水酸基、炭酸基、結晶水などをもつ無機材料がある。こ
れらの粒径は、できるだけ小さいものがよく、内部に生
成される気孔を小さくするため、5μm以下のものが良
い。
回路基板の作製方法には、まずグリーンボディ(生の成
形体)を作製する必要がある。それには、グリーンシー
ト法の他にスリップキャスティング法、プレスによる金
型成形法、インジェクションモールド法等がある。
グリーンシート法は、原料粉に溶剤及び熱可塑性の樹脂
を添加し、撹拌したスラリを脱気した後ドクターブレー
ドを有したグリーンシート作製機によりグリーンシート
を作製する方法である。
スリップキャスティング法は、原料粉に水2分散剤及び
熱可塑性等の樹脂を添加し撹拌したスラリを例えば石こ
う型内へ流し込んで作製する方法である。
プレスによる金型成形法は、原料粉に溶剤及び熱可塑性
等の樹脂を添加し、らいかい機等で混合撹拌した原料粉
をふるい、造粒した後金型内に入れて荷重を加えて作製
する方法である。
インジェクションモールド法は、原料粉に熱可塑性の樹
脂またはワックス等を加えて射出成形する方法である。
以上の作製方法により、外部接続部の絶縁層とライン配
線導体に隣接した絶縁層の2種類のグリーンボディを積
層、焼成して、高強度、低誘電率の回路基板を作製する
焼結体中の気孔率の測定は、焼結体の研磨面または破面
を走査型電子顕微鏡により撮影し、これを画像処理する
ことにより、マトリックスと気孔の面積比から算出した
。気孔率の測定は、それぞれ5視野以上の平均とした。
〔発明の実施例〕
本発明のセラミック多層配線基板の一実施例を第1図に
断面図として示す。図において、1は外部接続部の絶縁
層、2はライン配線導体3に隣接した絶縁層であり、こ
れらは密着積層されて多層基板1oを構成している。外
部接続部の絶縁層1の表面には、表面配線導体4,5が
形成されている。他方、ライン配線導体3は絶縁層2同
志の界面に形成されている。これら配線導体は図中の太
線で示されている。またこれら各配線導体の相互間は図
中の上下方向の太線で示した所定のスルーホール導体で
接続されている。6は表面配線導体4に金−インジウム
ろう7で接続されたコバールピン、8は表面配線導体5
に半田9で接続されたシリコン半導体素子(LSIチッ
プ)である。
外部接続部の絶縁層1及びライン配線導体に隣接した絶
縁層2は、結晶質複合酸化物を主成分とし、非晶質複合
酸化物を含有したものである。
外部接続部の絶縁層1は1曲げ強さ15kgf/mm2
以上であり、コバールピン6及びシリコン半導体素子8
の取付、保持に十分な熱的9機械的強度を有する。
他方、ライン配線導体に隣接した絶縁層2は、比誘電率
5.0以下という低い値を有し、これにより、これらの
絶A[2に挾まれたライン配線導体3の信号伝播遅延時
間は7ns/m以下という小なる値になっている。
次に、本発明のセラミック絶縁基板の作製方法の実施例
を説明する。なお、以下の記載中、特に断らない限り、
部とあるのは重量部を、%とあるのは重量%を意味する
実施例1 外部接続部の絶縁層の組成を第1表、ライン配線導体に
隣接した絶縁層の組成を第2表に示す。
原料粉末は特に指定した物思外は粒径5μm以下である
。第1表及び第2表の組成の粉末材料100部にポリビ
ニルブチラール5.9部を加え、ボールミルに入れ、3
時間軸式混合した。さらに、ブチルフタリルグリコール
酸ブチル1.9部、トリクロルエチレン124部、テト
ラクロルエチレン32部、ノルマルブチルアルコール4
4部を加え、20時時間式混合しスラリを作製した。次
に。
真空脱気処理によりスラリから気泡を除去した。
次いでスラリをドクターブルードを用いてポリエステル
フィルム支持体上に0.2n+mの厚さに塗布し、炉に
通して乾燥しグリーンシートを作製した。
これらのグリーンシートを200mmX 200mn+
の大きさに切断した後、パンチ法により所定位置にスル
ーホールをあけた。さらに各グリーンシールに第1表及
び第2表に示した金屡粉末二ニトロセルロース:エチル
セルロース:ポリビニルブチラール:トリクロルエチレ
ン=100:3:1:2:23(重量比)の導体ペース
トをスクリーン印刷法により夫々所定回路パターンにし
たがって印刷した。導体ペーストは眉間の接続のためス
ルーホール内にも充填した。
ここで、第1図に示した外部接続部の絶縁層1には第1
表に示した粉末材料を用いたグリーンシートを対応させ
、ライン配線導体に隣接した絶縁層2には第2表に示し
た粉末材料を用いたグリーンシートを対応させて、これ
らのグリーンシート “を第3表に示した組み合せとし
、ガイド穴の位置を合わせて第1図のように11枚積層
し、温度120℃で加圧し積層した。次に積層されたグ
リーンシートを焼成炉内に入れ、導体材料にタングステ
ン又はモリブデンを用いた系については水素3〜7容量
%を含み且つW量の水蒸気を含む窒素雰囲気中で、第3
表に示した最高温度で1時間保持して焼成して第1図の
ようなセラミック多層配線基板を完成した。また、導体
材料に銀を用いた系は人気中で、銅を用いた系では窒素
雰囲気中で焼成した。
このようにして作製されたセラミック多層配線基板にお
いては、外部接続部の絶縁層1とライン配線導体に隣接
した絶縁層2の特性を第3表に示す。これらの絶縁層間
の接合状態は良好であり、無電解ニッケルメッキ及び金
メッキを施した後、カーボン治具を用いた通常の方法で
表面配線導体4にコバールピン6を金−インジウムろう
7にて接続した。また、表面配線導体5にはシリコン半
導体素子(LSIチップ)8を半田9にて接続した。コ
バールピンの金−インジウムろう接続部7及びシリコン
半導体素子の半田接続部9は一65℃〜+150℃での
3000サイクル以上の温度サイクル後にも断線が生じ
なかった。このように、過酷な使用条件下においても充
分な接続寿命を保証できの強度であった。
一方、第2表に示した組成の絶縁層2に挾まれたライン
配線導体3の信号伝播遅延時間は7.2n s / m
以下であった。この値は絶縁層2の比誘電率が5.0 
以下(1MHz)であったことに対応している。これは
、気孔を10〜25%含有したことによる。全ての絶縁
層がアルミナを主成分とする焼結体でできている従来の
セラミック多層配線回路板では、アルミナを主成分とす
る絶縁層の比誘電率が約10(1MHz)であり、信号
伝播遅延時間が約70%以下に低減されたことになる。
実施例2 実施例1と同様の組成で行い、同様の方法でセラミック
多層配線基板を作製した。第1表及び第2表に示した結
晶質複合酸化物またはSin、は内部に気孔を含有した
粒子である。
気孔を含んだ粒子は、結晶質複合酸化物Sin@または
これらの構成酸化物を混合し、相対密度40〜60%の
圧粉成形体を作製した後加熱し、原料粉末が結合し始め
る温度まで昇温する。焼結密度約70〜80%とした後
、直径50μm以下に粗粉砕し、気孔を含んだ粒子を作
製した。このようにして作製した気孔を含んだ粒子は、
平均粒径30μmであった。この粒子には、10μm以
下の気孔が20〜30体積%含まれていた。この気孔を
含んだ粒子を用いてセラミック多層配線基板を作製した
このようにして作製されたセラミック多層配線基板にお
いては、外部接続部の絶縁層1とライン配線導体に隣接
した絶縁層2の特性を第4表に示す。これらの絶縁層間
の接合状態は良好であり、実施例1と同様にしてコバー
ルピンとシリコン半導体素子を接続した。コバールピン
の金−インジウムろう接続部7及びシリコン半導体素子
の半田接続部9は一65℃〜+150℃での3000サ
イクル以上の温度サイクル後にも断線が生じなかった。
一方、第2表に示した組成の絶縁層2に挾まれたライン
配線導体3の信号伝播遅延時間は6.8n s / m
以下であった。この値は絶縁層2の比誘電率4.5  
(IMH2)以下であったことに対応している。絶縁層
2中に15〜30%気孔を含有したことによるものであ
る。全ての絶縁層がアルミナを主成分とする焼結体でで
きている従来のセラミック多層配線基板に比べて信号の
伝播遅延時間が約67%以下に低減されたことになる。
実施例3 外部接続部の絶縁層の組成を第5表、ライン配線導体に
隣接した絶縁層の組成を第6表に示す。
ライン配線導体に隣接した絶縁層の組成には、原料粉末
粒径約3μmの発泡性無機材料を添加した。
またこれ以外の原料粉末は粒径5μm以下である。
実施例1と同様の方法でセラミック多層配線基板を作製
した。外部接続部の絶縁層1とライン配線導体に隣接し
た絶縁層2の特性を第7表に示す。
これらの絶縁層間の接合状態は良好であり、実施例1と
同様にしてコバールピンとシリコン半導体素子を接続し
た。コバールピンの金−インジウムろう接続部7及びシ
リコン半導体素子の半田接続部9は一65℃〜+150
℃での3000サイクル以上の温度サイクル後にも断線
が生じなかった。
一方、第6表に示した組成の絶縁層2に挾まれたライン
配線導体3の信号伝播遅延時間は6.7n s / m
以下であった。絶縁層2中には気孔を16〜28%含有
していた。全ての絶縁層がアルミナを主成分とする焼結
体でできている従来のセラミック多層配線基板に比べて
、信号の伝播遅延時間が約66%以下に低減されたこと
になる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、外部接続部の絶縁層は、ピン付は等の
熱サイクルによる熱応力に耐え得る強度を有し、信号伝
播速度を左右するライン配線導体に隣接した絶縁層は低
誘電率であるため、高密度配線を有する回路基板の性能
向上に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセラミック多層配線基板を用いた機能
モジュールの説明図である。 1・・・外部接続部の絶縁層、2・・・ライン配線導体
に隣接した絶縁層、3・・・ライン配線導体、4,5・
・・表面配線導体、6・・・コバールピン、7・・・金
−インジウムろう、8・・・シリコン半導体素子(LS
Iチップ)、9・・・半田、10・・・セラミック多層
配線基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁層と導体層とが交互に積層され、互いの導体層
    がスルーホール導体により連結されたセラミック多層配
    線基板において、外部接続部の絶縁層が結晶質複合酸化
    物及びSiO_2の少なくとも1種以上を主成分とし、
    曲げ強さ15kgf/mm^2以上であり、ライン配線
    導体に隣接した絶縁層が結晶質複合酸化物及びSiO_
    2の少なくとも1種以上を主成分とし、30μm以下の
    気孔が10〜30体積%存在し、比誘電率が5.0以下
    (1MHz)であることを特徴としたセラミック絶縁基
    板。 2、特許請求の範囲第1項において、ライン配線導体に
    隣接した絶縁層中に気孔を含んだ直径50μm以下の粒
    子(比誘電率4.5以下(1MHz))を含有すること
    を特徴としたセラミック絶縁基板。 3、特許請求の範囲第1項において、ライン配線導体に
    隣接した絶縁層中の気孔を、水分などの気化成分を含有
    する粒径5μm以下の発泡性無機材料を原料粉末に混合
    して焼成することにより生成することを特徴としたセラ
    ミック絶縁基板。
JP11882185A 1985-06-03 1985-06-03 セラミツク絶縁基板 Pending JPS61278194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11882185A JPS61278194A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 セラミツク絶縁基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11882185A JPS61278194A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 セラミツク絶縁基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278194A true JPS61278194A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14745975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11882185A Pending JPS61278194A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 セラミツク絶縁基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405562A (en) * 1988-02-10 1995-04-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Process of making a coated substrate having closed porosity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405562A (en) * 1988-02-10 1995-04-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Process of making a coated substrate having closed porosity
US5635301A (en) * 1988-02-10 1997-06-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayered glass substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000881B1 (ko) 세라믹 다층 회로판 및 반도체 모듈
US4620264A (en) Multi-layer ceramic wiring circuit board and process for producing the same
JPS6232695A (ja) セラミツクス回路基板
US4861646A (en) Co-fired metal-ceramic package
JPS63358A (ja) 超小型電子技術装置の製造に使用する誘電率の低い材料、及びその製造方法
US5206190A (en) Dielectric composition containing cordierite and glass
US5458709A (en) Process for manufacturing multi-layer glass ceramic substrate
JP3226281B2 (ja) 支持基板上のセラミック多層回路基板用導電性バイア充填インク
JPH0811696B2 (ja) 多層ガラスセラミック基板とその製造方法
JP2757574B2 (ja) 低誘電率ハイブリッド多層セラミック配線基板の製造方法
JP4059406B2 (ja) ガラスセラミックス多層基板の製造方法
JPH02116196A (ja) セラミック多層回路基板の製造方法
JPS59111345A (ja) 低誘電率回路基板
JPS61278194A (ja) セラミツク絶縁基板
JPH0613755A (ja) セラミック多層配線基板とその製造方法
JPS62206861A (ja) セラミツクス多層回路板及び半導体実装構造
JPS60253294A (ja) 多層セラミツク基板
JPH0249265B2 (ja)
JPH1153940A (ja) 銅メタライズ組成物及びそれを用いたガラスセラミック配線基板
JPH11176998A (ja) 配線基板
JP2712930B2 (ja) 多層ガラスセラミック基板とその製造方法
JPS6273791A (ja) セラミツク配線基板
JPS6293961A (ja) 多層配線回路板
JPH01100958A (ja) 樹脂被覆セラミック配線基板
JPS63122195A (ja) ムライト系セラミツク多層配線基板用導体ペ−スト