JPS63122195A - ムライト系セラミツク多層配線基板用導体ペ−スト - Google Patents

ムライト系セラミツク多層配線基板用導体ペ−スト

Info

Publication number
JPS63122195A
JPS63122195A JP26759186A JP26759186A JPS63122195A JP S63122195 A JPS63122195 A JP S63122195A JP 26759186 A JP26759186 A JP 26759186A JP 26759186 A JP26759186 A JP 26759186A JP S63122195 A JPS63122195 A JP S63122195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullite
parts
weight
ceramic multilayer
multilayer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26759186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632356B2 (ja
Inventor
喬 黒木
昌作 石原
堯三 戸田
槌田 誠一
辰次 野間
毅 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26759186A priority Critical patent/JPH0632356B2/ja
Publication of JPS63122195A publication Critical patent/JPS63122195A/ja
Publication of JPH0632356B2 publication Critical patent/JPH0632356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミック多層配線基板に係シ、特にムライト
(sht2o、・2S102)系セラミック多層配線基
板の配線導体の形成に好適な導体ペーストに関する。
〔従来の技術〕
現在、半導体部品を高密度に搭軟するための基板として
、多層の配線を施こしたアルミナ多層配線基板が多く用
いられている。しかし、このアルミナ多層配線基板は信
号伝播速度が遅いという欠点がある。信号伝播速度は、
信号、11(配線導体)を取シ巻く絶縁体の誘電率と信
号線の抵抗に反比例する。この信号伝播速度を速くする
ためには、比誘電率の小さいムライト系セラミックスが
注目されている。この材料は、熱膨張係数がアルミナと
シリコンとの中間にあシ、シリコンチップなどの半導体
部品との熱膨張差が小さく、熱応力の面からも利点が多
いので実用化のために種々の提案がなされている(特公
昭57−23672号公報、¥!j開昭55−1170
9号公報)。しかしながら、ムライト系セラミック基板
はアルミナ基板はどの熱的1機械的強度が得られず、ま
た焼結や熱処理工程において配線導体層の剥がれや、ス
ルーホール部のクラックの発生などがあり、実用化に際
しては多くの問題点を有している。
一方、セラミック基板における配線導体の形成は、第2
図および第3図に示すごとく、未焼結のムライトセラミ
ックシート(ムライトグリーンシ ・−ト)1に、スル
ーホール2t−形成り、、 コoスルホール2に導体ペ
ーストを密に充填して、スルーホール充填導体ペースト
3を形成した後、信号線となる配線導体ペースト4を形
成する。しかし、従来のアルミナグリーンシート用に用
いられている導体ペースト(導体金属としてタングステ
ン。
モリブデン表どの金属粉末を含む導体ペースト)では、
ムライトグリーンシート1との濡れ性が悪く、そのため
に金属粉末とムライトグリーンシート1との結合力が小
さくなシ、わずかの力で導体金属が脱落するという欠点
があった。この欠点をなくするために1導体ペーストに
焼結助剤を添加することが行なわれているが、焼結助剤
を使用する場合には導体ペーストの粘度が高くなシ、ス
ルーホール内に導体ペーストが流入しにくくなシ。
例えば第4図(a)に示すごとく、密に充填することが
できず空隙7が生ずる。そこで、導体ペースト中の溶剤
の割合を多くし粘度を下げてスルーホールに導体ペース
トを充填すると、充填された導体ペースト中の溶剤がグ
リーンシートに吸収され、スルーホールに充填した導体
ペーストの体積が減少し、第4図(b)または第4図(
c)に示すごとく、スルー、ホール充填導体ペースト3
に凹み5や空洞6が発生し易いという欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したごとく、従来技術においてはムライト系セラミ
ック基板の多層配線の形成に使用する導体ペーストにつ
いては全く配慮されておらず、導体ペーストの印刷性お
よびスルーホール部への充填性が悪く、またムライトグ
リーンシートとの焼結収縮の差による基板の反りが大き
く、さらに焼結後に行なわれるめっき、シンク(焼結)
、ワイヤボンデングなどの工程において、配線導体がム
ライト基板の表面を破壊した夛、配線導体が部分的に脱
落して配線導体パターンが崩れるという問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点を解消するために、特定
の温度で仮焼処理をした焼結助剤および特定の組成のチ
タネート系カップリング剤を添加することによって、導
体ペーストの粘度を適度に訓整すると共に、導体金属粉
末の含有量を増大させ、配線導体パターンの印刷性、ス
ルーホール部への充填性を良くシ、導体ペーストとムラ
イトグリーンシートとの焼結収縮の差による基板の反シ
を僅少にし、かつ焼結後のめっき、シンクおよびワイヤ
ボンディング工程においても配線導体パターンが崩れる
ことのない優れた性質を有する導体ペーストを提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、(1)配線導体金属材料である高融点金属
粉末の平均粒度の適性化、(2)焼結助剤の仮焼温度の
最適化、(3)導体ペースト原料の配合量の適性化、お
よび(4)チタネート系カップリング剤の添加と、その
添加量の最適化を行なうことによシ。
達成される。
すなわち、(1)配線導体金属であるタングステン(W
)またはモリプデy(Mo)などの高融点金属粉末の平
均粒径を、Wにおいては1〜3μm、Moにおいては3
〜6μmとなし、これらの高融点金属粉末100重量部
と、(2)炭酸マグネシウム、アルミナ(At20.)
およびシリカ(Si02)の混合物を1000〜140
0℃の温度で仮焼処理をした焼結助剤、もしくは炭酸マ
グネシウムのみを1000〜1400℃の温度で仮焼処
理を行ない、それをAt205および5102に混合し
た焼結助剤(11〜10重量部と、【3)ビヒクル10
〜20重量部と、(4)チタネート系カップリング剤α
1〜2重量部よシなる導体ペースト。
もしくは上記の導体ペーストに、さらにゲル化剤として
、例えばジ・ベンジリデン−D−ソルビトールα5〜3
重量部を加えた導体ペーストを用いることにより本発明
の目的を達成することができる。
〔作用〕
本発明によるムライト系セラミック多層配線基板用導体
ペーストは、(1)配線導体金属であるWまたはMo 
 などの高触点金属粉末の平均粒度の適正化によシ焼結
収縮を、ムライトグリーンシートの焼結収縮に整合させ
ることができるので、焼結による基板の反シおよび配線
導体パターンの脱落を防ぐことができる。また、(2)
焼結助剤の仮焼温度の最適化により導体ペーストの粘度
を低くすることができ、それによって配線導体金属粉末
の配合割合の増大とスルーホールへの充填性の向上をは
かることができる。さらに、(3)導体ペースト原料の
配合量の適性化によシ、配線導体パターンの印刷性、ス
ルーホールへの充填性の向上や、配線導体金属粉末の配
合割合の増加により配線抵抗を低減させることができる
。また、(4)チタネート系カップリング剤の添加によ
シ、焼結助剤とビヒクルとの濡れ性を良くすることがで
き、配線導体の印刷におけるペースト転写量の増大、導
体ペースト表面の皮張シ現象(ペースト・表面が早く乾
燥し溶剤が内部に多く残留する現象)を防止することが
でき、スルーホールに充填した導体内部に発生し易い凹
みや空洞を無くすることができる。そして、カップリン
グ剤には、イソプロピル・トリイソステアロイルチタネ
ーと、テトラ(2・2−ジアリルオキシメチル−1−ブ
チル)ホスファイトチタネーと、ビス(ジオクチルパイ
ロホスファイト)オキシアセテートチタネートなどが有
効である。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を挙げさらに詳細に説明する。
(実施例1) W粉末(平均粒径1,5μm)・・・・・・100f焼
結助剤(仮焼温度1200℃)・・・・・・2tビヒク
ル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・  15fチタネート系カツプリング剤 
  1t〔イソプロピル・トリイソステアロイルチタネ
ート〕 ゲル化剤            1・5t〔ジ−ベン
ジリデン−D−ソルビトール〕上記配合量の導体ペース
トを3本ロールミルで2時間懲練して調製した。この導
体ペーストを、ムライトグリーンシート(200mX2
00mX(1231mtの大きさで、かつQ、5■の格
子点に直径α13tm(DスルーホールをNCパンチ装
置で約4ooo。
個形成させたもの)のスルーホール内にスクリーン印刷
法によって充填した。このスクリーン印刷の条件は次の
とおシであった。
スキージアタック角      30度スキージ速度 
        5cm/秒スキージ荷重   10匂
/14(Ml(スキージ長さ)このようにして、導体ペ
ーストを充填したムライトグリーンシート10〜50枚
を、12M/iの圧力、150℃の温度で、ホットプレ
ス装置で熱圧着した後、1600〜1660℃の温度で
1時間水素還元雰囲気炉内で焼成した。焼結したムライ
ト多層板は、反シがα3■/ 100 sot、、スル
ーホールの直径α1■であった。また、スルーホール部
のW導体の表面は銀灰色で表面アラサが2〜3μmRm
axeスルーホール内部のW導体は、W粒子同志が良く
接続し稠密に焼結し断面を研磨してもW粉末粒子の脱落
が々く、スルーホール部には凹み、空洞は全く見られな
かった。さらに、この基板のスルーホール部に、N1−
Hの無電解めっき膜を2〜10μmの厚さにめっきした
後、850℃の温度で10分間シンタ処理を行なったが
スルーホール部のめっき膜の剥れは発生しなかった。ま
た、スルーホール近傍のムライト基板部においてもクラ
ックの発生がなく、またスルーホール部の抵抗は2mΩ
/層と小さかった。
次に、導体ペースト材料の配合量は%W粉末100fに
対して、焼結助剤の量はQ、1〜10tが適当で、この
範囲よシ少ない場合にはWの粒子同志の結合が弱く、研
磨でW粒子が脱落し易く、また、W粒子間に隙間が多く
、次のめっき工程で処理液がしみ込んでシンタ時にめっ
き膜の表面が変色したシ、あるいはめっき膜がはがれ易
い傾向がある。
逆に、上記の焼結助剤の量が、上記の範囲よシ多くなる
と焼結収縮が大きく、ムライトセラミックおよびW導体
間に隙間が発生し易い、。また、電気抵抗値が高くなる
とか、めっきが析出しにくいとか、めっき膜の密着力が
悪く、シンタ処理中にめっき膜が剥れる傾向がある。ま
た、ビヒクルの量が10f未満になるとペーストの粘度
が高くなシ、スルーホール部に充填できなくなる。また
、20fを超えると溶剤量が多くなり、スルーホールに
充填された導体ペーストが凹んだシ空洞が発生したシし
易い。チタネート系カップリング剤はCL1f未満であ
ると焼結助剤の分散が悪く、そのため焼結助剤が凝集し
、W粉末の焼結が弱くなる。逆に、2fを超えると導体
ペーストの粘度低下が大きくなシ、配線導体の印刷時に
溶剤のしみ出しが多くなるとか、導体ペーストの粘着力
が大きくなって、版離れ性(被印刷物からのスクリーン
の離れ具合)が悪くなシ、ムライトグリーンシートがス
クリーン面から離れなかったシ、ムライトグリーンシー
トが破損され易い傾向になる。ゲル化剤であるジ・ベン
ジリデン−D−ソルビトールの量は、α82未満では、
ゲル化しにくいため、充填したペーストの溶剤がムライ
トグリーンシートに吸収され導体ペーストの体積が減少
し、スルーホール部に凹みあるいは空洞が発生する。ま
た、3fを超えると、導体ペーストの粘度が急激に高く
なシ、スルーホールに充填されにくくなる。さらに、W
粒子間の隙間が大きくなるため、焼結時にW粒子同志の
結合ができなCOlそのためW導体の電気抵抗値が増大
する傾向になる。
焼結助剤の仮焼温度は、第1図に示すごとく、600℃
と900℃とでは粘度が非常に高くなる傾向にあシ、1
000℃以上では粘度が急激に低下する。しかし、14
00℃を超えると焼結助剤自身の焼結が強く、粉砕する
のに高価な装置が必要となシ、さらに粉砕するのに長時
間を必要とするので好ましくない。
(実施例2) 実施例1の配合割合でW粉末の代シに平均粒径5μmの
町粉末を用いた導体ペーストを調製し、実施例1と同様
のスルーホールを形成したムライトグリーンシートおよ
び印刷条件で、ス/l/−ホーkに導体ペーストを充填
し、実施例1と同様に焼結。
めっきし、シンタ処理を行なった。その結果、W粉末と
同様に良好な結果が得られた。M0粉末の場合、粉末の
平均粒径が3μmよシ小さいと焼結収縮がムライトセラ
ミックスに比べて大きく、配線導体近傍のムライト表面
に割れが発生する。また、平均粒径が6μmよシ大きい
と導体表面の凹凸が大きく(表面アラサ6〜20μmF
tmax )めっきの不良が生じたシ、ワイヤボンデン
グができないという問題が生ずるので好ましくない。
(実施例3) W粉末(平均粒径1,2μm)・・・・・・・・・・・
・・・・・・・100を焼結助剤(仮焼源[1000℃
)・・・・・・・・・・・・α5tビヒクル ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 20?チタネート系カツ
プリング剤・・・・・・・・・・・・  1t(テトラ
(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチルホスファ
イトチタネート) 上記配合の導体ペーストを3本ロールミルで2時間混練
し調製した。
次に、ドクターブレード法で第1表に示すムライトグリ
ーンシートを作製し、実施例1と同様の方法でスルーホ
ールを形成後、このスルーホールに実施例1で用いた導
体ペーストを充填した。
第1表 このシートの表面に線幅0.1簡の配線パターンあるい
は全面をべたに印刷できるスクリーン版を使用して、本
実施例における導体ペーストを用いてスクリーン印刷法
で配線導体層を形成させた。
このようにして作製したシートを10〜30枚用いて、
実施例1と同様の条件で熱圧着して焼成した後、無電解
めっき法によってN□−Bめっき膜を形成し、ついでシ
ンタ処理を行なった。その結果。
基板の反シが実施例1と同様に小さく、配線導体の剥れ
、基板の割れがなく、配線抵抗Q、5〜(18mΩ/c
rsのムライト系セラミック多層配線基板を作製するこ
とができた。
W粉末の平均粒径は、1μm未満では焼成時の収縮が大
きくムライト基板には不適である。3μmを超えると導
体表面の凹凸が大きくな夛ボンデングできない。焼結助
剤の量、仮焼温度あるいは、ビヒクル、チタネート系カ
ップリング剤の量も実施例1と同様の適合範囲である。
なおジ・ベンジリデン−D−ソルビトールは、α5を未
満であれば添加しても問題とならない。また、M0粉末
についても、平均粒径3〜6μmでペーストを作製した
結果、W粉末の場合と同様の結果を得た。このM0導体
ペーストには、チタネート系カップリング剤としてビス
(ジオクチルパイロホスファイト)オキシアセテートチ
タネートを用いた。その結果、凝集し易いも粉末の分散
に効果があシ有効であった。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したごとく、本発明のムライト系セラミ
ック多層配線基板用導体ペーストは、特にムライトグリ
ーンシートとの濡れ性に優れているので、配線導体パタ
ーンの印刷性およびスルーホール部への充填性が良く、
配線導体形成における歩留シが、従来の導体ペーストに
おいては約5チ程度であったものが、80%以上に向上
させることが可能であシ、また簡単な補修を行なうこと
′ によって、さらに歩留シを3〜8チ向上させること
ができる。  ゛ また本発明の導体ペーストは、ムライトグリーンシート
との焼結収縮の差が少ないために基板の反シを極めて小
さくすることができ、従来では2〜6m/100m程度
であったものを、α2〜α8mm/100m程度にする
ことができ、焼結後に行なうめっきおよびシンタ工程で
の配線導体パターンの脱落がほとんどなく、従来のアル
ミナ多層配線基板と同様の簡易なプロセスによって性能
の優れたムライト系セラミック多層配線基板を作製する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1における焼結助剤の仮焼温度
と導体ペーストの粘度との関係を示すグラフ、第2図は
ムライトグリーンシートのスルーホールを示す斜視図、
第3図は導体ペーストを充填したスルーホールおよび配
線導体ペーストを示す斜視図、第4図(a) 、 (b
) 、 (c)は従来の導体ペーストを用いた場合のス
ルーホール部の充填状況を示す斜視図である。 1・・・ムライトグリーンシート 2・・・スルーホール 3・・・スルーホール充填導体ペースト4・・・配線導
体ペースト 5・・・凹み 6・・・空洞

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導体金属として、平均粒径が1〜6μmの高融点金
    属粉末100重量部と、1000〜1400℃の温度で
    仮焼処理をした焼結助剤0.1〜10重量部と、ビヒク
    ル10〜20重量部と、チタネート系カップリング剤0
    .1〜2重量部とを含むことを特徴とするムライト系セ
    ラミック多層配線基板用導体ペースト。 2、導体金属として、平均粒径が1〜6μmの高融点金
    属粉末、100重量部と、1000〜1400℃の温度
    で仮焼処理をした焼結助剤0.1〜10重量部と、ビヒ
    クル10〜20重量部と、チタネート系カップリング剤
    0.1〜2重量部と、ゲル化剤0.5〜3重量部とを含
    むことを特徴とするムライト系セラミック多層配線基板
    用導体ペースト。 3、高融点金属粉末は、平均粒径が1〜3μmのタング
    ステン粉末、もしくは平均粒径が3〜6μmのモリブデ
    ン粉末であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載のムライト系セラミック多層配線基板
    用導体ペースト。 4、焼結助剤は、炭酸マグネシウム、アルミナおよびシ
    リカの混合物を1000〜1400℃の温度で仮焼処理
    をするか、もしくは炭酸マグネシウムのみを1000〜
    1400℃の温度で仮焼処理を行ない、それにアルミナ
    およびシリカを混合したものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載
    のムライト系セラミック多層配線基板用導体ペースト。 5、チタネート系カップリング剤は、イソプロピル・ト
    リイソステアロイルチタネート、テトラ(2.2−ジア
    リルオキシメチル−1−1ブチル)ホスファイトチタネ
    ート、ビス(ジオクチルパイロホスファイト)オキシア
    セテートチタネートのうちの少なくとも、種を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
    れか1項に記載のムライト系セラミック多層配線基板用
    導体ペースト。 6、ビヒクルは、ポリビニルブチラール、エチルセルロ
    ース、n・ブチルカルビトールアセテートのうちより選
    ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載のムラ
    イト系セラミック多層配線基板用導体ペースト。 7、ゲル化剤が、ジ・ベンジリデン−D−ソルビトール
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    ムライト系セラミック多層配線基板用導体ペースト。
JP26759186A 1986-11-12 1986-11-12 ムライト系セラミツク多層配線基板用導体ペ−スト Expired - Lifetime JPH0632356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26759186A JPH0632356B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 ムライト系セラミツク多層配線基板用導体ペ−スト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26759186A JPH0632356B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 ムライト系セラミツク多層配線基板用導体ペ−スト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122195A true JPS63122195A (ja) 1988-05-26
JPH0632356B2 JPH0632356B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17446880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26759186A Expired - Lifetime JPH0632356B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 ムライト系セラミツク多層配線基板用導体ペ−スト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133383A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Hitachi Ltd 厚膜・薄膜混成配線基板
JPWO2014181697A1 (ja) * 2013-05-08 2017-02-23 株式会社村田製作所 多層配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133383A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Hitachi Ltd 厚膜・薄膜混成配線基板
JPWO2014181697A1 (ja) * 2013-05-08 2017-02-23 株式会社村田製作所 多層配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632356B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634452B2 (ja) セラミツクス回路基板
JPH0451078B2 (ja)
JPS6028296A (ja) セラミツク多層配線回路板
JPS6084711A (ja) スル−ホ−ル充填用ペ−スト
JPH08274433A (ja) 銀系導電性ペースト及びそれを用いた多層セラミック回路基板
JPS63122195A (ja) ムライト系セラミツク多層配線基板用導体ペ−スト
JPS62206861A (ja) セラミツクス多層回路板及び半導体実装構造
JP2004228410A (ja) 配線基板
JP3150932B2 (ja) セラミック多層回路基板用導電ペースト
JPH0544840B2 (ja)
JPH0685466A (ja) 多層回路基板
JPH0636473B2 (ja) 多層セラミツク基板
JPH0969687A (ja) ガラスセラミック多層配線基板の製造方法
JPH0523077B2 (ja)
JP2754806B2 (ja) 窒化アルミニウム基板用導体ペースト
JPH06139814A (ja) 導体ペースト
JPH0992976A (ja) ガラスセラミック配線板、その製造方法およびそれに用いる導体ペースト
JPH0523079B2 (ja)
JPS6024095A (ja) ガラスセラミツクス多層配線基板の製造法
JPH0523078B2 (ja)
JP2004165274A (ja) 低温焼成セラミック回路基板の製造方法
JPH088415B2 (ja) 窒化アルミニウム多層配線基板の製造方法
JPH04206552A (ja) ガラス―セラミック基体
JPS6276592A (ja) 多層セラミツク配線基板
JPH0443440B2 (ja)