JPS6127750A - 車両用ブレ−キ油圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレ−キ油圧制御装置

Info

Publication number
JPS6127750A
JPS6127750A JP14823584A JP14823584A JPS6127750A JP S6127750 A JPS6127750 A JP S6127750A JP 14823584 A JP14823584 A JP 14823584A JP 14823584 A JP14823584 A JP 14823584A JP S6127750 A JPS6127750 A JP S6127750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
hydraulic
hydraulic chamber
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14823584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365298B2 (ja
Inventor
Shohei Matsuda
庄平 松田
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14823584A priority Critical patent/JPS6127750A/ja
Priority to CA000486863A priority patent/CA1278599C/en
Priority to US06/755,502 priority patent/US4627670A/en
Priority to GB08517907A priority patent/GB2163821B/en
Priority to DE19853525523 priority patent/DE3525523A1/de
Priority to FR8510953A priority patent/FR2567825B1/fr
Publication of JPS6127750A publication Critical patent/JPS6127750A/ja
Publication of JPH0365298B2 publication Critical patent/JPH0365298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (11産業上の利用分野 本発明は、車両用ブレーキ油圧制御装置、特にマスタシ
リンダの出力ポートに連通ずる入力油圧室と、車輪ブレ
ーキに連通し入力油圧室の油圧に応じた制動油圧を発生
する出力油圧室とを有し、車輪がロック状態に入ろうと
するときにアンチロック制御手段から制御室への制御液
圧の供給に応じて出力油圧室の容積が増大すべく構成さ
れた車両用ブレーキ油圧制御装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる車両用ブレーキ油圧制御装置では、入力油
圧室の油圧に応じてピストンを作動して出力油圧室の容
積を減少させることにより、入力油圧室に対応した制動
油圧を出力油圧室から発生させ、アンチロック制御時に
は制御室に供給される制御液圧によりピストンを前述と
逆方向に作動して出力油圧室の容積を増大させるように
している。
(3)発明が解決しようとする問題点 上記従来の車両用ブレーキ油圧制御装置では、制動油圧
系が、マスタシリンダから入力油圧室までと、出力油圧
室から車輪ブレーキまでとに分離されており、したがっ
て制動油圧系に作動油を供給する際にはそれらの両方と
もでそれぞれ作動油の充填を行う必要があった。またブ
レーキ操作時にピストンは常に作動しており、ストロー
ク回数が多いの、で、耐久性に劣る面があった。
そこで、本出願人は、制動油圧系をマスタシリンダから
車輪ブレーキまで一本化して作動油の充填作業を容易と
するとともに、ピストンのストローク数を減少して耐久
性を向上するために、アンチロック制御時に人、出力油
圧室間を遮断する常開型の弁機構を人、出力油圧室間の
隔壁に設けた油圧制御装置を既に提案している。
このような油圧制御装置によれば、上記問題点が解決さ
れる。ところが、車両の悪路走行時やアンチロック制御
手段の故障などによるアンチロック過剰制御時に、制御
室の液圧が異常に増大すると、入力油圧室の容積が異常
に小さくなり、かつ出力油圧室の容積が異常に増大する
。このため、入力油圧室の作動油が必要以上にマスタシ
リンダに戻され、ブレーキペダルに必要以上のキックパ
ックが生じ、また出力油圧室および車輪ブレーキ間の油
圧系統が負圧となり、いわゆるエア噛みなどを生じるお
それがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、出
力油圧室の油圧が設定値以下となったときに、入力油圧
室の作動油を出力油圧室に導くようにして、ブレーキペ
ダルに必要以上のキックバンクが生じるのを防止すると
ともに、出力油圧室の油圧が実用上問題となる負圧にま
で低下するのを防止するようにした車両用ブレーキ油圧
制御装置を提供することを目的とする。
B1発明の構成 (1)  問題点を解決するための手段本発明によれば
、入力油圧室および出力油圧室間には、制御室の液圧増
加に応じて閉弁する第1弁機構と、出力油圧室の油圧が
設定値よりも減少したときに開弁する第2弁機構が設け
られる。
(2>  作用 アンチロック制御手段の非作動時には第1弁機構が開弁
じて、マスタシリンダがら車輪ブレーキに至る油圧経路
が形成され、制動油圧系への作動油充填を一度に行うこ
とが可能となる。またアンチロック制御時に、出力油圧
室の容積が設定値以上となったときに、第2弁機構が開
弁じて入力油圧室と出力油圧室とが連通し、ブレーキペ
ダルのキックバンクおよび出力油圧室および車輪ブレー
キ間の油圧系統が実用上問題となる負圧まで低下するこ
とが防止される。
(3)  実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、マスタシリンダMの出力ポート1がら延出する油!2
と、車輪Wに装着された車輪ブレーキBに通じる油路3
との間にケーシング4が設けられる。
ケーシング4内には、一端が開放した穴7が穿設されて
おり、この穴7内に有底円筒状の隔壁部材8が、穴フの
内面との間に0リング9を介装して嵌入される。しかも
隔壁部材8は、隔壁10としての底部を穴7の他端側に
向けて穴7の途中まで嵌入され、穴フの途中で一端側に
臨んで設けられた段部11で支承される。また穴フの開
放端には、キャンプ12が螺合されており、このキャッ
プ12は隔壁部材8の開放端に当接して該隔壁部材8を
段部11に押付けるまで締付けられる。このようにして
、ケーシング4内には、第1シリンダ部13と、隔壁部
材8内の第2シリンダ部14とが隔壁10を介して同心
に設けられる。
第1シリンダ部13には、第1ピストン15が摺合され
る。この第1ピストン15と隔壁10との間には入力油
圧室16が画成され、該入力油圧室16はケーシング4
の側面に穿設された入口油路17を介して油路2に連通
される。また第1ピストン15に関して入力油圧室16
と反対側には、第1ピストン15と第1シリンダ部13
の端壁とによって制御室18が画成される。
第2シリンダ部14には第1ピストン15と同一径の第
2ピストン19が摺合される。この第2ピストン19と
隔壁10との間には出力油圧室20が画成され、該出力
油圧室20は、隔壁部材8の側壁およびケーシング4に
わたって設けられた出口油路21を介して油路3に連通
される。また、第2ピストン19とキャップ12との間
には、大気に開放したばね室22が画成される。なお、
第2ピストン19の右動および温度変化によるばね室2
2から出力油圧室20への空気の侵入が完全に阻止され
ていれば、ばね室22は密閉されていてもよい。
隔壁10の中心部に穿設された透孔24には、0リング
26を両者間に介在させてピストン棒25が軸方向移動
自在に挿通されており、このピストン棒25の一端に第
1ピストン15が一体的に設けられる。またピストン棒
25の他端側には第2ピストン19が、制限された範囲
内での軸方向相対移動を許容して装着される。すなわち
、第2シリンダ部14に対応する部分でピストン棒25
の途中には、ばね室22側に臨んだ規制段部33を介し
て小径部25aが設けられており、第2ピストン19は
該小径部25aに摺動自在に嵌挿され、しかも小径部2
5aの端部にはナツト34が螺着される。したがって、
第2ピストン19は規制段部33とナツト34との間で
ピストン棒25に対して軸方向に相対移動することがで
きる。
ばね室22内において、ナツト34すなわちピストン棒
25とキャ112との間には第1ばね23aが介装され
、ピストン棒25は制御室18側に付勢される。またば
ね室22内において、第2ピストン19とキャップ12
との間には第2ばね23bが介装され、第2ピストン1
9は隔壁10側に付勢される。
隔壁10には、第1弁機構5が設けられる。この第1弁
機構5は、入力油圧室16に通じて隔壁10に設けられ
た弁室27と、該弁室27および出力油圧室20間にわ
たって設けられる弁孔28と、弁孔28を開閉すべく弁
室27内に収容される球状の弁体29と、弁体29と一
体に設けられ弁孔28を貫通して出力油圧室20に突出
する′駆動棒30と、弁室27内に収容され弁体29を
弁孔28側に付勢するばね31とを備える。弁室27の
弁孔28側の端面には、弁孔28側に向かうにつれて小
径となる円錐状の弁座32が設けられる。また駆動棒3
0の長さは、第2ピストン19が隔壁10側に最大限変
位したときに、第2ピストン19により押圧されて弁体
29を弁座32から離反させるのに充分な値に設定され
る。 ゛またピストン棒25内には第2弁機構6が設け
られる。この第2弁機構6は、入力油圧室16に常時連
通する弁室35と、出力油圧室20に常時連通する通路
36と、弁室35および通路36間を結ぶ弁孔37と、
弁孔37を開閉すべく弁室35内に収容される球状の弁
体38と、一端が弁体38に当接可能にして弁孔37内
に挿通されるとともに他端は通路36に突出される駆動
棒39と、弁室35内に収容され弁体38を弁孔37側
に付勢するばね40と、第2ピストン19に一体的に設
けられ駆動棒3dの他端に当接すべく通路36内に挿通
される押圧部材41とを備える。弁室35の弁孔37側
の端面には弁孔37側に向かうにつれて小径となる円錐
状の弁座42が設けられる。
また駆動棒39の長さは、閉弁状態にある弁体38に一
端が当接しているときに、その他端が通路36内に一定
長さだけ突出するように設定されている。したがって、
第2ピストン19がナツト34から離反して規制段部3
3に当接する方向にピストン棒25に対して一定距離を
越えて相対移動したときに、第2弁機構6の弁体38は
弁座42から離反して開弁する。
制御室18には、アンチロック制御手段43が接続され
る。このアンチロック制御手段43は、液圧源44と、
平時は閉じている第1電磁弁45と、平時は開いている
第2電磁弁46とを備える。
液圧源44は油タンクRから制御液体たとえば圧油を汲
み上げる油圧ポンプ47と、アキュムレータ48と、油
圧ポンプ47の故障および油圧失陥ならびに油圧ポンプ
47の駆動開始および停止を検知するための油圧センサ
49とで構成される。
第1電磁弁45は、液圧源44と制御室18とを結ぶ供
給油路50の途中に設けられ、第2電磁弁46は第1電
磁弁45および制御室18間で供給油路50から分岐し
て油タンクRに至る戻し油路51の途中に設けられる。
かかるアンチロック制御手段43において、第1電磁弁
45は平時に閉じており、第2電磁弁46は平時に開い
ているが、車輪Wがロック状態に入りそうになったこと
が図示しないセンサで検出されたときに、第2電磁弁4
6が閉じ、第1電磁弁45が開く。したがって平時には
制御室18は油タンクRに連通されており、車輪Wが口
・7り状態に入りそうになると、液圧源44からのアン
チロソ、り制御液圧が制御室18に供給される。
次にこの実施例の作用について説明すると、ブレーキペ
ダルBpを操作しない非作動時には、第2ピストン19
は、第2ばね23bのばね力によって隔壁10に当接す
るまで左方に変位されており、第1弁機構5においては
、駆動棒30が第2ピストン19によって押圧され、弁
体29が弁座32から離反して開弁している。したがっ
て、マスタシリンダMの出力ポート1から油路2、入口
油路17、入力油圧室16、弁室27、弁孔28、出力
油圧室20、出口油路21および油路3を介して車輪ブ
レーキBに至る油圧経路が形成される。
これにより制動油圧系の作動油の充填をアンチロック制
御のために第1弁機構5を備えていないブレーキ油圧装
置と同様に極めて容易に行なうことができる。すなわち
、従来はマスタシリンダMから入力油圧室16までの油
圧経路と、出力油圧室20から車輪ブレーキBまでの油
圧経路とを分け゛て、作動油の充填を行なわなければな
らなかったのに対し、マスタシリンダMがら車輪ブレー
キBに至るまでの制動油圧経路が成立するので、マスタ
シリンダM側から作動油を充填することによ・す、車輪
ブレーキBまでの作動油の充填が終了する。
ブレーキペダルBpによりブレーキ操作を行うと、マス
タシリンダMの出力ポート1がらの制動油圧は、前記油
圧経路を経て車輪ブレーキBに供給される。この際、制
御室18にはアンチロック制御手段6からの制御液圧が
供給されていないので、第2ピストン19は第2ばね2
3bのばねヵにより隔壁10側に最大限変位したままで
あり、第1弁機構5は開弁じたままである。このように
制動油圧がマスタシリンダMから車輪ブレーキBまで直
接供給されるので、制動油圧の洩れを検知するために従
来設けていたピストンのストロークスイッチを省略して
、アンチロック制御機能を有していないブレーキ油圧装
置と同様の手段で油圧の洩れを検知することができる。
ブレーキ操作時に制動力が過大となり、車輪Wがロック
状態に入りそうになると、第2電磁弁46が閉じ、第1
電磁弁45が開くので、制御室18に液圧源44からの
アンチロック制御液圧が供給される。これにより第1ピ
ストン15およびピストン棒25が第1ばね23bおよ
び入力油圧室16の油圧による左動力に抗して右方に押
圧移動される。この際、第2ピストン19は、出力油圧
室20の油圧による右動力と、第2ばね23bによる左
動力とがバランスするまで、ナツト34に当接した状態
でピストン棒25とともに右動する。
これにともなって、第2ピストン19が隔壁1゜から離
反するので、第1弁機構5の弁体29が弁座32に着座
して閉弁し制動油圧の車輪ブレーキBへの供給が断たれ
るとともに、出力油圧室20の容積が大となる。この結
果、制動油圧が減少し、車輪Wがロック状態に入ること
が防止される。
ここで、悪路走行時やアンチロック制御手段43の故障
時などのアンチロック過剰制御時の作動について説明す
る。先ず、非制動時には、制御室18内の制御液圧の増
大に伴って、第1ピストン15およびピストン棒25は
第1ばね23bのばね力に抗して右動するが、第2ピス
トン19は第2ばね23bによってその右動を制止され
、第2ピストン19がピストン棒25に対して左方に相
対移動する。これにより、第2弁機構6においては、第
2ピストン19と一体的な押圧部材41が駆動棒39を
押圧し、弁体38が弁座42から離反して開弁する。こ
のため入力油圧室16と出力油圧室20とが連通し、出
力油圧室20内が、実用上不都合になるような負圧にな
ることが防止される。この際、第2ピストン19とピス
トン棒25との相対移動は、第ピストン19が規制段部
33に当接するまでであり、それ以降第2ピストン19
はピストン棒25とともに右動する。
このような状態で制動操作を行なうと、マスタシリンダ
Mから入力油圧室16に供給された制動油圧は、第2弁
機構6を介して出力油圧室20に導かれ、油路3を介し
て車輪ブレーキBに作用する。この際、出力油圧室20
の油圧による第2ピストン19の右動力が第2ばね23
bのばね力による左動力よりも大きくなると、第2ピス
トン19はナツト34に当接するまでピストン棒25に
対して相対移動し、前述の制動時と同様の作動が行なわ
れる。
次に、制動時に制御室18内の制御液圧が異常に上昇し
た場合を想定する。この場合には、ピストン棒25.が
右動し、それに伴って第2ピストン19は出力油圧室2
0の油圧による右動力と第2ばね23bのばね力による
左動力とがバランスするまでピストン棒25とともに右
動する。ピストン棒25がさらに右動すると、第2ピス
トン19はピストン棒25に対して左方に相対移動し、
第2弁機構6が開弁作動する。これにより、出力油圧室
20内の油圧が実用上問題となる負圧にまで低下するこ
とが防止される。また適正なアンチロックのために入力
油圧室16から排除されるべき必要油量よりも余分な分
が出力油圧室りに導かれるので、ブレーキペダルBpに
はアンチロック制御に必要とされる以上のキックバック
が生゛じ゛る本発1.)他。実施訂、獣第、。、7□9
の直径を第1ピストン15の直径よりも大きくしてもよ
く、そうすれば、第1弁機構5にアンチロック制御のた
めの開閉機能と、比例減圧弁としての機能とを具備させ
ることができる。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、入力油圧室および出力油
圧室間には、制御室の液圧増加に応じて閉弁する第1弁
機構と、出力油圧室の油圧が設定値よりも減少したとき
に開弁する第2弁機構とが設けられるので、アンチロッ
ク制御手段の非作動時に、第1弁機構を開弁したままと
し、マスタシリンダから車輪ブレーキに至る油圧経路が
形成され、制動油圧系への作動油の充填を一度に行うこ
とができ、ピストンのストローク回数も減少して耐久性
を向上させることができる。また、制御室の制御液圧が
異常に増大して出力油圧室の油圧が設定値よりも小とな
ると、第2弁機構が開弁して入力油圧室および出力油圧
室間が連通ずるので、出力油圧室および車輪ブレーキ間
の油圧系統が実゛用上問題とな゛る負圧まで低下するこ
とが防止されるとともに、ブレーキペダルに大きなキッ
クバンクが生じるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例の縦断面図である。 1・・・出力ポート、4・・・ケーシング、5・・・第
1弁機構、6・・・第2弁機構、13・・・第1シリン
ダ部、14・・・第2シリンダ部、15・・・第1ピス
トン、16・・・入力油圧室、18・・・制御室、19
・・・第2ピストン、20・・・出力油圧室、22・・
・ばね室、23a・・・第1ばね、23b・・・第2ば
ね、25・・・ピストン棒、43・・・アンチロック制
御手段、B・・・車輪ブレーキ、M・・・マスタシリン
ダ、W・・・車輪 手続補正書は 昭和60年 6月27日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスタシリンダの出力ポートに連通する入力油圧
    室と、車輪ブレーキに連通し入力油圧室の油圧に対応し
    た制動油圧を発生する出力油圧室とを有し、車輪がロッ
    ク状態に入ろうとするときにアンチロック制御手段から
    制御室への制御液圧の供給に応じて出力油圧室の容積が
    増大すべく構成された車両用ブレーキ油圧制御装置にお
    いて、前記入力油圧室および出力油圧室間には、前記制
    御室の液圧増加に応じて閉弁する第1弁機構と、出力油
    圧室の油圧が設定値よりも減少したときに開弁する第2
    弁機構とが設けられることを特徴とする車両用ブレーキ
    油圧制御装置。
  2. (2)前記マスタシリンダの出力ポートおよび車輪ブレ
    ーキ間に介装されたケーシング内に、第1シリンダ部と
    第2シリンダ部とが隔壁を介して同心に設けられ、第1
    シリンダ部には前記隔壁側に入力油圧室を画成するとと
    もに隔壁と反対側に制御室を画成する第1ピストンが摺
    合され、第2シリンダ部には、前記隔壁側に出力油圧室
    を画成するとともに、隔壁と反対側にばね室を画成する
    第2ピストンが摺合され、第1ピストンは前記隔壁を油
    密的にかつ移動自在に貫通するピストン棒の一端に固設
    され、ピストン棒の他端には制限された範囲内での軸方
    向相対移動を許容して第2ピストンが装着され、前記隔
    壁には第2ピストンの隔壁からの離反動作に応じて閉弁
    作動する第1弁機構が設けられ、前記ばね室にはピスト
    ン棒および第2ピストンを隔壁側にそれぞれ付勢する一
    対のばねが収容され、ピストン棒内には、第2ピストン
    に対する該ピストン棒の前記ばね室側に向けての相対移
    動量が設定値よりも大となったときに開弁して入力油圧
    室および出力油圧室間を連通するための第2弁機構が設
    けられることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の車両用ブレーキ油圧制御装置。
JP14823584A 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置 Granted JPS6127750A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823584A JPS6127750A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置
CA000486863A CA1278599C (en) 1984-07-17 1985-07-16 Hydraulic braking pressure control apparatus for vehicles
US06/755,502 US4627670A (en) 1984-07-17 1985-07-16 Hydraulic braking pressure control apparatus for vehicles
GB08517907A GB2163821B (en) 1984-07-17 1985-07-16 Anti-skid vehicle braking system
DE19853525523 DE3525523A1 (de) 1984-07-17 1985-07-17 Hydraulische bremsdruckregelvorrichtung fuer fahrzeuge
FR8510953A FR2567825B1 (fr) 1984-07-17 1985-07-17 Dispositif de commande de la pression hydraulique de freinage de vehicules muni d'un dispositif anti-blocage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823584A JPS6127750A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127750A true JPS6127750A (ja) 1986-02-07
JPH0365298B2 JPH0365298B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=15448272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14823584A Granted JPS6127750A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204855A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Mazda Motor Corp アンチロック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204855A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Mazda Motor Corp アンチロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365298B2 (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440454A (en) Pressure control arrangement for vehicle braking system with antiskid control equipment
JPH0311089Y2 (ja)
JPS6324853B2 (ja)
US3995529A (en) Reserve system activation and modulation for hydraulic feedback brake boosters
US4627670A (en) Hydraulic braking pressure control apparatus for vehicles
JPH0241965A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH035337B2 (ja)
US4736989A (en) Dual deceleration and pressure-sensitive proportioning valve
JPH0535900Y2 (ja)
JPH0323387B2 (ja)
US3980343A (en) Load responsive proportioning valve
JPS6127750A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
US4092047A (en) Control device for a motor vehicle pneumatic braking system
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0365300B2 (ja)
JPH0234813B2 (ja)
JPH035339B2 (ja)
US4466458A (en) Control valve
JPH0345889Y2 (ja)
JPS61110657A (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置
JPH0439089Y2 (ja)
JPS6211727Y2 (ja)
JPH0348928Y2 (ja)
JPS625964Y2 (ja)
JPH0415567Y2 (ja)