JPS612770A - 水性インキ組成物 - Google Patents

水性インキ組成物

Info

Publication number
JPS612770A
JPS612770A JP12328284A JP12328284A JPS612770A JP S612770 A JPS612770 A JP S612770A JP 12328284 A JP12328284 A JP 12328284A JP 12328284 A JP12328284 A JP 12328284A JP S612770 A JPS612770 A JP S612770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
ink
formula
expressed
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12328284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349946B2 (ja
Inventor
Hisashi Chiaki
千秋 久
Sadahiko Matsubara
松原 貞彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP12328284A priority Critical patent/JPS612770A/ja
Priority to EP19840113422 priority patent/EP0146747B1/en
Priority to DE8484113422T priority patent/DE3463390D1/de
Publication of JPS612770A publication Critical patent/JPS612770A/ja
Publication of JPH0349946B2 publication Critical patent/JPH0349946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、安定性が良好で而も安全性の高い、筆記具用
、印刷用及び記録用水性インキ組成物に関する。
従来、禾記興等に用いられる水性インキ組成物は、公知
の如く、一般の水溶性染料を水及びグリコール系溶剤と
溶解したものであって、適宜の添加物を加えることによ
って、インキの溶解安定性と書写後の耐水性との2つの
相反する要求を同時に満すべく努力がなされて来たが、
最近に至って、紙加工技術向から書写後の耐水性向上が
はかられ、一方、特にジェットインキ印刷法等において
、染料自体を改質して、染料等の会合の少ない、高度に
安定性の良い水性インキが要求されている。
ところで、従来、筆記具用水性インキ等に用いられた水
溶性染料、特に黒色染料には、1−アミノ−8−ナフト
ール−3,6−ジスルホン酸(H酸)をカップル成分と
して含むポリアゾ染料が使用されて来たか、H酸への酸
性カップリングは、他の酸性カップリングに比し反応性
が悪く、得られた染料のロフトばらつきが大きく、また
これらのアミノ基を有する水溶性ポリアゾ染料は会合性
が強く、これらを用いて水性インキを製造した場合、初
期の溶解性および安定性は良好であるが、経時安定性が
なく、1〜2か月経過すると染料の会合が起り、ゲル化
現象・粘度上昇から沈澱析出を招来し、インキとしての
性能が劣化するという大きな欠点がある。
従って、如上の従来の水溶性染料は、特に最近普及し始
めたジェット印刷用インキの如く、厳しい溶解安定性が
要求され、少しのpH移動により安定性が左右される如
きことがない等の条件が要求されるものにあっては、殆
んど使用不可能に近い状態である。
本発明者らは、如上の問題点を解決すべく、種々検討し
た結果、一般式 %式% 、 LtまたはNH,を示す。)を示し、同時に同じで
ない。
(803M)nz (Yよは、coon、Y2は、H,01,OH3゜OH
,0OH3,0OOntたは5031 Zは、H,OH
3,t−0,H,またはooomを示す。)を示し、B
1とB2は、同じでも異なっていても、何れでもよい。
〕 で表わされるテトラキスアゾ染料を用いることにより、
溶解安定性の良好な水性インキ組成物が得られ、加つる
に、該テトラキスアゾ染料は、変典原性試験(ニームス
テスト)#こおいても陰性を示すものであり、之を用I
I)ること番こより、溶解安定性に加えて、より安全性
の高し)水性インキ組成物が得られることを見出し、舷
番こ本発明を完成したのである。
本発明における一般式(Ilで表わされるテトラキスア
ゾ染料は、4 、4’−ジアミノスチルベン−2、2’
−ジスルホン酸1モルを常法番こよりテトラゾ化し、次
いで、一般式 %式%) (式中、鴎は、0または1、nは0,1または2を示す
。) で表わされる化合物の1モルとカップリングを行ない、
次いで、一般式(3)で表わされる他の化合物の1モル
とカップリングを行ない、得られたジスアゾ染料を再度
テトラゾ化し、次いで、(式中、Ylは、0OOH,w
+は、0または1、nは、0.1または2を示す。) で表わされる化合物、あるいは、一般式(式中、Y2は
、H,C1、OH5,OH,0OH5,0OOH,tl
i803H,ZはH,OH3゜t −0,H,または0
OOBを示す。)で表わされる化合物の単独またはこれ
らの混合物の2モルとカップリングすることにより得ら
れ、インキ用染料として、常用の酸・塩析及び脱塩処理
によって精製し、適量のアルカリでアルカリ塩となすこ
とにより、溶解性・経時安定性の良い、而も安全性の高
い水溶性染料が得られる。さらに所望の色相を得るため
には、公知の水溶性染料で調色することができる。なお
アルカリ源には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、アンモニア水等が用いられる。
一般式(IIIで示される化合物を例示すると、1−ア
ミノナフタレン、1−アミノ−4−ナフタレンスルホン
酸、1−アミノ−5−ナフタレンスルホン酸、1−アミ
ノ−6−ナフタレンスルホン酸、I−アミノ−7−ナフ
タレンスルホン酸、1−アミノ−8−ナフタレンスルボ
ン酸。
2−アミノ−1−ナフタレンスルホン酸、5−アミノ−
1−ナフトール、1−アミノ−5−ナフトール−7−ス
ルホン酸%1−アミ/−8−ナフトール−4−スルホン
酸、2−アミノ−5−ナフートール−7−スルホン酸、
2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン峻、1−ア
ミノー8−ナフトール−2,4−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸等が挙げ
られる。
一般式(1)で示される化合物を例示すると、1−ナフ
トール、1−ナフトール−4〜スルポン酸、1−ナフト
ール−5−スルホン酸、1−ナフトール−8−スルホン
酸、2−ナフトール。
2−ナフトール−6−スルホン酸、2−ナフトール−3
,6−ジスルホン酸、2−ナフトール−3−カルボン酸
等が挙げられる。
一般式(5)で示される化合物を例示すると、フェノー
ル、4−クロルフェノール、レゾルシノール、フェノー
ル−4−スルホン酸、0−クレゾール、サリチル酸、ス
ルホサリチル酸、2−t−ブチル−4−ヒドロキシアニ
ソール等が挙げられる。
如上の製法にて得られるところの、本発明に係る一般式
(1)で示されるテトラキスアゾ染料の具体例を例示す
ると、以下の通りである。
+−I                 N    
            (′r)qコ       
         ト               
の本発明に係るインキ組成物に用いる溶剤としては、水
の他に、水と相溶して上記染料および活性剤等の添加剤
をよく溶解する性質を有し、適度の吸湿性を持ち、イン
キ蒸発を適度に制御出来る溶剤が好ましく、例えば、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、チオジグリ
コール等のグリコール系溶剤、アルコール系溶剤、セロ
ソルルブ系溶剤、カルピトール系溶剤。
ピロリドン系溶剤等が挙げられる。添加剤としては、ア
ルカノールアミン、アニオン系、ノニオン系活性剤また
は両性雄性剤が用いられ、用途に応じて、防腐剤、防鏑
剤または金属封鎖剤等を添加することもできる。更に、
必要に応じて、一般式(Ilの染料と混合される水溶性
樹脂としては、天然または合成の水溶性樹脂が挙げられ
る。
なお、上記各成分を添加して成る本発明インキ組成物中
における着色剤の割合は、用途に応じて、1〜2Mが好
適である。
斯くして得られた木兄明番と係る水性インキ組成物は、
従来のポリアゾ染料よりなる水性インキと比較し、色濃
度等は遜色なく、経時安定性良好で、粘度上昇もなく、
筆記具用インキ、ジェット印刷用インキ、記録針用イン
キ等として最適な水性インキ組成物である。
以下に本発明の実施例を示す。なお、実施例中の「染料
No、Jは、前記の本発明に係るテトラキスアゾ染料の
具体例に付された染料No、を示す。
実施例1 染料No、l(M=Li)      10  部エチ
レングリフール      10 部ジエチレングリコ
ール     10 部プロピレングリコール    
  5 部防腐剤             0.3部
活性剤             0.2部蒸留水  
           64.5部以上の配合物を60
〜70℃にて加熱・溶解し、工業用沖紙で濾過して黒色
インキを得た。
得られたインキ組成物をサインペン容器にセットし、筆
記テストを行なったところ、ペン先部分でのインキのか
すれがなく、常時円滑にインキが流出し、筆跡C虞色調
鮮明であった。また室温で6か月以上放置して、も安定
してぶり、1μのメンブランフィルタ−で濾過テストを
行なったところ、濾過性良好であった。
実施例2 染料No、3(M−Na)      10  部エチ
レングリコール      10 部ジエチレングリコ
ール     10 部チオジグリコール      
  5 部トリエタノールアミン      2 部防
腐剤             0.3部活性剤   
          0.2部蒸留水        
    62.5部以上の配合物を実施例1と同様にし
てインキ組成物を得た。
比較例1 脱塩精製した0、1.ダイレクト ブラック 1910
部を実施例1に用いた染料の代りに使防腐剤     
        0.2部蒸留水          
  81.8部以上の配合物を30〜40℃で混合し、
充分溶解させた後、ホアーサイズ0.8μのメンブラン
フィルタ−にて沖過精製し、青味黒色ジェット印刷用イ
ンキを得た。得られたインキは、溶液として、安定性優
れ、インキによる目詰りを起さず、ジェット印刷方式に
よる印刷物は鮮明な−マットコートM8 (商品名)お
よびIJ4−BW(fi品名)等への印刷物の耐水性は
、良好であった。
実施例4 染料ho、4(n−Na)       5  部トリ
エチレングリコール    10 部チオジグリコール
        2 部N−メチルピロリドン    
  1 部防腐剤             0.2部
蒸留水           81.8部以上の配合物
を実施例3と同様に処理して、赤味黒色ジェット印刷用
インキを得た。得られたインキは、浴液として安菫性に
優れ、インキによる目詰りを起さず、コート紙への印刷
物の耐水性は良好であった。
比較例4 脱塩精製したO、I、ダイレクト ブラック 195部
を実施例3に用いた染料の代りに使用して、繭糸の点に
おいては実施例3の場合と同様にして赤味黒色インキを
得た。−14記録紙への印刷物の耐水性は良好であった
が、長時[…使用中目詰りを起した。
比較例5 脱塩精製したC0工、ダイレクト ブラック 1545
部を実施例4に用いた染料の代りに使用して、−余の点
においては実施f114の場合と同様にして黄味黒色イ
ンキを得た、普通記録紙への印刷物の耐水性は良好でめ
ったが、長時間使用中目詰りを起した。
実施例5〜8 実地例3の組成物において、染料No、21こ力)えて
本発明の染料を各々5部使用して、絢余の点においては
実施例3の場合と同様にしてインキ組成物を14だ。代
られた各インキの安定性およ6コ一トmにジェット印刷
した時の色相番こついて、汲2にまとめた。
表中インキ安定性は、6か月室温放置したインキの0.
8μメンブランフィルターによる沖過テストによった。
表  2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1及びA_2は、▲数式、化学式、表等が
    あります▼(mは、0または1、nは、0、1または2
    、Mは、H、Na、K、LiまたはNH_4を示す。)
    を示し、同時に同じでない。 B_1及びB2_は、▲数式、化学式、表等があります
    ▼または▲数式、化学式、表等があります▼ (Y_1は、COOM、Y_2は、H、C_l、CH_
    3、OH、OCH_3、COOM、またはSO_3M、
    Zは、H、CH_3、t−C_4H_9またはCOOM
    を示す。)を示し、B_1とB_2は、同じでも異なっ
    ていてもよい。〕 で表わされるテトラキスアゾ染料を含むことを特徴とす
    る、水性インキ組成物。
JP12328284A 1983-11-25 1984-06-14 水性インキ組成物 Granted JPS612770A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12328284A JPS612770A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 水性インキ組成物
EP19840113422 EP0146747B1 (en) 1983-11-25 1984-11-07 Aqueous ink compositions
DE8484113422T DE3463390D1 (en) 1983-11-25 1984-11-07 Aqueous ink compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12328284A JPS612770A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 水性インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612770A true JPS612770A (ja) 1986-01-08
JPH0349946B2 JPH0349946B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=14856704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12328284A Granted JPS612770A (ja) 1983-11-25 1984-06-14 水性インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612770A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094474A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094474A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349946B2 (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168694B1 (en) Aqueous ink composition
US4163675A (en) Aqueous ink composition for writing instruments
JPH06172666A (ja) インキジェット法のための染料調製物および新規染料
EP0146747B1 (en) Aqueous ink compositions
JPH0153983B2 (ja)
JPH05222299A (ja) 新規トリスアゾ染料およびこれらを含有する染料組成物
JPS612770A (ja) 水性インキ組成物
JPS6124424B2 (ja)
JPH0249078A (ja) 水性インキ組成物
JPH0120668B2 (ja)
EP0217060B1 (en) Hexakisazo dyes and aqueous ink compositions, methods for the preparation thereof and use thereof
JP2001521978A (ja) 顔料濃厚物製造用の添加剤としてのジオールアルコキシレートの使用
JPH0548267B2 (ja)
JPS60101165A (ja) 水性インキ組成物
JPS60229953A (ja) 新規なテトラキスアゾ染料の製法
JPS6348374A (ja) 水性インク組成物
US5486601A (en) Trisazo dye, and aqueous ink composition containing the same
DE10316402A1 (de) Methansulfonamid-Azofarbstoffe
JPH05222300A (ja) 新規トリスアゾ染料およびこれらを含有する染料組成物
JPH0578611A (ja) 記録液の製造方法
JPS60221466A (ja) 水性顔料組成物
JPH0121192B2 (ja)
JPS61101576A (ja) 水性インキ組成物
JPS62250063A (ja) 水溶性染料及びその製造法
JPS6094475A (ja) 水性インク組成物