JPS612765A - 光学部材の製造方法 - Google Patents

光学部材の製造方法

Info

Publication number
JPS612765A
JPS612765A JP59121915A JP12191584A JPS612765A JP S612765 A JPS612765 A JP S612765A JP 59121915 A JP59121915 A JP 59121915A JP 12191584 A JP12191584 A JP 12191584A JP S612765 A JPS612765 A JP S612765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
epoxy resin
optical member
index matching
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59121915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021871B2 (ja
Inventor
Toru Maruno
透 丸野
Kozaburo Nakamura
孔三郎 中村
Shigekuni Sasaki
重邦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59121915A priority Critical patent/JPS612765A/ja
Priority to DE8484306060T priority patent/DE3475625D1/de
Priority to EP84306060A priority patent/EP0137716B1/en
Priority to US06/647,637 priority patent/US4591627A/en
Publication of JPS612765A publication Critical patent/JPS612765A/ja
Priority to US06/827,059 priority patent/US4637939A/en
Publication of JPH021871B2 publication Critical patent/JPH021871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光通信方式及び各橢光学機器等に用いる光学
部材の製造方法に関する。更に詳しくは作業時には低粘
度で、かつ光学部材への濡れ性に優れ、加熱、硬化後は
光透過率、接着強度、耐熱性に優れ、かつ光学部材との
屈折率整合剤に優れた屈折″4整合剤全用いる光学部材
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、屈折率整合方法としてはシリコーンオイル等を用
いる方法が知られており、例えば光ファイバの接続にお
いて屈折率整合用として用いられていた。しかしながら
、この柚の屈折率整合剤に液状であるため、その流出全
防止するための容器のシールが必要であるなど、工程上
及び作業上複雑であり、長期信頼注會十分保証しうるも
のでなかった。
その点を従来技術による光ファイバと元ファイバの屈折
率整合方法?例にしてとジ、第1図及び第2図に基づい
て説明する。すなわち第1図は従来のV溝接続の模式断
面概略図であり、第2図はその斜視図である。第1図に
おいて符号1人は光フアイバ心線、1Bは素線、2はV
溝、3はエポキシ樹脂接着剤、4はマツチングオイル、
5は瞬間接着剤金示す。第2図においては符号IA[光
フアイバ心線、6A〜60はふた、7はV溝基盤會意味
する。第1図及び第2図に示すように、まず光ファイバ
木線と光フアイバ素線全成形品のV溝に沿わせてつき合
せ、このつき合せ部分にシリコーン系のマツチングオイ
ル全滴下し、光フアイバ全成形品とアロンアルファ等の
瞬間接着剤で仮留めする。しかる後、成形品に接着剤全
塗布し、硬化させる。この接着剤塗布及び硬化にエフマ
ツチングオイルの流出全防止しようとするものであった
。しかしながら、この屈折率整合方法は作業工程が複雑
な上、歩留りも悪く、長期信頼性を十分保証テキないと
いう欠点があった。このためマツチングオイルが流出し
ない屈折率整合方法の出現が望まれていた。
また、光源としてレーザーダイオードを用いる場合には
、反射光がレーザーダイオード中に入るとノイズを発生
するため、反射減衰量を極めて小さくする必要があった
。この点を第5図に基づいて説明する。第6図はレーザ
ー光の光ファイバへの入党概略図である。図中、1Aは
第1図と同じ、1BはガラスファイバXIIJ、8にレ
ーザーダイオード、9はナイロンニート奮示す。第5図
に示すように入射角’Io度かられずかにずらして、す
なわちカップリングを悪くしてでも反射光がレーザーダ
イオード光源に戻らない工うにしていた。このため、透
過光全最大にすることができず、反射の極めて小宴い屈
折率整合方法の出現が望まれていた。
また、これらの問題全解決するため、接着剤全屈折率整
合剤として用いる方法が考えられている。しかし、従来
の接着剤の多くは屈折率が高く(屈折率nD!1=t5
4〜1.60ン、石英ガラスファイバ(n♂1=1.4
6)やBK7ガラス(nn” =1.5164 )等の
屈折率の低い光学部材全多用する光学系に適用した場合
には透過損失と入力側への反射が大きくなるといり欠点
があった。更に、これらの接着剤は、光学系に適用する
場合に要求される光学部材への濡れ性、光透過率、接着
強度、耐熱性全すべて満足することは困難である等の欠
点があった。
〔発明が解決し工すとする問題点3 以上の欠点?解決し、被着体への濡れ性にも優れる屈折
率整合用接着剤として多フツ素化エポキシ樹脂を含む接
着性組成物を適用する方法があるが、多フツ素化エポキ
シ樹脂は常温で固体若しくはペースト状であるため、室
温での混合が困難で70℃程度に加熱して混合する必要
があった。このため、加熱により可使時間が著しく短く
なり作業性に劣ること、元ファイバのナイロン被覆の許
容温度(65℃)を越えて使用するため硬化後の伝送特
性に悪影響金与える可能性がある等の欠点があり、これ
らの特性?満足する新規な屈折率整合剤とこれ?用いた
屈折率整合方法の開発が望まれていた。
木兄F3i4は、作業時には流動性全保持し、硬化後は
固体化して流出しなくなることを特徴とする屈折率整合
剤を用いた屈折率整合方法に関するものであり、その目
的は作業性、長期信頼性に優れた光学部材の製造方法全
提供することにある。
〔問題点上解決するための手段〕
本発明?概説すれば、本発明は光学部材の製造方法の発
明であって、エポキシ樹脂と硬化剤を主成分とする屈折
率整合剤を混合、脱泡した後、光学部材の片面にコーテ
ィングするか、あるいは光学部材の間に挿入し、その後
加熱硬化させる光学部材の製造方法において、エポキシ
樹脂として下記一般式I: OF。
〔但し、式中のnは0又は任意の正数含水す〕で表され
る多フツ素化エポキシ樹脂とアリルグリシジルエーテル
と會混合した組成物を用いること?特徴とする。
本発明者等は一般式Iで表される多フツ素化エポキシ樹
脂(以下、FEpと略記する)とアリルグリシジルエー
テル(以下、AGEと略記する)と全混合したエポキシ
樹脂組成物に少なくとも硬化剤全配合してなる組成物が
常温で低粘度であるため作業性に優れ、かつ硬化後に流
動して流出することなく長期信頼性′に優れた屈折率整
合剤として使用できること全見出し木兄8A全完成する
罠至った。
本発明に用いられる硬化剤とじては、例えばトリエチレ
ンテトラミy等のアミン系化合物、ポリアミド樹脂系化
合物、無水メチルナジック酸等の酸無水物系化合物等?
挙げることができる。こうした硬化剤の配合iiは、接
着強度、耐水耐湿性、耐熱性に優れた接着性組成物?得
る観点から、エポキシ樹脂1当量に対して18〜1、0
当量とすることが望ましい。
なお、本発明においては必要に応じてベンジルジメチル
アミン、2−エチル−4−メチルイミダゾール等の・硬
化促進剤全配合しても工い。
かかる硬化促進剤の配合量はエポキシ樹脂100重量部
に対してα5〜2重量部とすることが好ましい。その他
、各種の希釈剤、変性剤、展伸剤、軟化剤等を適宜配合
することも可能である。
一般式Iで表されるIFKpのうち、エポキシ当量が2
90で式中のnがα3のエポキシ樹脂と、AGICi配
合したエポキシ樹脂を用意し粘度と表面張力全測定した
。結果全第1光に示す。なお第1表で対照例1Vi、エ
ポキシ樹脂にFEpのみ音用いた場合、対照例2は市販
のビスフェノールA型エポキシ樹脂のりち最も一般的な
液状樹脂であるエピコート828(油化シェルエポキシ
社製)音用いた場合である。
本発明例3種はいずれも粘度が10,000cps以下
と低く、AGE’i配合することにニジ常温で硬化剤と
の均一混合が可能であることは明らかである。
屈折率整合剤の被着体への濡れ性は整合剤の表面張力と
被着体の臨界表面張力に依存する。
ここで被着体に同一物を用いる場合には整合剤の表面張
力が小さいほど濡れやすい。本発明例、1の5種の組成
物は対照例2VC比べ表面張力が9〜15 dyn/c
rn小さく、被着体への濡れ性に優れていることが明ら
かである。
〔実施例〕
次に本発明ン実施例にエフ更に具体的に説明するが本発
明はこれに限定されない。
実施例1〜4 FEpとAGE ((混合したエポキシ樹脂を用意し、
硬化剤としてポリアミド系化合物2種、(商品名パーサ
ミドV−140、V−150、いずれもヘンケル日本社
製)全添加し混合、脱泡して4aの屈折率整合剤上調製
した。しかして、得られた各屈折率整合剤を60℃で1
5時間加熱して硬化させた場合の波長1.5μmでの光
透過損失とナトリウムD線(波長589.!+nm)’
i光源とした場合の屈折率(nD” ) %ポットライ
フ及び室温で混合した場合の真空脱泡に要する時間、充
てん性について検討した結果全第2表に示す。
比較例1 ff、 FjKpのみ金エボキン樹脂とし硬
化剤[V−140金用い友場合であり、比較例2はエピ
コート828とV−140、比較例6は従来から用いら
れている市販の光学用接着剤(商品名:レンズボンドM
62、サマーズ社製ンである。ここで第4図に充てん性
の検討装置の概略図を示す。第4図において(a)は縦
断面概略図、(b)は横断面概略図であり、符号10は
屈折率整合剤、11は内側ガラスパイプ、12は外側ガ
ラスパイプそして、IA、IB、91−j:第3図と同
義である。長さが10鰭の2重ガラスパイプ(第4図中
11.12)全用意し、中心にガラスファイバ全挿入し
た場合の、ガラスファイバと内側パイプの間(約2.5
μm)及び外側パイプと内側パイプの間(約200μm
)への屈折率整合剤(第4図中10)の充てん性につい
て検討した。充てんの方法は外側パイプの中心に屈折率
整合剤全数滴滴下して内側パイプ金挿入し、次に内側パ
イプの中心に屈折率整合剤全1滴滴下してガラスファイ
バを挿入することにエフ行つ友。充てん性の判断は、内
側、外側に分けて行い、完全に充てんできる場合[0,
充てんはできるが気泡の発生全停う場合に△、充てん不
可能の場合に×の記号で示した。
実施例1〜4の屈折率は1.527へ1.52.9の範
囲にあり、比較例2.5L夕大幅に小さく、石英ファイ
バ(nr、”−1,46)やBK7(nD!3=1.5
164ン及びKgF2  ガラス(nD” =1、52
94 )等の光学部材上はり合せた場合のマツチング性
に優れていることは明らかである。
また、実施例1〜4は25℃でのポットライフが3〜5
時間と比較例1.5に比べて長く、かつ、25℃、3m
mHg条件下において脱泡が5〜5分で容易に行えるこ
とから、作業性が向上し、気泡による透過光の散乱や反
射を軽減できることに明らかである。
更にまた、実施例1〜4は充てん性の検討結果↓り内側
、外側共に完全光てんが可能であジ、比較例1〜5に比
べて充てん性に優れていることが明らかである。すなわ
ち、実施例1〜4はファイバとフェルールの固定用とし
ても使用できる。
次に実施例1〜4について、屈折率整合剤自体の硬化後
の透過度の波長依存性と硬化後の厚さ依存性を調べた結
果の9ち実施例1の結果會比較例2と共に第5図及び第
6図に示した。すなわち第5図は波長(nm)(横軸)
と光透過率(%)(縦軸)との関係を示すグラフでアリ
、第6図は厚さく■)(横軸)と光透過率(%)(縦軸
)との関係を示すグラフである。なお、第5図における
実施例1、比較例2の試料の厚さは1mである。
第5図から明らかなごとく、実施例1、比較例2μ共i
c 500mm〜1600mmの波長範囲での硬化物自
体の透過損失は5%以下であり、光学用接着剤として優
れていることがわかる。ま7′c第6図から明らかなご
とく、実施例1、比較例2は共に硬化物の厚さf 3 
mにしても波長1500nmの光透過損失が5%以下と
非常に小さく、光学用接着性組成物として優れているこ
とがわかる。なお、実施例2〜4についても同様の結果
が得られ、実施例1〜4はほぼ同等σ〕元透過率?有し
ていることがわかる。
次に、実施例1〜4の屈折′4整合剤の石英及び銅に対
するせん断接着強度と、耐熱性?規定する因子であるガ
ラス転移温度(Tg)、及び可とう性を規定する因子で
あるヤング率について検討した結果全第5表に示す。こ
こで比較例1〜6は第2表と同じである。比較例4は市
販の可とり性光学用接着剤(商品名:ペルノックスMG
−155、日本ベルノックス社製)でトエポキシ樹脂に
はビスフェノールA型エポキシ樹脂とポリグリコール型
エポキシ樹脂の混合物、硬化剤には変性複素環状ポリア
ミンと変性脂肪族ポリアミンの混合物を用いたものであ
る。
従来の光学用接着性組成物では1.0X10’kjlf
/re?程度のヤング率會有する硬化物紮得ようとする
と、比較例4に示すよりにTgが低下し、耐熱性が損わ
れる傾向があった。しかし実施例ではヤング率の最も低
い実施例4のTgが62’Cであり、可とり性と耐熱性
の双方に優れた屈折率整合剤が得られることは明らかで
ある。
実施例、比較例はすべて石英に対するせん断接着強度に
十分大きく、光学部材のはり合わせ等に用いるのに十分
なせん断接着強度?有することがわかる。ただし、銅に
対するせん断接着強度は実施例1〜4がヤング率の大き
な比較例2金除く比較例1.6.4ニジ大きい。また、
実施例1〜4のヤング率は比較例1〜3よりも小さく、
かつ、実施例はヤング$に小さくしたことに起因するT
gの低下が小さい。以上の結果から、実施例1〜4は比
較例1〜4に比べ接着強度、耐熱性、可と9性の三特性
に優れた屈折率整合剤を与えることが明らかである。
実施例5 第1図及び第2図に示すように光ファイバと光ファイバ
を成形品のV溝に沿わせてつき合わせ、このつき合わせ
部分と成形品のふたに実施例1〜4のうち屈折率の最も
小さい実施例4で示した屈折率整合剤あるいは比較例2
.5で示した接着剤を塗布し、加熱硬化後の光の反射率
金求め、その結果ヶ第7図に示した。すなわち第7図は
整合剤厚(μm) (横軸)と反射率(匍(縦軸ンとの
関係を示すグラフでおる。なお光源としてはナトリウム
D線(589,5nm)?i−用いた。第7図から、本
発明による方法はマツチングオイルが流出することす<
、作業性も容易で長期信頼性に優れており、かつ屈折率
の整合性に優れた光学部材の製造方法と碌っていること
が明らかである。
実施例6 第8図(aL (b)t−tプリズムとプリズムの接合
を示す模式図である。第8図(&]に示すようにプリズ
ム(BK7ガラス2とプリズム(BK7ガラス)の間に
実施例4で示した屈折率整合剤あるいは比較例1.2で
示した接着剤上塗布し、加熱、硬化後の光の反射率を求
め、その結果全第9図に示した。なお光源としてはナト
リウムp線(589,3nm)’i用いた。すなわち第
8図(a)はプリズムの組合せ図であり、符号13はプ
リズム、14は屈折率整合剤を示す。そして第9図は第
8図(a)の場合における整合剤厚(#1)(横軸)と
反射率(%)(縦軸)との関係金示すグラフである。第
9図から本発明による方法は屈折率の整合性に優れた光
学部材σ〕製造方法となっていることが明らかである。
第8図<b)に示すように、光結合器等で用いられる偏
光分離膜16付グリズ今(B K 7ガラス)とプリズ
ムの間に実施例1で示した屈折率整合剤を塗布し、加熱
硬化させた。このプリズム入力光+11及び(2)に発
振波長1300nmのレーザーダイオードより偏光波倉
入対した場合の光透過損失について検討し皮結果を比較
例2會用いて同様に検討した結果と共に第10図、第1
1図に示す。すなわち第10図はプリズムにレーザー光
を入射した時の光透過損失の温度依存性金示してお9、
横軸は温度[)’k、縦軸は光透過損失変動(clB)
を示す。第11図は5℃〜50℃の1サイクル全2時間
で行うヒートサイクル試験にかけた場合の光透過損失変
動を測定温度5℃において追跡したものでおジ、横軸は
ヒートサイクル(回)會、縦軸は光透過損失変動(dB
)k示す。
第10図及び第11図の結果から本発明は環境温度の影
響を受けにくく、長期信頼性に優れた光学部材の製造方
法となっていることが明らかである。
実施例7 第12図に1つのプリズム系の模式図含水す。
図中の符号15.14は第8図と同義であるが、14は
反射防止膜となっている。第12図に示すようにプリズ
ム(BK7ガラス)の表面に実施例4で示した屈折率整
合剤あるいは比較例1.2で示した接着剤を塗布し、加
熱硬化後の光の反射率?求め、その結果全第13図に示
した。
なお光源としてはナトリウムDJi (5,89,5n
m)を用いた。第15図は第12図の場合における整合
剤厚(μm) (横軸ンと反射率(%)(縦軸ンとの関
係含水すグラフである。第15図がら本発明による方法
は屈折率の整合性に優れた光学部材の製造方法となって
いることが明らかである。
実施例8 第14図にセルフォックレンズ系の模式図を示す。図中
の符号14は第8図と同義であり、15にセルフォック
レンズ全意味する。第14図に示す工うに、セルフォッ
クレンズの入光面又は出光面に実施例4で示した屈折率
整合剤あるいは比較例1.2で示した接着剤全塗布し、
加熱硬化後の光の反射率を求め、その結果全第15図に
示し友。なお光源としてはナトリウムD#(589−5
nm) t−用いた。第15図は第14図の場合におけ
る整合剤厚(伽)(横軸)と反射率(チ)(縦軸ンとの
関係を示すグラフである。第15図から本発明による方
法は屈折率の整合性に優れた光学部材の製造方法となっ
ていること、また、セルフォックレンズ端面の保護にも
有用であることがわかる。
実施例9 第16図(a) (b) Uセルフォックレンズと光フ
ァイバの接合を示す模式図である。第16図の符号IA
、IB、14.15は前記各図のとおりである。第16
図(a)に示すようにセルフォックレンズと光ファイバ
を実施例4で示した屈折率整合剤あるいは比較例1.2
で示した接着剤に工り加熱硬化させて接合した場合の光
の反射率金求め、その結果を第17図に示した。なお光
源として蝶ナトリウムD線(589,3nm ) f用
いた。すなわち第17図は第16図(ILJの場合にお
ける整合剤厚(踊)(横軸ンと反射率(チン(縦軸ンと
の関係全示すグラフである。第17図から本発明による
方法は屈折率の整合性が優れておジ、かつ整合剤厚を調
節することに工り反射率?非常に小さくできることがわ
かる。また、実施例8と第16図(a) を併用し、第
16図(可のL5にすれば、更に屈折率の整合性に優れ
た光学部材の製造方法となることは明らかである。
実施例10 第18図はファイバ端面における端面処理の接合を示す
模式図である。第18図の符号17μBK7ガラス板、
18はフェルールでちゃ21B、14は前回と同義であ
る。ファイバ素線を実施例1に示した屈折率整合剤を用
いてフェルールに固定し、その端面を研摩する。その後
、BK7ガラス板と研摩面全実施例1に示した屈折率整
合剤、あるいは比較例4で示した接着剤VCより加熱硬
化させて接合した場合の光の反射率を求めたところ、実
施例1に示した屈折率整合剤では最大でα077%であ
るが、比較例4に示した接着剤では最大で113チでら
った。
すなわち、実施例11C示した屈折率整合剤においては
反射が極めて小さくなり、反射光がレーザーダイオード
光源にほとんど戻らなくなるため、ノイズを低減化する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した工うに、本発明に工れば作業時には低粘度
でかつ光学部材への儒れ性に優れ、加熱硬化後は光透過
率、接着強度、耐熱性に優れ、かつ低屈折率で石英、B
H3等の低屈折率の光学部材とのマツチング性に優れた
光学部材の製造方法全提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のV溝接続の模式断面概略図、第2図はそ
の斜視図、第3図はレーザー光の光ファイバへの入党概
略図、第4図(a) (1))は充てん性の検討装置の
概略図、第5図は透過率と波長の関係を示すグラフ、第
6図は厚さと透過率の関係を示すグラフ、第7.9.1
5.15.17図の各図は整合剤厚と反射率の関係金示
すグラフ、第8図(IL) (1))はプリズムの組合
せ図、第10図はプリズムの光透過損失と環境温度の関
係を示すグラフ、#111図はプリズムの光透過損失と
ヒートサイクル回数の関保全示すグラフ、第12図は1
つのプリズム系の模式図、第14図はセルフォックレン
ズ系の模式図、そして第16図(&) (b月1セルフ
ォックレンズと光ファイバの接合?示す模弐必そして第
18図はファイバ端面における端面処理の接合を示す模
式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エポキシ樹脂と硬化剤を主成分とする屈折率整合剤
    を混合、脱泡した後、光学部材の片面にコーティングす
    るか、あるいは光学部材の間に挿入し、その後加熱硬化
    させる光学部材の製造方法において、エポキシ樹脂とし
    て下記一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔但し、式中のnは0又は任意の正数を示す〕で表され
    る多フッ素化エポキシ樹脂とアリルグリシジルエーテル
    とを混合した組成物を用いることを特徴とする光学部材
    の製造方法。
JP59121915A 1983-09-09 1984-06-15 光学部材の製造方法 Granted JPS612765A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121915A JPS612765A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 光学部材の製造方法
DE8484306060T DE3475625D1 (en) 1983-09-09 1984-09-05 Optical adhesive composition
EP84306060A EP0137716B1 (en) 1983-09-09 1984-09-05 Optical adhesive composition
US06/647,637 US4591627A (en) 1983-09-09 1984-09-06 Optical adhesive composition
US06/827,059 US4637939A (en) 1983-09-09 1986-02-07 Optical adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121915A JPS612765A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 光学部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612765A true JPS612765A (ja) 1986-01-08
JPH021871B2 JPH021871B2 (ja) 1990-01-16

Family

ID=14823057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59121915A Granted JPS612765A (ja) 1983-09-09 1984-06-15 光学部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203613A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203613A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021871B2 (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591627A (en) Optical adhesive composition
JP4589211B2 (ja) 光学用紫外線硬化型液状樹脂組成物
JPH02282701A (ja) 積層レンズ構造
JPS612765A (ja) 光学部材の製造方法
US5139857A (en) Composite article composed of rigid components with different coefficients of thermal expansion
JP3135108B2 (ja) 光学部品固定用接着剤
US6760533B2 (en) Optical adhesive composition and optical device
Murata Adhesives for optical devices
JPS60115617A (ja) 光学部材の製造方法
Maruno et al. Fluorine‐containing optical adhesives for optical communications systems
CN1461333A (zh) 光学粘结剂组合物及其光学装置
JPS6058421A (ja) 光学部材の製造方法
JP4142981B2 (ja) 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物およびその製法
JP2004010674A (ja) 紫外線硬化型接着剤
CN113563825A (zh) 一种改性苯并环丁烯树脂基胶膜热熔制备方法
JPS60110775A (ja) 接着性組成物
JP2004352771A (ja) 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物
JPS612780A (ja) 接着性組成物
JPS6144969A (ja) 接着性組成物およびこれを用いる光学部材の製造方法
JPH0497927A (ja) 紫外線領域用接合光学素子
JP4142980B2 (ja) 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物
JPS5812312B2 (ja) 接着剤
JP2004027140A (ja) 光学接着剤組成物および光学装置
JPS608264B2 (ja) 接着剤
JP3807601B2 (ja) 光ファイバコネクタ用接着剤および光ファイバコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term