JPS61276157A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPS61276157A
JPS61276157A JP60117321A JP11732185A JPS61276157A JP S61276157 A JPS61276157 A JP S61276157A JP 60117321 A JP60117321 A JP 60117321A JP 11732185 A JP11732185 A JP 11732185A JP S61276157 A JPS61276157 A JP S61276157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
contact
magnetic tape
motor
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60117321A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takahashi
俊彦 高橋
Shigeyuki Satomura
成行 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60117321A priority Critical patent/JPS61276157A/ja
Publication of JPS61276157A publication Critical patent/JPS61276157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は記録再生装置、特にテープ高速送り時の磁気
テープ上の情報を読み出す場合等に用いて好適な回転ヘ
ッド方式の記録再生装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、複数個の回転ヘッドによりトラックを交互
に磁気テープ上に記録するようにした記録再生装置にお
いて、高速サーチ時回転ヘッドが磁気テープに接触しな
い期間でドラムを加速、減速することで回転ヘッドが磁
気テープに接触していない時間を少くし、単位時間に読
み出す情報量を増加させるようにしたものである。
〔従来の技術〕
現在、開発が進められている回転ヘッド方式のディジタ
ルオーディオテープレコーダでは、磁気テープがテープ
案内ドラムの周辺のその180度角範囲よりも狭い例え
ば90度角範囲にわたって巻き付けられている。そして
、複数個の回転ヘッドが1秒間に30回転の割合いで、
第5図に示す矢印Hの方向に回転させられるとともに磁
気テープが矢印Tで示す方向に所定の速度で走行されて
、複数個の回転ヘッドにより磁気テープ上に、第5図に
示すような斜めの1本ずつのトラックが例えばいわゆる
重ね書きの状態で形成されるようにされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述の如く磁気テープが90度角範囲にわた
ってドラムに巻き付けられているようなもの\場合、回
転ヘッドが2個とすると、90°ラツプであるため、ド
ラム1回転中に回転ヘッドが磁気テープに接触しない区
間が90°ずつ計180°存在することになる。従って
、磁気テープを高速で送り磁気テープ上から情報を得る
いわゆる高速サーチの場合、ヘッド軌跡上磁気テープに
回転ヘッドが接触しない部分が存在する。
第5図は巻戻しくREW)時のヘッドの軌跡を示すもの
で、符号T1は回転ヘッドが磁気テープに接触する区間
、符号T2は回転ヘッドが磁気テープに接触しない区間
を夫々表わしている。そして、テープ−ヘッドの相対速
度が一定であるとT1とT2の長さは等しくなる。つま
り、テープ全面積に対してT2の部分の占める割合いは
1/2となり、この部分にある情報は読めないので、単
位時間当りの読み出せる情報量は少ないと云える。
この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、高速サーチ
時でも単位時間当りの読み出せる情報量を増大すること
ができる記録再生装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による記録再生装置は、複数個の回転ヘッド(
10^)、(IOB)によりトラックを交互に磁気テー
プ(11)上に記録するようにした記録再生装置におい
て、高速サーチ時上記回転ヘッドが磁気テープに接触し
ない期間では上記回転ヘッドを駆動するモータ(9)に
このモータを加速、減速するような電圧を印加し、上記
回転ヘッドが磁気テープに接触する直前には加速直前の
サーボ電圧を上記モータに印加するように構成している
〔作用〕
回転ヘッド(IOA) 、  (IOB)が磁気テープ
(11)に接触しない期間では、回転ヘッドを駆動する
モータすなわちドラムモータ(9)に、このドラムモー
タを加速、減速するような電圧を印加する。
そして、回転ヘッドが磁気テープに接触する直前には加
速直前のサーボ電圧をドラムモータに印加する。これに
より高速サーチ時における単位時間当りの情報量が増大
される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第4図に基づいて
詳しく説明する。
先ず、この発明の基本原理を第4図を参・照して説明す
る。この発明では高速サーチ時回転ヘッドが磁気テープ
に接触していないとき、回転ヘッドの取付けられたドラ
ムすなわち、これを回動するドラムモータを第4図Aで
示す時間t1〜t2の間で加速し、時間t2〜t3の間
で減速してテープ全面積に対する回転ヘッドが磁気テー
プに接触していない区間(第5図のT2の区間)の占め
る割合いを小さくする。ドラムの加速、減速は第4図B
に示すように、ドラム印加電圧の最大値(Maxと最小
値(Min )の切換えで行う。また、ドラムの回転方
向を切換える信号を用いてもよい。加速。
減速が速ければ速い程、テープ全面積に対するT2の部
分の占める割合いが小さくなり、単位時間当りの情報量
が増加する。
そして、ドラムの加速、減速には次のような条件を満足
するようにする。
■ 加速、減速する時間は、第4図Aよりtl −tl
の間であるが、その時間内でドラムが90゜回転しなけ
ればならない。よって、加速時のドラム角回転数をω1
(t)、減速時のドラム角回転数をω2(t)とすると
、 介ω1(t)d、t+f、I13ωz(t)dt−π/
2・・・・(1) でなければならない。実際は90゛以下でもよいが、9
0°が最も効率がよい。
■ また、時間t3におけるドラム角回転数ω2 (、
ta)は、時間t1におけるドラム角回転数ω1 (t
s)と等しくする。すなわち、次)  の関係が成立す
るようにする。
ω1 (tt)−ω2  (tl)−ωo   ”(2
)なお、tl  tlの間にテープ速度が変化していれ
ば上記(2)式の維持により、ヘッドとテープの相対速
度が少しずれてしまうが、そのずれは、t3−t、が小
さければ小さくなるので、ドラム印加電圧を大きくする
ことにより、このずれは小さくなると云える。
上述した■の条件を満足するには、ドラム(回転側)に
取付けられた周波数発電機(FG)からのパルス信号を
カウントして90°の回転角を検出すればよく、また、
■の条件を満足するには慣用のホールド回路を例えばド
ラムサーボ回路に設ければよい。
そして、従来ドラムがドラム角回転数ω0で一定に回っ
ていたとすると、90°回転するのにtx[sec]必
要であったが、この発明では、ドラムをドラム角回転数
ω0から加速、減速し、再びドラム角回転数ω0にもど
すことにより、90”回転する時間がt3  tz =
 tx  (see )  (第4図B参照)に減少し
、よってその改善度は(ti−tx)/lt(%〕とな
る。
第3図はこの発明を実施したときの巻戻しくREW)時
におけるヘッドの軌跡を示すもので、第5図同様、T1
は回転ヘッドがテープに接触する区間、T2は回転ヘッ
ドがテープに接触しない区間を夫々表わし、第5図に比
し、区間TIが増大し、区間T2が減少していることが
わかる。つまり、単位時間当りの読み出し情報量が増加
している。
第1図はこの発明の一実施例の回路構成を示すもので、
同図において、(1)はスイッチングパルスSt  (
第2図A)が印加される入力端子、(2)はドラムに取
付けられた周波数発電機(図示せず)からのパルスS2
  (第2図B)が印加される入力端子であって、これ
等入力端子(1)及び(2)からのパルスSs 、、S
2はカウンタを有するタイミング発生回路(3)に供給
されると共にテープ−ヘッドの相対速度を一定とするド
ラムサーボ回路(4)にも供給される。また、ドラムサ
ーボ回路(4)には、入力端子(5)より再生クロック
が供給されると共に入力端子′(6)より基準クロック
が供給されるようになされている。
タイミング発生回路(3)のカウンタは、スイッチング
パルスS1の立下り、立上りに同期して発生されるクリ
ア信号(第2図C)によりクリアされ、その時点よりパ
ルスS2をカウントして所定数カウントした時点で順次
加速オン信号S4  (第2図D)、減速オン信号Ss
  (第2図C)、ドラムサーボオン信号Ss  (第
2図D)を発生し、加速モード、減速モード及びドラム
サーボモードを切換える切換信号発生回路(7)に供給
する。
切換信号発生回路(7)は信号S4.SIS及びSsに
応答して例えば2ビツトで表わされる切換信号St、S
sを発生し、切換回路(8)に供給する0例えば切換信
号(S? Ss )が(11〕のとき、切換回路(8)
が接点Cに接続されてドラムサーボモードとなり、〔l
O〕のとき切換回路(8)が接点aに接続されて加速モ
ードとなり、〔01〕のとき切換回路(8)が接点すに
接続されて減速モードとなる。
なお、切換回路(8)の接点aは抵抗器を介して正の電
源端子子Bに接続され、その接点すは接地され、その接
点Cはドラムサーボ回路(4)の出力側に接続され、ド
ラムサーボ回路(4)からはドラムサーボ電圧Ss  
(第2図I)が発生されている。
切換回路(8)からの出力信号5so(第2図J)はド
ラムモータ(9)に供給され、このドラムモータ(9)
により回転ヘッド(IOA) 、  (IOB)の取付
けられたドラム(図示せず)が回転駆動される0回転ヘ
ッド(IOA) 、  (IOB)に選択的に接触する
磁気テープ(11)はリール(12) 、  (13)
に巻装され、これ等のリール(12) 、  (13)
はリールサーボ回路(14)により制御されているリー
ルモータ(15) 、  (16)により回転駆動され
る。
次に第1図の回路動作を第2図を参照して説明する。い
ま、時間t1でタイミング発生回路(3)より第2図F
に示すようなドラムサーボオン信号Ssが発生されて切
換信号発生回路(7)に供給さ゛れると、切換信号発生
回路(7)より第2図G及びHに示すような共にハイレ
ベルの信号St、Ssが発生される。これにより、切換
回路(8)は接点C側に接続される。
ドラムサーボ回路(4)からは常に第2図Iに示すよう
な信号Ssが発生されており、この信号Ssが第2図J
に示すような信号SIOとして例えば回転ヘッド(10
^)が磁気テープ(11)に接触している時間t2〜t
3の間ドラムモータ(9)に供給され、これによりドラ
ムに取付けられた回転ヘッド(10^)、(IOB)が
回転駆動されてヘッドとテープの相対速度が一定となる
ようにドラムサーボがかけられる。このときドラムの回
転数は第2図Kに示すように所定の値に一定に維持され
る。
時間t3で回転ヘッド(IOA )が磁気テープ(11
)に接触しなくなり、タイミング発生回路(3)より第
2図りに示すような加速オン信号S4が発生されて切換
信号発生回路(7)に供給されると、切換信号発生回路
(7)より第2図G及びHに示すようなハイレベルの信
号8丁とローレベルの信号Ssが発生される。これによ
り、切換回路(8)は接点a側に切換わる。
すると、切換回路(8)からの信号Ssoは第2図Jに
示すようにハイレベルの信号となり、この信号がドラム
モータ(9)に加速信号として供給されて、ドラムの回
転数は第2図Kに示すように時間t3〜t4の間加速さ
れる。なお、ドラムサーボ回路(4)は時間t3で切換
回路(8)の接点がCよりaに切換えられると、それま
で発生していた信号S9を第2図■に示すようにホール
ドするように働く。
つまり、加速直前のサーボ電圧をホールドするわけであ
る。
時間t4でタイミング発生回路(3)より第2図已に示
すような減速オン信号S5が発生されて切換信号発生回
路(7)に供給されると、切換信号発生回路(7)より
第2図G及びHに示すようなローレベルの信号S7とハ
イレベルの信号S8が発生される。
これにより、切換回路(8)は接点b O[IJに切換
わる。
すると、切換回路(8)からの信号310は第2図Jに
示すようにローレベルの信号となり、この信号がドラム
モータ(9)に減速信号として供給されて、ドラムの回
転数は第2図Kに示すように時間t4〜t6の間減速さ
れる。
時間t5で再びタイミング発生回路(3)より第2図F
に示すようなドラムサーボオン信号s6が発生されて切
換信号発生回路(7)に供給されると、切換信号発生回
路(7)より第2図G及びHに示すような共にハイレベ
ルの信号S?、S9が発生される。
これにより、切換回路(8)は接点C側に切換えられる
。そして、ドラムサーボ回路(4)でホールドされてい
た第2図■に示すような信号S9が切換回路(8)の接
点C側を通り、第2図Jに示すような信号310として
ドラムモータ(9)に供給される。つまり、このとき、
ドラムモータ(9)には加速直前のサーボ電圧が実質的
に供給され、ヘッドとテープの相対速度が加速する直前
の値と同一にされることになる。そして、ドラムサーボ
オン信号Ssの期間t。
はドラムモータ(9)に加速直前の一定のサーボ電圧を
供給する一種の補正時間とも云える。
時間t6になると、今度は回転ヘッド(IOB)が磁気
テープ(11)に接触するようになり、以下時間tto
まで上述と同様の動作が行われる。
なお、上述の実施例ではテープとヘッドの相対速度が一
定となるようにドラムサーボ回路を制御する場合である
が、テープとヘッドの相対速度が一定となるようにリー
ルサーボ回路を制御してもよく、そのときはドラムサー
ボは回転数一定とし、早送り(F F)時は高速一定回
転、巻戻しくREW)時は低速一定回転とすればよい。
〔発明の効果〕。
上述の如くこの発明によれば、高速サーチ時回転ヘッド
が磁気テープに接触しない期間ではドラムモータにこれ
を加速、減速するような電圧を印加するようにしたので
、回転ヘッドが磁気テープに接触しない期間を少(する
ことができ、単位時間当りの読み出せる情報量を増加す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の動作説明に供するための信号波形図、第3図
はこの発明の説明に供するためのト    ・ラックパ
ターン図、第4図はこの発明の基本原理の説明に供する
ための線図、第5図は従来例の説明に供するためのトラ
ックパターン図である。 (3)はタイミング発生回路、(4)はドラムサーボ回
路、(7)は切換信号発生回路、(8)は切換回路、(
9)はドラムモータ、(IOA ’)  、  (10
B ”)は回転ヘッド、(11)は磁気テープ、(12
) 、  (13)はリール、(14)はリールサーボ
回路、(15) 、  (16)はり−ルモータである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数個の回転ヘッドによりトラックを交互に磁気テープ
    上に記録するようにした記録再生装置において、 高速サーチ時上記回転ヘッドが磁気テープに接触しない
    期間では上記回転ヘッドを駆動するモータに該モータを
    加速、減速するような電圧を印加し、 上記回転ヘッドが磁気テープに接触する直前には加速直
    前のサーボ電圧を上記モータに印加するようにしたこと
    を特徴とする記録再生装置。
JP60117321A 1985-05-30 1985-05-30 記録再生装置 Pending JPS61276157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117321A JPS61276157A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117321A JPS61276157A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276157A true JPS61276157A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14708853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117321A Pending JPS61276157A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291208A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Hitachi Ltd 回転磁気ヘッド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291208A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Hitachi Ltd 回転磁気ヘッド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690826B2 (ja) 信号再生装置
KR920006333B1 (ko) 자기테이프 재생장치
JPS61276157A (ja) 記録再生装置
US4993660A (en) Reel drive device
US3654398A (en) Device to keep a capstan in phase when switching modes
JPS6329353A (ja) テ−プ走行制御装置
JP2529314B2 (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置
JP2568829B2 (ja) 記録装置
JPS6224865B2 (ja)
JPH08297821A (ja) ヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装置
JP3044874B2 (ja) 情報再生装置
JPH0736240B2 (ja) リ−ル駆動装置
JP2754074B2 (ja) モータの回転数制御装置
JP3045331B2 (ja) 磁気再生装置
JPS61190745A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6310983A (ja) ビデオ信号再生装置
JPS6194577A (ja) デジタルサ−ボ装置
JPS63205845A (ja) テ−プ速度制御装置
JPS60257687A (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPH01213854A (ja) 記録再生装置
JPS6321261B2 (ja)
JPH0369049A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01154345A (ja) 記録再生装置
JPH0227746B2 (ja)
JPS61278073A (ja) リ−ル駆動装置