JPS61275832A - 原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機 - Google Patents

原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機

Info

Publication number
JPS61275832A
JPS61275832A JP60119375A JP11937585A JPS61275832A JP S61275832 A JPS61275832 A JP S61275832A JP 60119375 A JP60119375 A JP 60119375A JP 11937585 A JP11937585 A JP 11937585A JP S61275832 A JPS61275832 A JP S61275832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
size
originals
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60119375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549113B2 (ja
Inventor
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Haruyoshi Ikeda
池田 春義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60119375A priority Critical patent/JPS61275832A/ja
Priority to US06/862,977 priority patent/US4739369A/en
Priority to DE19863616509 priority patent/DE3616509A1/de
Priority to DE3645165A priority patent/DE3645165C2/de
Publication of JPS61275832A publication Critical patent/JPS61275832A/ja
Publication of JPH0549113B2 publication Critical patent/JPH0549113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、原稿トレイに載置された複数枚の原稿をそ
の下方に位置するものから順に給送し、原稿排出時には
原稿トレイに載置されている原稿の上方に排出する原稿
循環送り装置を備え、表面複写済み用紙をその1般送方
向を反転して中間トレイに貯溜し、再度複写プロセス部
に1m!!送して用紙の両面に画像を形成する自動両面
複写機に関する〈発明の概要〉 この発明に係る原稿循環送り装置を備えた自動両面複写
機は、複写作業中に動作の停止または異常が発生するこ
とを予め検知し、複写動作開始前にオペレータに処理動
作の必要性を認識させ、複写作業の中断時間を短時間化
するため、複写動作開始前に原稿のサイズを検出・記(
,1シ、用紙の表裏面のそれぞれに対応する原稿のサイ
ズを比較し、両者が不一致である場合および/または画
像の形成方向が不一致である場合に警告を表示する手段
を設kJkものである。
〈発明の背景〉 自動両面複写機3機能を有する洩写機に自動原稿送り装
置を装着することにより用紙の表面お、l、び裏面に対
応した原稿を順に原稿台に給送し、両面複写作業を自動
化することができる。特に、原稿循環送り装置を装着し
たものでは、原稿の最初の一循環時に表面を、二回目の
循環時に裏面をそれぞれ複写することができ、また#原
稿を最下部から給送し最1部部へ1ノ1出するため、原
稿の載′#順序を変更することなく両面枚方り1作を行
うことができる。したがって、複写作業開始前に原mの
載置順序の変更作業を省略でき、両面複写作業を史に簡
略化することができる。
とこ7)で、原稿1〜レイに複数種のサイズのDg稿が
載置された場合に用紙の表面に対応する原稿と、裏面に
対応する原稿とのサイズが異なる場合、特に裏面用原稿
が表面用原稿よりも大きい場合には、裏面複写動作時に
中間ルイから給紙される用紙の裏面に画像を形成するこ
とができない。また変(iη複′Lj’ +良能を活用
して画像の人きさを0定の男イスに変りr L、 ゛(
杓衾り種のザ・イスのハ;q高6に一)いで両面?ii
 ’−j勅作をfiう1ル1合G、二も用キICの表裏
面C1二Jtいて画像の形成力向が5′l′なる場合に
は両面複f+、動11にな(ッまない。ずなわI)、川
♀ILをその1迂1方向を1般送力向に小歯にして用い
た1易合に、原稿]−レイ1に1番手方向を用紙!般送
ノ」向に小歯にし″(載置されたハ′i目高についCは
そのす・イスがWなるl場合にも変倍枚方機能を自効に
活用して両面複’Lj’動作を行・うことができる。し
か1−7画像の1.:Lf一方向を用紙+11送方向に
ip行にし゛(載置されたハ;目ハ1につい′Cはハ;
1稿ザイスの異同C1二かかわらず、両面複写を行うこ
とができない。、二の31、うに両面複写になし)トな
いものを含む原稿の複’L、:動作で4;I:、複′り
動作中に動作異常3+’だ&;f: lil」作の(’
*’+lを71しる場合がある。このような状況におい
てオペレータが動作の5″−帛またi;t: (i +
1−が発生ずることを認識し“(いない場合にLetご
れら)1f故の発ノ1に素!it (対処する、−とが
できず、処理動作の実行が遅れ複写作業の中断肋間が1
司時間となり、稼(すj効率が著り、 <低下する。
〈発明の目的〉 ごの発明の[−1的は1−記背景に泥み、原稿のg−イ
スまたは載置方向が異なることによって生じる両面複写
動作の異常および停止I−等の事故の発生を予め検知し
、複写動作開始前にオペレータに事故の発生に係る処理
動作の必要性を認識させ、複写作業の停止1一時間を短
時間化するごとにより稼働効率を向上するごとができる
原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機を提供するご
とにある。
〈発明の構成および効果〉 この発明の原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機は
、複写動作開始前に原稿を一循環し、原稿のサイズを検
出してメモリに記憶する原稿サイズ記憶手段と、このメ
モリから順に原稿のサイズを読み出し、一枚の用紙の表
裏面のそれぞれに対応する二枚の原稿サイズを比較する
原稿サイズ比較手段と、原稿の載置方向の異同を判別す
る原稿方向比較手段と、比較手段が両者のサイズと画像
の形成方向とのいずれか一方又は両方が不一致であると
判断した場合に、警告を表示する手段とを設LJたごと
を4島徴とする。
l−記の構成に、1、りこの発明に3Vれば、複写動作
開始n10.二原稿のサイズおよび載置ツノ向が異なる
ごとにより生じる事故の発り[を原稿サイズ比較11貨
および原稿方向比較−r=段とにより予め検知すること
ができる。この原稿サイズ比較手段および原稿方向比較
−■°段の動作により原稿のサイズおよび/または画像
の形成方向が用紙表裏面において不一致である場合に警
告を表示することができる。したがっ゛ζ複写動作開始
前にオペレータは事故が発生ずることを知ることができ
、その処理動作の必要性を認識することができ、処理動
作に係る準備作業を予め行うことができるため、事故に
よる作業の停止時間を短時間化することができる。
〈実施例〉 +a)構造説明 第2図は、この発明の実施例であるジャム処理方法が用
いられる原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機の概
略構造を示す正面断面図である。
複写機本体2はキャビネット3−Lに載置され゛ζいる
。ごの複写機本体2の内部には感光体1′ラム19が配
設され、7M ”j’ブr1セス部を構成している。複
’1j″機本体2の右側面の給紙部には用紙カセット2
0が装着されでおり、1−配給紙部と複写プロセス部と
の間にPSローラ21が配設されている。このP S 
n−ラ21は感光体1゛ラム19の回動に同図して用!
1Eを複)゛プI」セス部に導くものである。感光体ド
ラム19の左側にtit川紙用1i送ベルト12、定着
rJ−ラI3および用紙1ノ1紙11−ラ14が配設さ
れ、複′!j′興内用紙1般送路31を構成し7ている
複写機本体2の左側面に41ソータ15が装着されてい
る。ソータ15の内部にはソータ内用紙+l!送ベル1
18が正逆両刃向に回動可能に配設されている。ソータ
15の左側面にはビン16が多段に積層配設されており
、複写機本体2の内部の排紙17−ラ14により排出さ
れた複写済め用紙L:1ソータ内川内用紙搬送路を経由
してビン16に収納される。ソータ内用紙(般送ヘルド
18のキャビネソ1〜側にはスイッチハックローラ17
が配設され、スイッチハックI駁送路33が構成されて
いる。
両面複′!J゛作粟時には用紙切り替え爪25の動作に
よりj1而複′!j゛済め用紙がスイッチハック1般送
路33に1股送され、用111,1般送方向を反転され
て:1−ヤビ不ノト3内に1般送される。また両面複写
作業を終了した用紙も同じくスイッチハック11!l送
路33に導かれ、表裏面をyY転し7てビンI fiに
収納されるキャヒ不ソト3の内部に(11、中間ルイ2
2が配設され゛(おり、こわとスイッチハックI駁送路
33との間に両面複”j’ 1般送路34が構成され”
(いる。また、中間トレイ22と’4M ”J機本体2
内のl) SI7−ラ2Iとの間には反転用紙1駁送路
35が構成されている。中間トレイ22にC3I用紙の
貯溜L’7置を規制するペーパーガイ123と、貯溜し
た用#l(をその十力にイル載置するものから順に反転
用紙(般j″A路35方向に給紙する中間lレイ1t1
1用紙給わ(・・・ル1−24が配設されている。
複写機本体2の1面に構成された)皇稿台110)上方
には原稿循環送ν)装置1が装着されている。
原稿循環送り装置lの内部にば原稿給紙ベルト5、原稿
給紙ローラ6、原稿排出+1−ラフa、、Tb、原稿切
り替え爪8が配設されている。原稿1般送ヘルド5と原
稿給紙ローラ6との間には原f#; +−レイ4が装着
されている。原稿トレイ4に原稿9が載置され、その最
下部に位置するものから順に給送する。原稿台11の上
方には原稿搬送ヘルド10が配設されており、原稿給紙
ベルト5および原稿給紙11−ラ6により原稿給送搬送
路36を経由して給送された原稿9を原稿台11の所定
の位置に搬送する。原稿9を原稿トレイ4から給送する
際には原稿切り替え爪8は同図に示す状態に位置し、原
稿給送搬送路36を開1i’t、 L、ている。原稿給
送搬送路36には原稿サイズ検知センサ45が配設され
ている。この原稿サイズ検知センサ45は、用紙)般送
方向に垂直な方向の各サイズの端部に対応する位置に痺
数ft&Iのフォトセンサを配設したものである。フォ
トセンサのうちオンしているものおよびそのオン時間を
検出して原稿のサイズを特定する。原稿台1−の原稿を
回収する場合には原稿切り替え爪8は下刃にI:1)動
し、原稿回収1般送1/i%37を開放−4−る。1般
送ヘルドlOは正逆両刃向に回動可能にされており、用
紙を原稿台Iに給1X−Jるとともに、原稿トレイ4に
載置された原稿の1方に排11目−る。
第3図は、1−記自動両面複写機に装着される原稿循環
送り装置の原稿Iレイ近傍の外観図である原稿トレイ4
は原稿循環送り装置iv+の原稿給紙ヘルド5と原稿給
紙1−1−ラ〔jとの間に装着されている。原稿給紙ロ
ーラ〔;の1.力にば原稿排出II−ラ7a、7bが配
設されζいる。1以稿トレイ4に載置された原稿は原稿
給紙−・ルト5および)ヴ稿給紙ローラ6により最下部
に位置するものから順に給送される。また原稿台から排
出方向に1M送された用紙はIQ稿IJI Ill l
1l−ラフa、7bに、Vり原un lレイ41に載置
された原稿の1方に(口11される。
原稿l・レイ4の側面には開11部44が形成されてお
り、この開11部44内をヘル1−43に固定された仕
切部材42が移動する。ヘル1−43は図小(ッない駆
動装置により矢印六方向に付勢されており、仕切部材4
2はヘルドの外周部を回動する。開口部44の」一方に
ばシャッタ41が配設されている。このシャッタ41ば
原稿を原稿トレイ4に載置する際に仕切部材42の露出
を規制するものである。原稿トレイ4上に原稿が載置さ
れた後、シャッタ41が開口部44を開放し、ヘルド4
3の回動により仕切部材42が矢印A方向に移動する。
ベルト43の回動力は極めて小さく、このため原稿トレ
イ4に載置された原稿の上面との当接により仕切部材4
2はその移動を停止する。複写作業が開始されると、載
置された原稿のうち最下部に位置するものから順に原稿
台−にに1#1送され、複写動作を終えた用紙が仕切部
材42の上方に排出される。複写作業の進行に伴い、仕
切部材42の下方に位置する原稿の枚数が減少し、最終
の原稿が原稿台11方向に給紙された後、仕切部材42
はヘルド43の原稿トレイ4に対向しない21周面を移
動して再度、原稿トレイ4に露出する。ヘルド43の原
稿トレイ4に対向しない外周部の一部において仕切部材
42を検出するごとにより原稿トレイ4Lに載置された
原稿の循環回数を知ることができる。
第4図は、上記原稿循環送り装置を備えた自動両面複写
機の制御部のブロック図である。
Cl1J51には内部ハスを介してROM52、RAM
53およびI10インターフェイス54が接続されてい
る。ROM52に(J、設定されたモードに係る処理動
作等の予め設定された動作をCP Uに行わせるための
プログラムが記憶されている。RAM53には人出力さ
れるデータが記憶される。このRAM53の一部には後
述する原稿サイズを記憶するメモリエリアMl、M2.
M3゜・・・・・・、Mnが設けられている。また、I
10インターフェイス54にはドライバアレー55が接
続されており、この[”ライハアレ−55には1榮作部
56が接続されている。操作部56には警告表示器61
等が配設されている。
fbl動作説明 第1図(A)〜(C)は、」−記原稿循環送り装置1 置を備えた自動両面複写機の動作を示すフローチャート
である。
ステップnl(以下ステップniを単にniという。)
において、原稿循環送り装置1の原稿トレイ4に原稿が
セットされるとn2でヘルド43を回動し、仕切板42
を原稿トレイ4上において最上部に位置する原稿の上面
に当接させる。次いでn3でカウンタiの内容をOにし
、n4で原稿トレイ4に載置された原稿の最下部に位置
するものから順に原稿台11方向に給紙する。このカウ
ンタiは、複写動作開始前の原稿の給送枚数を計数する
。このときn5で原稿サイズ検知センサ45により原稿
サイズSを検出する。n6でカウンタiの内容を一加算
し、n7でRAM53のメモリエリアのうちカウンタi
の内容に相当するエリアM+にサイズSを記憶する。更
にn8で原稿を原稿トレイ4上に載置された原稿の最上
部に排出し、n9で仕切板42の下方に原稿があるか否
かを判別する。n9において仕切板42の下方に原稿が
ある場合にはn4に戻り、n4〜n9の動作を繰り返す
。以上の動作により原稿トレイ4に載置された原稿の全
てについてそのサイズを検出するとともに、RAM53
内のメモリエリアのそれぞれに記憶することができる。
このn4〜n9の動作がこの発明の原稿サイズ記憶手段
に相当”4°るn9で仕切板42の下方に原稿が無くな
った場合、即ち全ての原稿のサイズの検出および記憶作
業を終了した際にはnlOに進み、仕切板42を一回転
し、再度最上部に位置する原稿の上面に当接させる。次
いでnilで設定された複写動作が両面モードか否かを
判別する。設定された複写動作が両面モードでない場合
にはn12に進み、プリントスイッチが操作されると、
n13で複写プロセスを行う。
nllで両面モードが設定されている場合にばn14に
進み、カウンタiの内容に対応するメモリエリアMiか
ら原稿サイズSを読み出ず。カウンタiの内容は原稿ト
レイ4に載置された原稿の枚数に等しく、また原稿サイ
ズの検出時には最下部に位置するものから順に読み出し
ているため、メモリエリアMiには第1ページの原稿の
サイズが記憶されている。次いでn15でカウンタCの
内容を一加算し、n16でこのカウンタCの内容が1で
あるか否かを判別する。カウンタCの内容が1である場
合にはn17に進め、読め出した原稿サイズSをメモリ
S1に記憶する。次いでn20でサイズSの読み出しが
終了したか否かを判別し、終了していない場合にはn1
4に戻る。n16においてカウンタCの内容か1でない
場合にはn18に)■み、メモリ31に記憶されでいる
前回読み出した原稿のサイズと今回読み出した原稿のサ
イズSとを比較する。n18において両省が等しい場合
にはn19に進め、カウンタCの内容を0にしてn20
に進む。n15〜n19の動作により、原稿サイズの読
み出し抜力うンタCの内容は1またば2の値を取る。n
14における原稿サイズの読み出しが第1ページから順
に行われることから表面用の原稿のサイズが読み出され
た時カウンタCの内容力月になり、裏面用の原稿のサイ
ズが読み出された時カウンタCの内容が2になる。した
がって表面用の原稿のサイズが読み出されたときばn 
l 5−”n 16−n l 7 =n 20と進み、
裏面用の原稿が読め出された時はn15−”n16−”
n l 8−n 1.9−n 20と進む。表面原稿の
サイズ←;J:n17でメモリS1に記憶され、nlB
では表面用原稿のサイズと裏面用原稿のサイズとが比較
されることになる。このようにn14〜n20の動作を
繰り返すことにより、原稿I・レイに載置された原稿の
全てについて用紙の表裏面に対応する原稿のサイズを比
較することができる。このn14〜n20の動作がこの
発明の原稿サイズ比較手段に相当する。
n18において表面用原稿のサイズと裏面用原稿のサイ
ズとが一致しない場合にはn2]に進み、形成される画
像の方向が同一であるか否かを判別する。n2]におい
て画像方向が同一である場合にはn19に戻り、同一で
ない場合にはn22に進んで、操作部56の警告表示器
61を点灯する。この動作によりオペレータに複写動作
開始後に動作が停止し、複写作業が中断することを予め
知らせておくことができる。このn22がこの発明の警
告を表示する手段に相当する。この後n19に戻り、前
述の原稿サイズ読み出し動作が継続される。メモリエリ
アに記憶された全ての原稿サイズについて比較作業を終
了した後n12に進み、複写動作の開始を待機する。
(C1実施例の効果 以」二の構成および動作により、表面用原稿と裏面用原
稿のサイズが異なり、且つ画像の形成方向が不一致であ
る場合に警告を表示し、複写動作中の事故の発生をオペ
レータに知らせ、処理動作の必要性を認識させることが
できる。表裏面において原稿のサイズが異なり、且つ画
像の形成方向が異なる場合のみ警告を表示するようにし
ているため、変倍複写機能を活用した両面複写動作に対
応することができる。
(d+他の対応 表面用原稿と裏面用原稿とのサイズが異なる場合にただ
ちに警告を表示するようにすることもでき、この場合に
は固定倍率の両面複写動作に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)はこの発明の実施例である原稿循
環送り装置を備えた自動両面複写機の動作を示すフロー
チャー1・、第2図は同自動両面複写機の構成を示す正
面断面図、第3図は同自動両面複写機に装着される原稿
循環送り装置の要部を示す外観斜視図、第4図は同自動
両面複写機の制御部のブロック図である。 1−原稿循環送り装置、4−原稿トレイ、11−原稿台
、45−原稿サイズ検知センザ、61−警告表示器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿トレイに載置された原稿を最下部に位置する
    ものから順に原稿台に給送し、処理済みの原稿台上の原
    稿を原稿トレイに載置されている他の原稿の上方に排出
    する原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機において
    、 複写動作開始前に原稿を一循環し、原稿のサイズを検出
    してメモリに記憶する原稿サイズ記憶手段と、このメモ
    リから順に原稿のサイズを読み出し、一枚の用紙の表裏
    面のそれぞれに対応する二枚の原稿のサイズを比較する
    原稿サイズ比較手段と、原稿の載置方向の異同を判別す
    る原稿方向比較手段と、この比較手段が用紙のサイズと
    画像の形成方向とのいずれか一方又は両方が不一致であ
    ると判断した場合に警告を表示する手段と、を設けたこ
    とを特徴とする原稿循環送り装置を備えた自動両面複写
    機。
JP60119375A 1985-05-17 1985-05-31 原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機 Granted JPS61275832A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119375A JPS61275832A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機
US06/862,977 US4739369A (en) 1985-05-17 1986-05-14 Copying apparatus equipped with original document circulation feeding arrangement
DE19863616509 DE3616509A1 (de) 1985-05-17 1986-05-16 Kopiergeraet
DE3645165A DE3645165C2 (ja) 1985-05-17 1986-05-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119375A JPS61275832A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275832A true JPS61275832A (ja) 1986-12-05
JPH0549113B2 JPH0549113B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=14759952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119375A Granted JPS61275832A (ja) 1985-05-17 1985-05-31 原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285562A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
US7019852B2 (en) 1997-03-12 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of image formation in a plurality of modes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196272A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recording device
JPS6046547U (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 富士ゼロックス株式会社 原稿サイズ検出装置
JPS60230156A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Minolta Camera Co Ltd 両面複写機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046547B2 (ja) * 1980-07-16 1985-10-16 株式会社東芝 相補型mos半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196272A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recording device
JPS6046547U (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 富士ゼロックス株式会社 原稿サイズ検出装置
JPS60230156A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Minolta Camera Co Ltd 両面複写機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285562A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
US7019852B2 (en) 1997-03-12 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of image formation in a plurality of modes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549113B2 (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08286436A (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JPS61275832A (ja) 原稿循環送り装置を備えた自動両面複写機
JP4322657B2 (ja) 画像形成装置
JPS62166365A (ja) 自動両面複写機
JPS608836A (ja) 複写機の自動原稿送り装置
JPH0465373B2 (ja)
JPS6247656A (ja) 自動両面複写機
JPS6341336A (ja) シ−ト反転搬送装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPS6210667A (ja) 自動両面複写機
JPS61262733A (ja) 原稿循環送り装置を備えた複写機
JPH08290858A (ja) 自動原稿送り装置
JP2022100534A (ja) 給紙装置
JPS6236231A (ja) 自動両面複写機
JPH0848465A (ja) 画像形成装置
JP2022100533A (ja) 給紙装置
JPH079556B2 (ja) 自動両面複写機
JPS61262755A (ja) 自動両面複写機
JPS63180630A (ja) 原稿自動搬送装置
JPH0748618Y2 (ja) システムソータ
JPH01172139A (ja) 給紙制御装置
JPH0549111B2 (ja)
JPS629364A (ja) 自動両面複写機
JPS62166327A (ja) 自動原稿送り装置
JP2002338119A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置