JP4322657B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4322657B2
JP4322657B2 JP2003416674A JP2003416674A JP4322657B2 JP 4322657 B2 JP4322657 B2 JP 4322657B2 JP 2003416674 A JP2003416674 A JP 2003416674A JP 2003416674 A JP2003416674 A JP 2003416674A JP 4322657 B2 JP4322657 B2 JP 4322657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
recording medium
detected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003416674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005173472A (ja
Inventor
昌也 浅川
正彦 藤田
昌延 山本
英伸 万代
孝之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003416674A priority Critical patent/JP4322657B2/ja
Publication of JP2005173472A publication Critical patent/JP2005173472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322657B2 publication Critical patent/JP4322657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特に積層された原稿を1枚ずつ搬送する原稿搬送部を備える画像形成装置に関する。
複写装置などの画像形成装置には、原稿トレイに積層された原稿を1枚ずつ画像読取領域に送るための原稿搬送装置を備えたものがある。しかし、積層された原稿束から1枚ずつ原稿を搬送しようとすると、重なり合った原稿同士の摩擦によって2枚以上の原稿が同時に搬送される重送が発生することがある。重送が発生した場合、画像読取領域を2枚以上の原稿が重なり合った状態で通過するので、原稿に記載された画像の情報を正確に読み取ることができないという不具合が生じる。原稿搬送装置には、このような重送を防止するために、例えば分離ローラとトルクリミッタを内蔵したリタードローラとが対を成すように設けられ、重送の発生が抑制されている(特許文献1参照。)。
しかし、分離ローラとリタードローラとによっても重送を完全に防止することは困難であるため、原稿トレイから画像読取領域までの間に、原稿の重送の発生を検出する光学センサや超音波センサなどの検出センサを設ける技術が提案されている(特許文献2参照。)。この技術では例えば、原稿の搬送路に超音波の発信器と受信器とが配置され、原稿が超音波の発信器と受信器との間を通過する際に、発信器から発信された超音波が原稿を透過して受信器に受信される。超音波が原稿を透過する際、超音波の波形は原稿の厚さ分減衰した波形となって受信器に受信される。非重送時の受信レベルと重送時の受信レベルとを予め設定しておくことで、重送と非重送との判定が行われる。そして、原稿の重送が検出された場合は、すぐに複写動作が停止され、重送発生の警告が出されるといったものが一般的である。重送発生の警告が出されるとオペレータは装置をリセットし、重送が発生した原稿から画像の読み取りを再開する。
一般的に原稿搬送装置を備えた画像形成装置による複写では、一度に大量の原稿の複写が行われることが多く、全ての原稿の複写が完了するまでにかなりの時間が必要とされる。したがって、オペレータは原稿トレイに原稿をセットした後に他の作業に移り、複写の完了時間を見計って画像形成装置の場所に戻るという使い方をすることが多い。このようにすれば、オペレータは画像形成装置による複写作業と並行して他の作業を処理でき、作業効率を向上できる。
ところが、複写中に原稿の重送が発生してしまうと、オペレータは、画像形成装置の場所に戻って重送された原稿を取り除いたり、重送による不良な画像情報に基づく画像が形成された記録用紙がないかを確認する必要がある。このため、オペレータにとって並行作業が中断されてしまうことになり、作業効率が低下してしまう。
このような作業効率の低下を防ぐために、原稿の重送が検出された場合、重送された原稿を非重送の原稿の原稿排出トレイとは別の原稿排出トレイに排出し、複写動作を停止させずにそれ以降の原稿の複写作業を継続する技術が提案されている(特許文献3参照。)。
特開平4−286558号公報 特開2000−25987公報 特開2000−165594公報
しかし、特許文献3の技術では、重送が検出された場合、重送された原稿は複写されずに一旦原稿排出トレイに排出され、非重送の全ての原稿の複写が終了した後で重送された原稿の複写が行われるので、重送された原稿の複写物は、複写物が排出される複写物排出トレイにおいて、全ての原稿の複写物の最後に配置されることになる。
これでは、複写物排出トレイに積層された複写物の順序と本来の原稿の順序とが一致しなくなるので、オペレータは、複写物の中から重送検出前の原稿の複写物と重送検出後の原稿の複写物との間を探し出し、重送された原稿の複写物を挿入するという丁合作業を行う必要がある。また、重送が検出され画像形成部で無効紙が形成された場合、正常に画像形成された複写物の間に無効紙が混在することとなり、オペレータは複写物の中から無効紙を探し出して取り除く必要が生じてしまう。このように、従来の画像形成装置では、重送が検出される度にオペレータが複写物を丁合する必要が生じ、作業効率が著しく低下していた。
この発明が解決しようとする課題は、重送が検出された場合の画像形成後の記録媒体の丁合作業が容易になるまたは必要なくなる画像形成装置を提供することにある。
この発明の画像形成装置は、上述の課題を解決するために以下のように構成される。
(1)原稿トレイに積層された原稿を1枚ずつ搬送する原稿搬送部と、複数の原稿が同時に搬送される重送を検出する重送検出部と、原稿搬送部によって搬送された原稿の画像を読み取り画像情報を取得する画像読取部と、画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、重送検出部によって重送が検出された場合に、原稿トレイ上のすべての原稿についての画像読取動作および画像形成動作を継続させる制御部と、を備え、制御部は、原稿の重送の検出結果に基づいて記録媒体の排出位置を制御することを特徴とする。
この構成においては、原稿が重送された場合、その重送が重送検出部によって検出され、原稿トレイ上のすべての原稿についての画像読取動作および画像形成動作が継続される。そして、重送の検出結果に基づいて記録媒体の排出状態が制御される。したがって、重送された原稿の画像情報に基づく画像形成に用いられた記録媒体と非重送の原稿の画像情報に基づく画像形成に用いられた記録媒体とが、容易に区別される。
(2)重送された原稿の画像情報に基づく記録媒体への画像形成の開始前に重送検出部によって原稿の重送が検出された場合、制御部は、記録媒体を次の原稿の画像情報に基づく画像形成に用いることを特徴とする。
この構成においては、原稿の重送が検出されたときに、その重送された原稿の画像情報に基づく記録媒体への画像形成が開始されていなかった場合、その記録媒体は、次の原稿の画像情報に基づく画像形成に用いられる。したがって、無効紙が形成されず、画像形成後に排出された記録媒体の中に無効紙が混在することがない。
(3)重送された原稿の画像情報に基づく記録媒体への画像形成の開始後に重送検出部によって原稿の重送が検出された場合、制御部は、重送された原稿の画像情報に基づく記録媒体への画像形成を中止し記録媒体を無効紙として処理することを特徴とする。
この構成においては、原稿の重送が検出されたときに、その重送された原稿の画像情報に基づく記録媒体への画像形成が開始されていた場合、その画像形成は中止され、その記録媒体は無効紙として処理される。したがって、無効紙に形成される画像が最小限に止められ、無駄な現像剤や電力の消費が最小限に抑えられる。
(4)画像形成部で画像が形成された記録媒体が排出される排出部を複数備え、制御部は、無効紙として処理される記録媒体を重送検出されなかった原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体とは異なる排出部に排出することを特徴とする。
この構成においては、無効紙として処理される記録媒体と、重送検出されなかった原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体とが、容易に区別される。
(5)画像形成部で画像が形成された記録媒体が排出される排出部を複数備え、制御部は、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、を異なる排出部に排出することを特徴とする。
この構成においては、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、が容易に区別される。
(6)制御部は、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、を同一の排出部において記録媒体の搬送方向と直交する方向に排出位置を変えて排出することを特徴とする。
)制御部は、重送が検出された原稿の再度の画像読取によって取得された画像情報に基づいて画像形成された記録媒体を、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体が排出された排出部に排出することを特徴とする。
この構成においては、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体の後に、重送が検出された原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体が配置される。したがって、最初の原稿から重送が検出された原稿までの画像情報に基づいて画像形成された記録媒体が、原稿の順序と同じ順序で配置される。
)原稿トレイに積層された原稿を1枚ずつ搬送する原稿搬送部と、複数の原稿が同時に搬送される重送を検出する重送検出部と、原稿搬送部によって搬送された原稿の画像を読み取り画像情報を取得する画像読取部と、画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、重送検出部によって重送が検出された場合に、原稿トレイ上のすべての原稿についての画像読取動作および画像形成動作を継続させる制御部と、を備え、制御部は、原稿の重送が検出された場合に重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報を記憶する記憶部を含み、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像情報の取得とともに画像形成した後に、重送が検出された原稿の再度の画像読み取りによって取得された画像情報に基づいて画像形成し、その後に記憶部に記憶された重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報に基づいて画像形成することを特徴とする。
この構成においては、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、重送が検出された原稿の再度の画像読み取りによって取得された画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、が原稿の順序と同じ順序で配置される。
)重送が検出された場合に重送の発生に対する対処方法の案内を表示する表示部を備えることを特徴とする。
この構成においては、重送が検出された場合に、重送の発生に対する対処方法の案内が表示部に表示されるので、オペレータによって重送の発生に対する対処方法が容易に理解され、誤操作が低減される。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)重送の検出結果に基づいて記録媒体の排出状態が制御され、重送された原稿の画像情報に基づく画像形成に用いられた記録媒体と非重送の原稿の画像情報に基づく画像形成に用いられた記録媒体とを容易に区別して認識できるので、重送が検出された場合の画像形成後の記録媒体の丁合作業が容易になる。したがって、作業効率が向上する。
(2)重送が検出された場合でも、無効紙が形成されず、画像形成後に排出された記録媒体の中に無効紙が混在することがないので、画像形成後の記録媒体の丁合作業が容易になる。また、記録媒体を有効利用することができる。
(3)原稿の重送が検出されたときにその重送された原稿の画像情報に基づく記録媒体への画像形成が開始されていた場合でも、その画像形成は中止されるので、無効紙に形成される画像を最小限に止めることができ、無駄な現像剤や電力の消費を最小限に抑えることができる。
(4)無効紙として処理される記録媒体と、重送検出されなかった原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体とを、容易に区別することができる。したがって、重送が検出された場合の画像形成後の丁合作業が容易になり、作業効率が向上する。
(5)重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体とを容易に区別できるので、重送が検出された場合の画像形成後の記録媒体の丁合作業が容易になり、作業効率が向上する。
(6)最初の原稿から重送が検出された原稿までの画像情報に基づいて画像形成された記録媒体が、原稿の順序と同じ順序で配置されるので、最初の原稿から重送が検出された原稿までの画像情報に基づいて画像形成された記録媒体については、画像形成後の丁合作業の必要がなくなる。したがって、重送が検出された場合の画像形成後の記録媒体の丁合作業が非常に容易になり、作業効率が向上する。
(7)重送が検出された場合であっても、画像形成された記録媒体が原稿の順序と同じ順序で配置されるので、画像形成後の丁合作業が必要なくなり、作業効率が非常に向上する。
(8)オペレータは重送の発生に対する対処方法を容易に理解することができるので、オペレータは重送の発生に対して正確に対処することができ、画像形成後の丁合作業が必要な場合でもそれを間違いなく容易に行うことができる。
以下に、この発明の実施形態に係る画像形成装置1について図面に基づいて説明する。図1は、画像形成装置1の概略構成を示す断面図である。画像形成装置1は、画像読取部70、画像形成部210、および多段給紙部270を備える。
画像読取部70は、光学系80およびADF(原稿搬送装置)60を備え、原稿の両面を読み取り可能に構成される。光学系80は、光源ユニット83、ミラーユニット84、およびCCD(Charge Coupled Device)ユニット81を含む。光源ユニット83は、露光ランプ83aと、その露光ランプ83aからの照明光を原稿台82上の所定の読取位置に集光するミラー83bと、原稿からの反射光のみを通過させるスリット83cと、スリット83cを通過した光の光路を90°変更するミラー83dとを備える。
ミラーユニット84は、光源ユニット83からの光の光路を180°変更する一対のミラー84a、84bを備える。光源ユニット83は、原稿台82に対して平行な副走査方向85に速度Vで移動し、ミラーユニット84は副走査方向85に速度V/2で移動する。原稿台82上に載置され平面支持された原稿で反射された光は、光源ユニット83およびミラーユニット84によって導かれCCDユニット81に入射する。CCDユニット81は、結像レンズ81aおよびCCDイメージセンサ81bを含み、入射した光は結像レンズ81aによってCCDイメージセンサ81b上に結像され、CCDイメージセンサ81bによって画像データとして読み取られる。
ADF60は原稿トレイ61を含み、原稿トレイ61に画像を読み取るべき複数の原稿が積層状態で載置される。原稿トレイ61に積層された原稿は、ピックアップローラ62によって給紙される。積層された原稿から1枚ずつ原稿を搬送しようとすると、重なり合った原稿同士の摩擦によって2枚以上の原稿が同時に搬送される重送が発生することがある。この重送を防止するために、ピックアップローラ62よりも原稿搬送方向下流側に、給紙ローラ63と分離ローラ64とが対をなすように配置される。
給紙ローラ63と分離ローラ64との間を経由した原稿は、さらに湾曲搬送路65を搬送され、レジストローラにチャックされて待機し、原稿搬送タイミング検出器67によって所定のタイミングが計られて原稿台82上に向けて搬送される。レジストローラ66から原稿台82までの間に、原稿の重送を検出する重送検出器68が配置される。重送検出器68として、ここでは超音波センサが用いられる。なお、重送検出器68として光学センサを用いることもできる。重送検出器68によって、2枚以上の原稿が同時に原稿台82に搬送されたか否かが検出される。そして、原稿は、原稿搬送ベルト69によって原稿台82上に搬送され、原稿台82上の読取領域内に設定される。
原稿が読取領域内の所定位置に設定されると、光源ユニット83およびミラーユニット84が副走査方向に移動しながら原稿の画像を走査し、CCDユニット81によって画像データが取得される。
画像が読み取られた原稿は、さらに原稿搬送ベルト69等によって搬送され、第1の原稿排出トレイ71または第2の原稿排出トレイ72に排出される。第1の原稿排出トレイ71および第2の原稿排出トレイ72のいずれに排出されるかは、第1切替フラッパ73および第2切替フラッパ74の切替状態によって決定され、第1切替フラッパ73および第2切替フラッパ74の切替状態は、制御部100によって制御される。
上述のような動作が繰り返し行われることで、原稿積載トレイ61に載置された全ての原稿が順次読み取られ、原稿排出トレイ71または72に仕分け処理されて排出される。
画像読取部70の下方に画像形成部210が配置される。原稿読取部70で取得された画像データは、制御部100において所定の画像処理が施された後に制御部100に一旦記憶され、書込みユニット227に送られる。
書込みユニット227は、図示していないが、入力された画像データの内容に応じてレーザ光を出射する半導体レーザ光源、半導体レーザ光源から出射されたレーザ光を等角速度で偏向するポリゴンミラー、等角速度で偏向されたレーザ光が感光体ドラム222上において等速度で偏向されるように補正するf−θレンズを含む。
感光体ドラム222は、図1において時計回りに回転駆動する。感光体ドラム222の周囲には、感光体ドラム222を所定の電位に帯電させる帯電器223、感光体ドラム222上に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器224、感光体ドラム222の表面に形成されたトナー像を記録用紙に転写する転写器225、感光体ドラム222を除電する除電器229、および感光体ドラム222上の余分なトナーを回収するクリーニング器226が、感光体ドラム222の回転方向に沿ってこの順序で配置される。画像形成部210で画像が転写された記録用紙は、その後、定着ユニット217に送られ、画像が記録用紙に定着される。
また、定着ユニット217の用紙搬送方向下流側には、記録用紙の裏面にも画像を形成するために記録用紙の表裏を反転させるスイッチバック路221、および画像が形成された記録用紙(以下、複写物ともいう。)に対してステープル処理等を行うとともに複写物を仕分けるために設けられた複数のビントレイ261〜266を有する後処理装置260が配置される。定着ユニット217によって画像が定着された記録用紙は、必要に応じてスイッチバック路221を経て排紙ローラ219によって後処理装置260へと搬送され、必要に応じて所定の後処理が施された後、ビントレイ261上に排出される。
また、画像形成部210の底部には、記録用紙が収容される給紙トレイ251、スイッチバック路221に通じており記録用紙の両面に画像形成を行う場合に記録用紙を一時退避させる両面ユニット255が配置される。さらに、画像形成部210の側面に突出して手差トレイ254が配置される。
画像形成部210の下方には、多段給紙部270が配置される。多段給紙部270は、複数の給紙トレイ252、253を備える。また、画像形成部210および多段給紙部270には、各トレイ251、252、253、254にセットされた記録用紙を、画像形成部210の感光体ドラム222と転写器225との間である転写位置へと搬送する搬送手段250が設けられる。なお、両面ユニット255は給紙カセットと交換可能に形成され、両面ユニット255を給紙カセットに置き換えた構成にしてもよい。
図2は、制御部100および画像読取部70の電気的構成を示すブロック図である。マイクロコンピュータなどで実現される制御部100は、所定のプログラムが格納されるROMおよび作業領域となるRAMを含むCPU101、および画像データが記憶される画像メモリ102を備える。
制御部100には、原稿積層トレイ61に原稿がセットされていることを検出する原稿検出器76、原稿の搬送タイミングを調整するための原稿搬送タイミング検出器67、原稿の重送を検出する重送検出器68、原稿搬送モータドライバ103、ピックアップローラクラッチ104、レジストローラクラッチ105、第1切替フラッパソレノイド106、および第2切替フラッパソレノイド107などのADF60の入出力機器や、画像データを取得するCCDイメージセンサ81b、露光ランプ83a、光源ユニット83およびミラーユニット84を駆動する走査モータドライバ108、原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出器109、光源ユニット83の位置を検出する光源ユニット検出器75などの光学系80の入出力機器が接続され、CPU101はこれらの機器を統括して制御する。
また、制御部100には、オペレータによる各種の情報の入力を受け付けるキー111、および例えば液晶タッチパネルで形成される表示部112を含む操作部110が接続される。表示部112には、必要に応じて操作方法の案内や警告などが表示される。
図3は、制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。原稿の画像を読み取って画像データを取得し、その画像データに基づいて記録用紙に画像を形成するという複写動作を制御部100のCPU101が開始すると(S1)、CPU101は原稿積載トレイ61に積載された原稿の搬送を開始する(S2)。そして、CPU101は、重送が発生し2枚以上の原稿が同時に原稿台82に搬送されたか否かのチェックを重送検出器68を用いて行う(S3)。
CPU101は、重送が発生したか否かの判定を行い(S4)、重送が発生しておらず正常に1枚ずつ原稿が搬送されたと判定した場合は、CPU101はその原稿の画像を読み取って画像データを取得し(S5)、取得した画像データに基づいて記録用紙に画像を形成する(S6)。そして、CPU101は第1の原稿排出トレイ71に原稿を排出し
(S7)、画像形成された記録用紙(複写物)を後処理装置260によって最上段のビントレイ261に排出する(S8)。CPU101は原稿積載トレイ61にさらに原稿があるか否かを判定し(S9)、原稿がないと判定した場合は複写動作を終了し、原稿があると判定した場合はステップS2の処理に戻る。
ステップS4において、CPU101は、重送が発生したと判定した場合は、直ちに画像読取動作および画像形成動作を中止し(S10)、第2の原稿排出トレイ72に重送された原稿を排出する(S11)。CPU101はステップS10において画像読取動作を中止したときにすでに読み取った画像データがある場合はその画像データを消去し、CPU101がステップS10において画像形成動作を中止したときに、すでに記録用紙への画像形成が開始されていた場合は、CPU101はその重送された原稿の画像データに基づいて途中まで画像形成された未完成の複写物を無効紙として3段目のビントレイ263に排出する(S12)。CPU101がステップS10において画像形成動作を中止したときに、重送された原稿の画像データに基づく記録用紙への画像形成が開始されていなかった場合は、その画像形成に予定されていた記録用紙は次の画像形成に用いられる。
CPU101は原稿積載トレイ61にさらに原稿があるか否かを判定し(S13)、原稿がある場合は原稿を原稿台82へ搬送し(S14)、画像を読み取って画像データを取得し(S15)、その画像データに基づいて記録用紙に画像を形成する(S16)。そして、CPU101は第1の原稿排出トレイ71に原稿を排出し(S17)、複写物を2段目のビントレイ262に排出する(S18)。CPU101は原稿積載トレイ61にさらに原稿があるか否かを判定し(S19)、原稿があると判定した場合はステップS14の処理に戻り、残りの全ての原稿について複写動作を繰り返し、原稿がないと判定した場合はステップS20の処理へ進む。
ステップS13においてCPU101が原稿がないと判定した場合は、CPU101は、第2の原稿排出トレイ72に排出されている重送された原稿について複写をやり直すべき旨の表示やその対処方法の案内などの表示を表示部112に表示する(S20)。オペレータが表示部112の表示に従って第2の原稿排出トレイ72に排出されている原稿を原稿積載トレイ61にセットすると、CPU101はセットされた原稿を原稿台82へ搬送し(S21)、原稿の画像を読み取って画像データを取得し(S22)、取得した画像データに基づいて画像形成する(S23)。そして、CPU101は、第1の原稿排出トレイ71に原稿を排出し(S24)、複写物を最上段のビントレイ261に排出する(S25)。これによって、最上段のビントレイ261には、重送された原稿よりも前の原稿の複写物に続けて、重送された原稿の複写物が載置されることとなる。
CPU101は、原稿積層トレイ61にまだ原稿があるか否かを判定し(S26)、原稿があると判定した場合はステップS21の処理に戻って複写動作を繰り返し、原稿がないと判定した場合は、処理を終了する。
オペレータは、ステップS20における表示部112の表示に従って、最上段のビントレイ261の複写物を表面を上に向けて、同じく表面を上に向けた2段目のビントレイ262の複写物の上に載せると、原稿の順序と同じ順序で複写物が積層される。したがって、複写作業後の複写物の丁合作業が非常に容易である。
図4は、一部の画像データを一旦記憶部に蓄えてから画像形成する実施形態についての制御部100の処理手順の一部を示すフローチャートである。この実施形態では、重送が検出された原稿よりも後の原稿について原稿が原稿台82に搬送され(S14)、画像が読み取られて画像データが取得されると(S15)、CPU101は取得した順序とともにその画像データを画像メモリ102に格納する(S31)。そして、CPU101は原稿積載トレイ61にさらに原稿があるか否かを判定し(S19)、原稿があると判定した場合はステップS14の処理に戻り、重送が検出された原稿よりも後の全ての原稿の画像データを取得して画像メモリ102に格納する。
そして、CPU101は、ステップS20〜S26の処理を実行することで重送された原稿の複写動作を行い、重送された原稿の複写が終了すると、画像メモリ102に格納されたすべての画像データに基づいて順次画像形成し(S32)、複写物を最上段のビントレイ261に排出する。これによって、最上段のビントレイ261には、原稿と同じ順序で複写物が載置される。したがって、オペレータは、複写作業後に複写物の順序を丁合する必要がなく、作業効率が向上される。
なお、光学系80は、少なくとも光源83a、結像レンズ81aおよびCCDイメージセンサ81bを備えた一つのユニットが副走査方向に速度Vで移動する縮小読取光学系または等倍読取光学系であってもよい。
また、原稿を読み取る手段は、上述の実施形態では、原稿台82上にセットされた状態の原稿を光源ユニット83およびミラーユニット84を副走査方向に移動させながら走査することで原稿の画像を読み取る方式で説明したが、光源ユニット83およびミラーユニット84を所定位置に停止させておき、ADF60によって原稿を一定速度で搬送することで、原稿の画像を読み取る方式であってもよい。この場合、重送検出器68のすぐ下流側に光源ユニット83が配置され画像が読み取られるので、重送検出器68で重送が検出された時にはすでに画像データの一部が読み取られていたり、記録用紙にその画像データに基づく画像形成が開始されていたりする可能性が高い。その場合には、ステップS12の処理が行われ、途中まで読み取られた画像データは消去され、未完成の複写物は無効紙として処理される。
さらに、上述の実施形態の図3に示すステップS8およびステップS18では、重送が検出された原稿より前の原稿の画像データに基づいて画像形成された複写物と重送が検出された原稿より後の原稿の画像データに基づいて画像形成された複写物とが、区別が容易となるように異なるビントレイに排出されればよく、特に何段目のビントレイに排出するかを限定するものではない。さらに、重送が検出された原稿より前の原稿の画像データに基づいて画像形成された複写物と重送が検出された原稿より後の原稿の画像データに基づいて画像形成された複写物とを、同一のビントレイにおいて記録用紙の搬送方向と直交する方向に排出位置を変えて排出することで両者を区別することもできる。
また、図4に示す実施形態において、重送が検出される前の原稿や重送が検出された原稿をも含めたすべての原稿を画像メモリ102に格納する構成とすることもできる。この場合、重送が検出された原稿の前の原稿の順序データを記憶しておき、重送が検出された原稿の画像データが最後に取得された際にはその画像データに記憶された番号データに続く番号データを付与するとよい。そして、順序データに基づく順序で画像データに基づき順次画像形成すると、原稿の順序と同じ順序で複写物が形成される。
さらに、上述の実施の形態では、書込みユニット227としてレーザ書込みユニットを用いているが、LEDやEL等の発光素子アレイを用いた固体走査型の光書込みヘッドユニットを用いてもよい。
また、原稿排出トレイを3個以上設けることも可能であり、これによって複数回の重送の発生に対応可能となる。
さらに、図1に示す実施形態の構造では、原稿を反転等させることなくそれぞれの原稿排出トレイ71、72に排出した場合、第1の原稿排出トレイ71と第2の原稿排出トレイ72とで、排出された原稿の積載状態(積載の順番)が異なるので、第1の原稿排出トレイ71と第2の原稿排出トレイ72との積載状態を同一にするために、原稿のスイッチバック機能を利用してもよい。原稿のスイッチバック機能は、第1切替フラッパ73および第2切替フラッパ74の切換え動作の組み合わせによって実現される。例えば、第1の原稿排出トレイ71に原稿を排出する場合にスイッチバック機能を働かせることで原稿を反転させた後に排出させるか、または、第2の原稿排出トレイ72に原稿を排出させる場合にスイッチバック機能を働かせることで原稿を反転させた後に排出させるか、のいずれか一方を実行することによって両者の原稿排出トレイ71、72の原稿の積載状態を同一にすることができる。スイッチバック機能を働かせる場合は、原稿を反転させる分だけ原稿の排出に時間がかかるので、好ましくは排出枚数が少ないと考えられる重送した原稿を排出する方の原稿排出トレイ(この実施形態では第2の原稿排出トレイ72)に対してスイッチバック機能を働かせるように設定すればよい。
または、原稿トレイ61に積層された原稿の順番と異なる順番に積層される方の原稿排出トレイにスイッチバック機能を働かせるように設定してもよい。上述の実施形態では、原稿トレイ61から上取りにて原稿をピックアップするので第1の原稿排出トレイ71にスイッチバック機能を働かせればよい。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 制御部および画像読取部の電気的構成を示すブロック図である。 制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。 一部の画像データを一旦記憶部に蓄えてから画像形成する実施形態についての制御部の処理手順の一部を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
60 ADF
68 重送検出器
70 画像読取部
100 制御部
102 画像メモリ
112 表示部
210 画像形成部
261〜266 ビントレイ

Claims (9)

  1. 原稿トレイに積層された原稿を1枚ずつ搬送する原稿搬送部と、
    複数の前記原稿が同時に搬送される重送を検出する重送検出部と、
    前記原稿搬送部によって搬送された前記原稿の画像を読み取り画像情報を取得する画像読取部と、
    前記画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記重送検出部によって重送が検出された場合に、前記原稿トレイ上のすべての原稿についての画像読取動作および画像形成動作を継続させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、原稿の重送の検出結果に基づいて前記記録媒体の排出位置を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 重送された原稿の画像情報に基づく記録媒体への画像形成の開始前に前記重送検出部によって前記原稿の重送が検出された場合、
    前記制御部は、前記記録媒体を次の原稿の画像情報に基づく画像形成に用いることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 重送された原稿の画像情報に基づく記録媒体への画像形成の開始後に前記重送検出部によって前記原稿の重送が検出された場合、
    前記制御部は、前記重送された原稿の画像情報に基づく記録媒体への画像形成を中止し前記記録媒体を無効紙として処理することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部で画像が形成された記録媒体が排出される排出部を複数備え、
    前記制御部は、前記無効紙として処理される記録媒体を重送検出されなかった原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体とは異なる排出部に排出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部で画像が形成された記録媒体が排出される排出部を複数備え、
    前記制御部は、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、を異なる排出部に排出することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体と、を同一の排出部において記録媒体の搬送方向と直交する方向に排出位置を変えて排出することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、重送が検出された原稿の再度の画像読取によって取得された画像情報に基づいて画像形成された記録媒体を、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像形成された記録媒体が排出された排出部に排出することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 原稿トレイに積層された原稿を1枚ずつ搬送する原稿搬送部と、
    複数の前記原稿が同時に搬送される重送を検出する重送検出部と、
    前記原稿搬送部によって搬送された前記原稿の画像を読み取り画像情報を取得する画像読取部と、
    前記画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記重送検出部によって重送が検出された場合に、前記原稿トレイ上のすべての原稿についての画像読取動作および画像形成動作を継続させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、原稿の重送が検出された場合に重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報を記憶する記憶部を含み、重送が検出された原稿よりも前の原稿の画像情報に基づいて画像情報の取得とともに画像形成した後に、重送が検出された原稿の再度の画像読み取りによって取得された画像情報に基づいて画像形成し、その後に前記記憶部に記憶された重送が検出された原稿よりも後の原稿の画像情報に基づいて画像形成することを特徴とする画像形成装置。
  9. 重送が検出された場合に重送の発生に対する対処方法の案内を表示する表示部を備えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の画像形成装置。
JP2003416674A 2003-12-15 2003-12-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4322657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416674A JP4322657B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416674A JP4322657B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173472A JP2005173472A (ja) 2005-06-30
JP4322657B2 true JP4322657B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34735806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416674A Expired - Fee Related JP4322657B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9655993B2 (en) 2007-02-27 2017-05-23 Trustees Of Tufts College Tissue-engineered silk organs

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193146B2 (ja) * 2005-09-14 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US7770890B2 (en) 2005-10-21 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2007201548A (ja) 2006-01-23 2007-08-09 Sharp Corp 画像処理装置
JP5101362B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-19 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP5075891B2 (ja) * 2009-09-14 2012-11-21 株式会社東芝 文字読取装置
JP6134939B2 (ja) * 2012-09-20 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2018191235A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9655993B2 (en) 2007-02-27 2017-05-23 Trustees Of Tufts College Tissue-engineered silk organs
US10478524B2 (en) 2007-02-27 2019-11-19 Trustees Of Tufts College Tissue-engineered silk organs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005173472A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804352B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US8684350B2 (en) Sheet adjusting device, sheet holding receptacle incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
JP2008120493A (ja) シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置
US20060083565A1 (en) Document reader and image forming apparatus
JP4322657B2 (ja) 画像形成装置
JP4801384B2 (ja) 画像形成装置
JP2003146485A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2007003735A (ja) 画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JPH09100048A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2005324872A (ja) 自動原稿給紙装置
JP7237505B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2003137459A (ja) 記録媒体送り装置と該装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP4559338B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003736A (ja) 画像形成装置
JP2003134309A (ja) 画像形成装置
JP2006044847A (ja) 画像形成装置
JP2008201512A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004286778A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6134939B2 (ja) 画像形成システム
JP2001166663A (ja) 画像形成装置
JP2008168994A (ja) 判定装置及び画像形成装置
JPH09102863A (ja) 画像形成装置
JP2002220125A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees