JPS61275738A - 原稿圧着板の開閉装置 - Google Patents

原稿圧着板の開閉装置

Info

Publication number
JPS61275738A
JPS61275738A JP6744285A JP6744285A JPS61275738A JP S61275738 A JPS61275738 A JP S61275738A JP 6744285 A JP6744285 A JP 6744285A JP 6744285 A JP6744285 A JP 6744285A JP S61275738 A JPS61275738 A JP S61275738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
pressure bonding
original
plate
bonding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6744285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Otsuka
大塚 良宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO DENKI KK
Original Assignee
KATO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO DENKI KK filed Critical KATO DENKI KK
Priority to JP6744285A priority Critical patent/JPS61275738A/ja
Publication of JPS61275738A publication Critical patent/JPS61275738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) この発明は1例えば印刷機や複写機等における原稿圧着
板の開閉装置に関する。
(背景技術) 複写機本体側に原稿圧着板の開閉方向と同一方向へ回動
するように支持部材を取り付け、この支持部材と複写機
本体側との間に該支持部材を開方向へ附勢する弾性手段
を設けると共に、前記支持部材の自由端側へ該支持部材
とは反対方向へ回動するように原稿圧着板を取り付けて
成る、従来の原稿圧着板の開閉装置は、原稿圧着板を閉
じる際に、該原稿圧着板が支持部材に対する軸支個所を
支点に回動してしまわないようにすると共に、原稿が本
のように厚い立体原稿の場合には逆に原稿圧着板が支持
部材に対する軸支個所を支点に反転回動じて立体原稿上
を平行に覆うことができるようにするため、原稿圧着板
の支持部材に対する回動を制御させる制御手段が必要で
あった。
従来はこの制御手段に原稿圧着板をその開角度の位置に
よって係止、解離させる係止手段を用いていたが、構造
が複雑であるため、製作コストが高くつく他、原稿圧着
板が支持部材に対して反転回動する角度に限定があると
いう問題があった。
(技術的課題) 上述した問題を解決するためにこの発明は、原稿圧着板
の支持部材に対する回動を制御し、必要な時にこの回動
を許容するための、極めて簡単な構造の制御手段を備え
た原稿圧着板の開閉装置を提供せんとするにある。
(技術的手段) 上述した技術的課題を解決するためにこの発明は、複写
機本体側に原稿圧着板の開閉方向と同一方向へ回動する
ように支持部材を取り付け、この支持部材と複写機本体
側との間に該支持部材を開方向へ附勢する弾性手段を設
け、前記支持部材の自由端側へ該支持部材とは反対方向
へ回動するように原稿圧着板を取り付けて成るものにお
いて、前記弾性手段の前記支持部材側における作用点を
前記原稿圧着板の支点を越えた側に該原稿圧着板を該支
持部材側へ回動附勢させるように作用せしめると共に、
前記支持部材と前記原稿圧着板との間に前記原稿圧着板
を支持部材側へ回動附勢させるもう一つの弾性手段を設
けたものである。
(作用) 上述したように構成することにより、極めて簡単な構造
で、しかも原稿圧着板が常に支持部材側へ回動附勢され
ているので、原稿圧着板を開いて手を離しても容易に反
転回動してしまうことなく、支持部材と一体的な行動を
とり、原稿が本のように厚い立体原稿の場合には、原稿
圧着板を該立体原稿にあてがってその手前側を若干強く
押し下げることにより1挺子の原理で原稿圧着板は各弾
性手段の弾力に抗して反転回動し、立体原稿に対して略
水平状態となってその上面を覆うことができるものであ
り、しかも、立体原稿の厚さによって反転回動動作に限
定を受けることがないものである。
(実施例) 図面に依れば、Aは複写機本体、Bは原稿圧着板であり
、この複写機本体Aと原稿圧着板Bとの間に以下に説明
するヒンジ機構Cが装備されている。即ち、#i写槻本
体Aの後部アッパープレートa上には、両側板1a、 
laを有する取付部材1が取付ビス2.2を介して取り
付けられている。尚、この取付部材lは後部アッパプレ
ー)a上に取付部等により着脱自在に取り付けられるよ
うにしても良く、また、vk部アッパープレー)aと一
体に構成されても良い、この取付部材lの一側には、第
1ヒンジピン3を介して支持部材4がその両側板4a、
4aの一端側を回動自在に軸着させている。
この支持部材4の自由端側には、両側に取付板6.6を
設けた、断面凸型のリフト部材5が両側板5a、5aを
第2ヒンジピン7によって回動自在に軸着させており、
このリフト部材5の取付板6.6に原稿圧着板Bの後端
部が固着されている。
尚、このリフト部材5は、原稿圧着板Bと一体に構成さ
れても良い、リフト部材5の軸着側には、クランク部材
8が第2ヒンジピン7とは異なる位置にビン9によって
回動自在に軸着されると共に、このクランク部材8は第
2ヒンジピン7にも回動自在に軸着されている0、尚、
このクランク部材8はリフト部材5、或いは原稿圧着板
Bと一対に構成されてもよい、そして、クランク部材8
に設けられたカム部8aと、取付部材1の側に設けた固
定ビン11との間には、低線自在に構成されたガイド部
材12が懸架されると共に、このガイド部材12に環巻
きされつつ圧縮コイルスプリングlOがクランク部材8
と固定ピン11との間に弾設されている。さらに、クラ
ンク部材8側の第2ヒンジビンの回りには捩じりコイル
スプリング13が環巻きされ、その一端を支持部材4側
に、他端をビン9側に係止させることによって支持部材
4とリフト部材5との間に弾設されている。
したがって今、原稿圧着板Bを閉じた状態において、該
原稿圧着板Bを取り付けたリフト部材5は圧縮コイルス
プリングlO1及び仮じリコイルスプリング13の弾力
により時計方向へ回動附勢されて支持部材4側へ押圧さ
れており、かつ、第1ヒンジビン3の回りに回転トルク
を与える原稿圧着板の重量は、圧縮コイルスプリング1
0の弾力よりも勝っているので、とくに第1図及び第3
図に示したように支持部材4とリフト部材5は取付部材
lに対して互いに折畳まれた状態にある。また、図面に
示したように、圧縮コイルスプリングIOのクランク部
材8側の作用点が第2ヒンジビン7の軸心より下方にあ
るので、原稿圧着板Bはコンタクトガラス14側へ回動
附勢されている。
次に、この状態から原稿圧着板Bを開くとリフト部材5
の腹部は支持部材4の背部に当接するので、原稿圧着板
Bは支持部材4と共に第1ヒンジビン3を支点として開
かれる。同時に固定ピン!1とクランク部材8のカム部
8aとの距離が変化し長くなるので、ガイド部材12は
、長手方向に伸張する。同時に圧縮コイルスプリング1
0の弾力が変化し、手を離した際に原稿圧着板Bが第1
ヒンジビン3の回りに生じさせる回転トルクと、これを
打ち消す方向に作用する圧縮コイルスプリングIOの弾
力がバランスしたところで停止し、とくに第5図に示し
たように、自然落下することがなく安定保持される。こ
の中間開角度における原稿圧着板Bに対する安定保持の
許容範囲は1回動部にフリクション機能を与えればそれ
だけ増大するものである。
今、第7図に示したように、重量(G)を5Kg、回動
支点から重心の長さを220g+/mの原稿圧着板Bを
想定し、第8図に示したようにヒンジ機構Cの各部材の
寸法を次のように設定する。
41 = 9 m/s       n = 7.5a
/am=  19+a/m            m
=  5m/mn = 9.8m/m      n 
= 8.8m/sO= 37.+97m/m SP二自由長Ef8.8m/讃・バネ常数1 kg/謬
膳(2木を1つの弾性体と仮定した) すると、原稿圧着板Bの開閉時に該原稿圧着板B、及び
ヒンジ機構Cが各々発生させる各モーメントは第9図に
示したような曲線を示す、(尚。
原稿圧着板Bの示すカバーモーメン)CMは、ヒンジ機
構Cを2個使用するので、その値を2分の1とした)。
他方、圧縮コイルスプリング10目体が発生させる荷重
は第1θ図に示した通りになる。この圧縮コイルスプリ
ングlOの示す荷重が、第9図に示したヒンジ機構のモ
ーメント曲線HMのように変わるのは、圧縮コイルスプ
リング10の荷重が第8図に示したようにその作用方向
と、第1ヒンジビン3及び固定ピン11との間の間隔文
とによって変形されるからである。
原稿圧着板Bの示すカバーモーメントCMは、第7図に
示した記号、数値をもって計算式を求めると、CM=G
XLX Cosθ 即ち、5 KgX 200m/a+
 X Cosθで与えられ、最大重量5Kgから開角度
に従って減少し、90°でOになる。 第9図を見ても
解る通り、この実施例に係るものは、原稿圧着板Bの開
角度20°〜80°の間において、原稿圧着板B及びヒ
ンジ機構Cが各々発生させる各モーメントCM・HMが
近似的な値を示し、この範囲内において任意の開角度で
原稿圧着板Bを保持することが可能であることが解る。
次に、開いた原稿圧着板Bから手を離すと、該原稿圧着
板Bはリフト部材5と共に第2ヒンジピン7を支点とし
て反転しそうに見えるが、このすフト部材5と共に回動
するクランク部材8の支点を越えた側に設けたカム部8
aに一方の作用点を有する圧縮コイルスプリング10の
弾力と、VAじリコイルスプリング13の弾力により、
リフト部材5と共に時計方向へ回動附勢されているので
、原稿圧着板Bは反転回動することなく支持部材4との
一体性を維持する。
原稿圧着板Bが開かれるにつれて第1ヒンジピン3の回
りに生じさせる回転トルクが減少し、圧縮コイルスプリ
ング10の弾力が勝り始める80°以上ではこれを弾ね
上げるので、80°近くからは圧縮コイルスプリング1
0がそれ以上伸びず、弾力が0となる工夫を凝らしても
良い。
原稿圧着板Bを閉じると、圧縮される圧縮コイルスプリ
ング10がクランク部材8を介してリフト部材5を支持
部材4側へ回転させようとする弾力と、伽じリコイルス
プリング13の弾力とにより原稿圧着板Bはリフト部材
5と共に反時計方向へ回転することなく、支持部材4と
一体性を維持して閉じられるものである。
原稿が木のように厚い立体原稿15のような場合には、
原稿圧着板Bを閉じると、第4図に示したようにその一
部が最初はこの立体原稿15の角に当接するので、さら
に若干力を加えて原稿圧着板Bの手前側を押し下げると
、この当接位置を作用点とし梃子の原理により原稿圧着
板Bは圧縮コイルスプリング10の弾力、及び捩じりコ
イルスプリング13の弾力に抗してリフト部材5と共に
反時計方向へ反転回動し、立体原稿15に対して水平と
なって、第6図に示したようにその上面を覆う、そして
、この反転許容範囲は立体原稿15の厚さによって制限
を受けることがない0反時計方向へ回転させた原稿圧着
板Bはその手前側を押し下げる力を除くか、立体原稿1
5を取り去れば、最初は捩じりコイルスプリング13の
弾力によって次第に圧縮コイルスプリングlOの弾力が
加わることによって。
原稿圧着板Bはリフト部材5と共に時計方向へ回転し、
折畳まれて支持部材4と一体になり、元の状態に戻る。
第11図乃至第12図は、上述したこの発明の要旨をさ
らに具体的に説明するためのもので、第7図乃至第8図
に示した数値を使用して、第2ヒンジピン7側に発生す
る原稿圧着板Bの自重によるモーメントを求めると、計
算式はカバーモーメン) CM’ =GX (L−L’
 ) X  Casθで求められ、第11図に示したよ
うに表される(尚、このCMoは、ヒンジ機構Cを2個
使用するので2分の1の値を表したものであることは前
述のものと同じである)。 他方、ヒンジ機構Cによっ
て第2ヒンシヒン7の回りに発生されるヒンジモーメン
トHM’ は、HM’  =文’ xwで求められ、同
じく第11図に示したようになる0両者を比較すれば解
る通り、カバーモーメントCM’ とヒンジモーメン)
 HM’ の間にはかなりの差があり、これのみでは、
原稿圧着板Bを開いて手を離した時に、該原稿圧着板B
が第2とンジピン7を支点に反転回動して倒れてしまう
のを防止することができない、これを解決する方法とし
は、第8図に示した文゛の間隔を長くして第6図に示し
たように文“となるようにし、第12図に示すような曲
線を示すように構成すれば、ヒンジモーメン)HM″が
カバーモーメントCM’ を大きく上回ることになるの
で、開いた原稿圧着板Bより手を離した際に、該原稿圧
着板Bが第2ヒンジピン7を支点として回転し倒れてし
まうのを阻止できよう、事実この発明者はすでにこの点
につき別の特許出願を行っている。しかし、原稿圧着板
Bの開閉操作は人の手によって行うものであることから
、原稿圧着板Bが比較的に軽い場合には、第12図に示
すような構成にしても何ら不都合は生じないが1重い場
合には圧縮コイルスプリング10の弾力も強いものを使
用することを要することから、とくに原稿が本のように
厚い立体原稿14でその上面を水平に覆うために原稿圧
着板Bを反転させる必要のある場合に、抵抗力が大きく
なり、操作者に操作上の不快感を与えることになる。
そこで、本件発明のように涙しリコイルスプリング13
を用い、他の数値は先のものと同じにした上でこの捩じ
りコイルスプリング13にバネ常数、KΦ= 1.25
 (kg+a/m deg)、ね、じれ角Φ= 100
(deg)のものを用いると、前述したヒンジモーメン
トHM゛にこの花じリコイルスプリングのヒンジモーメ
ントHM″125(Kgm/履)がカロわったヒンジモ
ーメント(つまり圧着板保持力)HHMの曲線は第11
図に示したようになる。尚、この第11図に表示したT
Mは捩じりコイルスプリングのモーメント、1.25X
 100 = 125を示し、2木のスプリングを1本
として計算している。この第11図に表示されたHHM
と第12図に表示されたHM’ を較べて見ると解る通
り、第11図に示されたものは、原稿圧着板の開角度1
0°〜45°でカバーモーメントCM’とHHMがほぼ
一致しており操作性が良く、第12図に示したものは、
40°〜70°の範囲で最も圧着板の反転操作性が良い
ことが解る。この操作性の良い開角度は、第1ヒンジビ
ン3と第2ヒンジピン7のX軸方向間隔が第8図に示し
たように、(m+m’ +n+n’ +O)の約77m
mであることを考えると、立体原稿の厚さでlO鳳/層
〜50■/膳の間のものに最適であると言え、本のよう
な立体原稿の厚さはほぼこの範囲に収まるものであるか
ら1本件発明のような構成が理想的なものであることが
解る。
さらに、上述したように、圧縮コイルスプリングlOの
第2ヒンジピン7側における作用点を原稿圧着板Bの軸
支点を越えた側に作用せしめた場合には、第13図に示
したように原稿圧着板Bが前のめりになってしまう場合
を生ずる。これを防ぐ方法として、第8図でいう見°の
間隔を大きくとる方法もあるが、そうすると、原稿圧着
板Bを第2ヒンジピン7を支点として反転させる際に大
きな抵抗に遭遇し、操作性が悪くなるという問題を生ず
る。
ところが1本件発明でいう捩じりコイルスプリング13
を用いると、又゛の間隔を余り広くしなくとも、圧縮コ
イルスプリング10と捩じりコイルスプリング13の両
スプリングの弾力を互いに調節することにより、操作性
が良く、シかも反転時に原稿圧着板Bが前のめりになる
ことを防止できるものである。
尚、その他の実施態様として、クランク部材と線部材は
ピンによって連結されても良く、また、第14図に示し
たように朕縮部材を各々独立のスライダー1B、17と
し、この各スライダー1B、17が第1ヒンジピン1日
及びクランク部材19に単に当。
接するようにしても良い。
(効果) 以上詳細に説明したようにこの発明は、極めて簡単な構
造で、木のような厚い立体原稿に対して原稿圧着板を水
平にさせることができるので、露光が漏れたり、外光が
機械内部に侵入することがない他、原稿圧着板を立体原
稿に対して反転回動させる許容範囲に限定がないという
効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図はその一部断
面側面図、第2図は切断位置を変えて見た同側断面図、
第3図は同一部断面平面図、第4図は原稿圧着板を開い
て見た第2図の状態における側断面図、第5図はクラン
ク部材の斜視図、第6図は立体原稿の場合の使用状態を
示す側断面図であり、第7図は原稿圧着板のカバーモー
メントを求める式の説明のための説明図、第8図はヒン
ジ機構の各部材の寸法を説明するための説明図。 第9図は第1ヒンジビンの回りに発生するモーメント曲
線図、第10図は圧縮コイルスプリングの荷重曲線図、
第11図は捩じりコイルスプリングを用いた場合に第2
ヒンジピンの回りに発生するモーメントの曲線図、第1
2図は捩じりコイルスプリングを用いない場合に第2ヒ
ンジビンの回りに発生するモーメント曲線図、第13図
は見°の間隔が小さい場合に生ずる作用の説明図であり
、m14図は他の実施態様を示す側断面図である。 A・・・複写機本体   B・・φ原稿圧着板Cヒンジ
機構      l−・・取付部材3・1111第1ヒ
ンジピン 4・・・支持部材5・争・リフト部材  7
11・−第2ヒンジビン8・・・クランク部材  9−
働φピン10・・・圧縮コイルスプリング 11・・・固定ピン    12・・・成縮部材13・
・・捩じりコイルスプリッグ 第1図 第2図 第6rIJ 第 7 z 第8図 第9図 開角度cd、ψ           開角度−・g】
第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写機本体側に原稿圧着板の開閉方向と同一方向へ
    回動するように支持部材を取り付け、この支持部材と複
    写機本体側との間に該支持部材を開方向へ附勢する弾性
    手段を設け、前記支持部材の自由端側へ該支持部材とは
    反対方向へ回動するように原稿圧着板を取り付けて成る
    ものにおいて、前記弾性手段の前記支持部材側における
    作用点を前記原稿圧着板の軸支点を越えた側に該原稿圧
    着板を該支持部材側へ回動附勢させるように作用せしめ
    ると共に、前記支持部材と前記原稿圧着板との間に前記
    原稿圧着板を支持部材側へ回動附勢させるもう一つの弾
    性手段を設けたことを特徴とする、原稿圧着板の開閉装
    置。 2、前記支持部材を、前記複写機本体側へ取り付けられ
    る取付部材へ回動自在に取り付けたことを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項記載の原稿圧着板の開閉装置。 3、前記支持部材へ、前記原稿圧着板へ取り付けられる
    リフト部材を回動自在に取り付けたことを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項記載の原稿圧着板の開閉装置。 4、前記支持部材の一端を、前記複写機本体側へ取り付
    けられる取付部材へ、他端を前記原稿圧着板側へ取り付
    けられるリフト部材へ、各々回動自在に取り付けたこと
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の原稿圧着板
    の開閉装置。 5、前記原稿圧着板を前記支持部材側へ回動附勢させる
    手段の一つが、前記原稿圧着板と共に回転するクランク
    部材と、このクランク部材に一方の作用点を持つ前記圧
    縮コイルスプリングであることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項乃至第4項記載の原稿圧着板の開閉装置。
JP6744285A 1985-03-29 1985-03-29 原稿圧着板の開閉装置 Pending JPS61275738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6744285A JPS61275738A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 原稿圧着板の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6744285A JPS61275738A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 原稿圧着板の開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275738A true JPS61275738A (ja) 1986-12-05

Family

ID=13345046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6744285A Pending JPS61275738A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 原稿圧着板の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275738A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330324A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Canon Inc Original thrusting device
JPS56158352A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Ricoh Co Ltd Press-contacting device of original
JPS59193443A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Canon Inc 原稿圧着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330324A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Canon Inc Original thrusting device
JPS56158352A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Ricoh Co Ltd Press-contacting device of original
JPS59193443A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Canon Inc 原稿圧着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266426B2 (ja) 複写機の原稿押え装置
US7337499B2 (en) Knuckle arm
JP3971276B2 (ja) ヒンジ装置
JP2001159797A (ja) 原稿圧着板開閉装置
KR20200091740A (ko) 플렉서블 디스플레이용 개폐 힌지모듈
JPH11184024A (ja) 原稿圧着板開閉装置
US4588290A (en) Original holding plate hinging mechanism
JPS61275738A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
US4377019A (en) Resilient hinge with coil spring on pintle
JPH0566715A (ja) フラツトデイスプレイ支持機構
JPS61120137A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPS5941569B2 (ja) 原稿圧着装置
JP2539200Y2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP3235083B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0954373A (ja) 半開閉式原稿押えの連結部構造
JPS6085176A (ja) 開閉体用のヒンジ
JP2582475Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPS5912371Y2 (ja) 蝶番
JP2741047B2 (ja) カバー体の開閉装置
JPH0516588Y2 (ja)
CN210203904U (zh) 一种具有锁定机构的桌子
JPS5924043Y2 (ja) 複写機等の原稿押え装置
JPS5836770Y2 (ja) 枢軸可動型蝶番
JPH11174597A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2682719B2 (ja) ヒンジ