JPS61275346A - 難燃性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61275346A
JPS61275346A JP11718685A JP11718685A JPS61275346A JP S61275346 A JPS61275346 A JP S61275346A JP 11718685 A JP11718685 A JP 11718685A JP 11718685 A JP11718685 A JP 11718685A JP S61275346 A JPS61275346 A JP S61275346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
groups
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11718685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618997B2 (ja
Inventor
Takashi Okamoto
岡本 孝士
Yoshiharu Ito
義治 伊藤
Takeshi Marutani
丸谷 武
Toshio Tsuji
稔夫 辻
Osamu Doi
土井 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP60117186A priority Critical patent/JPH0618997B2/ja
Publication of JPS61275346A publication Critical patent/JPS61275346A/ja
Publication of JPH0618997B2 publication Critical patent/JPH0618997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は成形性が良好で、かつ表面光沢および機械的性
質の優れた成形品を与える難燃性ポリエステル組成物に
関するものである。さらに詳しくは結晶化速度が大きく
、射出成形時において約120℃以下の金型温度でも優
れた成形品を提供し、かつその成形品が優れた機械的性
質を有し、難燃剤のにじみ出しの抑制された。すなわち
難燃剤のブリードアウトの抑制された難燃性ポリエステ
ル樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレートは機械的性質、電気的性質
、耐熱性、耐薬品性等に優れ、繊維、フィルムとして多
くの工業製品に使用されている。
このように繊維、フィルムとして使用される場合には9
通常延伸処理されたものが使用されているが9例えば射
出成形品としてプラスチック用途に使用しようとする場
合には、上記のような延伸処理がなされていないため、
成形上および物性工種々の問題点の発生することが知ら
れている。すなわちポリエチレンテレフタレートは低温
における結晶化速度が小さいために1通常他のプラスチ
ックを射出成形する際に用いられる金型温度約120℃
以下では結晶化速度が不十分であるために、得られた成
形品はその表面と内部に結晶化度の差が生じ、そのため
機械的性質1寸法安定性、形状安定性が不均一となり、
実用に耐え得るような成形品を得ることは極めて困難で
ある。
従来このような問題点を解決する方法として高温金型を
使用する方法や、結晶化核剤や結晶化促進剤などを添加
する方法が多数提案されている。
本発明者らも特願昭56−163821号公報、特願昭
56−194003号公報、特願昭57−10647号
公報などにおいて結晶化速度の大きいポリエチレンテレ
フタレート系樹脂組成物について提示した。
(発明が解決しようとする問題点) また近年ガラス繊維等で強化したポリエチレンテレフタ
レートがエンジニアリングプラスチックとして電気部品
、自動車部品9機械部品等、工業部品の分野で多量に使
用されてきており、特に電気部品として使用する際には
樹脂の難燃化が必要で、かつ難燃剤が成形品表面に、に
じみ出してこないこと、すなわちブリードアウトしてこ
ないことが必須条件となっている。
従来樹脂を難燃化するにはハロゲン化合物、有機リン化
合物、ハロゲン含有リン化合物等が用いられ、かなりそ
の目的が達成されており、@可塑性ポリエステルにおい
ては有機ハロゲン化合物ないし有機ハロゲン化合物とア
ンチモン含有化合物との組合せが有効であるとされてい
る。しかしながらこれら有機ハロゲン化合物は熱可塑性
ポリエステルとの相溶性が十分とは言えず、たとえ常温
では樹脂とよく相溶しているように見えても高温下2例
えば80“C以上の雰囲気下に放置すると、有機ハロゲ
ン化合物が成形品表面にブリードアウトし、成形品の外
観が悪くなるばかりでなく、特に電気部品として使用す
る際大きな問題となることがしばしばある。さらに上に
示したような難燃剤を、結晶化速度が大きくなるように
改良したポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物に配
合スると、該ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
の結晶化速度が小さくなって、成形性が悪くなるという
問題点の発生してくることがある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上に示したように難燃性ポリエチレンテレ
フタレート系組成物の有する問題点を解決すべく鋭意研
究した結果、すなわち結晶化速度が大きく成形品表面の
光沢9機械的性質が優れ。
かつ難燃剤のブリードアウトの抑制された難燃性ポリエ
チレンテレフタレート系樹脂組成物を得べく鋭意研究し
た結果、ポリエチレンテレフタレート系樹脂に特定の難
燃剤と難燃助剤および特定の核剤とエステル系可塑剤を
配合すると、上記目標が達されることを見出し本発明に
到達した。すなわち本発明はポリエチレンテレフタレー
トないし少なくとも80モル%以上のエチレンテレフタ
レート系繰返し単位を有するポリエステル(以下PET
樹脂という)100重量部に対して、(イ)平均粒径5
0μ以下の無機化合物のうちの少なくとも一種を0.0
1〜10重量部、(ロ)エステル系可塑剤0.3〜15
重量部、(ハ)下記一般式(I)で示されるノλロゲン
化ビスフェノール型ポリカーボネート系化合物5〜40
重量部 X:臭素または塩素原子 R:直接結合、アルキレン基、カルボニル基。
エーテル基、チオエーテル基、スルホン基から選ばれる
基 n:2以上の整数(但し平均値) p;i〜5の整数 q:1〜4の整数 に)有機もしくは無機のアンチモン含有化合物1〜15
重量部、(ホ)繊維状強化材0〜175重量部を配合し
てなる難燃性ポリエステル樹脂組成物に関するものであ
る。
(作用) 本発明はPET樹脂に特定量の成分(イ)と成分(ロ)
を配合することにより、 pH!Tの結晶化速度を大に
して成形性を改良し、かつ表面光沢等の表面特性を改善
し、かつ特定量の成分い)と成分に)を配合することに
より、優れた成形性を保持しつつ、!を燃性を付与し、
かつ難燃剤のブリードアウトを抑制した。成形材料とし
て有用な組成物を提供するものである。
本発明において用いられるポリエチレンテレフタレート
とはテレフタル酸ないしテレフタル酸のエステルとエチ
レングリコールとから通常の熔融重合法で得られるもの
、ないしは固相重合処理したものである。そして少なく
とも80モル%以上のエチレンテレフタレート繰返し単
位を有するポリエステルとは、80モル%以上のエチレ
ンテレフタレート繰返し単位と他の繰返し単位、すなわ
ち他の共重合成分とからなる共重合体を意味し、上記の
他の共重合成分としては9種々の酸成分、グリコール成
分を使用することができる。例えば酸成分としてはイソ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸、p−(2−ヒドロキシエ
トキシ)安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン−1
,10−ジカルボン酸、ウンデカン−1,11−ジカル
ボン酸。
ドデカン−1,12−ジカルボン酸、トリデカン−1゜
13−ジカルボン酸、テトラデカン−1,14−ジカル
ボン酸、ペンタデカン−1,15−ジカルボン酸、ヘキ
サデカン−1,16−ジカルボン酸、ヘプタデカン−L
i2−ジカルボン酸、ヘキサデカン−1,16−ジカル
ボン酸、ヘプタデカン−1,17−ジカルボン酸。
オクタデカン−1,18−ジカルボン酸、ノナデカン−
1,19−ジカルボン酸、アイコサン−1,20−ジカ
ルボン酸、ヘンアイコサン−1,21−ジカルボン酸。
トコサン−1,22−ジカルボン酸、テトラコサン−1
.24−ジカルボン酸、デカン−1,6−ジカルボン酸
、6−エチル−ヘキサデカン−1,16−ジカルボン酸
、6−エチル−ドデカン−1,12−ジカルボン酸等を
挙げることができる。
またグリコール成分としてはプロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、ペンチルグリコール、ネオペンチ
ルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール等のポリアルキレングリコール、2
.2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、p+f” −ジ
ヒドロキシビフェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル
)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)ケトン等のビスフェノ
ール類にエチレンオキシド、ピロピレンオキシド等のア
ルキレンオキシドを付加縮合して得られるビスフェノー
ル類含有ポリアルキレングリコール等を挙げることがで
きる。
本発明の(イ)成分として使用される無機化合物は。
その粒径によって結晶核剤としての効果が異なり平均粒
径が約50μを超えるとその効果が小さくなるので1通
例は平均粒径50μ以下の無機化合物が有用である。
そして本発明において使用される平均粒径50μ以下の
無機化合物の具体例としては、たとえ“ばカーボンブラ
ック、シリカ、炭酸カルシウム、合成ケイ酸およびケイ
酸塩、亜鉛華、ハロサイトクレー、カオリン、塩基性炭
酸マグネシウム、マイカ。
タルク、石英粉、ケイ藻土、ドロマイト粉、酸化チタン
、酸化亜鉛、酸化アンチモン、硫酸バリウム、硫酸カル
シウム、アルミナ、ケイ酸カルシウム等を挙げることが
でき、これらの無機化合物の一種またはそれ以上を使用
することができるが。
なかでもマイカ、カオリン、タルク、シリカが本発明に
おいて有用である。
また、一般に結晶核剤としてカルボキシル基の金属塩を
有する有機化合物や高分子化合物が使用されるが1本発
明の組成物においては上記金属塩。
とくにアルカリないしアルカリ土類金属塩を配合すると
、溶融成形特発泡することがあるので好ましくない。
本発明においてC口)成分であるエステル系可塑剤とし
ては1種々の化合物のものを使用することができるが、
なかでも下記一般式(ff)、  (I[[)。
(IV)で示されるエステル化合物が有用である。
0   0      (If) R+  sアルキレン基 lh *  fh  :アルキル基、ベンジル基、フェ
ニル基から選ばれる基で+lh、R3 は同一または異なる基である。
m tn: 1以上の整数 (IIF) X:直接結合、アルキレン基、 −o −、−c−、s
−5(h−から選ばれる基である。
R4+  Rs  :アルキル基、ベンジル基、フェニ
ル基ないしその誘導体がら選ばれ る基でR4+  Rsは同一または異 なる基である。
Rs 、  R7:水素、アルキル基、またはハロゲン
でRs、Ryは同一または異な る基である。
m 、n: 1以上の整数 り。
Ra 、  Rs  :水素、アルキル基、ベンジル基
フェニル基、ないしこれらの誘 導体から選ばれる基で、R8゜ Rsは同一または異なる基であ る。
Rho :フェニル基、ベンジル基ないし、これらの誘
導体から選ばれる基である。
R11:水素、アルキル基ないしt?+oで定義された
基から選ばれる基である。
n :4以上の整数である。
そして一般式(II)で示されるエステル系可塑剤にお
いて、  R+はアルキレン基を示すが1通常は炭素数
1〜20の直鎮状ないし分子対称性を有する分枝状のア
ルキル基を使用するのが望ましい。
R1+Raとしてはメチル、エチル、プロピル。
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ベ
ンジル、フェニル等を具体例として挙げることができる
。m、nに関してはm、nが大きくなる程結晶化促進剤
としての効果が大きくなる傾向にはあるが、逆にPET
樹脂との相溶性が低下したり、耐熱性が低下してくるの
で1通常はm、nは1〜約20.好ましくは1〜約10
である。
一般式(I[[)においてはXとしては通常はメチレン
、エチレン、プロピレン等のアルキレン基ないし一〇−
が有用で+  R4+  Rsとしては通常は炭素数5
以上のアルキル基、ベンジル基、フェニル基が有効でm
、nは1〜約10のものが望ましい。
一般式(IV)においてはRe、Rsとしては水素、ア
ルキル基のものが、そしてR+o +Rr+としてはベ
ンジル基が有用である。nは3以下であると加熱時揮散
しやすく、結晶化促進剤としての効果が小さいのでnは
4以上が有効で1例えばアジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、デカン−1,10−ジカルボン酸、オクタデ
カン−1,18−ジカルボン酸のジベンジルエステルが
有用である。
本発明において(ハ)成分として用いられる難燃剤は一
般式(I)に示したハロゲン化ビスフェノール型カーボ
ネートのオリゴマーないしポリマー型難燃剤であるため
PUT樹脂とよく相溶し、ブリードアウトしにくいとい
う特性を有している。一般式(I)中のXは臭素または
塩素からなる基であるが、難燃性付与の面からは塩素よ
りも臭素の方が望ましい。nは2以上の整数(但し平均
値)であるが、nの値が大きくなりすぎるとPET樹脂
との相溶性が低下し、逆にnの値が小さいと難燃性ポリ
エステル樹脂組成物から得た成形品を熱処理した際、熱
処理条件によっては若干ではあるが難燃剤がブリードア
ウトしてくることがある。
従ってnの値としては2〜約30が望ましく、さらには
約3〜20の範囲が好ましい。
また本発明において難燃助剤として使用するに)成分は
有機もしくは無機のアンチモン含有化合物で1例えば三
酸化アンチモン、リン酸アンチモン。
トリフェニルアンチモン等を挙げることができ。
二酸化アンチモンが特に望ましい。
本発明において用いられる繊維状強化材としては、たと
えばガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、炭
化ケイ素繊維、チタン酸繊維等を具体例として挙げるこ
とができるが1通常はガラス繊維がよく使用される。ま
た各種繊維の直径および長さについては特に制限される
ものではないが、繊維長が長すぎるとPET樹脂や他の
配合剤。
すなわち(イ)〜に)成分と均一に混合・分散させるこ
とが雛しく、逆に繊維長が短かすぎると強化材としての
効果が不十分となるため1通常は0.1〜1011II
I+の繊維長のものが使用され、特に繊維状強化材がガ
ラス繊維である場合には繊維長としては0.1〜7mm
が好ましく、さらには0.3〜4mmが望ましい。また
繊維状強化材は、 PET樹脂との界面接着力を向上さ
せて補強効果を上げる目的で必要に応じて種々の化合物
で処理したものを使用することができるが、繊維状強化
材としてガラス繊維を使用する際には9種々の表面処理
剤、たとえばビニルトリエトキシシラン、γ−メタシク
ロキシプロピルメトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン+r−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、T−クロロプロピルメト
キシシラン、T−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン等の・シラン系処理剤、メタクリレートクロミックク
ロリド等のクロム系処理剤で処理したものが使用される
本発明のN燃性ポリエステル樹脂組成物中の各成分の配
合量に関しては、 PET樹脂100重量部に対して、
(イ)成分が0.01重量部より少ないと結晶核剤とし
ての効果が小さく、逆にlOM量部より多く配合しても
結晶核剤としての効果が配合量と共に良くなるわけでは
なく、物性が低下する場合があるので好ましくない。し
たがって(イ)成分の配合量はPET樹脂100重量部
に対して0.01〜10重量部。
好ましくは0.3〜7重量部、さらに好ましくは0.5
〜5重量部である。次に(ロ)成分、すなわちエステル
系可塑剤の配合量に関しては、エステル系可塑剤の種類
によって変化するが、一般に0.3重量部より少ないと
結晶化促進効果が不十分で、15重量部より多く配合す
ると1機械的および熱的性質が低下するので好ましくな
い。したがって(ロ)成分の配合量はPET樹脂100
重量部に対して0.3〜15重量部、好ましくは1〜1
0重量部、さらに好ましくは3〜7重量部である。そし
てc/X)成分、すなわち一般式(I)で示される難燃
剤の配合量に関しては、5重量部より少ないと難燃性付
与効果が不十分で、40重量部より多くなると機械的性
質の低下が大きくなるので好ましくない。
したがって(ハ)成分の配合量はPET樹脂100重量
部に対して5〜40重量部、好ましくは10〜30重量
部、さらに好ましくは12〜25重量部である。難燃助
剤として配合される(に)成分のアンチモン含有化合物
は1〜15重量部、好ましくは2〜10重量部である。
本発明において必要に応じて配合される繊維状強化材の
量に関しては、その量が多くなると樹脂中に均一に混合
1分散させることが難しくなるので2通常は175重量
部以下に抑えるのが望ましい。
本発明の組成物には、さらに必要に応じて酸化防止剤、
紫外線吸収剤2着色剤、離型剤、充填剤等の各種無機系
ないし有機系化合物を配合することができる。特に本発
明におけるPET樹脂とビスフェノール型ポリカーボネ
ート系化合物とを加熱混練する際にはリン酸ないし亜リ
ン酸誘導体、たとえばリン酸エステル、亜リン酸エステ
ル等を配合すると耐熱安定性の優れた組成物が得られる
本発明のポリエステル組成物は種々の方法で混合して製
造することができ、その製造方法は特に限定されるもの
ではないが2通常はPET樹脂のペレットに難燃剤や各
種添加剤を配合して押出機やニーダ−を用いて混合する
方法で製造される。本発明の組成物は種々の形態、たと
えば各種成形品。
シート、繊維状物、管状物等の形態に成形し、使用する
ことができる。
(実施例) 次に実施例と比較例を挙げて本発明を具体的に説明する
。なお実施例と比較例中に示した「部」は重量部を示す
実施例 まず常法に従って表1に示したポリエチレンテレフタレ
ートおよび共重合ポリエチレンテレフタレートを製造し
た。但し、相対粘度ηrelはフェノール/テトラクロ
ルエタン−6/4溶媒中、濃度0.5%、温度20℃の
条件で測定した値である。
表1 各種ポリエチレンテレフタレートないし共重合ポリエチ
レンテレフタレートに所定量の各種添加剤。
およびガラス繊維〔旭ファイバーグラス■製3mm長チ
ョツプドストランド、品番N11429)と構造式(V
)で示した難燃剤を所定量配合し、 65mmφのエク
ストルーダーで熔融押出してペレットを製造した。ペレ
ット製造時一部急冷したペレットを採取し、これを示差
熱量計(パーキンエルマー社製DSC−1型)にかけ室
温から20℃/分で昇温した際の昇温時結晶化温度TH
Cを求めた。なおT)Icの値が低い程、低温領域にお
ける結晶化速度が大であると評価できる。結果をまとめ
て表2に示す。
(V) n:5 (平均値) 一方得られたペレットを乾燥した後、シリンダ一温度2
40−260−270℃、金型温度95℃、射出保圧時
間10秒、冷却時間20秒、射出、圧力300〜600
Kg /C−の条件で1/2インチ×1/4インチX 
 1/32インチの試験片を成形し、成形品の表面を観
察すると共に、 UL94に準じて難燃性を評価した。
さらに1/2インチ×5インチ×1/4インチの試験片
での曲げ強度1曲げ弾性率および1/2インチ×5イン
チX 1/16インチでの熱変形温度(18,56Kg
/ cm”荷重下)を測定した。また成形品を130℃
で24時間加熱処理した際に、難燃剤がブリードアウト
するか否かを調べた。結果をまとめて表3に示す。
表3 曲げ特性測定用試験片:1/2インチ×5インチ×1/
4インチ 熱変形温度測定用試験片:1/2インチ×5インチX 
 1/16インチ 難燃性評価測定用試験片:1/2インチ×5インチX 
 1/32インチ (発明の効果) これらよりPET樹脂に特定の核剤とエステル系可塑剤
およびハロゲン化ビスフェノール型ポリカーボネート系
化合物を配合した組成物は、低温金型で成形しても優れ
た物性と外観を示し、ブリードアウト性の抑制された難
燃性ポリエステル樹脂組成物の得られることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレンテレフタレートないし少なくとも8
    0モル%以上のエチレンテレフタレート系繰返し単位を
    有するポリエステル100重量部に対して、(イ)平均
    粒径50μ以下の無機化合物のうちの少なくとも一種を
    0.01〜10重量部、(ロ)エステル系可塑剤0.3
    〜15重量部、(ハ)下記一般式( I )で示されるハ
    ロゲン化ビスフェノール型ポリカーボネート系化合物5
    〜40重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) X:臭素または塩素原子 R:直接結合、アルキレン基、カルボニル基、エーテル
    基、チオエーテル基、スルホン基 から選ばれる基 n:2以上の整数(但し平均値) p:1〜5の整数 q:1〜4の整数 (ニ)有機もしくは無機のアンチモン含有化合物1〜1
    5重量部、(ホ)繊維状強化材0〜175重量部を配合
    してなる難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  2. (2)エスチル系可塑剤が下記一般式(II)、(III)
    、(IV)のうちの少なくとも一種のエステル化合物であ
    る特許請求の範囲第1項記載の難燃性ポリエステル樹脂
    組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) R_1:アルキレン基 R_2、R_3:アルキル基、ベンジル基、フェニル基
    から選ばれる基で、R_2、R_3 は同一または異なる基である。 m、n:1以上の整数 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) X:直接結合、アルキレン基、−O−、▲数式、化学式
    、表等があります▼、−S−、−SO_2−から選ばれ
    る基である。 R_4、R_5:アルキル基、ベンジル基、フェニル基
    ないしその誘導体から選ばれ る基でR_4、R_3は同一または異 なる基である。 R_6、R_7:水素、アルキル基、またはハロゲンで
    R_6、R_7は同一または異な る基である。 m、n:1以上の整数 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) R_8、R_9:水素、アルキル基、ベンジル基、フェ
    ニル基、ないしこれらの誘 導体から選ばれる基で、R_8、 R_9は同一または異なる基であ る。 R_1_0:フェニル基、ベンジル基ないし、これらの
    誘導体から選ばれる基である。 R_1_1:水素、アルキル基ないしR_1_0で定義
    された基から選ばれる基である。 n:4以上の整数である。
JP60117186A 1985-05-30 1985-05-30 難燃性ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0618997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117186A JPH0618997B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117186A JPH0618997B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275346A true JPS61275346A (ja) 1986-12-05
JPH0618997B2 JPH0618997B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=14705536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117186A Expired - Lifetime JPH0618997B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618997B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258948A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Unitika Ltd 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
EP1354915A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-22 Kuraray Co., Ltd. Polyamide resin composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101859160B1 (ko) 2015-09-01 2018-06-28 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151346A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Teijin Ltd Flame-retardant polyester compositions
JPS54103459A (en) * 1978-02-01 1979-08-14 Teijin Ltd Polyester resin composition
JPS58157851A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Teijin Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS5996159A (ja) * 1982-11-25 1984-06-02 Teijin Ltd 樹脂組成物
JPS59206458A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Unitika Ltd ポリエステル組成物
JPS59217738A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性合成樹脂組成物
JPS6020954A (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 Unitika Ltd ポリエステル組成物
JPS6084352A (ja) * 1983-10-13 1985-05-13 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151346A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Teijin Ltd Flame-retardant polyester compositions
JPS54103459A (en) * 1978-02-01 1979-08-14 Teijin Ltd Polyester resin composition
JPS58157851A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Teijin Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS5996159A (ja) * 1982-11-25 1984-06-02 Teijin Ltd 樹脂組成物
JPS59206458A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Unitika Ltd ポリエステル組成物
JPS59217738A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性合成樹脂組成物
JPS6020954A (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 Unitika Ltd ポリエステル組成物
JPS6084352A (ja) * 1983-10-13 1985-05-13 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258948A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Unitika Ltd 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
EP1354915A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-22 Kuraray Co., Ltd. Polyamide resin composition
US6818731B2 (en) 2002-04-15 2004-11-16 Kuraray Co., Ltd. Polyamide resin composition
KR100872020B1 (ko) 2002-04-15 2008-12-05 가부시키가이샤 구라레 폴리아미드 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618997B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0065777A1 (en) Flame-retardant resin composition
JPS61275346A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH064755B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル組成物
JPS6241256B2 (ja)
JPS6185467A (ja) 流動性改良樹脂組成物
JPS61268752A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS61163957A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS62112652A (ja) 封止用ポリエステル樹脂組成物
JPH0349929B2 (ja)
JP2632034B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS5817150A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPS59193953A (ja) ポリエステル組成物
JPS60217256A (ja) ポリエステル組成物
JPS63199259A (ja) 成形用変性ポリエステル組成物
JPS59204653A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH03295645A (ja) 多層構造シート状物
JPH02218744A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS6166744A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0987498A (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPS6284150A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS59193954A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2000327889A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JPH08245865A (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH03295646A (ja) 多層構造シート状物およびその製造方法