JPS61275131A - 六フツ化ウランを二酸化ウランに変換する方法 - Google Patents

六フツ化ウランを二酸化ウランに変換する方法

Info

Publication number
JPS61275131A
JPS61275131A JP11627085A JP11627085A JPS61275131A JP S61275131 A JPS61275131 A JP S61275131A JP 11627085 A JP11627085 A JP 11627085A JP 11627085 A JP11627085 A JP 11627085A JP S61275131 A JPS61275131 A JP S61275131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
converting
ammonium
uranium
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11627085A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
皓 田中
Akio Umemura
梅村 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP11627085A priority Critical patent/JPS61275131A/ja
Publication of JPS61275131A publication Critical patent/JPS61275131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業分野) 本発明は六フッ化ウランの変換により、原子炉燃料製造
に適した高活性、低F含量でかつ流動性のよいUO!粉
末を乾式にて製造する方法に関する。
(従来技術とその問題点) 六フッ化ウランを原子炉燃料用二酸化つ2ン粉末に変換
する方法には従来から湿式法と乾式法がある。
湿式法は製品二酸化ウラン粉末の活性度が高く、かつ残
留F量が少ない等のすぐれた利点を有するが、工程数が
多く複雑でかつ廃液発生量が多いなどの欠点を有する。
一方、乾式法は一般的に製品二酸化ウラン粉末の活性度
が低く、かつ残留F量が多いなどの欠点があるが、工程
が単純で廃液発生量が少ないなどの利点を有するので、
上記欠点を克服しつつ近年多く採用される傾向にある。
上記乾式法には四−タリーキルンによる方法、流動層反
応装置による方法、火炎燃焼反応装置による方法などが
あるが、流動層反応装置による方法が流動性のきわめて
良好な製品二酸化ウランを生成するため、他の方法に比
べて、後続工程での粉末のハンドリングが容易で゛ある
という大きな利点をもっている。
これに対し、湿式法はU F aガスを気液反応で加水
分解してウラニルイオン含有液とし、これに試薬を加え
て沈殿物とした後、濾過、乾燥、ばい焼、還元の各工程
を経て二酸化ウラン粉末を得る方法である。湿式法の製
品二酸化ウラン粉末は活性度が高く、残留F量が少ない
等の利点を有するが、上述したように、工程数が多く複
雑でかつ廃液発生量が多いなどの欠点を有している。殊
に、濾過工程での負担が太き(、沈殿物のr適性、r液
中へのウランロス等の問題が指摘されている。
湿式法ではADU(重ウラン酸アンモニウム)法が最も
多く用いら孔ている。この方法は上記ウラニルイオン含
有液にアンモニア水溶液を添加して重ウラン酸アンモニ
ウムの沈殿物を得たのち、F渦、乾燥、ばい焼、還元の
各工程を経て二酸化ウラン粉末を得る方法である。湿式
法にはこの他に、AUC(炭酸ウラニルアンモニウム)
法があり、UFaを水で加水分解して得られたUOzF
t水溶液にアンモニアガスと同時に炭酸ガスを吹き込ん
で炭酸ウラニルアンモニウムの沈殿物を得たのち、濾過
、乾燥、ばい焼、還元の各工程を経て二酸化ウラン粉末
を得る方法である。
AU(、’法はADU法に比べ得られる沈殿物の粒子径
が大きく、濾過が容易で、粉末の流動性が良好なために
、そのハンドリングが容易であるという大きな利点を有
するが、−過工程でのP液中のウランロスが多く、ウラ
ンの回収に大きな負担を要するという欠点がある。これ
に対してADU法はP液中へのつ2ンロスは少ないが、
沈殿物の濾過性が悪く濾過工程での負担が大きい。また
、得られた粉末の流動性が悪(、粉末のハンドリングが
容易でないという欠点がある。
乾式法の流動層反応装置による場合には上述したように
、流動性のきわめて良好な製品二酸化つ2ンを生成する
ため、他の方法に比べて後続工程での粉末のハンドリン
グが容易であるという利点を有するが、他の方法に比べ
て製品二酸化ウランの活性度が小さくなり、また残留F
量の低減化への負担が大きいという欠点があった。これ
は下記の(1)式によりU F aガスと水蒸気の気相
反応によりUOmFtを生成造粒することが活性度を低
下させること及びUOmFtを水素ガスを用いて[7Q
、に変換する際K U=F4が生成し易いことによるも
のである。
従来の乾式法、特に流動層反応装置による方法はそのほ
とんどが次の2段反応によるものである。
UFI +2HIO→UOtFm+4HF  (1)・
  UFI +Ht  →UOm+2HF    (2
)この方法では上記(2)式において次の反応式による
逆反応により UF4が生成されやすい。
UO*+4HF−+UF4+2HtO(3)U P4の
生成は比較的低融点(約1000℃)で焼結しやすい物
質であり、(2)のステップの操作温度範囲で焼結を開
始し、製品二酸化ウラン粉末中の残留F量を低減するた
めに重要な脱F反応を阻書する。このため、従来は(2
)のステップで水蒸気を過剰に加えて(3)の逆反応を
起りにくくする等の工夫が必要であった。その結果、操
作が繁雑になると共に過剰に加えられた水蒸気が廃液量
を増やすという問題を引き起していた。また、脱Fに時
間を要するために、二酸化ウラン粉末が高温に長時間さ
らされるので、その活性度が低下する傾向が強かった。
流動層反応装置を用いる場合の他の欠点は、UFsから
UO*Rを生成させる流動層の操作安定性に関するもの
である。
すなわち、該流動層でTtt UOtFt粒子が層を形
成するが、そこに吹込まれるUFeガスは流動化ガスと
して流動層底部から導入される水蒸気と反応してUO,
Ftを生成し、すでに存在するUO*Fm粒子の表面上
に沈着する。その結果、多くのUO。
Ftは粒成長を起こす。これに対して、一部のUOtF
8粒子は粒子同志の衝突などにより摩損し、微粉化する
。流動層の平均粒子径はこれらのバランスで決まるが、
従来の流動層反応装置では粒成長の傾向が強く、安定な
流動層操作を維持するためには、新たな微粒子を流動層
中に供給するなどの工夫を必要とした“。その結果、装
置システムが複雑となり、操作も繁雑化するという欠点
が生じた。
(発明の目的) 本発明はこのような背景のもとで上記の従来の湿式法お
よび乾式法の利点を生かしつつ、その欠点を改善し、工
程が簡単で廃液発生量が少なく。
かつ活性度が高く、残留F量が低く、さらに流動性が良
好で原子炉燃料用原料として好適な二酸化ウラン粉末を
、六フッ化ウランから乾式法により製造する方法を提供
するにある。
(発明の構成) すなわち、本発明によれば、基本的構成として、(11
(a)  140℃以上に加熱した反応装置にUF、ガ
スとアンモニア水溶液を吹込んで重クラ/酸アンモニウ
ムとするjlE1ステップ、 (−第1ステップからの重ウラン酸アンモニウムを水素
ガスおよび水蒸気にてU Ot に変換する第2ステッ
プ、 の組合せよりなる六フッ化ウランを二酸化ウランに変換
する方法、が得られる。
本発明では上記基本的構成をペースとして次の(2)〜
(6)K示す工程の組合せも成立する。すなわち(2)
(a)  140℃以上に加熱した反応装置にUFeガ
スとアンモ−ニア水溶液を吹込んで重ウラン酸アンモニ
ウムとする第1ステップ、 (bl  第1ステップからの重ウラン酸アンモニウム
を水蒸気にてUOs および/またはU3O.に変換す
る第2ステップ、 (c)  第2ステップからのU Osおよび/または
Us’sを水素ガスまたは水素ガスおよび水蒸気にてU
 Otに変換する第3ステップ、 の組合せよりなる六フッ化ウランを二酸化ウランに変換
する方法。
(31(a)  140℃以上に加熱した反応装置KU
Fsガスとアンモニア水溶液および炭酸ガスを吹込んで
重ウラン酸アンモニウムおよび炭酸ウラニルアンモニウ
ムとする第1ステップ、 (bl  第1ステップからの重ウラン酸アンモニウム
および炭酸ウラニルアンモニウムを水素ガスおよび水蒸
気にてU Otに変換する*2ステップ、の組合せより
なる六フッ化ウランを二酸化つ2ンに変換する方法。
(41(a)  140℃以上に加熱した反応装置にU
FsFeガスンモニア水溶液および炭酸ガスを吹込んで
重ウラン酸アンモニウムおよび炭酸ウラニルアンモニウ
ムとする第1ステップ、 (bl  第1ステップからの重ウラン酸アンモニウム
および炭酸ウラニルアンモニウムを水蒸気にてUO声よ
び/またはU80.に変換する第2ステップ、 (c)  l1E2ステップからのU Osおよび/ま
たはU30.を水素ガスまたは水素ガスおよび水蒸気に
て UO!に変換する第3ステップ、 の組合せよりなる六フッ化ウランを二酸化ウランに変換
する方法。
(5)(a)  140℃以上に加熱した反応装置にU
FsFeガスンモニア水溶液とともに担体ガスを同時に
吹込んで重ウラン酸アンモニウムとする第1ステップ、 (b)j[1ステップからの重つ2ン酸アンモニウムを
水素ガスおよび水蒸気にてUO,に変換する第2ステッ
プ、 の組合せよシなる六7)化ウランを二酸化ウランに変換
する方法。
(6)  (at  140℃以上に加熱した反応装置
にUFaFeガスンモニア水溶液および炭酸ガスととも
に担体ガスを同時に吹込んで重ウラン酸アンモニウムお
よび炭酸ウラニルアンモニウムとする第1ステップ、 (b)第1ステップからの重ウラン酸アンモニウムおよ
び炭酸ウラニルアンモニウムを水蒸気にてUO。
および/またはU3O8に変換する第2ステップ、(c
l  第2ステップからのU Osおよび/またはU 
s Osを水素ガスまたは水素ガスおよび水蒸気にてU
 Ot に変換する第3ステップ、の組合せよりなる六
フッ化ウランを二酸化ウランに変換する方法。
本発明ではU Feガス、アンモニア水溶液、炭酸ガス
、水素ガス、水蒸気および担体ガスの吹込みに二流体ノ
ズルまたは複数組の二流体ノズルを使用するのが好適で
ある。
また、反応装置として流動層反応装置を使用するのが好
ましい。
本発明方法で重要な点は第1ステップの重ウラン酸アン
モニウムを生成させる工程である。すなわち、a1反応
装置に原料UFsFeガスにアンモニア水溶液を反応物
として供給することにより、重ウラン酸アンモニウムα
作条件によってはUOz Flも含まれることもある、
)を直接得ることができる。
装置の加熱@度は反応生成物である重ウラン酸アンモニ
ウムを乾燥状態の粉末で得るために140℃以上にする
必要がある。従来はこれらの塩を湿式法として知られる
方法によって得ているが、水によるUF・ガスの加水分
解、アンモニア水溶液等による沈殿、沈殿物の濾過、乾
燥という複雑な工程を経由しなければならず、同時に多
量の廃液が発生する。本発明方法ではこれらを一つのス
テップで実現でき、かつ廃液の発生量も最小限に抑える
ことができるのである。
一方、従来の乾式法では、UFaと水蒸気が気相反応を
起し、脱F速度が遅く、原子炉燃料用二酸化つ2ン粉末
の創造には適さないUOtPz粉末が生成する傾向が大
きかったのに対し、本発明方法では重ウラー7酸アンモ
ニウムを経由するために脱Fが容易で、かつ活性度の高
い原子炉燃料用二酸化ウラン粉末を得ることができる。
これらの効果ならびに以後に述べる本発明の特徴は、第
1ステップにおいて反応物としてアンモニア水溶液およ
び炭酸ガスを用いる場合にも同様に%られ、前記のAU
C法の欠点が解消される。
本発明方法の更なる特徴は、反応装置として流動層反応
装置を用いることにより、高い活性度に加え、流動性も
きわめて良好な二酸化ウラン粉末が得られる点である。
すなわち、従来流動層反応装置を用いると、活性度が低
く、脱P装置の遅いUOヨFヨ粉末が生成しやすく、そ
9結果、流動性が良好であるという利点を生かしつつ、
原子炉燃料用二酸化ウラン粉末を製造することが困難で
あった。
しかしながら、本発明方法を用いると、前記のごとく重
ウラン酸アンモニウムが流動層反応装!で造粒されて生
成し、従来の欠点を改善することが可能となった。この
結果、活性度が高く、流動性がきわめて良好な二酸化ウ
ラン粉末を得ることができ、後続工程での粉末のハンド
リングが容易になり、更に原子炉燃料用ペレット製造に
際し、通常行なわれる造粒操作を省略できるという優れ
た効果をもたらす。
また、第1ステップで得られた重ウラン酸アンモニウム
を一旦水蒸気のみでUOs/UsOaK変換した後、還
元してUO,粉末を得ることによって、残留F量の低減
化が容易になる。これはUOtF、の脱F還元時と同様
に、重つ2ン酸アンモニウム中に残留するF分の除去時
にUOtを共存させないことで、脱F反応を阻害するU
F4の生成を抑えるためである。
第1ステップの流動層反応装置において、流動層の粒子
径を好適な大きさくコントロールするには、UFsガス
およびアンモニア水溶液を噴霧する場合には二流体ノズ
ルの単独使用、またはUFeおよびアンモニア水溶液を
それぞれ担体ガスにより噴霧する場合には二流体ノズル
の近接組合せとする方法が有効である。これはノズル出
口近傍でUP+ガスとアンモニア水溶液が反応してその
後の造粒の核となる微粒子を生成し、流動層を形成する
粒子の平均粒子径を下げる役目を果すためである。また
該ノズルを用いると、生成する粒子が微粒子の造粒体と
なるため、反応性の高い粒子となり、次のステップ以降
での反応が速やかに進むという利点が得られる。
次に、本発明を図面によって説明する。添付図面に示す
流動層反応装置は本発明の実施例において使用される装
置である。
図において、六フッ化ウランは気化器1で気化され、第
1流動層反応装置2内のノズルにより、アンモニア水溶
液と共に装置2内に噴霧導入される。該ノズルにより噴
霧されたUFaガスは導管6を経由して別のノズルから
噴霧されるアンモニア水溶液の液滴と反応し、重ウラン
酸アンモニウムδ・ら成るスラリーの微小液滴を形成し
、すでに流動層を形成している粒子の表面に沈着し、蒸
発乾固して新たな微粒子を生成する。これらの粒子の一
部は粒子同志の衝突等により摩損し微粒子化する。流動
層の粒子径はこれらの過程によりコントロールされ、流
動層を形成する。なお、流動化ガスは前記ノズルおよび
ノズル周辺部から導入される空気によるものである。第
1流動層反応装置2の操作温度は140℃以下、好まし
くは粉の活性度、粒径コントロールの点で150−30
0℃のt!囲である。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、以
下の実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
実施例 本発明による実施例及び従来法による比較例を示す。本
実施例は第4流動層反応装置K UF、ガスとアンモニ
ア水溶液を吹込んで生成させた重ウラン酸アンモニウム
をそのまま還元してUへ粉末を得たケース(本発明(1
1)、同様に生成した重ウラン酸アンモニウムを一旦水
蒸気によりUOs/UsOs粉末とした後、還元により
UOt粉末を得たケースC本発明(2))、な、らびK
tIEl流動層反応装置KUFIガスとアンモニア水溶
液および炭酸ガスを吹込んで生成させ−た重ウラン酸ア
ンモニウムおよび炭酸ウラニルアンモニウムを一旦水蒸
気によりUO8/UsOa 粉末とした後、還元により
U02粉末を得たケース(本発明(3))、である。比
較例はgl流動層反応装置で生成させたUO*Fg粉末
をそのまま還元によりUO8粉末としたケースである。
なお、本実施例で使用した流動層反応装置の反応部の徨
はいずれも8.3 anであり、操作条件および得られ
たUO1O1粉末性例は以下の通りである。すなわち雛
】表〜第3表は操作条件、U Oを粉末の物性は第4表
に示す。
このように、本発明方法によって得られるUOt粉末は
、従来法のものに比べて、かさ密度および粒子径が小さ
くて比表面積が大きく、かつ活性度が高く、さらに、残
留F量が非常に少ないので、原子炉燃料用二酸化ウラン
ベレットの製造に好適なものである。
(発明の効果) 本発明は以上の構成をとることによって、次の効果を示
す。
(1)  従来の湿式法の欠点である工程の複雑さおよ
び廃液発生量の多さがともに大幅に改善され、更に従来
の乾式法では得るのが難しかった活性度が高くかつ残留
F量が少な(同時に流動性が極めて良好な原子炉燃料用
に好適な二酸化ウラン粉末を得ることができる。
(2)後続工程での粉末のハンドリングが容易になると
共に、原子炉燃料用ペレットの製造に際して通常行われ
る造粒操作を省略でき、る。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例の実施に使用される装置系
統図である。 図において、 l−一一一気化器 2、3.4−−−一流勅層反応装置 5−−−−製品受器 6、7.8−−−一導 管 9−一一一排気処理系

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)140℃以上に加熱した反応装置にUF_
    6ガスとアンモニア水溶液を吹込んで重ウラン酸アンモ
    ニウムとする第1ステップ、 (b)第1ステップからの重ウラン酸アンモニウムを水
    素ガスおよび水蒸気にてUO_2に変換する第2ステッ
    プ、 の組合せよりなる六フッ化ウランを二酸化ウランに変換
    する方法、
  2. (2)(a)140℃以上に加熱した反応装置にUF_
    6ガスとアンモニア水溶液を吹込んで重ウラン酸アンモ
    ニウムとする第1ステップ、 (b)第1ステップからの重ウラン酸アンモニウムを水
    蒸気にてUO_3および/またはU_3O_8に変換す
    る第2ステップ、 (c)第2ステップからのUO_3および/またはU_
    3O_8を水素ガスまたは水素ガスおよび水蒸気にてU
    O_2に変換する第3ステップ、 の組合せよりなる六フッ化ウランを二酸化ウランに変換
    する方法、
  3. (3)(a)140℃以上に加熱した反応装置にUF_
    6ガスとアンモニア水溶液および炭酸ガスを吹込んで重
    ウラン酸アンモニウムおよび炭酸ウラニルアンモニウム
    とする第1ステップ、 (b)第1ステップからの重ウラン酸アンモニウムおよ
    び炭酸ウラニルアンモニウムを水素ガスおよび水蒸気に
    てUO_2に変換する第2ステップ、の組合せよりなる
    六フッ化ウランを二酸化ウランに変換する方法、
  4. (4)(a)140℃以上に加熱した反応装置にUF_
    6ガスとアンモニア水溶液および炭酸ガスを吹込んで重
    ウラン酸アンモニウムおよび炭酸ウラニルアンモニウム
    をする第1ステップ、 (b)第1ステップからの重ウラン酸アンモニウムおよ
    び炭酸ウラニルアンモニウムを水蒸気にてUO_3およ
    び/またはU_3O_8に変換する第2ステップ、 (c)第2ステップからのUO_3および/またはU_
    3O_8を水素ガスまたは水素ガスおよび水蒸気にてU
    O_2に変換する第3ステップ、 の組合せよりなる六7ッ化ウランを二酸化ウランに変換
    する方法、
  5. (5)(a)140℃以上に加熱した反応装置にUF_
    6ガスとアンモニア水溶液とともに担体ガスを同時に吹
    込んで重ウラン酸アンモニウムとする第1ステップ、 (b)第1ステップからの重ウラン酸アンモニウムを水
    素ガスおよび水蒸気にてUO_2に変換する第2ステッ
    プ、 の組合せよりなる六フッ化ウランを二酸化ウランに変換
    する方法、
  6. (6)(a)140℃以上に加熱した反応装置にUF_
    6ガスとアンモニア水溶液および炭酸ガスとともに担体
    ガスを同時に吹込んで重ウラン酸アンモニウムおよび炭
    酸ウラニルアンモニウムとする第1ステップ、(b)第
    1ステップからの重ウラン酸アンモニウムおよび炭酸ウ
    ラニルアンモニウムを水蒸気にてUO_3および/また
    はU_3O_8に変換する第2ステップ、 (c)第2ステップからのUO_3および/またはU_
    3O_8を水素ガスまたは水素ガスおよび水蒸気にてU
    O_2に変換する第3ステップ、 の組合せよりなる六フッ化ウランを二酸化ウランに変換
    する方法。
  7. (7)前記UF_6ガス、アンモニア水溶液、炭酸ガス
    。 水素ガス、水蒸気、および担体ガスの吹込みを二流体ノ
    ズルまたは複数個の二流体ノズルを用いて行う特許請求
    の範囲(1)〜(6)のいずれか一項に記載の方法。
  8. (8)前記反応装置は流動層反応装置である特許請求の
    範囲(1)〜(6)のいずれか一項に記載の方法。
JP11627085A 1985-05-29 1985-05-29 六フツ化ウランを二酸化ウランに変換する方法 Pending JPS61275131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11627085A JPS61275131A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 六フツ化ウランを二酸化ウランに変換する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11627085A JPS61275131A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 六フツ化ウランを二酸化ウランに変換する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275131A true JPS61275131A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14682918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11627085A Pending JPS61275131A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 六フツ化ウランを二酸化ウランに変換する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074641A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Mitsubishi Materials Corp 二酸化ウラン粉末の製造方法及び該方法により得られた二酸化ウラン粉末を用いた二酸化ウラン焼結ペレットの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149195A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Reaktor Brennelement Union Method of producing uranium dioxide
JPS6021816A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Hitachi Ltd 二酸化ウランの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149195A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Reaktor Brennelement Union Method of producing uranium dioxide
JPS6021816A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Hitachi Ltd 二酸化ウランの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074641A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Mitsubishi Materials Corp 二酸化ウラン粉末の製造方法及び該方法により得られた二酸化ウラン粉末を用いた二酸化ウラン焼結ペレットの製造方法
JP4666649B2 (ja) * 2006-09-19 2011-04-06 三菱マテリアル株式会社 二酸化ウラン粉末の製造方法及び該方法により得られた二酸化ウラン粉末を用いた二酸化ウラン焼結ペレットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963294A (en) Method of preparing uranium dioxide powder from uranium hexafluoride
US4152395A (en) Process for the production of free-flowing directly compactable uranium dioxide powder with adjustable sintering properties and apparatus for this process
KR930001216B1 (ko) 이산화 우라늄의 제조방법
KR890004802B1 (ko) 6불화 우라늄을 이산화우라늄으로 변환하는 방법
US6110437A (en) Method for preparing a mixture of powdered metal oxides from nitrates thereof in the nuclear industry
JP2008273828A (ja) Uo2の2工程乾式製法
JPS60200830A (ja) 金属硝酸塩の水溶液又は固体混合物から微粉状金属酸化物を製造する方法
Brandberg The conversion of uranium hexafluoride to uranium dioxide
KR890004803B1 (ko) 6불화 우라늄을 이산화우라늄으로 변환하는 방법
Lerch et al. Nuclear fuel conversion and fabrication chemistry
JP2905294B2 (ja) 廃棄物を生じさせずに金属ウランからuo2燃料ペレットを製造するための方法
Haas A comparison of processes for the conversion of uranyl nitrate into ceramic-grade UO2
US5139709A (en) Process for converting uranyl compounds to UO2 via ADU
JPS61275131A (ja) 六フツ化ウランを二酸化ウランに変換する方法
US3477830A (en) Production of sinterable uranium dioxide
US20080025894A1 (en) Two step uo2 production process
JP3339535B2 (ja) 六フッ化ウランを二酸化ウランに変換する方法
RU2203225C2 (ru) Способ конверсии гексафторида урана
JPS61291419A (ja) 六フツ化ウランを二酸化ウランに変換する方法
KR940011896B1 (ko) 6플루오르화 우라늄으로부터 이산화우라늄을 제조하는 방법
RU2093468C1 (ru) Способ получения диоксида урана или оксидной композиции на его основе
JPS62197318A (ja) 二酸化ウランを製造する方法
JP3339536B2 (ja) 二酸化ウラン粉末の製造方法
JPS5932410B2 (ja) 次ウラン酸アンモニウムの連続析出方法
US3607146A (en) Preparation of chemically reactive uranium trioxide