JPS61275051A - 車輛ブレ−キ装置のブレ−キ圧力を制御する方法および装置 - Google Patents

車輛ブレ−キ装置のブレ−キ圧力を制御する方法および装置

Info

Publication number
JPS61275051A
JPS61275051A JP61068908A JP6890886A JPS61275051A JP S61275051 A JPS61275051 A JP S61275051A JP 61068908 A JP61068908 A JP 61068908A JP 6890886 A JP6890886 A JP 6890886A JP S61275051 A JPS61275051 A JP S61275051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
valve
pedal
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61068908A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインツ・ライバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS61275051A publication Critical patent/JPS61275051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液力式のブレーキ倍力装置にブレーキペダル
により操作されるブレーキ弁を介して圧力媒体を供給し
、この圧力媒体によって少なくとも1つのブレーキ回路
を介して所属の車輪ブレーキシリンダを負荷する、車輛
ブレーキ装置のブレーキ圧力を制御する方法、並びに、
圧力媒体供給装置の圧力媒体を制御するために液力式の
ブレーキ倍力装置と、ペダルにより操作される所属のブ
レーキ弁とを有する、車輛ブレーキ装置のブレーキ圧力
を制御する装置に関する。
従来の技術 公知の車輛ブレーキ装置(ドイツ連邦共和国特許出願公
開第3237659号明細書)はタンデム聾のマスタブ
レーキシリンダおよびこのシリンダ内に配置された主ぎ
ストンを有していて、核上ぎストンはブレーキ圧力を発
生させるために例えば倍力装置を間挿してペダルにより
プランジャを介して移動させられ、このばあい、所属の
制動された車輪がブロックされる危険が生じたばあいに
附加的に標準位置から圧力低下位置に制御するために、
それぞれ1つの又は2つの車輛ブレーキに関連して2つ
のブレーキ回路と該ブレーキ回路内に組込まれた弁とが
設けられている。前記公知の車輛ブレーキ装置は圧力提
供装置からの直接的な圧力供給の原理に従って作業し、
このばあい車輪ブレーキと弁との間に位置するブレーキ
回路のそれぞれの分岐部がABS・機能(アンチブロッ
ク機能)を実現するために一時的に開放されるので、圧
力媒体はブレーキ回路から流出しかつブレーキ圧力が所
望の形式で下げられる。その都度のブロックの危険がな
くなったばあいには、流出した圧力媒体は圧力下で圧力
供給部によって準備された圧力媒体を供給することによ
って補償される。
前記の公知の車輛ブレーキ装置は、アンチブロック時に
圧力供給が遮断されたばあいに弁が圧力低下位置に制御
されることを阻止する複雑な電気的な監視装置を必要と
する。
統合されたアンチブロック装置を備えた別の液力式のブ
レーキ倍力装置のばあい(ドイツ連邦共和国特許出願公
開第2825087号明細書)ブレーキ倍力装置は二重
機能、即ちアンチブロックのだめの圧力調圧機能並びに
ブレーキ倍力機能を満す。この圧力調圧機能のために、
ブレーキ倍力装置のマスタデレーキジリンダを圧力調圧
のために使用する特殊なブレーキ倍力装置構造と関連し
て特別な弁回路が使用される。
更に原理的に異なる2つのブレーキ倍力装置が公知であ
る、即ち、ブレーキペダルに対する所定の戻し力を生せ
しめるいわゆるストロークシュミレータと共に作業する
ようなブレーキ倍力装置が公知であるか、又は、ブレー
キシステムの容積に基づきペダル特性が与えられるスト
ロークシュミレータ無しのブレーキ倍力装置が公知であ
る(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3319465号
明細書)。このばあいディスクブレーキを備えたシレー
キシステム内で使用されるブレーキ倍力装置は本来申し
分のないペダル特性を有している。これに対してドラム
ブレーキを備えたブレーキシステムのばあし・ペダル特
性は余り良くない。何故ならばブレーキシューを接触さ
せるためにまず大きな容積量の圧力媒体が必要であシ、
これによってブレーキペダルの適当なペダルストローク
が必要になるからである。最近の改良においては(AT
E・段付はマスクシリンダ)、自動的なかつ不変な液力
式の変換によって比較的少ないエネルギ消費およびペダ
ルストロークで初期の制動時又は部分制動範囲において
ペダル特性に影響を及ぼす吸込容積を補償することがで
きるが、いずれにせよある程度の構成費用を必要とする
。何故ならば異なる直径の2段のケーシングを必要とす
るからである。これによって段付けされたマスタブレー
キシリンダの充填段と圧力段との分割が可能にされる。
ペダル特性における類似の問題はディスクブレーキシス
テムの分野での最近の改良においても生ずる、即ち、通
常の走行運転中にブレーキライニングとディスクとを接
触させずひいては不必要な摩擦もしくは燃料消費を回避
する戻し機構をブレーキぎストンが有しているばあいに
も生ずる。このばあいにも、所望の圧力上昇を生ぜしぬ
るまで、初期の制動時および部分制動範囲で大きなペダ
ルストロークを必要とする大きな吸込容積が必要となる
発明が解決しようとする問題点 従って、上記公知の状態から出発して本発明の課題は、
液力式のブレーキ倍力装置においてわずかな圧力範囲で
もしくは部分制動範囲でペダル特性を理想化することに
あり、このばあいわずかな費用で、所要の吸込容積を補
償できかつブレーキペダルにおける比較的わずかな操作
力および操作ストロークでディスクブレーキ、戻し機構
付きのドラムブレーキおよび(または)両者の組合せで
もよいブレーキシステムを完全に制動準備させることが
できるようにす、ることにある。
問題点を解決するだめの手段 前記課題は本発明の方法によれば、自体周知の圧力供給
原理を使用して、ペダルストロークもしくは制御された
倍力圧力に関するマスタデレーキジリンダぎストンスト
ロークもしくはブレーキ圧力のダイヤグラムの所定の範
囲でペダル特性を修正するためにセンサによって検出さ
れた少なくとも2つの値を互いに比較し、かつ、制御さ
れた倍力圧力によって負荷される供給弁を、前記範囲の
ために倍力圧力がマスタデレーキジリンダ範囲を迂回し
て直接出力ブレーキ回路に供給されるように、制御、す
ることによって解決された。
更に前記課題は本発明の装置によれば、ブレーキ弁によ
って制御された倍力圧力によって負荷される供給弁が設
けられていて、該供給弁力ζ倍力圧力が同時に負荷され
るマスタブレーキシリンダぎストンを迂回してペダル特
性ダイヤグラムの所定の修正範囲のために直接ブレーキ
回路に供給されるように、切換えられるようになってい
ることによって解決された。
実施例 本発明の基本思想は、直接的な圧力供給の原理を修正し
てブレーキ回路における吸込容積を克服するために使用
することにあり、これによってペダル特性が理想化され
る。このばあいストローク信号発生器又は圧力センサの
使用によって、適当に処理して所望のように供給弁を制
御するのに役立つ電気的な信号が得られる。
特にわずかな圧力範囲において又は部分制動範囲におい
てペダル特性を修正(理想化)するために圧力供給する
手段を備えた、第1図で図示された車輛ブレーキ装置の
実施例では6つの主要構成部材が設けられている、即ち
、1実施例としてのみ図示されたブレーキ倍力装置10
と、ABS−機能(アンチブロック機能)を実現するた
めの弁ブロック11と、所属の信号発生器又はセンサを
備えた電気的な論理回路12とが設けられていて、前記
信号発生器又はセンサはブレーキ倍力装置10の範囲に
おいてストローク値又は圧力値を検出しかつ電気的な信
号として論理回路に供給し、この論理回路はブレーキ回
路I、IIに圧力を供給するために供給弁13を制御す
るのに用いられる。更に第1図では、ボンデ14aと、
このポンプを駆動する電動機14と、蓄圧器14cと圧
力スイッチ装置14dとから成る圧力提供又は圧力供給
装置14が図示されている。
ABS・弁ブロック11はABS・機能、通常主として
いわゆる保持機能を実現するのに必要な弁を有している
(該弁は本発明の要旨を成すものではないので、詳細に
図示せず)。ブレーキ倍力装置が二重機能でABS・機
能のための圧力調整機能およびブレーキ倍力機能を担う
いわゆる統合されたABS・システムのばあいには特に
、ABS・弁ブロツク11内の特別な弁を介してかつ次
いで始めてブレーキ倍力装置10内の制動弁15に向け
て循環する圧力供給接続が行なわれる(このことは特別
に図示せず)。
第1図で図示されたブレーキ倍力装置は一実施例として
のみ図示されていてかつ本発明がこれに限定されるもの
ではない。つまりブレーキ倍力装置は前記構造形式で又
は任意の別の従来の構造形式で本発明を具体化す(構成
部材と関連して使用される。
第1図で図示されたブレーキ倍力装置10はタンデム型
のマスタブレーキシリンダ16と倍力部分を成す調節シ
リンダ範囲17とを有している。タンデム型のマスタデ
レーキジリンダ16はこのばあい段付けされていないシ
リンダ孔内に所属の押圧ばね1B&を備えた第1の主ぎ
ストン1Bと第1の主ピストン18に支持された所属の
押圧ばね19aを備えた第2の主ぎストン19とを有し
ていて、前記押圧ばね18a。
19aは両生リストア18.19を第1図で図示された
出発位置に押す。この出発位置では主ピストン18.1
9のそれぞれの圧力室20゜21は漏し孔221に介し
て単数又は複数の圧力媒体貯蔵タンク23に接続されて
いる。
ストロークシュミレータ無しの第1図で図示されたブレ
ーキ倍力装置10の実施例では倍力部分、即ち調節シリ
ンダ範囲17内の倍力ぎストン24が制御およびブレー
キ弁15を環状に取り囲んでいるので、制御又はブレー
キ弁および倍力ぎストン24はタンデム型のマスタシレ
ーキジリンダの縦軸線内に位置する。ブレーキ弁15は
ブレーキペダル25によって中間ロッド部材および押圧
部材26を介して公知の形式で操作可能であり、このば
あい固定された抑圧シランジャを有する押圧板であって
もよい押圧部材26には更に、ペダル運動を伝達する横
方向ロッド又は板27が固定されていて、この横方向ロ
ッド又は板はペダルストロークを検出するだめの第1の
ストローク信号発生器28のセンサロッド28aを操作
する。出力信号S11を生ぜしめるストローク信号発生
器28に加えて又はこれの代シに圧力信号発生器2B 
を設げることもでき、この圧力信号発生器はブレーキ弁
15を介して1次側の倍力圧力室2911内で制御され
る倍力圧力を検出しかつ電気的な出力信号S1を生せし
める。
出力側には別のセンサ、即ち例えばそれぞれのマスタデ
レーキジリンダの主ぎストン19のぎストンストローク
を検出する、適当な電気的な出力信号52t−生ぜしめ
るストローク信号発生器29と、これに対して選択的に
又は附加的にブレーキ回路■内での出力圧力を検出する
圧力信号発生器291とが設けられていて、この圧力信
号発生器は適当な電気的な出力信号S21を生ぜしめる
。圧力信号発生器又はストローク信号発生器によって感
知された値は電気的な論理回路12に供給されかつ供給
弁13を制御するのに用いられる。
供給弁13は6ポート2位置切換え弁であってかつ一方
の切換え位置で(制御状態で)間挿された逆止弁30 
a、  30 bを介して一次側の倍力圧力室29”を
ブレーキ回路I、 IIの側圧力導管31.32にブレ
ーキ倍力装置10の圧力室20.21の出口接続部とA
BS・弁ブロック11との間で直接接続する。供給弁の
他方の切換え位置では倍力圧力媒体の供給が遮断されか
つ戻しに接続される。
特に電気的な論理回路における別の構造は以下に本発明
の作用形式に関連して説明する。
作用形式 ブレーキペダル25を操作したばあいブレーキ弁15が
圧力提供もしくは供給装置14に対する接続ft開放し
かつ圧力媒体が流入して、倍力ぎストン24に作用する
ように一次側の倍力圧力室29II内に達する。前記倍
力ぎストン24は、このブレーキ操作系を考慮したばあ
い、それぞれのマスタブレーキシリンダの主ぎストア1
B、19’t−ペダル力と逆向きに作用する押圧力とが
バランスされるまで移動させる。このばあいペダルプラ
ンジャの運動はストローク信号発生器28によって、又
は、選択的又は附加的に倍力圧力を検出する圧力信号発
生器281によって感知されかつ適当な電気的な出力信
号S1又はsIIに変換されかつ論理回路12に供給さ
れる。これに相応してストローク信号発生器29によっ
て感知されたぎストンストローク又は選択的に出力圧力
が圧力信号発生器29Iを介して検出されて、電気的な
出力信号S2又はs 2Iに変換されかつ比較するため
に論理回路12に供給される。
第3図で図示されているように、電気的な論理回路はま
ず第1のコンパレータに1を有していて、このコンパレ
ータに1はこれに供給される電気的な両信号、つまシ一
方は制御された倍力圧力81又はペダルストロークS1
と他方はぎストンストローク82又は出力圧力52I(
この信号は場合によっては特性曲線修正回路KKを介し
て案内される)とを互いに比較しかつ信号高さが異なる
ばあい応動しかつ後置されたアンド・ゲートG1と電気
的な増幅器Vとを介して供給弁13の磁石13aを制御
するので、倍力圧力室29II内で制御された圧力媒体
はブレーキ回路I、n内に供給される。このことは基本
機能であり、多くの変化形および構成変更が可能である
。更に、例えば自体公知の特性曲線発生器を有する特性
曲線修正回路KKi介して、供給された電気的な入力信
号を変換することにより所望のペダル特性を予じめ与え
ることができる。このペダル特性は適当な形式で第2図
の特性曲線経過において詳述する。
更に基本的には、圧力供給およびこれに関連して可能に
される特性曲線修正は第2図のダイヤグラムの全範囲に
おいて実現可能であるが、しかしながら圧力供給が第2
図で斜線で図示された初期の修正範囲においてのみひい
ては所定の比較的短かい制御時間を考慮してのみ行なわ
れると有利であり、この制御時間範囲内では供給弁13
を介した圧力供給が終了させられるので、わずかばかシ
の圧力媒体が特性曲線修正のために供給されればよい。
第3図では、アンド・ゲートG1の出力信号がまだかけ
られているばあいに所定の時間遅れを以って切換える時
限素子ZC)が設けられている。時限素子の出力は誤差
記憶部材、例えば2つの安定状態を持ったフリップフロ
ップFFとしての、時間超過検知作用を錠止するのに用
いられる旋回部材にかけられ、かつ、オア・デートGO
および間挿された増幅器■1を介して警報ランプWLを
も制御することができる。
誤差記憶部材FFの出力部は別のオア・r −トG01
に接続されていて、このオア・デートの出力はコンパレ
ータに1の出力信号を継送するアンド・e−)olを基
本的に遮断する。
従って前記オア・デートGO1は更に、2つの別の比較
器に3.に41に介して修正範囲を制限°するためにも
使用でき、前記比較器には、一方は感知された前述の値
s 1 =  s 1’ +  32−82I[がかつ
他方は例えば第2図のダイヤグラムで810および82
0として示されているようなコンスタントなストローク
値もしくは圧力値が供給され、これによって、感知され
た値がコンスタントな比較値を上回ったばあい常にコン
パレータに3.に4の出力部において遮断信号が生せし
められる。前記遮断信号はオア・デートGO1t−介し
て同様にアンド・ゲートG1ひいては供給弁13の引続
く制御を遮断する。
従って、このことが所望されるばあい、圧力供給は31
0/320の修正範囲に制限され、このばあいこのよう
な制限は当然自由に調節可能でかつ選択可能である。
更に、供給された信号81,811と82゜s 2Iと
の間の所定の間隔を越えたばあいに応動する、回路障害
を検知するコンパレータに2を設けることができ、これ
によってブレーキ回路の障害が常時表示される。
更に、圧力提供もしくは供給装置における圧力レベルが
不十分であるばあいに圧力供給が遮断されると有利であ
る。このためにスイッチ14dの範囲に警報スイッチS
wが設けられていて、この警報スイッチの出力信号はオ
ア・ゲートGO1に供給されかつこのオア・r−hがこ
のばあい矢張り圧力供給を遮断する。
これに関連して、第3図の切換え段および切換え要素に
基づき示された論理回路は任意の形式で実現可能である
。従って図示および示された機能説明は、本発明の機能
上の基本作用を明瞭にしかつ機能経過を可能な実現形式
で示すためにの入役立つ。論理回路全体又は個々の構成
部材および構成ブロックはアナログ、デジタル又はハイ
ブリッドな技術で構成できるか、又は、完全に又は部分
的に統合して、プログラム制御されたデジタル式の機構
、例えばマイクロプロセッサ、マイクロ計算器等の適当
な範囲を有することができる。
第2図のダイヤグラムでは従来のブレーキ倍力装置の典
型的なペダル特性が例えば一点鎖線の特性曲線11とし
て示されていてかつ適当なブレーキ圧力形成又はぎスト
ンストロークが所定のペダルストローク後始めて、例え
ばS10で行なわれるのに対して、本発明による圧力供
給に関連して上昇する実線の特性曲線■1が生ずること
が明らかにされている。前記特性曲線■1は、ブレーキ
シューもしくはライニングが完全にそれぞれのブレーキ
システムのディスク又はドラムに接触するまで、小さな
圧力値範囲で有利な形式で圧力供給を行なう修正範囲8
10/S20を有している。第2図のダイヤグラムから
更に回路障害・検知機能が明らかにされている。つまり
回路障害を特徴とする特性曲線は特性曲線■Iで示され
ていて、かつ、このばあい5101のペダルストローク
値又は倍力圧力値までは事実上着しいブレーキ圧力が形
成されないので、信号値の間隔を検出する第3図のコン
パレータに2は限界値を越えたばあい適当な回路障害を
検知することができる。
本発明は図示の実施例に限定されるものではなく、種々
の態様で実施可能である。
発明の作用効果 個々の(閉じられた)ブレーキ回路に属するマスタブレ
ーキシリンダの主ぎストンが機械的圧力供給によってブ
レーキ回路にもしくは車輪ブレーキに例えばブレーキシ
ューを接触させるために又は無駄なストロークを克服す
るために必要な吸込容積がすでに供給されるということ
にある。これによってわずかな圧力範囲でペダル特性が
効果的に修正されかつ所定のブレーキ圧力に関して所要
のわずかなマスクシリンダ主ピストン運動を得るために
もしくはブレーキ回路内で同じ出力圧力を得るためにわ
ずかなペダルストロークもしくは倍力圧力の方向にダイ
ヤグラムのペダル特性曲線が移動せしめられる。
これによって、自由な移動距離が得られるので安全性が
高められるばかりでなく、特性曲線修正措置を使用する
ことによって所望のペダル特性を得ることができる。
更にこのばあい有利には、直接的な圧力供給を適当な形
式で電気的な信号によって制御される供給弁を介して短
かい初期の制御時間に制限でき、従って出力ブレーキ圧
力に関するK〉9ルストロークの(もしくは−次側の制
御された倍力圧力に関する単数又は複数のマスタブレー
キシリンダ主ぎストンのストローク並びに任意に組合わ
せた)公知のダイヤグラムにおいて修正゛範囲を所望の
形式で予じめ与えることができる。
供給弁を制御するだめに必要な電気的な信号を検出する
ためのセンサは、ストローク信号発生器もしくは圧力信
号発生器として、特にABS・システムと組合わされた
又は統合されたブレーキ倍力装置においていずれにせよ
設けられているので、わずかな費用で本発明によってペ
ダル特性を改善することができる。
更に有利には、本発明は従来の適当なブレーキ倍力装置
と関連して実現でき、このばあいわずかな圧力値範囲に
おけるペダル特性の修正によって同時に小さな直径のマ
スタブレーキシリンダを使用することができる。このこ
とは同時に圧力供給に障害が生じたばあいに有利である
何故ならば前記措置によって同じペダル力で高いブレー
キ圧力を得ることができるからである。
本発明の別の利点は特許請求の範囲第2項以降の実施態
様によって得られる。従って電気的なセンサ信号を処理
するためにコンパレータと関連して圧力信号発生器およ
びストローク信号発生器を使用することによって所定の
範囲で所望の特性曲線経過を与えることができるばかり
でなく、誤った機能、圧力供給障害、回路障害等を検出
できる。このことは警報装置によって表示されひいては
圧力供給が遮断される。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図はペ
ダル特性に影響を及ぼす初期の圧力供給のだめの手段と
所属のABS・弁ブロックとを有する液力式のブレーキ
倍力装置の第1実施例図、第2図はペダル特性の種々の
特性曲線を示したダイヤグラム、第3図は供給弁を制御
する電気的な論理回路の実施例図である。 10・・・ブレーキ倍力装置、11・・・弁ブロック、
12・・・論理回路、13・・・供給弁、14・・・圧
力提供もしくは供給装置、14a・・・ポンプ、14b
・・・電動機、14C・・・蓄圧器、14・・・圧力ス
イッチ装置、15・・・ブレーキ弁、16・・・マスタ
ブレーキシリンダ、17・・・調節シリンダ範囲、18
゜19・・・主tストン、18a、19a・・・押圧ば
ね、20.21・・・圧力室、22・・・漏し孔、23
・・・圧力媒体貯蔵タンク、24・・・倍力ぎストン、
25・・・ブレーキペダル、26・・・押圧ロッド、2
7・・・横方向ロッド又は板、28.29・・・ストロ
ーク信号発生器、28I、29I・・・圧力信号発生器
、29■・・・倍力圧力室、30a、30b・・・逆止
弁、31.32・・・圧力導管、G1・・・アンド・ゲ
ート、Go、()01・・・オア・デート、K1.に2
゜K3.に4・・・コンパレータ、KK・・・特性曲線
修正回路、vl・・・増幅器、ZG・・・時限素子、W
L・・・警報ランプ 手続補正書(方式) 昭和61年6 月24日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液力式のブレーキ倍力装置(10)にブレーキペダ
    ルにより操作されるブレーキ弁(15)を介して圧力媒
    体を供給しかつこの圧力媒体によつて少なくとも1つの
    ブレーキ回路( I 、II)を介して所属の車輪ブレーキ
    シリンダを負荷する、車輛ブレーキ装置のブレーキ圧力
    を制御する方法において、自体周知の圧力供給原理を使
    用して、ペダルストローク(S1^ I )もしくは制御
    された倍力圧力(S1)に関するマスタブレーキシリン
    ダピストンストローク(S2)もしくはブレーキ圧力(
    S2^ I )のダイヤグラムの所定の範囲でペダル特性
    を修正するためにセンサによつて検出された少なくとも
    2つの前記の値(S1、S1^ I ;S2、S2^II)
    を互いに比較し、かつ、制御された倍力圧力によつて負
    荷される供給弁(13)を、前記範囲のために倍力圧力
    がマスタブレーキシリンダ範囲を迂回して直接出力ブレ
    ーキ回路( I 、II)に供給されるように、制御するこ
    とを特徴とする、車輛ブレーキ装置のブレーキ圧力を制
    御する方法。 2、ペダル特性の修正をダイヤグラムにおける所定の初
    期の圧力範囲(S10/S20)に制限しかつ一定の限
    界値の1つを越えたばあいに供給弁(13)の制御を遮
    断する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、供給弁(13)を介したブレーキ回路( I 、II)
    内への圧力供給の継続を時間的に制限する特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の方法。 4、圧力媒体供給装置(14)の圧力媒体を制御するた
    めに液力式のブレーキ倍力装置(10)と、ペダルによ
    り操作される所属のブレーキ弁(15)とを有する、車
    輛ブレーキ装置のブレーキ圧力を制御する装置において
    、ブレーキ弁(15)によつて制御された倍力圧力によ
    つて負荷される供給弁(13)が設けられていて、該供
    給弁が、倍力圧力が同時に負 荷されるマスタブレーキ
    シリンダピストン (18、19)を迂回してペダル特性ダイヤグラムの所
    定の修正範囲(S10/S20)のために直接ブレーキ
    回路( I 、II)に供給されるように、切換えられるよ
    うになつていることを特徴とする、車輛ブレーキ装置の
    ブレーキ圧力を制御する装置。 5、ブレーキ倍力装置の範囲において目標値お よび実
    際値を検出するために一方は少なくとも1つのペダルス
    トローク信号発生器および/または倍力圧力信号発生器
    (28^ I )と、他方は少なくとも1つのマスタブレ
    ーキシリンダピストン・ストローク信号発生器および/
    またはブレーキ圧力信号発生器(29^ I )が設けら
    れていて、これらの出力信号(S1、S1^ I ;S2
    、S2^II)がこれら値を比較して供給弁(13)を制
    御する論理回路(12)に供給されるようになつている
    特許請求の範囲第4項記載の装置。 6、供給弁として3ポート2位置切換え電磁弁が設けら
    れていて、この電磁弁の出口部が逆止弁(30a、30
    b)を介してマスタブレーキシリンダの圧力室(20、
    21)と車輪ブレーキシリンダに連通するABS・弁ブ
    ロック(11)との間で接続圧力導管(31、 32)に接続されている特許請求の範囲第4項又は第5
    項記載の装置。 7、第1の比較部材としてコンパレータ(K1)が設け
    られていて、このコンパレータが圧力信号発生器(28
    、28^ I )およびストローク信号発生器(29、2
    9^ I )の供給された入力信号を互いに比較しかつ所
    定の特性曲線経過(II^ I )を得るために供給弁(1
    3)を適当に制御するようになつている特許請求の範囲
    第4項から第6項までのいずれか1項記載の装置。 8、供給弁(13)に対する制御導管内に遮断部材とし
    てアンド・ゲート(G1)が接続されていて、該遮断部
    材が、修正範囲を制限する所定の限界値(S10/S2
    0)を越えたばあいおよび/または所定の制御時間を越
    えたばあいおよび/または圧力供給装置(14)の圧力
    レベルが不十分であるばあいに、供給弁(13)の制御
    を遮断するようになつている特許請求の範囲第7項記載
    の装置。 9、2つの別のコンパレータ(K3、K4)が設けられ
    ていて、該コンパレータが所定の修正範囲(S10/S
    20)を信号発生器出力信号と比較しかつ超過したばあ
    いにオア・ゲート(GO1)を介して第1のコンパレー
    タ(K1)の出力部内に接続されたアンド・ゲート(G
    1)を遮断するようになつている特許請求の範囲第8項
    記載の装置。 10、供給弁(13)の所定の制御時間を越えた後で応
    動して、誤差記憶部材(FF)に作用する時限素子(Z
    G)が設けられていて、該時限素子の出力部が遮断に用
    いられるオア・ゲート(G1)に接続されているかおよ
    び/または警報ランプを制御するようになつている特許
    請求の範囲第8項又は第9項記載の装置。 11、それぞれの両入力値(S1、S1^ I ;S2、
    S2^II)を互いに比較する別のコンパレータ(K2)
    が設けられていて、該コンパレータが所定の信号間隔を
    越えたばあいに、時限素子が警報ランプを制御するばあ
    いに用いられるのと同じオア・ゲート(GO)を介して
    、回路障害を検知するために同様に警報ランプを制御す
    るようになつている特許請求の範囲第8項から第10項
    までのいずれか1項記載の装置。 12、少なくとも1つの特性曲線修正・回路ブロック(
    KK)が設けられていて、この回路ブロックが感知され
    た値(S2、S2^ I )の1つによつて制御されかつ
    所定の特性曲線経過に従つた出力値を生ぜしめかつ別の
    感知された値(S1、S1^ I )と比較するために第
    1のコンパレータ(K1)に供給するようになつている
    特許請求の範囲第4項から第11項までのいずれか1項
    記載の装置。
JP61068908A 1985-03-29 1986-03-28 車輛ブレ−キ装置のブレ−キ圧力を制御する方法および装置 Pending JPS61275051A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3511579.3 1985-03-29
DE19853511579 DE3511579A1 (de) 1985-03-29 1985-03-29 Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275051A true JPS61275051A (ja) 1986-12-05

Family

ID=6266796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068908A Pending JPS61275051A (ja) 1985-03-29 1986-03-28 車輛ブレ−キ装置のブレ−キ圧力を制御する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4919493A (ja)
JP (1) JPS61275051A (ja)
DE (1) DE3511579A1 (ja)
FR (1) FR2579542B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258458A (ja) * 1988-12-15 1990-10-19 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3619487A1 (de) * 1986-06-10 1987-12-17 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische bremsanlage
DE3807452A1 (de) * 1988-03-08 1989-09-28 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
DE3813172C2 (de) * 1988-04-20 1998-02-12 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage
DE3813173A1 (de) * 1988-04-20 1989-11-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum betrieb eines hauptzylinders
DE3818260C2 (de) * 1988-05-28 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung zur Steuerung der Hilfsenergieversorgung einer hydraulischen schlupfgeregelten Bremsanlage
DE3925649A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur regelung eines bremsdruckes in einer bremskammer
DE3941408C1 (ja) * 1989-12-15 1991-04-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4015866C2 (de) * 1990-05-17 2003-06-12 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine blockiergeschützte Bremsanlage
DE4102496A1 (de) * 1991-01-29 1992-02-20 Daimler Benz Ag Bremsdruck-steuereinrichtung
DE4239386A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektrischem Antrieb
DE4309850C2 (de) * 1993-03-26 1996-12-12 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärkersystem zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
DE4310061A1 (de) * 1993-03-27 1994-09-29 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
JP3261225B2 (ja) * 1993-09-16 2002-02-25 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
DE4332451A1 (de) * 1993-09-23 1995-03-30 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für eine Hydraulikbremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE4343314A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
DE4405672A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung, insbesondere für mehrachsige Kraftfahrzeuge
ES2092365T3 (es) * 1994-07-27 1996-11-16 Lucas Ind Plc Sistema de freno de vehiculo que tiene un servofreno controlado electronicamente.
US6089678A (en) * 1994-10-06 2000-07-18 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic braking systems for vehicles
DE19514382A1 (de) * 1995-04-19 1996-10-24 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19514591A1 (de) * 1995-04-20 1996-10-24 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19538974B4 (de) * 1995-10-19 2004-05-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage
DE19615294A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraft an wenigstens einem Rad eines Fahrzeuges
AU3006997A (en) * 1996-05-15 1997-12-05 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake booster
DE19626306A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US5709438A (en) * 1996-12-19 1998-01-20 Robert Bosch Technology Corporation Failed booster back-up braking system
GB2321681B (en) 1997-02-03 2000-11-29 Lucas Industries Ltd Electronic braking system for vehicles
DE69834480T2 (de) * 1997-03-06 2006-09-21 Kelsey-Hayes Co., Livonia Gerät und Verfahren zur Bereitstellung eines Bremssteuersignals
DE59801376D1 (de) * 1997-04-16 2001-10-11 Siemens Ag Bremswertgeber für eine elektrisch gesteuerte und betätigte bremsanlage
DE19825113B4 (de) * 1998-06-05 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und eine Mikroprozessorsteuerung zum Ermitteln einer Druckänderung in einem Hydrauliksystem
WO2001030627A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Systeme et dispositif de freinage pour vehicule
US6557403B1 (en) * 2000-01-07 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Lean engine with brake system
JP4568948B2 (ja) * 2000-03-30 2010-10-27 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
DE10059128A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-13 Lucas Varity Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung von Positionen und Bewegungen eines Bremspedales für eine Fahrzeugbremsanlage
US20040113485A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Delphi Technologies Inc. Master cylinder fiber optic pressure sensor
US8033618B2 (en) * 2007-03-27 2011-10-11 Continental Teves, Inc. Optimized hydraulic brake system
FR2998849B1 (fr) * 2012-12-04 2015-01-09 Bosch Gmbh Robert Systeme de freins a servofrein hydraulique
DE102017223565A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verstärkung der Bremskraft in einer elektronisch schlupfregelbaren Fahrzeugbremsanlage mit elektromechanischer Bremskraftverstärkung
KR102587376B1 (ko) * 2018-12-13 2023-10-11 현대자동차주식회사 압력 밸런싱 감지 장치가 적용된 전동식 브레이크 부스터

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2262557A1 (de) * 1972-12-21 1974-06-27 Teldix Gmbh Anordnung zum vermeiden des quietschens beim bremsen von fahrzeugraedern
DE2825087A1 (de) * 1978-06-08 1979-12-13 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzeinrichtung fuer eine hydraulische bremsanlage
DE3124755A1 (de) * 1981-06-24 1983-01-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeugbremsanlage
US4478461A (en) * 1981-11-14 1984-10-23 Robert Bosch Gmbh Hydraulic dual-circuit servo brake apparatus
DE3151292A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsblockierschutzeinrichtung
US4428620A (en) * 1982-03-26 1984-01-31 General Motors Corporation Vehicle brake control system
DE3243019A1 (de) * 1982-11-20 1984-05-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulisches fahrzeugbremssystem
DE3323218A1 (de) * 1983-06-28 1985-01-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsanlage fuer fahrzeuge
DE3324496A1 (de) * 1983-07-07 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremskraftverstaerker
DE3329706A1 (de) * 1983-08-17 1985-03-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3401690A1 (de) * 1984-01-19 1985-07-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeugbremsanlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258458A (ja) * 1988-12-15 1990-10-19 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4919493A (en) 1990-04-24
FR2579542B1 (fr) 1989-07-28
DE3511579A1 (de) 1986-10-02
FR2579542A1 (fr) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275051A (ja) 車輛ブレ−キ装置のブレ−キ圧力を制御する方法および装置
JP2643947B2 (ja) スリップ制御ブレーキシステム
JP2574715B2 (ja) ブレーキ圧制御装置
US4050748A (en) Braking system having anti-skid control
JPH034612Y2 (ja)
CN108657154A (zh) 电子制动系统
US8052226B2 (en) Electronic control brake system having simulation function
US20050151418A1 (en) Electrohydraulic braking system with a pedal travel simulator consisting of a spring loaded pressure cylinder and a mechanically coupled servo piston
US20080017425A1 (en) Process For Operating A Brake Actuation Unit Of A Motor Vehicle Brake System
US20090033146A1 (en) Method and device for operating a hydraulic vehicle brake system
US6302497B1 (en) Vehicle brake control system
US6419329B1 (en) Method for improving the control performance of a motor vehicle control system
JP4718006B2 (ja) 自動車用のブレーキ力昇圧装置
US4643488A (en) Hydraulic vehicle servo brake
GB2315528A (en) Hydraulic brake system for an automotive vehicle
JPS6299253A (ja) ブレ−キブ−スタ
SE464750B (sv) Laasningsfoerhindrande bromssystem (abs) och drivkraftregleringssystem (asr) vid ett vaegfordon
US3677608A (en) Adaptive braking system with hydraulically powered modulator
US3850480A (en) Proportional skid control system
US4838621A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
US20040041466A1 (en) Actuating travel simulator for a vehicle actuating unit
US6226993B1 (en) Fully hydraulic brake booster/master cylinder unit
GB2128279A (en) Hydraulic brake master cylinder and booster arrangement
JPH02504131A (ja) マスターシリンダの作動方法
KR102663045B1 (ko) Esc 통합형 제동 시스템의 제어 방법