JPS61274513A - 論理レベル変換器 - Google Patents

論理レベル変換器

Info

Publication number
JPS61274513A
JPS61274513A JP61091156A JP9115686A JPS61274513A JP S61274513 A JPS61274513 A JP S61274513A JP 61091156 A JP61091156 A JP 61091156A JP 9115686 A JP9115686 A JP 9115686A JP S61274513 A JPS61274513 A JP S61274513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic level
transistor
level converter
transistors
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61091156A
Other languages
English (en)
Inventor
バートランド・ジェフリー・ウィリアムズ
スタンリー・ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPS61274513A publication Critical patent/JPS61274513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/013Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits
    • H03K19/0136Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits by means of a pull-up or down element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/018Coupling arrangements; Interface arrangements using bipolar transistors only
    • H03K19/01806Interface arrangements
    • H03K19/01812Interface arrangements with at least one differential stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、一般に、論理レベル変換器に関するもので
あり、より特定的に言えば、エミッタ結合型論理(E 
CL)入力段とトランジスタトランジスタ論理(TTL
)出力段との間でインターフェイスするために用いられ
る、改良されたスイッチング速度を有する論理レベル変
換器に関するものである。
今日まで、コンピュータデータ処理システムは、処理シ
ステムの異なる部分で、様々なタイプの論理を利用して
いる。データを処理システムの1つの部分から他の部分
に転送するために、しばしば1つのタイプの論理から他
のタイプの論理への変換が必要とされる。これらの処理
システムの多くは、ECLおよびTTL論理回路の両方
で設計されるため、これらのタイプの論理回路が互いに
両立できるように、インターフェイス回路、たとえばE
CL−TTLおよびTTL−ECL変換器の必要に出く
わすことがあった。
当該技術分野において一般に公知であるように、TTL
論理回路は、典型的に、0; 3V以下および3.5v
以上の論理信号レベルで動作し、かっECL論理回路は
、典型的に、異なる論理信号レベルで動作する。ECL
論理回路で利用されるまさにそのレベルはメーカの間で
異なるが、2つのECL論理レベル間の電圧揺れは、一
般に、2つのTTL論理レベル間の電圧揺れより小さい
。したがって、ECL論理レベル信号をTTL論理レベ
ル信号にシフトまたは変換するために、より小さいEC
L入力揺れの結果、より大きいTTL出力揺れが生じな
ければならないことがわかる。主な問題の1つは、これ
らのレベル変換器回路は、データを入力から出力に転送
する際に非常に大きい伝搬遅延を生じる傾向があるとい
うことである。
言い換えると、応答時間は、ローとハイ出力論理レベル
との間の切換え中、比較的遅い。
先行技術の論理レベル変換器は、第1図に示され、かつ
「先行技術」と表示されている。先行技術の変換器10
は、ECL入カ段12とTTL出力段14との間で相互
に接続される。この発明の論理レベル変換器は、第1図
の変換器回路を改良したものであり、より速い応答時間
を示す。このレベル変換器のロー−ハイ出力遷移または
ハイ−ロー出力遷移中の伝搬遅延は、第1図の変換器回
路よりほぼ2ナノ秒だけ減じられる。
発明の概要 したがって、この発明の一般的な目的は、ECL論理レ
ベルをTTL論理レベルに変換する改良された論理レベ
ル変換器を提供することである。
この発明の目的は、ECL論理レベルを、高速の動作を
有するTTL論理レベルに変換する論理レベル変換器を
提供することである。
この発明の他の目的は、ECL入力段とTTL出力段と
の間でインターフェイスするために用いられる、改良さ
れたスイッチング速度を有する論理レベル変換器を提供
することである。
この発明のさらに他の目的は、カレントミラートランジ
スタ、インバータトランジスタ、およびインバータトラ
ンジスタを素早く切換えるためにカレントミラートラン
ジスタに結合される高域回路網を含む、高スイッチング
速度を有する論理レベル変換器を提供することである。
この発明のまたさらに他の目的は、出力トランジスタを
素早くターンオフおよびターンオンすることを容易にす
るために、カレントミラートランジスタの過渡応答を増
加させる過渡回路網を含む論理レベル変換器を提供する
ことである。
これらの目的に従って、二の発明は、高スイッチング速
度を有し、ECL論理レベルをTTL論理レベルに変換
する論理レベル変換器を提供することに関係があり、こ
の論理レベル変換器は、1対の第1および第2トランジ
スタを含み、それらめコレクタは供給電位に接続される
。第1および第2トランジスタのベースは、ECL入力
論理レベル信号を受けるようにされる。第3トランジス
タのベースおよびコレクタは、ともにかつ第1トランジ
スタのエミッタに接続される。第4トランジスタのベー
スおよびコレクタは、ともにかつ第2トランジスタのエ
ミッタに接続される。カレントミラーは、1対の第5お
よび第6トランジスタから形成され、それらのエミッタ
は、ともにかつ接地電位に接続される。第1抵抗器およ
び第1コンデンサは、並列に接続され、その一方の端部
は第3トランジスタのエミッタに接続され、かつその他
方の端部は第5トランジスタのコレクタに接続される。
第2抵抗器および第2コンデンサは、並列に接続され、
その一方の端部は第4トランジスタのエミッタに接続さ
れ、かつその他方の端部は第6トランジスタのコレクタ
に接続される。インバータトランジスタのベースは、第
6トランジスタのコレクタに接続され、そのコレクタは
負荷抵抗器を介して供給電位に接続され、かつそのエミ
ッタは接地電位に接続される。
高域回路網は、それらの一方を素早くターンオンし、か
つそれらの他方を素早くターンオフするために、第5お
よび第6トランジスタのベースに、大きい過渡駆動電流
差を発生させるために用いられる。インバータトランジ
スタのベースは、ECL入力論理レベルの遷移中、その
コレクタのTTL論理レベルで非常に速い出力応答を生
じさせるために、第5および第6トランジスタのベース
で駆動電流差に応答する。
この発明の他の局面では、第3および第4トランジスタ
は、論理レベル変換器から除去される。
したがって、第1抵抗器および第1コンデンサの一方の
端部は、第1トランジスタのエミッタに接続される。同
様に、第2抵抗器および第2コンデンサの一方の端部は
、第2トランジスタのエミッタに接続される。
この発明のこれらおよび他の目的および利点は、同じ参
照数字が全体を通じて対応する部分を示す添付の図面に
関連して読むと、次の詳細な説明からより十分明らかと
なろう。
好ましい実施例の説明 様々な図面を詳細に参照すると、第1図には、ECL論
理レベル信号をTTL論理レベル信号に変換する、先行
技術の論理レベル変換器10の詳細な概略回路図が示さ
れる。変換器10は5、ECL入力段12とTTL出力
段14との間で相互に接続される。変換器10の入力は
、ECL入カ段12の出力に接続される。変換器10の
出力は、TTL出力段14の入力に接続される。
第2図は、この発明の論理レベル変換器110の詳細な
概略回路図であり、第1図の変換器回路10を改良した
ものを表わす。論理レベル変換器110は、1対の入力
トランジスタQ1およびQ2を含み、そのコレクタは、
好ましくは+5.  0VであるTTL電源電圧vCC
に接続される。見ることができるように、トランジスタ
Ql、Q2は、NPN形のバイポーラトランジスタであ
る。
入力トランジスタQ1およびQ2のベースは、それぞれ
リード線16および18を介してECL論理レベル信号
を受けるECL人カ段12(第1図)の出力に接続可能
である。この論理変換器110では、ECL人カシカレ
ベルvCCすなわち+5VであるECL電源電圧とVC
C−750mVとの間で揺れると思われる。その結果、
リード線16および18上の電圧レベルの差は、はぼ7
50mVとなる。トランジスタQ1のベースは、論理レ
ベルrlJを表わす高い方の電圧レベルすなわちvCC
を受けるとき、トランジスタQ1は、より導通状態にさ
れ、かつトランジスタQ2は、そのベースが、論理レベ
ル「0」を表わす低い方の電圧レベルすなわちVCC−
750mVを受けるため、それほど導通状態にされない
。他方、トランジスタQ2のベースが、vCCの高い方
の電圧レベルを受け、かつトランジスタQ1のベースが
、VCC−750mVの低い方の電圧レベルを受けると
、トランジスタQ2は、より導通状態にされ、かつトラ
ンジスタQ1は、それほど導通状態にされない。
トランジスタQ1のエミッタは、ダイオードとして機能
するトランジスタQ3のコレクタおよびベースに接続さ
れる。限流抵抗器R1の一方の端部は、トランジスタQ
3のエミッタに接続される。
エツジ加速コンデンサC1は、抵抗器R1に並列に接続
される。同様に、トランジスタQ2のエミッタは、ダイ
オードとして機能するトランジスタQ4のコレクタおよ
びベースに接続される。限流抵抗器R2の一方の端部は
、トランジスタQ4のエミッタに接続される。エツジ加
速コンデンサC2は、抵抗器R2に並列に接続される。
トランジスタQ3およびQ4は、NPN形のバイポーラ
トランジスタであることに注目しなければならない。
さらに、トランジスタQ3およびQ4は、当業者によっ
て理解されるように、完全に除去されてもよい。
カレントミラーの配列は、1対のトランジスタQ5およ
びQ6によって形成され、そのエミッタは、ともに、か
つ好ましくはOvであるTTL接地電位に接続される。
トランジスタQ5およびQ6は、NPN形のバイポーラ
トランジスタから形成される。トランジスタQ5のコレ
クタは、限流抵抗器R1の他方の端部に接続される。ト
ランジスタQ6のコレクタは、限流抵抗器R2の他方の
端部に接続される。インバータすなわち出力トランジス
タQ7のベースはまた、トランジスタQ6のコレクタに
接続される。トラジスタQ7のエミッタは、TTL接地
電位に接続される。トランジスタQ7のコレクタは、負
荷抵抗器R7を介して、TTL供給電圧VCCに接続さ
れる。レベル変換器110の出力は、トランジスタQ7
のコレクタと抵抗器R7との接合点にある。トランジス
タQ7は、飽和を避け、かつしたがってそのスイッチン
グ速度を増加させるために、好ましくは、ショットキト
ランジスタである。
トランジスタQ7のスイッチング速度をさらに増加させ
、そのコレクタでより速い応答を得るために、1対の第
1および第2高域回路網は、カレントミラートランジス
タQ5およびQ6に結合され、トランジスタQ5および
Q6のベースで大きい過渡駆動電流差を与える。その結
果、トランジスタQ6は、論理レベルの切換え中、接続
点6で速い応答時間を示すように、より素早くターンオ
フおよびターンオンされる。したがって、ロー−ハイお
よびハイ−ロー出力遷移中の伝搬遅延は、接続点7での
出力でかなり減じられる。遷移中のこの変換器110の
接続点7での伝搬遅延は、第1図の変換器回路10を越
えるほぼ2ナノ秒だけ減じられることが知られている。
第1高域回路網は、抵抗器R3およびコンデンサC3か
ら形成される。第2高域回路網は、抵抗器R4およびコ
ンデンサC4から形成される。抵抗器R4の一方の端部
は、トランジスタQ5のベース、およびコンデンサC4
の一方の端部に結合される。抵抗器R4の他方の端部は
、抵抗器R3の一方の端部に接続される。抵抗器R3お
よびR4の接合点は、トランジスタQ5のコレクタに接
合される。抵抗器R3の他方の端部は、コンデンサC3
の一方の端部に接続される。コンデンサC3の他方の端
部は、トランジスタQ3のエミッタに接合され、かつコ
ンデンサC4の他方の端部は、トランジスタQ4のエミ
ッタに接続される。
第2図に示されるこの発明の変換器110の動作を、第
3(a)図−3(C)図の波形に関連して説明する。ロ
ー−ハイ遷移(第3a図の曲線A)中、トランジスタQ
1のベースでのECL論理信号は、論理レベル「0」を
表わす5V−750mVから、論理レベル「1」を表わ
す+5vに切換えられる。同時に、ハイ−ロー遷移(第
3b図の曲線B)は、トランジスタQ2のベースで生じ
、ここでECL論理信号は、論理「1」を表わす+5v
から、論理レベルrOJを表わす+5V−750mVに
切換えられる。これによって、トランジスタQ1はより
導通状態にされ、かつトランジスタQ2は、それほど導
通状態にされない。したがって、トランジスタQ1のエ
ミッタまたは接続点1での電位は、ダイオード接続され
たトランジスタQ3を介して通過し、かつ接続点3で現
われろ過渡電流を生じさせるように、+5.0Vの供給
電圧の方へ上がる。コンデンサは、最初、過渡状態下で
短絡として働くので、第1ベース駆動電流は、コンデン
サC1および抵抗器Q3を介してトランジスタQ6をタ
ーンオンするために供給される。しかしながら、トラン
ジスタQ6をより速くターンオンするために、付加的な
すなわち第2のベース駆動電流が、コンデンサC3を介
してトラジスタQ6のベースに供給される。その結果、
より大きい電流は、トランジスタQ6を素早くターンオ
ンするために、ベースまたは接続点9に現われる。トラ
ンジスタQ6が一旦より導通状態にされると、ベース電
流は、トランジスタQ7から引かれ、それによってベー
ス電流は、素早くターンオフされる。それゆえに、トラ
ンジスタQ7のコレクタまたは接続点7(第3C図)で
の電圧は、はぼ、論理レベル[1]を表わす供給電圧V
CCまですぐ上がる。時間T1は、ローーノ\イ出力遷
移中、第1図の対応する接続点7で見られる時間よりほ
ぼ2ナノ秒小さい。
ハイ−ロー遷移(第3a図の曲線C)中、+5Vのトラ
ンジスタQ1のベースでのECL論理信号は、論理レベ
ル「0」を表わす5V−750mVに切換えられる。同
様に、ロー−ハイ遷移(第3b図の曲線D)は、トラン
ジスタQ2のベースで生じ、そこで+5V−750mV
のECL論理信号は、論理レベル「1」を表わす+5■
に切換えられる。この作用は、トランジスタQ1をそれ
ほど導通状態にせず、かつトランジスタQ2は、より導
通状態にされる。したがって、トランジスタQ2のエミ
ッタまたは接続点2での電位は、ダイオード接続された
トランジスタQ4を介して通過し、かつ接続点4で現わ
れる過渡電流を生じさせるように、+5Vの供給電位の
方へ上がる。さらに、コンデンサC2およびC4は、最
初遷移状態下で短絡として働くので、第1ベース駆動電
流は、コンデンサC2を介してそれをターンオンするた
めに、トランジスタQ7のベースに供給される。しかし
ながら、接続点6での電流の大部分は、トランジスタQ
6のコレクタへ移る。というのはトランジスタQ6がタ
ーンオンされ、それによってトランジスタQ7が素早く
ターンオンされるのを防ぐからである。トランジスタQ
7をより速くターンオンするために、できるだけ素早く
トランジスタQ6をターンオフすることが・必要である
この目的のために、接続点4での過渡電流は、それを素
早(ターンオンするために、コンデンサC4を介してト
ランジスタQ5のベースに供給される。結果として、ベ
ース電流は、トランジスタQ6から急速に引かれ、それ
によってベース電流は素早くターンオフされる。トラン
ジスタQ7が導通状態にあると、そのコレクタまたは接
続点7(第3C図)は、ショットキトランジスタQ7の
コレクターエミッタ降下、または論理レベルrQJを表
わす約0.25Vまで素早くプルダウンされる。時間T
2は、ハイ−ロー出力遷移中、第1図の対応する接続点
7で見られる時間よりほぼ2ナノ秒小さい。
したがって、前述の詳細な説明から、この発明は、高ス
イッチング速度を有し、ECL論理レベルをTTL論理
レベルに変換する改良された論理レベル変換器を提供す
ることがわかる。これは、高域回路網によって達成され
、高域回路網は、それらを素早くターンオフおよびター
ンオンするのを容易にするために、カレントミラートラ
ンジスタのベースで大きい過渡駆動電流差を発生させる
この変換器のための回路コンポーネントのすべては、半
導体集積回路の1つのシリコンチップ上に形成されても
よいことが当業者によって理解されなければならない。
現在この発明の好ましい実施例と考えられているものを
図解しかつ説明してきたが、この発明の真の範囲を逸脱
することなく、様々な変更および修正がなされてもよく
、かつその要素の代わりに均等物が用いられてもよいこ
とは当業者によって理解されよう。さらに、この中心の
範囲を逸脱することなく、特定の状況または材料をこの
発明の教示に合うようにするために多くの修正がされて
もよい。それゆえに、この発明は、この発明を実行する
ために考えられるベストモードとして開示されている特
定の実施例に制限されず、この発明は、前掲の特許請求
の範囲の範囲内に入るすべての実施例を含むことを意図
している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ECL入力段とTTL出力段との間でインタ
ーフェイスされる、先行技術のECL−TTL論理レベ
ル変換器の詳細な概略回路図である。 第2図は、この発明の論理レベル変換器の詳細な概略回
路図である。 第3(a)図−第3(C)図は、第2図の論理レベル変
換器の動作を理解する際に役立つ波形である。 図において、10は変換器回路、110は論理レベルト
ランジスタ、16および18はリード線、工ないし9は
接続点、QlないしQlはトランジスタ、R1ないしR
4およびR7は抵抗器、CIないしC4はコンデンサで
ある。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高スイッチング速度を有し、ECL論理レベルを
    TTL論理レベルに変換する論理レベル変換器であって
    、 そのコレクタが供給電位に接続される第1および第2入
    力トランジスタを備え、前記第1および第2トランジス
    タのベースは、ECL入力論理レベル信号を受けるよう
    にされ、 そのベースおよびコレクタがともにかつ前記第1トラン
    ジスタのエミッタに接続される第3トランジスタ、 そのベースおよびコレクタがともにかつ前記第2トラン
    ジスタのエミッタに接続される第4トランジスタ、 そのエミッタがともにかつ接地電位に接続される1対の
    第5および第6トランジスタから形成されるカレントミ
    ラー、 並列に接続され、その一方の端部が前記第3トランジス
    タのエミッタに接続され、かつその他方の端部が前記第
    5トランジスタのコレクタに接続される第1抵抗器およ
    び第1コンデンサ、 並列に接続され、その一方の端部が前記第4トランジス
    タのエミッタに接続され、かつその他方の端部が前記第
    6トランジスタのコレクタに接続される第2抵抗器およ
    び第2コンデンサ、 そのベースが前記第6トランジスタのコレクタに接続さ
    れるインバータトランジスタをさらに備え、そのコレク
    タは、負荷抵抗器を介して供給電位に接続され、かつそ
    のエミッタは、接地電位に接続され、 前記第5および第6トランジスタの一方をすぐターンオ
    ンし、かつ前記第5および第6トランジスタの他方をす
    ぐターンオフするのを容易にするために、前記第5およ
    び第6トランジスタのベースで大きい過渡駆動電流差を
    発生させる回路手段をさらに備え、かつ 前記インバータトランジスタの前記ベースは、ECL入
    力論理レベルの遷移中、そのコレクタ上のTTL論理レ
    ベルでの非常に速い出力応答を生じさせるために、前記
    第5および第6トランジスタのベースで前記過渡駆動電
    流差に応答する、論理レベル変換器。
  2. (2)前記回路手段は、第3抵抗器および第3コンデン
    サから形成される第1高域回路網、および第4抵抗器お
    よび第4コンデンサから形成される第2高域回路網を含
    む、特許請求の範囲第1項記載の論理レベル変換器。
  3. (3)前記第4抵抗器の一方の端部は、第5トランジス
    タのベース、および第4コンデンサの一方の端部に接続
    され、第4抵抗器の他方の端部は、第3抵抗器の一方の
    端部に接続され、第3および第4抵抗器の接合点は、第
    5トランジスタのコレクタに結合され、第3抵抗器の他
    方の端部は、第6トランジスタのベース、および第3コ
    ンデンサの一方の端部に接続され、第3コンデンサの他
    方の端部は、第3トランジスタのエミッタに接続され、
    第4コンデンサの他方の端部は、第4トランジスタのエ
    ミッタに接続される、特許請求の範囲第2項記載の論理
    レベル変換器。
  4. (4)前記第1ないし第6トランジスタは、NPN形の
    バイポーラトランジスタである、特許請求の範囲第1項
    記載の論理レベル変換器。
  5. (5)前記インバータトランジスタは、ショットキトラ
    ンジスタである、特許請求の範囲第1項記載の論理レベ
    ル変換器。
  6. (6)前記供給電位は、+5.0Vである、特許請求の
    範囲第1項記載の論理レベル変換器。
  7. (7)ECL入力論理レベル信号は、論理レベル「1」
    を表わす+5V、および論理レベル「0」を表わす5V
    −750mVである、特許請求の範囲第1項記載の論理
    レベル変換器。
  8. (8)TTL出力論理レベル信号は、論理レベル「1」
    を表わす+5V、および論理レベル「0」を表わす0.
    25Vである、特許請求の範囲第1項記載の論理レベル
    変換器。
  9. (9)前記変換器は、半導体集積回路の1つのシリコン
    チップ上に形成される、特許請求の範囲第1項記載の論
    理レベル変換器。
  10. (10)高スイッチング速度を有し、ECL論理レベル
    をTTL論理レベルに変換する論理レベル変換器であっ
    て、 ECL入力論理レベル信号を受ける入力手段、出力トラ
    ンジスタから形成され、TTL出力論理レベル信号を与
    えるようにされる出力手段、前記入力手段と前記出力手
    段との間に相互に接続され、前記出力トランジスタをタ
    ーンオンおよびターンオフするカレントミラー手段、お
    よび前記出力トランジスタをターンオンおよびターンオ
    フするのを容易にするために、前記カレントミラー手段
    の過渡応答を増加させる回路手段を備え、それによって
    TTL出力論理レベルは、ECL入力論理レベル信号の
    遷移に応答して比較的小さい伝搬遅延を有する、論理レ
    ベル変換器。
  11. (11)前記過渡手段は、抵抗器およびコンデンサから
    形成される第1高域回路網、および抵抗器およびコンデ
    ンサから形成される第2高域回路網を含む、特許請求の
    範囲第10項記載の論理レベル変換器。
  12. (12)前記出力トランジスタは、ショットキトランジ
    スタである、特許請求の範囲第10項記載の論理レベル
    変換器。
  13. (13)ECL入力論理信号は、論理レベル「1」表わ
    す+5V、および論理レベル「0」を表わす5V−75
    0mVである、特許請求の範囲第10項記載の論理レベ
    ル変換器。
  14. (14)TTL出力論理レベル信号は、論理レベル「1
    」を表わす+5V、および論理レベル「0」を表わす0
    .25Vである、特許請求の範囲第10項記載の論理レ
    ベル変換器。
  15. (15)前記変換器は、半導体集積回路の1つのシリコ
    ンチップ上に形成される、特許請求の範囲第10項記載
    の論理レベル変換器。
  16. (16)高スイッチング速度を有し、ECL論理レベル
    をTTL論理レベルに変換する論理レベル変換器であっ
    て、 そのコレクタが供給電位に接続される第1および第2入
    力トランジスタを備え、前記第1および第2トランジス
    タのベースは、ECL入力論理レベル信号を受けるよう
    にされ、 そのエミッタがともにかつ接地電位に接続される1対の
    第3および第4トラジスタから形成されるカレントミラ
    ー、 並列に接続され、その一方の端部が前記第1トランジス
    タのエミッタに接続され、かつその他方の端部が前記第
    3トランジスタのコレクタに接続される第1抵抗器およ
    び第1コンデンサ、 並列に接続され、その一方の端部が前記第2トランジス
    タのエミッタに接続され、かつその他方の端部が前記第
    4トランジスタのコレクタに接続される第2抵抗器およ
    び第2コンデンサ、およびそのベースが前記第4トラン
    ジスタのコレクタに接続されるインバータトランジスタ
    をさらに備え、そのコレクタは、負荷抵抗器を介して供
    給電位に接続され、かつそのエミッタは接地電位に接続
    され、 前記第3および第4トランジスタの一方を素早くターン
    オンし、かつ前記第3および第4トランジスタの他方を
    素早くターンオフすることを容易にするために、前記第
    3および第4トランジスタのベースで大きい過渡駆動電
    流差を発生させる回路手段をさらに備え、かつ前記イン
    バータトランジスタの前記ベースは、ECL入力論理レ
    ベルの遷移中、そのコレクタ上のTTL論理レベルで非
    常に速い出力応答を生じさせるために、前記第3および
    第4トランジスタのベースで前記過渡駆動電流差に応答
    する、論理レベル変換器。
JP61091156A 1985-04-19 1986-04-18 論理レベル変換器 Pending JPS61274513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72502585A 1985-04-19 1985-04-19
US725025 1985-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61274513A true JPS61274513A (ja) 1986-12-04

Family

ID=24912825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091156A Pending JPS61274513A (ja) 1985-04-19 1986-04-18 論理レベル変換器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0203700A3 (ja)
JP (1) JPS61274513A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987578A (en) * 1988-10-07 1991-01-22 Advanced Micro Devices, Inc. Mask programmable bus control gate array
DE4324854C1 (de) * 1993-07-23 1995-01-12 Siemens Ag Ausgangsstufe für digitale Stromschalter
FR3134487A1 (fr) * 2022-04-06 2023-10-13 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Dispositif de copie d'un courant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045690A (en) * 1976-02-17 1977-08-30 Burroughs Corporation High speed differential to ttl converter
DE2751881A1 (de) * 1977-11-21 1979-05-23 Siemens Ag Monolithische digitale halbleiterschaltung mit mehreren bipolartransistoren
JPS54102961A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Fujitsu Ltd Electronic circuit
JPS56115036A (en) * 1980-02-16 1981-09-10 Sony Corp Interface circuit
JPS58213523A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Hitachi Ltd 信号レベル変換回路
JPS594222A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Fujitsu Ltd レベル変換回路
US4912344A (en) * 1983-03-16 1990-03-27 Fairchild Camera And Instrument Corporation TTL output stage having auxiliary drive to pull-down transistor
US4539493A (en) * 1983-11-09 1985-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic ECL circuit adapted to drive loads having significant capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
EP0203700A3 (en) 1987-09-23
EP0203700A2 (en) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783607A (en) TTL/CMOS compatible input buffer with Schmitt trigger
JPS63187728A (ja) 電気回路
US4577125A (en) Output voltage driver with transient active pull-down
US4687953A (en) Dynamic ECL line driver circuit
JPS61264819A (ja) 論理レベル変換器
US4112314A (en) Logical current switch
JPH04287519A (ja) 交流結合相補形プル・アップ及びプル・ダウン回路
JP2852971B2 (ja) Ttlからecl/cmlへの変換回路
US4623803A (en) Logic level translator circuit for integrated circuit semiconductor devices having transistor-transistor logic output circuitry
JP2564426B2 (ja) 電流ミラー・プルダウンを有する高速プッシュプル・ドライバ
US4536664A (en) A high speed, non-inverting circuit for providing an interface between TTL logic gates and Schottky transistor logic gates
US4931673A (en) ECL-to-TTL translator circuit with ground bounce protection
JPH0161259B2 (ja)
JPS61274513A (ja) 論理レベル変換器
JPS61293022A (ja) Ecl−ttl変換出力回路
JPS6334652B2 (ja)
KR900006047B1 (ko) 전압 레벨 변환기
EP0339721B1 (en) TTL circuit having ramped current output
US4665327A (en) Current to voltage interface
EP0433685B1 (en) Semiconductor integrated circuit having ECL circuits
JPS60153639A (ja) ミラーキヤパシタンスを減少したゲート
JPH06125263A (ja) 高速振幅制限プッシュ・プル・ドライバ
JPH0720059B2 (ja) トランジスタ回路
US5065051A (en) Ecl-ttl level converting circuit
JPH023328B2 (ja)