JPS61274411A - 可変利得増幅器 - Google Patents

可変利得増幅器

Info

Publication number
JPS61274411A
JPS61274411A JP11627685A JP11627685A JPS61274411A JP S61274411 A JPS61274411 A JP S61274411A JP 11627685 A JP11627685 A JP 11627685A JP 11627685 A JP11627685 A JP 11627685A JP S61274411 A JPS61274411 A JP S61274411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
output
resistance
amplifier
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11627685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Nakazawa
中沢 健雄
Toshitaka Fujii
敏孝 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11627685A priority Critical patent/JPS61274411A/ja
Publication of JPS61274411A publication Critical patent/JPS61274411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は利得切替のスイッチングに生じるインパルス
雑音の少ない可、変利得増幅器に関する。
[発明の技術的背F!] 従来の可変利得増幅器としては例えば第2図に示すよう
なものが存する。同図に示されるように2つのPNPト
ランジスタQ1.Q2のエミッタを共通にして定電流源
11に接続し、トランジスタQ1のベースは第2帰還抵
抗Rs1を介してグランドに接続し、トランジスタQ2
のベースを入力端子4に接続して差動増幅器1を構成し
、トランジスタQ1のベースを第1帰還抵抗Rflを介
して出力アンプ3の出力端子5に接続する。
出力アンプ3は定電流源I3.I4.コンデンサC1及
びトランジスタQ9.Q10から構成される。
そして差動増幅器1と同様の構成を有する差動増幅器2
を並列に出力アンプ3に接続して可変利得増幅器を構成
している。それぞれの差動増幅器1.2のトランジスタ
Q1と02あるいはトランジスタQ4と05の共通エミ
ッタと■EEの間にスイッチング用のトランジスタQ3
.Q6を接続させ、このトランジスタQ3.Q6のベー
スを夫々抵抗R6,R5を介してスイッチング端子51
゜82と接続させる。そしてスイッチング端子S1゜S
2を制御し2、例えばスイッチング端子S1に加える電
圧をきってトランジスタQ3のみをオフにすることによ
ってそれに接続された差動増幅器1のみを動作させ、そ
の差動増幅器1に接続された第1帰還抵抗Rf1及び第
2帰還抵抗R81によって電圧利得G、G=Vo/VI
= (R,+R(1)/R81が決定される。つまり第
1帰還抵抗R91゜Rf2及び第2帰還抵抗R51,R
82の値を希望の電圧利得になるようにあらかじめ設定
しておけば、スイッチング端子31.82を切り替える
ことによって電圧増幅度を変えることができる。
この構成による可変利得増幅器はバイポーラ集積回路と
して実現するのに適しており、現在よく用いられている
尚、第2図に示す回路では差動増幅器1と差動増幅器2
とを並列に設ける構成としているが3段以上の差動増幅
器を設けるものもある。
[背景技術の問題点1 しかしこのような回路においては、スイッチングトラン
ジスタQ3.Q6を例えばデコーダによって制御を行な
うようなときにはスイッチングの切替のタイミングが第
3図(a)に示すように微小時間だけずれて以下の誤動
作を生じる場合がある。即ちスイッチング端子S1の入
力電圧がロウ状態からハイ状態に切り替わる時刻t1か
らスイッチング端子S2の入力電圧がハイ状態からロウ
状態に切り替わる時刻t2までの微小時間Δtの間は、
両方のスイッチング端子31.82の入力電圧がハイ状
態にある。この時間Δtの間は両方のスイッチングトラ
ンジスタQ3.Q6がオン状態にあるので差動増幅器1
,2は動作せず、トランジスタQ9がオフ状態になり、
そのためトランジスタQ10がオン状態となる。その結
果、この瞬時時間Δtの間は出力端子5の出力電圧■o
は電圧V。0まではね上がることになる。
またスイッチングの切り替えのタイミングが第4図(a
)に示すように、スイッチング端子S1がロウ状態から
ハイ状態に切り替わる時刻t′2以前にスイッチング端
子S2が時刻t′1でハイ状態からロウ状態に切り替わ
り、スイッチング端子81.82両方がオフ状態になる
微小時間Δt′が存在する場合もある。この微小時間Δ
t′では差動増幅器1のみならず差動増幅器2も同時に
働き、差動増幅器1と2の増幅度が異なるので差動増幅
器2のトランジスタQ4と05のベース電圧が等しくな
らず、出力アンプ3の大きな利得によって出力端子5の
出力電圧V には電圧■5.までいたるスパイクつまり
インパルス雑音が発生する。
このように従来の可変利得増幅器においてはスイッチが
切り替わるタイミングが少しでもずれると、スイッチの
切り替え時にインパルス雑音が発生するという問題点が
あった。
[発明の目的] そこでこの発明は前記問題点を解決゛すべくスイッチン
グ動作時のインパルス雑音を軽減した可変利得増幅器を
提供す−ることにある。
[発明の概要] 前記目的を達成する為にこの発明は差動増幅器の第1入
力端子に入力信号を入力し、該差動増幅器の出力を出力
アンプに入力し、該出力アンプの出力を第1帰還抵抗を
介して前記差動増幅器の第2入力端子に入力させ、前記
第1帰還抵抗と前記第2入力端子の間に抵抗値の異なる
複数の第2帰還抵抗の各端部を接続させ、各第2帰還抵
抗の使端には夫々スイッチ′ング回路を設け、所定のス
イッチング回路をオンすることによりオンされたスイッ
チング回路に対応する第2帰還抵抗を導通させて電圧利
得を制御することを特徴とする。
[発明の実施例] 以下図面に基づいてこの発明の1実旅例を詳細に説明す
る。第1図は本実施例に係る可変利得増幅器の回路図で
あり第2図に示す従来例と同一部分には同一符号を付す
る。
この可変利得増幅器は差動増幅器6の出力を出力アンプ
3に入力し、出力アンプ3の出力を第1帰還抵抗R7を
介して差動増幅器6の一方の入力とし、差動増幅器6の
他方の入力端子4には入力電圧VIを入力し、第1帰還
抵抗R7と差動増幅器6の一方の入力端子との間に抵抗
値の異なる第2帰還抵抗RRの一端を接続し、各第2帰
S1・ S2 還抵抗RRの他端にはスイッチング回路S1・ 52 7a、7bを設けるものである。
差動増幅器6は定電流源11及びトランジスタQ1.Q
2.Q7.Q8からなり、スイッチング回路7aは、ス
イッチング端子S1、抵抗R1゜R2及びトランジスタ
Q11.Q12からなり、トランジスタQ11のエミッ
タとトランジスタQ12のコレクタを共通にしてグラン
ドに接続し、トランジスタQ11のコレクタとトランジ
スタQ12のエミッタを共通にして第2帰還抵抗R51
に接続し、この2つのトランジスタQ11.Q12のベ
ースに抵抗R1,R2を介してスイッチング端子S1か
らスイッチング信号を入力し、トランジスタQ11また
はQ12をオンさせるものである。
スイッチング回路7bはスイッチング回路7aと同様の
構成を有する。
今、スイッチング端子のいずれか1つに例えばスイッチ
ング端子S1だけにハイ状態の電圧をかけ、残りのスイ
ッチング端子S2はロウ状態にしておくと、トランジス
タQ11と、トランジスタQ12だけがオン状態になり
、これらのトランジスタQ11.Q12に接続されてい
る第2帰還抵抗R81と第11還抵抗Rfの値によって
電圧利得G、G=Vo /Vl −(Rs1+ Rで)
/Rs1が決定される。その時、信号の正の半サイクル
に対してはトランジスタQ11が、負の半サイクルに対
してはトランジスタQ12が有効に動作する。
このような構造になっていると、第3図(b)のスイッ
チング電圧のタイミングチャートに示すように、スイッ
チング端子S1への入力電圧がハイ状態からロウ状態に
切り替わる時刻t1から、スイッチング端子S2への入
力電圧がロウ状態からハイ状態に切り替わる時刻t2ま
での微小時間Δtの間は両方のスイッチング端子Sl、
82の電圧はロウ状態にあるが、差動増幅器6はその状
態でも動作しており、回路全体はインバータ回路として
働き、出力端子5の出力電圧voには入力端子4の入力
電圧V1が現われるに七どまる。つまり従来回路に見ら
れたようなインパルス雑音はほとんど発生しない。
また、スイッチングの切り替えのタイミングが第4図(
b)に示すように、スイッチング端子′S1がハイ状態
からロウ状態に切り替わる時刻t′2以前にスイッチン
グ端子S2が時刻t′1でロウ状態からハイ状態に切り
替わり、スイッチング端子S1,82の両方がオン状態
になる微小時間Δt′が存在するようにずれた場合でも
、この微小時間では第2帰還抵抗Rslに第2帰還抵抗
Rs2が並列に接続された形となり、電圧利得Gは、G
=1+((R71)/(R811R82))と少し大き
くはなるが出力端子5の出力電圧V。にはvDDまたは
VEEにまでいたるようなスパイクは発生せず、インパ
ルス雑音は大巾に軽減される。
尚本実施例では第2帰還抵FicRRを並列31° S
2 に設ける構成としたが、抵抗値の異なる第2帰還抵抗及
びこれに対応するスイッチング回路を更に並列に設けて
もよいことは勿論のことである。
更にスイッチング回路7a、7bの構成も本実施例にあ
げたものだけでなく、これ以外のスイッチング回路でも
よい。
[発明の効果] 以上詳細に説明したようにこの発明によればスイッチン
グ動作時のインパルス雑音を軽減することができる。
又差動増幅器を並列に設けることなく、単一の差動増幅
器を用い、第1帰還抵抗も共通にできる為、部品点数の
減少を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例に係る可変利得増幅器の回
路図、第2図は従来の可変利得増幅器の回路図、第3図
及び第4図は従来例、及び本実施例におけるスイッチン
グ入力電圧のタイミングチャートと入力電圧、出力電圧
のタイミングチャートである。 3・・・出力アンプ、4・・・入力端子、5・・・出力
端子、6・・・差動増幅器、7a、7b・・・スイッチ
ング回路、01〜Q14・・・トランジスタ、■1〜I
4・・・定電流源、C1・・−コンデンサ、R,・・・
第1帰還抵抗、RR・・・第2帰還抵抗、Sl、82・
・・スイン81’  S2 チング端子。 第1図 入力v、   。 1,1゜ 第3図(0) 入力V、  O 第4図((1) 入力y、  。 第3図(b) 第4図(b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)差動増幅器の第1入力端子に入力信号を入力し、
    該差動増幅器の出力を出力アンプに入力し、該出力アン
    プの出力を第1帰還抵抗を介して前記差動増幅器の第2
    入力端子に入力させ、前記第1帰還抵抗と前記第2入力
    端子の間に抵抗値の異なる複数の第2帰還抵抗の各端部
    を接続させ各第2帰還抵抗の他端には夫々、スイッチン
    グ回路を設け、所定のスイッチング回路をオンすること
    によりオンされたスイッチング回路に対応する第2帰還
    抵抗を導通させることを特徴とする可変利得増幅器。
  2. (2)スイッチング回路は第1のトランジスタのコレク
    タと第2のトランジスタのエミッタを共通に接続し第1
    のトランジスタのエミッタと第2のトランジスタのコレ
    クタはグランドに共通に接続し第1、第2のトランジス
    タのベースはそれぞれ抵抗を介してスイッチング端子に
    共通接続させた回路からなる特許請求の範囲第(1)項
    記載の可変利得増幅器。
JP11627685A 1985-05-29 1985-05-29 可変利得増幅器 Pending JPS61274411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11627685A JPS61274411A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 可変利得増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11627685A JPS61274411A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 可変利得増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61274411A true JPS61274411A (ja) 1986-12-04

Family

ID=14683063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11627685A Pending JPS61274411A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 可変利得増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61274411A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713167B2 (ja) 比較器
JPH08102628A (ja) 差動増幅回路
JPH0215706A (ja) 過渡電流ブーストを備えた線形増幅器
US4463319A (en) Operational amplifier circuit
JPS60817B2 (ja) 相補型エミツタ・フオロワ回路
JPH0738341A (ja) マルチプライヤ
JPS61274411A (ja) 可変利得増幅器
JPS60236509A (ja) 差動可変増幅回路
JPS5814775B2 (ja) トリガカイロ
US4260955A (en) Current amplifier with regenerative latch switch
JPH0633713Y2 (ja) アナログ・スイッチ回路
SU1104648A1 (ru) Дифференциальный усилитель
JP3039174B2 (ja) スイッチ回路
JPH0526828Y2 (ja)
JP2600648B2 (ja) 差動増幅回路
JP2674518B2 (ja) 切換回路
JPH03759Y2 (ja)
JPH0528825Y2 (ja)
JP2797694B2 (ja) 電子スイッチ回路
JPH0296411A (ja) カレントミラー回路
JPS62108615A (ja) 切換回路
JPS61274421A (ja) アナログスイツチ
JPS615619A (ja) トランジスタ回路
JPS59117825A (ja) 半導体切替装置
JPH10256851A (ja) 利得制御回路