JPS61272930A - 微細パタン形成方法 - Google Patents

微細パタン形成方法

Info

Publication number
JPS61272930A
JPS61272930A JP60114080A JP11408085A JPS61272930A JP S61272930 A JPS61272930 A JP S61272930A JP 60114080 A JP60114080 A JP 60114080A JP 11408085 A JP11408085 A JP 11408085A JP S61272930 A JPS61272930 A JP S61272930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
condensed
tungstic acid
etched
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60114080A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamoto
岡本 博司
Takao Iwayagi
岩柳 隆夫
Tetsuichi Kudo
徹一 工藤
Saburo Nonogaki
野々垣 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60114080A priority Critical patent/JPS61272930A/ja
Publication of JPS61272930A publication Critical patent/JPS61272930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、微細パタン形成方法に係り、特に簡便で安価
な湿式塗布法により得られる縮合タングステン酸膜を中
間層に用いる多層レジスト法に関する。
〔発明の背景〕
微細パタン形成方法として、有機高分子膜下層。
無機膜中間層、および上層レジストの三層からなる三層
レジスト法が提案された当初は、無機中間層として、蒸
着法、スパッタ法あるいはプラズマCVD法が用いられ
てきた。このような真空技術に基づくドライプロセスに
よる膜形成は、高価な装置と煩雑な操作を必要とする上
1時間がかかり生産上も充分でなN1という欠点があっ
た。この欠点を解消するために、簡便で安価な湿式塗布
法により、いわゆるスピンイオン・ガラス<5pin 
−on−glass、 5OG)  やチタンなどの金
属アルコキシドの、溶液から中間層を形成することが提
案されてきた(例えば特開昭59−6541) 、 L
かしながら、これらのSOGや金属アルコキシドを二層
レジスト法の中間層として使用するためには、塗布後、
塗膜を200℃程度の温度で加熱し、一部もしくは全部
を金属酸化物に変換せしめる必要があった。一方、これ
らの塗膜は、加熱しすぎるとクラックを生じやすいとい
う欠点を有していた。
従って、簡便な湿式塗布法で膜形成できる無機酸化物材
料が、三層レジストプロセス用中間層として強く望まれ
ていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、簡便にして安価な湿式塗布法によって
均一な無機酸化物中間層を形成できる三層レジスト法の
パタン形成方法を提供することにある。
〔発明の概要〕 この目的のため1本発明では、化学式Hm(M’x  
MyOz)(ここで、M’=Si、Pなど、M=W、M
oなど)で表わされるヘテロポリ酸の湿式塗布による塗
膜形成能を調べたところ、化学式wo3−xco、−y
 H,o*−zH,Qで表わされるペルオキソを有する
、あるいは、炭素をヘテロ原子としてペルオキソを有す
る縮合タングステン酸の溶液が、湿式塗布法により良好
な非晶質薄膜を与えることを見い出した。この物質につ
いてはネーチアー(Nature) 312巻&599
4.537頁(1984)に報告しである。
湿式塗布法という極めて簡便でかつ安価な方法で均一な
非晶質塗膜を与えるという性質は、従来広く知られてい
るヘテロポリ酸には認められない性質である。実際、リ
ンやケイ素をヘテロ原子とする縮合タングステン酸や縮
合モリブデン酸を水やエチルセロソルブなどの極性溶媒
に溶かし、回転塗布法を用いて塗膜形成すると、溶媒の
蒸発に伴ない、ヘテロポリ酸の結晶が基板上に析出し、
均一な薄膜とすることができない、一方、上述のごとく
、ペルオキソを有する、あるいは、炭素を  ゛ヘテロ
原子としペルオキソを有する縮合タングステン酸は、湿
式塗布法により、均一の薄膜を形成することが見い出さ
れた。
化学式WOa’xCO,’yHzOi”zH,Oで表わ
される縮合タングステン酸は、2の値が約4の場合には
、水やアルコールの如き極性溶媒に溶解しやすい、溶液
を基板上に塗布し、100℃以上の温度で乾燥すると、
脱水縮合が進行し、水、アルコールなどの極性溶媒に溶
解し難くなる。こうして得られた綜合タングステン酸v
l膜は、その上に各種のレジストを塗布して形成するこ
とができ、また酸化タングステンユニットを有しており
、酸素プラズマに対する耐性も高い、従って、三層レジ
スト法における中間層に最適の性質を有することがわか
った。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細を具体的に実施例で示す。
実施例1 まず第1図(a)に示すごとく1表面に段差を有するS
i基板1上に被加工膜であるAJ膜2を形成した。上記
段差を平坦化するための下層の有機高分子膜層3は、ノ
ボラック樹脂・ジアゾナフ。
トキノン系ホトレジスト(商品名AZ1350J)  
を回転塗布し、200℃において、1時間加熱するこし とにより形成した。一方炭素をヘテロ原子と〆ペルオキ
ソを含有する縮合タングステン酸を以下に示す方法で合
成した。16gの炭化タングステンを15%過酸化水素
水200mfiに溶解したのち、不溶および未溶成分を
ろ過によって取り除き、黄色水溶液を得た。この水溶液
から過剰の過酸化水素を白金網で除いたのち、室温〜5
0℃の温度で乾燥させ黄色無定形固体を得た。本物質は
、組成分析、酸化還元滴定および熱重量分析によって、
一般式WO,・xCO,・yH,O,・zH20のX+
y*2がそれぞれ0.08≦X≦0.25.0.05≦
y≦1.0゜3≦2≦4であることがわかった。Xe)
’+Zにはばか見られるのは、黄色水溶液を得るときの
過酸化水素水の加え方や、過剰の過酸化水素の除去のし
方、そして大気の湿度の変化等によるものと考えている
し このようにして得た。′炭素をヘテロ原子とyペルオキ
ソを含む縮合タングステン酸2重量部を水1重量部に溶
かした溶液を回転塗布し、120℃にて30分加熱して
厚さ約0.3μmの縮合タングステン酸塗膜から中間層
4を形成した。さらにその上に、ポジ型ホトレジスト(
商品名AZ1350J)を塗布し、ホトレジスト層5を
形成した。しかる後、第1図(b)に示すごとく、通常
のホトリソグラフィ法によって、所望のレジストパタン
5′を形成した。その後、レジストパタン5′をマスク
として、縮合タングステン酸塗膜中間層4をCF、ガス
を用いた反応性エツチングしてマスクパタン4′を形成
し、さらに下層の有機高分子膜層3の露出部分を、酸素
ガスを用いた反応性スパッタエツチングによって除去し
た。その結果、第1図(c)に示すごとく、寸法精度の
高い良好な形状のパタン3’ 、4’ を形成させるこ
とができた。
実施例2 上記中間層3として、実施例1で用いた。炭素をヘテロ
原子としペルオキソを有する縮合タングステン酸の代り
に、タングステン、金属粉を過酸化水素に溶解すること
によって、炭素を含まないペルオキソを含有する縮合タ
ングステン酸を合成した0合成の詳細は実施例1と同様
である。得られた黄色無定形固体の組成は、実施例1に
示した一般式の!、)’s Zで示すと、X:0,0.
05≦y≦1.0.3≦2≦4であることがわかった。
このようにして得た、ヘテロ原子を含まない、ペルオキ
ソを有する縮合タングステン酸を用いても実施例1に記
じ′た方法で、良好な形状のパタン3′。
4′を形成させることができた。
このパタンをマスクとして基板上のAQ膜を通常の方法
でエツチングすることができた。
〔発明の効°果〕
以上に詳述したように、本発明によれば、多層レジスト
法の中間層として、“簡便にしてかつ安価な湿式塗布法
により、無機酸化物薄膜を用いることができ、その工業
的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多層レジスト法のプロセスを説明
するための工程図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面に段差を有する基板上に、有機高分子膜を形成
    して表面を平坦化し、該有機高分子膜上に、ペルオキソ
    もしくは過酸化物イオンを有する縮合タングステン酸を
    含有する溶液を湿式塗布し、次いで該縮合タングステン
    酸塗布膜上にレジスト膜を形成する工程と、リソグラフ
    ィ技術を用いて前記レジスト膜に所望のパタンを形成し
    、該パタンが形成された前記レジスト膜をマスクとして
    前記縮合タングステン酸膜をエッチングした後、エッチ
    ングされずに残つた該縮合タングステン酸膜をマスクと
    して、前記有機高分子膜をドライエッチングし、次にド
    ライエッチングされずに残つた前記有機高分子膜をマス
    クとして前記基板をエッチングする工程とを有すること
    を特徴とする微細パタン形成方法。 2、縮合タングステン酸が、タングステン、もしくは炭
    化タングステンと過酸化水素の反応によつて合成された
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の微細パタン形成方法。
JP60114080A 1985-05-29 1985-05-29 微細パタン形成方法 Pending JPS61272930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114080A JPS61272930A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 微細パタン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114080A JPS61272930A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 微細パタン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272930A true JPS61272930A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14628557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114080A Pending JPS61272930A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 微細パタン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272930A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178989A (en) * 1989-07-21 1993-01-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Pattern forming and transferring processes
JP2013023407A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Jsr Corp 金属酸化物膜形成用組成物
WO2015053194A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日産化学工業株式会社 ポリ酸を含むメタル含有レジスト下層膜形成組成物
JP2015219246A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 Jsr株式会社 パターン形成方法
JPWO2015012177A1 (ja) * 2013-07-24 2017-03-02 Jsr株式会社 パターン形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178989A (en) * 1989-07-21 1993-01-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Pattern forming and transferring processes
JP2013023407A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Jsr Corp 金属酸化物膜形成用組成物
JPWO2015012177A1 (ja) * 2013-07-24 2017-03-02 Jsr株式会社 パターン形成方法
WO2015053194A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日産化学工業株式会社 ポリ酸を含むメタル含有レジスト下層膜形成組成物
JPWO2015053194A1 (ja) * 2013-10-07 2017-03-09 日産化学工業株式会社 ポリ酸を含むメタル含有レジスト下層膜形成組成物
US9725618B2 (en) 2013-10-07 2017-08-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Metal-containing resist underlayer film-forming composition containing polyacid
JP2015219246A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 Jsr株式会社 パターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI463652B (zh) 溶液處理薄膜及積層板,包含該薄膜及積層板之裝置,以及彼等之使用和製造方法
TW201007391A (en) Within-sequence metrology based process tuning for adaptive self-aligned double patterning
EP0096596B1 (en) Microelectronic device manufacture
US4770977A (en) Silicon-containing polymer and its use as a masking resin in a lithography process
JPS5916978A (ja) 金属被膜の選択的エツチング方法
JP3516815B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPS61272930A (ja) 微細パタン形成方法
US4427713A (en) Planarization technique
US5061599A (en) Radiation sensitive materials
JPS63241542A (ja) レジスト組成物
JPS62256804A (ja) レジスト材料
JP2516207B2 (ja) 放射線感応性材料
CN100428415C (zh) 基于氮化硅镂空掩模的纳米电极制备方法
JPS596541A (ja) 微細パタ−ン形成方法
US20020135001A1 (en) Crosslinked resin and method for making oxides using same
JPS61273539A (ja) 放射線感応性材料
JPS58110044A (ja) パタ−ン形成方法
JPS59208542A (ja) レジスト材料
CA1293146C (en) Fabrication of devices involving lithographic procedures
JPS62220949A (ja) 感光性樹脂組成物
Gupta et al. Trilayer Resist Processing Using Spin-On Glass Intermediate Layers
JP2572073B2 (ja) パターン形成材料
JP2522087B2 (ja) フォトマスクの製造方法
Ting-Ao et al. Reactive ion etching of sol-gel derived PZT thin film and Pt/Ti bottom electrode for FRAM
JPS6091351A (ja) レジスト材料