JP2015219246A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219246A
JP2015219246A JP2014100016A JP2014100016A JP2015219246A JP 2015219246 A JP2015219246 A JP 2015219246A JP 2014100016 A JP2014100016 A JP 2014100016A JP 2014100016 A JP2014100016 A JP 2014100016A JP 2015219246 A JP2015219246 A JP 2015219246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pattern
structural unit
preferable
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014100016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413333B2 (ja
Inventor
俊輔 栗田
Shunsuke Kurita
俊輔 栗田
岳彦 成岡
Takehiko Naruoka
岳彦 成岡
酒井 達也
Tatsuya Sakai
達也 酒井
恭志 中川
Yasushi Nakagawa
恭志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2014100016A priority Critical patent/JP6413333B2/ja
Publication of JP2015219246A publication Critical patent/JP2015219246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413333B2 publication Critical patent/JP6413333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ナノエッジラフネスを改善すると共に放射線感度及びパターン倒れ耐性に優れるレジストパターンを形成でき、ひいては、多層レジストプロセスにおける加工性能に優れるパターン形成方法の提供を目的とする。【解決手段】本発明は、基板の上面側に無機膜形成用組成物により無機膜を形成する工程、上記無機膜の上面側に感放射線性樹脂組成物によりレジストパターンを形成する工程、及び上記レジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより上記基板にパターンを形成する工程を備え、上記感放射線性樹脂組成物が、環炭素数6〜20の芳香環を有する構造単位を含む重合体及び感放射線性酸発生体を含有することを特徴とするパターン形成方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、パターン形成方法に関する。
従来、IC、LSI等の半導体デバイスの製造プロセスにおいては、感放射線性樹脂組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。近年、集積回路の高集積化に伴い、サブミクロン領域やクオーターミクロン領域の超微細パターン形成が要求されるようになってきている。それに伴い、露光波長もg線から、i線、KrFエキシマレーザー光、さらにはArFエキシマレーザー光というように短波長化の傾向が見られる。また、最近では、エキシマレーザー光以外に、極端紫外線(EUV)、電子線等を用いたリソグラフィー技術の開発が進められている(特開2006−171440号公報、特開2011−16746号公報及び特開2010−204634号公報参照)。
上記EUV又は電子線を用いたリソグラフィー技術は、32nm以下の超微細領域のパターン形成が可能な次世代のパターン形成技術として期待されている。しかし、微細化に伴うレジストの薄膜化により、従来のシングルレイヤープロセス(レジスト膜+反射防止膜+基板)では、十分な加工性を得ることが困難になることが予想され、多層レジストプロセスを用いた加工サイズの微細化が進んでいる。この多層レジストプロセスにおいては、形成されるレジストパターンが倒れ耐性に優れることが要求されている。また、EUV等を用いた露光においては、レジストには、露光エネルギーが比較的低くても良好なレジストパターンを形成するために、放射線感度に優れることが要求されている。
さらに、EUVを用いた露光においては、13.5nmのEUV光と共に、アウト・オブ・バンド(Out Of Band:OOB)として150nm〜350nm程度の波長の光が放出され、これが原因となってレジストのナノエッジラフネス、解像性等を悪化させるという不都合がある。特に、EUV等が適用されようとしている32nm以下の超微細領域では、ナノエッジラフネスは極めて重要な改良課題となっている。そのため、レジストのアウト・オブ・バンド吸収性を改善すること等によりナノエッジラフネスを向上させることが要求されている。
特開2006−171440号公報 特開2011−16746号公報 特開2010−204634号公報
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、ナノエッジラフネスを改善すると共に放射線感度及びパターン倒れ耐性に優れるレジストパターンを形成でき、ひいては、多層レジストプロセスにおける加工性能に優れるパターン形成方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、基板の上面側に無機膜形成用組成物により無機膜を形成する工程、上記無機膜の上面側に感放射線性樹脂組成物によりレジストパターンを形成する工程、及び上記レジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより上記基板にパターンを形成する工程を備えるパターン形成方法であって、上記無機膜形成用組成物が、加水分解性基を有する金属化合物、その加水分解物及びその加水分解縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の錯体(以下、[A]錯体ともいう)、並びに溶媒(以下、[B]溶媒ともいう)を含有し、上記金属化合物の金属種が、第3族、第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族及び第13族からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、上記感放射線性樹脂組成物が、環炭素数6〜20の芳香環を有する構造単位を含む重合体(以下、[C]重合体ともいう)、及び感放射線性酸発生体(以下、[D]酸発生体ともいう)を含有することを特徴とするパターン形成方法である。
ここで、「有機基」とは、少なくとも1個の炭素原子を含む基をいう。
また、「炭化水素基」とは、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が含まれる。この「炭化水素基」は、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよい。「鎖状炭化水素基」とは、環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された炭化水素基をいい、直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基の両方を含む。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基をいい、単環の脂環式炭化水素基及び多環の脂環式炭化水素基の両方を含む。但し、脂環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基をいう。但し、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環構造を含んでいてもよい。
当該パターン形成方法によれば、ナノエッジラフネスを改善すると共に放射線感度及びパターン倒れ耐性に優れるレジストパターンを形成でき、ひいては、多層レジストプロセスにおける加工性能に優れるパターンを形成することができる。従って、当該パターン形成方法は、今後さらに微細化が進行すると予想されるLSIの製造プロセス、特に微細なコンタクトホール等の形成において極めて好適に使用することができる。
ラインパターンを上方から見た際の模式的な平面図である。 ラインパターン形状の模式的な断面図である。
<パターン形成方法>
当該パターン形成方法は、基板の上面側に無機膜形成用組成物により無機膜を形成する工程(以下、「無機膜形成工程」ともいう)、上記無機膜の上面側に感放射線性樹脂組成物によりレジストパターンを形成する工程(以下、「レジストパターン形成工程」ともいう)、及び上記レジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより上記基板にパターンを形成する工程(以下、「基板パターン形成工程」ともいう)を備える。
当該パターン形成方法においては、無機膜形成工程の後、かつレジスト膜形成工程の前に、上記無機膜上に反射防止膜を積層する工程をさらに有していてもよい。これにより、レジストパターン形成性をより向上させることができる。
また、当該パターン形成方法においては、無機膜形成工程の前に、基板上にレジスト下層膜を形成する工程(以下、「レジスト下層膜形成工程」ともいう)をさらに有し、上記無機膜形成工程で無機膜を上記レジスト下層膜上に形成することも好ましい。上記無機膜形成組成物は、有機材料に対して優れたエッチング選択性を有することから、無機膜と、有機膜であるレジスト下層膜とを順次、ドライエッチングすることによりレジストパターンの転写が可能となる。
以下、各工程について説明する。
[無機膜形成工程]
本工程では、後述する無機膜形成組成物により、基板上の上面側に無機膜を形成する。
(基板)
上記基板としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、ポリシロキサン等の絶縁膜、並びに市販品であるブラックダイヤモンド(AMAT社)、シルク(ダウケミカル社)、LKD5109(JSR社)等の低誘電体絶縁膜で被覆したウェハ等の層間絶縁膜等が挙げられる。また、この基板としては、配線講(トレンチ)、プラグ溝(ビア)等のパターン化された基板を用いてもよい。
上記無機膜は、上記無機膜形成組成物を基板の表面に塗布することにより塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理、又は紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより硬化させることで形成できる。上記無機膜形成組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、上記加熱処理の温度としては、通常150℃〜500℃であり、好ましくは180℃〜350℃である。上記加熱処理の時間としては、通常30秒〜1,200秒であり、好ましくは45秒〜600秒である。上記紫外光の照射の条件は、上記無機膜形成組成物の組成等に応じて適宜選択される。形成される無機膜の膜厚としては、通常5nm〜50nm程度である。
<無機膜形成用組成物>
上記無機膜形成用組成物は、[A]錯体及び[B]溶媒を含有する。上記無機膜形成組成物は、好適成分として、水及び架橋促進剤を含有することが好ましく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有していてもよい。
以下、各成分について説明する。
[[A]錯体]
[A]錯体は、加水分解性基を有する金属化合物、その加水分解物及びその加水分解縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である。上記金属化合物の金属種は、第3族、第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族及び第13族からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素(以下、「特定金属元素」ともいう)である。上記無機膜形成用組成物が[A]錯体を含有することで、放射線感度及びLWR性能に優れるレジストパターンを形成できる。
上記特定の無機膜形成組成物により形成される無機膜は、2次電子効果を発揮し、この無機膜の上面側に形成されるレジストパターンの放射線感度を向上させることができると推察される。その結果、当該パターン形成方法によれば、ナノエッジラフネスを改善すると共に放射線感度及びパターン倒れ耐性に優れるレジストパターンを形成でき、ひいては層レジストプロセスにおける加工性能に優れるパターンを形成することができると考えられる。
(特定金属元素)
上記特定金属元素としては、第3族、第4族、第5族、第6族、第12族及び第13族からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素が好ましく、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、モリブデン、タンタル、コバルト、イットリウムがより好ましく、チタン、ジルコニウム、タングステンがさらに好ましい。
上記加水分解性基を有する金属化合物としては、金属アルコキシド、金属カルボキシレート、下記式(1)で表される化合物(以下、「化合物(1)」ともいう)等が挙げられる。これらの中でも、化合物(1)が好ましい。
<化合物(1)>
化合物(1)は下記式(1)で表される化合物である。
Figure 2015219246
上記式(1)中、Mは、第3族、第4族、第5族、第6族、第12族又は第13族の金属元素の原子である。Lは、多座配位子である。aは、1〜3の整数である。aが2以上の場合、複数のLは同一でも異なっていてもよい。Xは、加水分解性基である。bは、2〜6の整数である。bが2以上の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。但し、a×2+bは6以下である。
(多座配位子L)
上記Lで表される多座配位子としては、ヒドロキシ酸エステル、β−ジケトン、β−ケトエステル、β−ジカルボン酸エステル及びΠ結合を有する炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する配位子が好ましい。これらの化合物は、通常、1個の電子を得てなるアニオンとして、又はそのままの構造で多座配位子を形成する。
上記ヒドロキシ酸エステルとしては、ヒドロキシ基を有するカルボン酸エステルであれば特に限定されないが、例えば下記式(2)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(2)中、Rは、炭素数1〜20の2価の有機基である。Rは、炭素数1〜20の1価の有機基である。
上記Rで表される2価の有機基としては、例えば炭素数1〜20の1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間又は結合手側の末端に2価のヘテロ原子含有基を含む基(a)、上記炭化水素基及び基(a)が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した基等が挙げられる。
上記1価又は2価のヘテロ原子含有基が有するヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、イオウ原子、ケイ素原子、リン原子等が挙げられる。
上記2価のヘテロ原子含有基としては、例えば−O−、−S−、−CO−、−CS−、−NR’−、これらを組み合わせた基等が挙げられる。R’は、水素原子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基である。
上記1価のヘテロ原子含有基としては、例えばヒドロキシ基、スルファニル基(−SH)、アミノ基、シアノ基、カルボキシ基、ケト基(=O)等が挙げられる。
上記Rで表される1価の有機基としては、例えば上記Rの2価の有機基として例示した基に水素原子を1個加えた基等が挙げられる。
上記Rとしては2価の炭化水素基が好ましく、アルカンジイル基、シクロアルカンジイル基、アレーンジイル基がより好ましく、メタンジイル基、エタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ベンゼンジイル基がさらに好ましく、エタンジイル基が特に好ましい。
上記Rとしては、1価の炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基がさらに好ましく、エチル基が特に好ましい。
ヒドロキシ酸エステルとしては、例えばグリコール酸エステル、乳酸エステル、2−ヒドロキシシクロヘキサン−1−カルボン酸エステル、サリチル酸エステル等が挙げられる。これらの中で、乳酸エステルが好ましく、乳酸エチルがより好ましい。
上記β−ジケトンとしては、1,3−ジケト構造を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば下記式(3)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(3)中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜20の1価の有機基である。Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。
上記R、R及びRで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記式(2)のRの1価の有機基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
上記R及びRとしては、1価の炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基がさらに好ましく、メチル基が特に好ましい。
上記Rとしては、水素原子、1価の炭化水素基が好ましく、水素原子、アルキル基がより好ましく、水素原子、メチル基がさらに好ましく、水素原子が特に好ましい。
β−ジケトンとしては、例えばアセチルアセトン、メチルアセチルアセトン、エチルアセチルアセトン、2,4−ペンタンジオン、3−メチル−2,4−ペンタンジオン等が挙げられる。これらの中で、アセチルアセトン、2,4−ペンタンジオンが好ましく、2,4−ペンタンジオンがより好ましい。
上記β−ケトエステルとしては、カルボン酸エステルのβ位にケトン性カルボニル基を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば下記式(4)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(4)中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜20の1価の有機基である。Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。
上記R、R及びRで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記式(2)のRの1価の有機基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
上記Rとしては、1価の炭化水素基、カルボニルオキシ炭化水素基置換炭化水素基が好ましく、アルキル基、アリール基、アルコキシカルボニルアルキル基がより好ましく、メチル基、フェニル基、メトキシカルボニルメチル基がさらに好ましく、メチル基が特に好ましい。
上記Rとしては、1価の炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基がさらに好ましく、エチル基が特に好ましい。
上記Rとしては、水素原子、1価の炭化水素基が好ましく、水素原子、アルキル基がより好ましく、水素原子、メチル基がさらに好ましく、水素原子が特に好ましい。
β−ケトエステルとしては、例えばアセト酢酸エステル、α−アルキル置換アセト酢酸エステル、β−ケトペンタン酸エステル、ベンゾイル酢酸エステル、1,3−アセトンジカルボン酸エステル等が挙げられる。これらの中で、アセト酢酸エステルが好ましく、アセト酢酸エチルがより好ましい。
上記β−ジカルボン酸エステルとしては、例えば下記式(5)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(5)中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜20の1価の有機基である。Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。
上記R、R及びRで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記式(2)のRの1価の有機基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
上記R及びRとしては、1価の炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基がさらに好ましく、エチル基が特に好ましい。
上記Rとしては、水素原子、1価の炭化水素基が好ましく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基がより好ましく、水素原子、アルキル基がさらに好ましく、水素原子が特に好ましい。
β−ジカルボン酸エステルとしては、例えばマロン酸ジエステル、α−アルキル置換マロン酸ジエステル、α−シクロアルキル置換マロン酸ジエステル、α−アリール置換マロン酸ジエステル等が挙げられる。これらの中で、マロン酸ジエステルが好ましく、マロン酸ジエチルがより好ましい。
上記Π結合を有する炭化水素としては、例えば
エチレン、プロピレン等の鎖状オレフィン;
シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン等の環状オレフィン;
ブタジエン、イソプレン等の鎖状ジエン;
シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ペンタメチルシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ノルボルナジエン等の環状ジエン;
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサメチルベンゼン、ナフタレン、インデン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。
これらの中で、環状ジエンが好ましく、シクロペンタジエンがより好ましい。シクロペンタジエンは、通常1個の電子を得て多座配位子であるシクロペンタジエニルアニオンを形成する。
上記金属原子に配位する多座配位子の数としては、1個の金属原子に対して、1個又は2個が好ましく、1個がより好ましい。なお、この多座配位子の数は、金属原子1個あたりの平均の数を示す。
上記式(1)におけるaとしては、1又は2が好ましく、1がより好ましい。
(加水分解性基X)
上記Xで表される加水分解性基としては、例えばハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、カルボキシレート基、アミノ基等が挙げられる。これらの中で、アルコキシ基が好ましい。
上記ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。これらの中で、塩素原子が好ましい。
上記アルコキシ基としては、例えばメトキシ基(OMe)、エトキシ基(OEt)、n−プロポキシ基(n−OPr)、i−プロポキシ基(i−OPr)、n−ブトキシ基(OBu)等が挙げられる。これらの中で、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基が好ましい。
上記カルボキシレート基としては、例えばホルメート基(OOCH)、アセテート基(OOCMe)、プロピオネート基(OOCEt)、ブチレート基(OOCPr)等が挙げられる。これらの中で、アセテート基が好ましい。
上記アミノ基としては、例えば無置換アミノ基(NH)、メチルアミノ基(NHMe)、ジメチルアミノ基(NMe)、ジエチルアミノ基(NEt)、ジプロピルアミノ基(NPr)等が挙げられる。これらの中で、ジメチルアミドノ基、ジエチルアミノ基が好ましい。
上記bとしては、2〜4の整数が好ましく、2又は3がより好ましく、2がさらに好ましい。
上記金属化合物としては、化合物(1)と下記式(6)で表される化合物とを反応させて得られる生成物が好ましい。
Figure 2015219246
上記式(6)中、Rは、n価の有機基である。Yは、−OH、−COOH、−NCO又は−NHRである。Rは、水素原子又は1価の有機基である。nは、2〜4の整数である。nが2以上の場合、複数のYは同一でも異なっていてもよい。
上記Rで表されるn価の有機基としては、例えばn価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間にヘテロ原子を有する基を含むn価のヘテロ原子含有基、上記炭化水素基及びヘテロ原子含有基が有する一部又は全部の水素原子を置換基で置換したn価の基等が挙げられる。
上記n価の炭化水素基としては、例えば
メタン、エタン、プロパン、ブタン等のアルカン;エテン、プロペン、ブテン、ペンテン等のアルケン;エチン、プロピン、ブチン、ペンチン等のアルキン等の炭素数1〜30の鎖状炭化水素、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ノルボルナン、アダマンタン等のシクロアルカン、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン等のシクロアルケン等の炭素数3〜30の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、アントラセン等のアレーン等の炭素数6〜30の芳香族炭化水素等の炭化水素からn個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
上記ヘテロ原子を有する基としては、例えば酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、リン原子及びイオウ原子からなる群より選ばれる少なくとも1種を有する基等が挙げられ、−O−、−NH−、−CO−、−S−、これらを組み合わせた基等が挙げられる。これらの中で、−O−が好ましい。
上記置換基としては、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;
メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基等のアルコキシカルボニルオキシ基;
ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾイル基等のアシル基;
シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
上記nとしては、2又は3が好ましく、2がより好ましい。
上記−NHRのRで表される1価の有機基としては、例えば炭素数1〜20の1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間にヘテロ原子を有する基を含むヘテロ原子含有基、上記炭化水素基及びヘテロ原子含有基が有する一部又は全部の水素原子を置換基で置換した基等が挙げられる。Rとしては、1価の炭化水素基が好ましく、1価の鎖状炭化水素基がより好ましく、アルキル基がさらに好ましく、メチル基が特に好ましい。
上記Rとしては、
nが2のものとして、2価の鎖状炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基、2価のヘテロ原子含有基が好ましく、アルカンジイル基、アルケンジイル基、アレーンジイル基、アルカンジイルオキシアルカンジイル基がより好ましく、1,2−エタンジイル基、1,2−プロパンジイル基、ブタンジイル基、ヘキサンジイル基、エテンジイル基、キシレンジイル基、エタンジイルオキシエタンジイル基がさらに好ましい。
nが3のものとして、3価の鎖状炭化水素基が好ましく、アルカントリイル基がより好ましく、1,2,3−プロパントリイル基がさらに好ましい。
nが4のものとして、4価の鎖状炭化水素基が好ましく、アルカンテトライル基がより好ましく、1,2,3,4−ブタンテトライル基がさらに好ましい。
上記式(6)で表される化合物としては、例えば下記式(6−1)〜(6−4)で表される化合物(以下、「化合物(6−1)〜(6−4)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(6−1)〜(6−4)中、R、R、R及びnは、上記式(6)と同義である。
化合物(6−1)としては、例えば
nが2のものとして、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等のアルキレングリコール;
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のジアルキレングリコール;
シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ノルボルナンジオール、ノルボルナンジメタノール、アダマンタンジオール等のシクロアルキレングリコール;
1,4−ベンゼンジメタノール、2,6−ナフタレンジメタノール等の芳香環含有グリコール;
カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン等の2価フェノール等が挙げられ、
nが3のものとして、
グリセリン、1,2,4−ブタントリオール等のアルカントリオール;
1,2,4−シクロヘキサントリオール、1,2,4−シクロヘキサントリメタノール等のシクロアルカントリオール;
1,2,4−ベンゼントリメタノール、2,3,6−ナフタレントリメタノール等の芳香環含有グリコール;
ピロガロール、2,3,6−ナフタレントリオール等の3価フェノール等が挙げられ、
nが4のものとして、
エリスリトール、ペンタエリスリトール等のアルカンテトラオール;
1,2,4,5−シクロヘキサンテトラオール等のシクロアルカンテトラオール;
1,2,4,5−ベンゼンテトラメタノール等の芳香環含有テトラオール;
1,2,4,5−ベンゼンテトラオール等の4価フェノール等が挙げられる。
これらの中で、nが2又は3のものが好ましく、アルキレングリコール、ジアルキレングリコール、アルカントリオールがより好ましく、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンがさらに好ましい。
化合物(6−2)としては、例えば
nが2のものとして、
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸等の鎖状飽和ジカルボン酸;
マレイン酸、フマル酸等の鎖状不飽和ジカルボン酸;
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;
フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられ、
nが3のものとして、
1,2,3−プロパントリカルボン酸等の鎖状飽和トリカルボン酸;
1,2,3−プロペントリカルボン酸等の鎖状不飽和トリカルボン酸;
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等の脂環式トリカルボン酸;
トリメリット酸、2,3,7−ナフタレントリカルボン酸等の芳香族トリカルボン酸などが挙げられ、
nが4のものとして、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸等の鎖状飽和テトラカルボン酸;
1,2,3,4−ブタジエンテトラカルボン酸等の鎖状不飽和テトラカルボン酸;
1,2,5,6−シクロヘキサンテトラカルボン酸、2,3,5,6−ノルボルナンテトラカルボン酸等の脂環式テトラカルボン酸;
ピロメリット酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸等の芳香族テトラカルボン酸などが挙げられる。
これらの中で、nが2のものが好ましく、鎖状飽和ジカルボン酸、鎖状不飽和ジカルボン酸がより好ましく、マレイン酸、コハク酸がさらに好ましい。
化合物(6−3)としては、例えば
nが2のものとして、
エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の鎖状ジイソシアネート;
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;
トリレンジイソシアネート、1,4−ベンゼンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートなどが挙げられ、
nが3のものとして、
トリメチレントリイソシアネート等の鎖状トリイソシアネート;
1,2,4−シクロヘキサントリイソシアネート等の脂環式トリイソシアネート;
1,2,4−ベンゼントリイソシアネート等の芳香族トリイソシアネートなどが挙げられ、
nが4のものとして、
テトラメチレンテトライソシアネート等の鎖状テトライソシアネート;
1,2,4,5−シクロヘキサンテトライソシアネート等の脂環式テトライソシアネート;
1,2,4,5−ベンゼンテトライソシアネート等の芳香族テトライソシアネートなどが挙げられる。
これらの中で、nが2のものが好ましく、鎖状ジイソシアネートがより好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートがさらに好ましい。
化合物(6−4)としては、例えば
nが2のものとして、
エチレンジアミン、N−メチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、トリメチレンジアミン、N,N’−ジメチルトリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、N,N’−ジメチルテトラメチレンジアミン等の鎖状ジアミン;
1,4−シクロヘキサンジアミン、1,4−ジ(アミノメチル)シクロヘキサン等の脂環式ジアミン;
1,4−ジアミノベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ジアミンなどが挙げられ、
nが3のものとして、
トリアミノプロパン、N,N’,N”−トリメチルトリアミノプロパン等の鎖状トリアミン;
1,2,4−トリアミノシクロヘキサン等の脂環式トリアミン;
1,2,4−トリアミノベンゼン等の芳香族トリアミンなどが挙げられ、
nが4のものとして、
テトラアミノブタン等の鎖状テトラアミン;
1,2,4,5−テトラアミノシクロヘキサン、2,3,5,6−テトラアミノノルボルナン等の脂環式テトラアミン;
1,2,4,5−テトラアミノベンゼン等の芳香族テトラアミンなどが挙げられる。
これらの中で、nが2のものが好ましく、鎖状ジアミンがより好ましく、N,N’−ジメチルエチレンジアミンがさらに好ましい。
上記反応に用いる溶媒としては特に限定されず、例えばアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒としては、例えば後述する[B]溶媒として例示した溶媒等が挙げられる。これらの中でも、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒が好ましく、1価の脂肪族アルコール、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、ヒドロキシ酸エステル、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボン酸エステル、環状エーテル、芳香族炭化水素がより好ましく、炭素数4以上の1価の脂肪族アルコール、炭素数6以上のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、炭素数4以上のヒドロキシ酸エステル、炭素数6以上のアルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボン酸エステル、炭素数4以上の環状エーテル、炭素数7以上の芳香族炭化水素がさらに好ましく、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン、トルエンが特に好ましい。上記反応に用いる溶媒は、反応後、除去することなくそのまま、上記無機膜形成組成物の[B]溶媒とすることもできる。
上記反応の温度としては、0℃〜150℃が好ましく、10℃〜120℃がより好ましい。上記反応の時間としては、30分〜24時間が好ましく、1時間〜20時間がより好ましく、2時間〜15時間がさらに好ましい。
[[B]溶媒]
[B]溶媒は、[A]錯体を溶解又は分散することができるものであれば用いることができる。
[B]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。[B]溶媒としては、上述の[A]錯体の合成において反応に用いた溶媒を除去せずそのまま用いてもよい。
アルコール系溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、iso−アミルアルコール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール等の1価の脂肪族アルコール;
シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール等の1価の脂環式アルコール;
ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等の芳香族アルコール;
3−メトキシブタノール、フルフリルアルコール、ジアセトンアルコール等の1価のエーテル基又はケト基含有アルコール;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等のエーテル基含有アルキレングリコールモノアルキルエーテル等が挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチルn−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチルiso−ブチルケトン、メチルn−ペンチルケトン、エチルn−ブチルケトン、メチルn−ヘキシルケトン、ジiso−ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン;
アセトフェノン、フェニルエチルケトン等の芳香族ケトン;
アセトニルアセトン等のγ−ジケトン等が挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えば
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド;
N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の環状アミド等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル等のジ脂肪族エーテル;
アニソール、フェニルエチルエーテル等の芳香族−脂肪族エーテル;
ジフェニルエーテル等のジ芳香族エーテル;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等の環状エーテル等が挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸iso−アミル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のモノカルボン酸エステル;
シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等のジカルボン酸エステル;
酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピオン酸プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルのカルボン酸エステル;
酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピオン酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル基含有アルキレングリコールモノアルキルエーテルのカルボン酸エステル;
グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル等のヒドロキシ酸エステル;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン;
ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート等が挙げられる。
[B]溶媒としては、これらの中で、上記無機膜形成組成物の塗布性に優れる観点から、アルコール系溶媒、エステル系溶媒が好ましい。アルコール系溶媒としては、1価の脂肪族アルコール、アルキレングリコールモノアルキルエーテルが好ましく、炭素数4以上の1価の脂肪族アルコール、炭素数4以上のアルキレングリコールモノアルキルエーテルがより好ましく、ブタノール、イソアミルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテルがさらに好ましい。エステル系溶媒としては、ヒドロキシ酸エステル、ラクトン、アルキレングリコールモノアルキルエーテルのカルボン酸エステル、エーテル基含有アルキレングリコールモノアルキルエーテルのカルボン酸エステルが好ましく、炭素数4以上のヒドロキシ酸エステル、炭素数4以上のラクトン、炭素数6以上のアルキレングリコールモノアルキルエーテルのモノカルボン酸エステルがより好ましく、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルがさらに好ましい。
[B]溶媒の含有量としては、上記無機膜形成組成物中における[A]錯体の含有量が、通常、0.1質量%〜50質量%となる含有量であり、0.5質量%〜30質量%となる含有量が好ましく、1質量%〜15質量%となる含有量がより好ましく、2質量%〜10質量%となる含有量がさらに好ましい。上記無機膜形成組成物は、組成物中の[A]錯体の含有量を上記範囲とすることで、塗布性をより向上させることができる。
(水)
上記無機膜形成用組成物は、水をさらに含有することが好ましい。無機膜形成用組成物が、水をさらに含有することで無機膜の形成反応を促進することができる。水としては、特に限定されず、例えば蒸留水、イオン交換水等が挙げられる。水の含有量としては、上記無機膜形成用組成物100質量部に対して、0.1質量部〜10質量部が好ましく、1質量部〜8質量部がより好ましい。
(架橋促進剤)
上記無機膜形成用組成物は、架橋促進剤をさらに含有することが好ましい。架橋促進剤は、光又は熱によって酸又は塩基を発生する化合物であり、上記無機膜形成用組成物が架橋促進剤をさらに含有することで、形成される無機膜のエッチング選択比を向上させることができる。架橋促進剤としては、例えばオニウム塩化合物、スルホンイミド化合物等が挙げられる。架橋促進剤としては、熱によって酸又は塩基を発生する熱架橋促進剤が好ましく、これらの中でもオニウム塩化合物がより好ましい。
オニウム塩化合物としては、例えばスルホニウム塩(テトラヒドロチオフェニウム塩を含む)、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
スルホニウム塩としては、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルホスホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(1−アダマンタンカルボニロキシ)−ヘキサン−1−スルホネート等が挙げられる。
テトラヒドロチオフェニウム塩としては、例えば1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
ヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
アンモニウム塩としては、例えば蟻酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、フマル酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、マロン酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム、ブタン酸アンモニウム、ペンタン酸アンモニウム、ヘキサン酸アンモニウム、ヘプタン酸アンモニウム、オクタン酸アンモニウム、ノナン酸アンモニウム、デカン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、セバシン酸アンモニウム、酪酸アンモニウム、オレイン酸アンモニウム、ステアリン酸アンモニウム、リノール酸アンモニウム、リノレイン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、ベンゼンスルホン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、p−アミノ安息香酸アンモニウム、p−トルエンスルホン酸アンモニウム、メタンスルホン酸アンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸アンモニウム、トリフルオロエタンスルホン酸アンモニウム等が挙げられる。また、上記アンモニウム塩のアンモニウムイオンが、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、エチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、プロピルアンモニウムイオン、ジプロピルアンモニウムイオン、トリプロピルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、ブチルアンモニウムイオン、ジブチルアンモニウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、トリメチルエチルアンモニウムイオン、ジメチルジエチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルプロピルアンモニウムイオン、メチルエチルプロピルブチルアンモニウムイオン、エタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン等に置換されたアンモニウム塩等が挙げられる。さらに、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン塩、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン塩等が挙げられる。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン塩としては1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン蟻酸塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンp−トルエンスルホン酸等が挙げられる
N−スルホニルオキシイミド化合物としては、例えばN−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド等が挙げられる。
これらの架橋促進剤のうち、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、テトラアルキルアンモニウム塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン塩が好ましい。
これらの架橋促進剤は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。架橋促進剤の含有量としては、[A]錯体100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、0.1質量部以上5質量部以下がより好ましい。架橋促進剤の含有量を上記特定範囲とすることで、形成される無機膜のエッチング選択比を向上させることができる。
[界面活性剤]
界面活性剤は、上記無機膜形成用組成物の塗布性、ストリエーション等を改良する作用を示す成分である。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤の市販品としては、KP341(信越化学工業社)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業社)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子社)等が挙げられる。
界面活性剤は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。また、界面活性剤の含有量は、その目的に応じて適宜決定することができる。
上記無機膜形成用組成物は、[A]錯体、及び必要に応じて水、架橋促進剤及びその他の成分を所定の割合で[B]溶媒に溶解又は分散させた後、通常例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することによって調製される。
上記無機膜形成用組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、加熱温度しては、通常150℃〜500℃であり、好ましくは180℃〜350℃である。加熱時間としては、通常30秒〜1,200秒であり、好ましくは45秒〜600秒である。さらに、上記無機膜形成用組成物の塗布後に紫外光照射を行っても良い。形成される無機膜の膜厚としては、通常5nm〜50nm程度である。
[レジスト下層膜形成工程]
また、上記無機膜形成工程の前に、レジスト下層膜形成組成物を用い、基板上に有機膜であるレジスト下層膜を形成する工程を有していてもよい。レジスト下層膜形成組成物としては、従来公知のものを使用できるが、例えばNFC HM8005(JSR社)等が挙げられ。上記レジスト下層膜は、基板上にレジスト下層膜形成組成物を塗布することにより塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理、又は紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより硬化させることで形成できる。レジスト下層膜形成組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、上記加熱処理の温度としては、通常150℃〜500℃であり、好ましくは180℃〜350℃である。上記加熱処理の時間としては、通常30秒〜1,200秒であり、好ましくは45秒〜600秒である。上記紫外光の照射の条件は、レジスト下層膜形成組成物の組成等に応じて適宜選択される。形成されるレジスト下層膜の膜厚としては、通常50nm〜500nm程度である。
また、上記基板表面には、上記レジスト下層膜とは異なる他の下層膜が形成されていてもよい。この他の下層膜は、反射防止機能、塗布膜平坦性、CF等のフッ素系ガスに対する高エッチング耐性等が付与された膜である。この他の下層膜としては、例えばNFCHM8005(JSR社)等の市販品を使用することができる。
[レジストパターン形成工程]
本工程では、後述する感放射線性樹脂組成物により、無機膜の上面側にレジストパターンを形成する。本工程におけるレジストパターンの形成方法としては、例えば、感放射線性樹脂組成物により上記形成した無機膜の上面側にレジスト膜を形成する工程(以下、「レジスト膜形成工程」ともいう)、上記レジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)、上記露光されたレジスト膜の現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)を経る方法が挙げられる。以下、各工程を説明する。
[レジスト膜形成工程]
本工程では、感放射線性樹脂組成物により上記形成した無機膜の上面側にレジスト膜を形成する。
<感放射線性樹脂組成物>
上記感放射線性樹脂組成物は、環炭素数6〜20の芳香環を有する構造単位を含む重合体(以下、「[C]重合体」ともいう)、及び感放射線性酸発生体(以下、「[D]酸発生体」ともいう)を含有する。また、上記感放射線性樹脂組成物は、好適成分として、[E]酸拡散制御体、[F][C]重合体以外のフッ素原子を含有する重合体(以下、「[F]フッ素原子含有重合体」ともいう)及び[G]溶媒を含有していてもよく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有していてもよい。
<[C]重合体>
[C]重合体は、環炭素数6〜20の芳香環を有する構造単位を有する重合体である。上記感放射線性樹脂組成物は、[C]重合体が上記芳香環を有する構造単位を有することで、ナノエッジラフネスを改善すると共に放射線感度及びパターン倒れ耐性に優れるレジストパターンを形成することができる(これらの性能を、以下「リソグラフィー性能」ともいう)。上記感放射線性樹脂組成物は、[C]重合体を含有することによっても形成されるレジストパターンの放射線感度を向上させることができる。この結果、上述した無機膜形成組成物により形成される無機膜が発揮する2次電子効果との相乗効果により、当該パターン形成方法によれば、ナノエッジラフネスを改善するすると共に放射線感度及びパターン倒れ耐性に優れるレジストパターンを形成でき、ひいては多層レジストプロセスにおける加工性能に優れるパターンを形成することができる。
上記環炭素数6〜20の芳香環を有する構造単位としては、後述する構造単位(I)、酸解離性基を含む構造単位(II)のうち芳香環を有するもの等が挙げられる。
[C]重合体は、環炭素数6〜20の芳香環を有する構造単位に加えて、酸解離性基を含む構造単位(II)、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む構造単位(III)、極性基を含む構造単位(IV)、フッ素原子含有構造単位(V)(但し、環炭素数6〜20の芳香環を有するものを除く)を有してもよく、構造単位(I)〜(V)以外のその他の構造単位等を有していてもよい。また、[C]重合体は、各構造単位を1種又は2種以上有していてもよい。以下、各構造単位について説明する。
[構造単位(I)]
構造単位(I)は、下記式(7)で表される構造単位である。
Figure 2015219246
上記式(7)中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、炭素数1〜20の1価の有機基である。pは、0〜3の整数である。Rが複数ある場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。qは、0〜3の整数である。但し、p及びqは、p+q≦5を満たす。
上記Rとしては、水素原子が好ましい。
上記Rで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記式(2)のRの1価の有機基として例示したものと同様の基等が挙げられる。
としては、1価の鎖状炭化水素基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基及びi−プロピル基がより好ましい。
上記pとしては、0〜2が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。
上記qとしては、1又は2が好ましく、1がより好ましい。すなわち、構造単位(I)の芳香環は、少なくとも1つのヒドロキシ基を有することが好ましい。
上記構造単位(I)を与える単量体としては、例えば2−ヒドロキシスチレン、3−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、3−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、2−メチル−3−ヒドロキシスチレン、4−メチル−3−ヒドロキシスチレン、5−メチル−3−ヒドロキシスチレン、2−メチル−4−ヒドロキシスチレン、3−メチル−4−ヒドロキシスチレン、3,4−ジヒドロキシスチレン、2,4,6−トリヒドロキシスチレン等が挙げられる。この中で、得られる構造単位(I)のフェノール性水酸基の酸性度の観点から、4−ヒドロキシスチレン及び4−ヒドロキシ−α−メチルスチレンが好ましく、4−ヒドロキシスチレンがさらに好ましい。
また、構造単位(I)は、例えばアセトキシスチレン等を単量体として重合体を合成し、この重合体をトリエチルアミン等の塩基存在下で加水分解することによっても形成することができる。
構造単位(I)の含有割合としては、[C]重合体を構成する全構造単位に対して50〜90モル%が好ましく、60〜85モル%がより好ましく、65〜80モル%がさらに好ましい。構造単位(I)の含有割合が50モル%未満だと、レジストパターンの基板への密着性が低下するおそれがある。また、ネガ型の感放射線性樹脂組成物の場合には、パターン形成性が低下するおそれがある。逆に、含有割合が90モル%を超えると、現像後のコントラストが低下するおそれがある。[C]重合体は、構造単位(I)を1種又は2種以上有していてもよい。
[構造単位(II)]
構造単位(II)は、酸解離性基を含む構造単位である。「酸解離性基」とは、カルボキシ基、フェノール性水酸基等の水素原子を置換する基であって、酸の作用により解離する基をいう。[C]重合体が構造単位(II)を有することで、上記感放射線性樹脂組成物の放射線感度が向上し、結果として、リソグラフィー性能を向上させることができる。
構造単位(II)としては、例えば下記式(8)で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(8)中、R12は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R13〜R15は、炭素数1〜20の1価の炭化水素基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3〜20の脂環構造を表す。
上記R12としては、構造単位(II)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子、メチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
上記R13〜R15で表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20の鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
上記鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基等のアルキニル基等が挙げられる。
上記脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等の多環のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の単環のシクロアルケニル基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基等の多環のシクロアルケニル基等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、アントリルメチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
13〜R15が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3〜20の脂環構造としては、例えば
シクロプロパン構造、シクロブタン構造、シクロペンタン構造、シクロヘキサン構造、シクロヘプタン構造、シクロオクタン構造等の単環のシクロアルカン構造;
ノルボルナン構造、アダマンタン構造、トリシクロデカン構造、テトラシクロドデカン構造等の多環のシクロアルカン構造等が挙げられる。
構造単位(II)としては、例えば下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 2015219246
Figure 2015219246
Figure 2015219246
Figure 2015219246
Figure 2015219246
上記式中、R12は、上記式(8)と同義である。
これらの中で、2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、1−アルキル−1−シクロペンチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、2−(1−アダマンチル)−2−プロピル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、2−アルキル−2−テトラシクロドデカン−イル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、2−(1−シクロヘキシル)−2−プロピル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、t−デカン−イル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、1−アルキル−1−シクロオクチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位が好ましい。
構造単位(II)の含有割合としては、[C]重合体を構成する全構造単位に対して、10モル%〜90モル%が好ましく、20モル%〜80モル%がより好ましく、30モル%〜75モル%がさらに好ましい。構造単位(II)の含有割合を上記範囲とすることで、上記感放射線性樹脂組成物の放射線感度をより高めることができ、結果として、リソグラフィー性能をより向上させることができる。
[構造単位(III)]
構造単位(III)は、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む構造単位である。[C]重合体は、構造単位(III)をさらに有することで、現像液への溶解性を適度に調整することができ、その結果、上記感放射線性樹脂組成物のリソグラフィー性能をより向上させることができる。また、上記感放射線性樹脂組成物から形成されるレジストパターンと基板との密着性を向上させることができる。
構造単位(III)としては、例えば下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 2015219246
Figure 2015219246
Figure 2015219246
上記式中、RL1は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
構造単位(III)としては、これらの中で、ラクトン構造を含む構造単位が好ましく、ノルボルナンラクトン構造を含む構造単位、オキシノルボルナンラクトン構造を含む構造単位、γ−ブチロラクトン構造を含む構造単位がより好ましく、ノルボルナンラクトン−イル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、シアノ置換ノルボルナンラクトン−イル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、オキシノルボルナンラクトン−イル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、γ−ブチロラクトン−3−イル(メタ)アクリレートに由来する構造単位がさらに好ましい。
構造単位(III)の含有割合としては、[C]重合体を構成する全構造単位に対して、0モル%〜80モル%が好ましく、5モル%〜70モル%がより好ましく、20モル%〜60モル%がさらに好ましく、25モル%〜50モル%が特に好ましい。[C]重合体は構造単位(III)の含有割合を上記範囲とすることで、現像液への溶解性をより適度に調整することができ、その結果、上記感放射線性樹脂組成物のリソグラフィー性能をより向上させることができる。また、上記感放射線性樹脂組成物から形成されるレジストパターンと基板との密着性をより向上させることができる。
[構造単位(IV)]
構造単位(IV)は、極性基を含む構造単位である。[C]重合体は、構造単位(IV)をさらに有することで、現像液への溶解性をより適度に調整することができ、その結果、上記感放射線性樹脂組成物のリソグラフィー性能を向上させることができる。また、上記感放射線性樹脂組成物から形成されるレジストパターンと基板との密着性を向上させることができる。
上記極性基としては、例えばヒドロキシ基、オキソ基(=O)、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホンアミド基等が挙げられる。これらの中で、ヒドロキシ基、ケト基が好ましい。
上記極性基を含む構造単位としては、例えば、下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式中、RL2は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
[C]重合体における構造単位(IV)の含有割合としては、[C]重合体を構成する全構造単位に対して、0モル%〜50モル%が好ましく、0モル%〜30モル%がより好ましく、5モル%〜25モル%がさらに好ましく、10モル%〜20モル%が特に好ましい。
[C]重合体は構造単位(IV)の含有割合を上記範囲とすることで、現像液への溶解性をより適度に調整することができ、その結果、上記感放射線性樹脂組成物のリソグラフィー性能をより向上させることができる。また、上記感放射線性樹脂組成物から形成されるレジストパターンと基板との密着性をより向上させることができる。
[構造単位(V)]
構造単位(V)は、フッ素原子を含む構造単位である。[C]重合体は、構造単位(V)をさらに有することで、フッ素原子含有率を調整することができ、その結果、上記感放射線性樹脂組成物から形成されるレジスト膜表面の動的接触角を向上させることができる。
構造単位(V)としては、例えば下記構造単位(V−1)、構造単位(V−2)等が挙げられる。
[構造単位(V−1)]
構造単位(V−1)は、下記式(4a)で表される構造単位である。
Figure 2015219246
上記式(4a)中、Rは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Gは、単結合、酸素原子、硫黄原子、−CO−O−、−SO−O−NH−、−CO−NH−又は−O−CO−NH−である。Rは、少なくとも1個のフッ素原子を有する炭素数1〜6の1価の鎖状炭化水素基又は少なくとも1個のフッ素原子を有する炭素数4〜20の1価の脂肪族環状炭化水素基である。
上記Rで表される少なくとも1個のフッ素原子を有する炭素数1〜6の鎖状炭化水素基としては、例えばトリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、パーフルオロn−プロピル基、パーフルオロi−プロピル基、パーフルオロn−ブチル基、パーフルオロi−ブチル基、パーフルオロt−ブチル基、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。
上記Rで表される少なくとも1個のフッ素原子を有する炭素数4〜20の脂肪族環状炭化水素基としては、例えばモノフルオロシクロペンチル基、ジフルオロシクロペンチル基、パーフルオロシクロペンチル基、モノフルオロシクロヘキシル基、ジフルオロシクロペンチル基、パーフルオロシクロヘキシルメチル基、フルオロノルボルニル基、フルオロアダマンチル基、フルオロボルニル基、フルオロイソボルニル基、フルオロトリシクロデシル基、フルオロテトラシクロデシル基等が挙げられる。
上記構造単位(V−1)を与える単量体としては、例えばトリフルオロメチル(メタ)アクリル酸エステル、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリル酸エステル、2,2,2−トリフルオロエチルオキシカルボニルメチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロエチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロn−プロピル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロi−プロピル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロn−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロi−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロt−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、2−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)(メタ)アクリル酸エステル、1−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロシクロヘキシルメチル(メタ)アクリル酸エステル、1−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)(メタ)アクリル酸エステル、モノフルオロシクロペンチル(メタ)アクリル酸エステル、ジフルオロシクロペンチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロシクロペンチル(メタ)アクリル酸エステル、モノフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリル酸エステル、ジフルオロシクロペンチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロシクロヘキシルメチル(メタ)アクリル酸エステル、フルオロノルボルニル(メタ)アクリル酸エステル、フルオロアダマンチル(メタ)アクリル酸エステル、フルオロボルニル(メタ)アクリル酸エステル、フルオロイソボルニル(メタ)アクリル酸エステル、フルオロトリシクロデシル(メタ)アクリル酸エステル、フルオロテトラシクロデシル(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
[C]重合体における構造単位(V−1)の含有割合としては、[C]重合体を構成する全構造単位に対して、0モル%〜80モル%が好ましく、0モル%〜50モル%がより好ましく、5モル%〜30モル%がさらに好ましく、8モル%〜20モル%が特に好ましい。
[C]重合体は、構造単位(V−1)の含有割合を上記範囲とすることで、液浸露光時においてレジスト膜表面のより高い動的接触角を発現させることができる。
[構造単位(V−2)]
構造単位(V−2)は、下記式(4b)で表される構造単位である。
Figure 2015219246
上記式(4b)中、Rは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R20は、炭素数1〜20の(s+1)価の炭化水素基であり、R20のR21側の末端に酸素原子、硫黄原子、−NR’−、カルボニル基、−CO−O−又は−CO−NH−が結合された構造のものも含む。R’は、水素原子又は1価の有機基である。R21は、単結合、炭素数1〜10の2価の鎖状炭化水素基又は炭素数4〜20の2価の脂肪族環状炭化水素基である。Xは、少なくとも1個のフッ素原子を有する炭素数1〜20の2価の鎖状炭化水素基である。Aは、酸素原子、−NR”−、−CO−O−*又は−SO−O−*である。R”は、水素原子又は1価の有機基である。*は、R22に結合する結合部位を示す。R22は、水素原子又は1価の有機基である。sは、1〜3の整数である。但し、sが2又は3の場合、複数のR21、X、A及びR22はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記R22が水素原子である場合には、[A]重合体のアルカリ現像液に対する溶解性を向上させることができる点で好ましい。
上記R22で表される1価の有機基としては、例えば酸解離性基、アルカリ解離性基又は置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基等が挙げられる。
上記構造単位(V−2)としては、例えば下記式(4b−1)〜(4b−3)で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(4b−1)〜(4b−3)中、R20’は、炭素数1〜20の2価の直鎖状、分岐状若しくは環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素基である。R、X、R22及びsは、上記式(4b)と同義である。sが2又は3である場合、複数のX及びR22はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
[A]重合体における構造単位(V−2)の含有割合としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、0モル%〜80モル%が好ましく、0モル%〜60モル%がより好ましく、5モル%〜40モル%がさらに好ましい。
[A]重合体は構造単位(V−2)の含有割合を上記範囲とすることで、上記感放射線性樹脂組成物から形成されたレジスト膜表面は、アルカリ現像において動的接触角の低下度をより向上させることができる。
(その他の構造単位)
[構造単位(VI)]
構造単位(VI)は、末端にヒドロキシ基を有しこのヒドロキシ基に隣接する炭素原子が少なくとも1個のフッ素原子又はフッ素化アルキル基を有する基(z)を含む構造単位である(但し、構造単位(I)及び構造単位(V)を除く)。[A]重合体は、構造単位(VI)を有することで、現像液への溶解性をより適度に調整することができ、その結果、上記感放射線性樹脂組成物のリソグラフィー性能をより向上させることができる。また、EUV露光の場合の上記感放射線性樹脂組成物の放射線感度を高めることができる。
上記基(z)としては、例えば下記式(z−1)で表される基等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(z−1)中、Rf1及びRf2は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のフッ素化アルキル基である。但し、Rf1及びRf2はのうちの少なくともいずれかはフッ素化アルキル基である。
上記Rf1及びRf2で表される炭素数1〜10のフッ素化アルキル基としては、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基等が挙げられる。
これらの中で、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基が好ましく、トリフルオロメチル基がより好ましい。
上記基(z)としては、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシ−ジ(ペンタフルオロエチル)メチル基、1,1,1,トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基が好ましく、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロピル基がより好ましい。
構造単位(VI)としては、例えば下記式(5−1)〜(5−7)で表される構造単位(以下、「構造単位(VI−1)〜(VI−7)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(5−1)〜(5−7)中、RL3は、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基である。
[C]重合体における構造単位(VI)の含有割合としては、[C]重合体を構成する全構造単位に対して、0モル%〜80モル%が好ましく、20モル%〜70モル%がより好ましく、30モル%〜60モル%がさらに好ましい。[C]重合体は構造単位(VI)の含有割合を上記範囲とすることで、現像液への溶解性をさらに適度に調整することができ、その結果、上記感放射線性樹脂組成物のリソグラフィー性能をさらに向上させることができる。また、EUV露光の場合の上記感放射線性樹脂組成物の放射線感度をより高めることができる。
[C]重合体は、上記構造単位(I)〜(VI)以外のその他の構造単位を有していてもよい。上記その他の構造単位としては、例えば非解離性の脂環式炭化水素基を含む構造単位等が挙げられる。上記その他の構造単位の含有割合としては、[C]重合体を構成する全構造単位に対して20モル%以下が好ましく、10モル%以下がより好ましい。
上記感放射線性樹脂組成物における[C]重合体の含有量としては、上記感放射線性樹脂組成物中の全固形分に対して、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上がさらに好ましい。
上記感放射線性樹脂組成物は、[C]重合体を1種又は2種以上含有していてもよい。
<[C]重合体の合成方法>
[C]重合体は、例えば各構造単位を与える単量体を、ラジカル重合開始剤等を用い、適当な溶媒中で重合することにより合成できる。
上記ラジカル重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート等のアゾ系ラジカル開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系ラジカル開始剤等が挙げられる。これらの中で、AIBN、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレートが好ましく、AIBNがより好ましい。これらのラジカル開始剤は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
上記重合に使用される溶媒としては、例えば上述の[B]溶媒として例示したものと同様の溶媒等が挙げられる。
上記重合における反応温度としては、通常40℃〜150℃であり、50℃〜120℃が好ましい。反応時間としては、通常1時間〜48時間であり、1時間〜24時間が好ましい。
[C]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、1,000以上50,000以下が好ましく、2,000以上30,000以下がより好ましく、3,000以上20,000以下がさらに好ましく、5,000以上15,000が特に好ましい。[C]重合体のMwを上記範囲とすることで、上記感放射線性樹脂組成物の塗布性及び現像欠陥抑制性が向上する。[C]重合体のMwが上記下限未満だと、十分な耐熱性を有するレジスト膜が得られない場合がある。[C]重合体のMwが上記上限を超えると、レジスト膜の現像性が低下する場合がある。
[A]重合体のGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)に対するMwの比(Mw/Mn)は、通常、1以上5以下であり、1以上3以下が好ましく、1以上2以下がさらに好ましい。
本明細書における重合体のMw及びMnは、以下の条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される値である。
GPCカラム:東ソー社の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本、「G4000HXL」1本
カラム温度:40℃
溶出溶媒:テトラヒドロフラン(和光純薬工業社)
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
<[D]酸発生体>
[D]酸発生体は、オニウム塩を含み露光により酸を発生する物質である。この発生した酸により[C]重合体等が有する酸解離性基が解離してカルボキシ基等が生じ、[C]重合体の現像液への溶解性が変化するため、上記感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを形成することができる。上記感放射線性樹脂組成物における[D]酸発生体の含有形態としては、後述するような低分子化合物の形態(以下、適宜「[D]酸発生剤」ともいう)でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
[D]酸発生剤としては、例えばスルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。
スルホニウム塩としては、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−(4−オキソ−アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−(1−アダマンチル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(1−アダマンタンカルボニロキシ)−ヘキサン−1−スルホネート等が挙げられる。
テトラヒドロチオフェニウム塩としては、例えば1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
ヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
これらの[D]酸発生剤のうち、スルホニウム塩が好ましく、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−(4−オキソ−アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホネートがより好ましい。
また、[D]酸発生体としては、下記式(7−14)で表される構造単位が重合体の一部として組み込まれた重合体も好ましい。
Figure 2015219246
上記式(7−14)中、R’は、水素原子又はメチル基である。
[D]酸発生体の含有量としては、[D]酸発生体が[D]酸発生剤の場合、上記感放射線性樹脂組成物の放射線感度を向上させる観点から、[C]重合体100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下が好ましく、0.5質量部以上20質量部以下がより好ましく、1質量部以上15質量部以下がさらに好ましい。[D]酸発生剤の含有量を上記範囲とすることで、上記感放射線性樹脂組成物の放射線感度が向上する。上記感放射線性樹脂組成物は、[D]酸発生体を1種又は2種以上を含有していてもよい。
<[E]酸拡散制御体>
上記感放射線性樹脂組成物は、必要に応じて、[E]酸拡散制御体を含有してもよい。
[E]酸拡散制御体は、露光により[D]酸発生体から生じる酸のレジスト膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏し、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性がさらに向上し、またレジストとしての解像度がさらに向上すると共に、露光から現像処理までの引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に優れた感放射線性樹脂組成物が得られる。[E]酸拡散制御体の上記感放射線性樹脂組成物における含有形態としては、遊離の化合物(以下、適宜「[E]酸拡散制御剤」という)の形態でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
[E]酸拡散制御剤としては、例えば下記式(10)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(I)」ともいう)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化合物(II)」ともいう)、窒素原子を3個有する化合物(以下、「含窒素化合物(III)」ともいう)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(10)中、R25、R26及びR27は、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよい直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。
含窒素化合物(I)としては、例えばn−ヘキシルアミン等のモノアルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン等のジアルキルアミン類;トリエチルアミン等のトリアルキルアミン類;アニリン等の芳香族アミン類等が挙げられる。
含窒素化合物(II)としては、例えばエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、2,4,5−トリフェニルイミダゾール等が挙げられる。これらのうち、2,4,5−トリフェニルイミダゾールが好ましい。
含窒素化合物(III)としては、例えばポリエチレンイミン、ポリアリルアミン等のポリアミン化合物;ジメチルアミノエチルアクリルアミド等の重合体等が挙げられる。
アミド基含有化合物としては、例えばホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
ウレア化合物としては、例えば尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチルチオウレア等が挙げられる。
含窒素複素環化合物としては、例えばピリジン、2−メチルピリジン等のピリジン類;N−プロピルモルホリン、N−(ウンデシルカルボニルオキシエチル)モルホリン等のモルホリン類;ピラジン、ピラゾール等が挙げられる。
また上記含窒素有機化合物として、酸解離性基を有する化合物を用いることもできる。このような酸解離性基を有する含窒素有機化合物としては、例えばN−t−ブトキシカルボニルピペリジン、N−t−ブトキシカルボニルイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール、N−(t−ブトキシカルボニル)ジ−n−オクチルアミン、N−(t−ブトキシカルボニル)ジエタノールアミン、N−(t−ブトキシカルボニル)ジシクロヘキシルアミン、N−(t−ブトキシカルボニル)ジフェニルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン、N−t−アミルオキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン等が挙げられる。
また、[E]酸拡散制御剤として、露光により感光し弱酸を発生する光崩壊性塩基を用いることもできる。光崩壊性塩基としては、例えば露光により分解して酸拡散制御性を失うオニウム塩化合物等が挙げられる。オニウム塩化合物としては、例えば下記式(11−1)で表されるスルホニウム塩化合物、下記式(11−2)で表されるヨードニウム塩化合物等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記式(11−1)及び式(11−2)中、R28〜R32は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子である。E及びQは、それぞれ独立して、OH、Rβ−COO、Rβ−SO 又は下記式(11−3)で表されるアニオンである。但し、Rβは、アルキル基、アリール基又はアラルキル基である。
Figure 2015219246
上記式(11−3)中、R33は、水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基である。uは、0〜2の整数である。
上記光崩壊性塩基としては、例えば下記式で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2015219246
上記光崩壊性塩基としては、これらの中で、スルホニウム塩が好ましく、トリアリールスルホニウム塩がより好ましく、トリフェニルスルホニウムサリチレートがさらに好ましい。
[E]酸拡散制御体の含有量としては、[E]酸拡散制御体が[E]酸拡散制御剤である場合、[C]重合体100質量部に対して、0〜20質量部が好ましく、0.1質量部〜15質量部がより好ましく、0.3質量部〜10質量部がさらに好ましい。[E]酸拡散制御剤の含有量を上記範囲とすることで、上記感放射線性樹脂組成物のリソグラフィー性能を向上させることができる。[E]酸拡散制御剤の含有量が上記上限を超えると、上記感放射線性樹脂組成物の放射線感度が低下する場合がある。上記感放射線性樹脂組成物は、[E]酸拡散制御体を1種又は2種以上含有していてもよい。
<[F]フッ素原子含有重合体>
[F]フッ素原子含有重合体は、撥水性重合体添加剤として用いられる。上記感放射線性組成物は、[F]フッ素原子含有重合体を含有することで、レジスト膜を形成した際に、膜中の[F]フッ素原子含有重合体の撥油性的特徴により、その分布がレジスト膜表面近傍で偏在化する傾向があり、液浸露光時における酸発生剤や酸拡散制御剤等が液浸媒体に溶出することを抑制することができる。また、この[F]フッ素原子含有重合体の撥水性的特徴により、レジスト膜と液浸媒体との前進接触角が所望の範囲に制御でき、バブル欠陥の発生を抑制できる。さらに、レジスト膜と液浸媒体との後退接触角が高くなり、水滴が残らずに高速でのスキャン露光が可能となる。このように上記感放射線性樹脂組成物が[F]フッ素原子含有重合体を含有することにより、液浸露光法に好適なレジスト膜を形成することができる。
[F]フッ素原子含有重合体としては、フッ素原子を有する重合体である限り、特に限定されないが、上記感放射線性樹脂組成物中の[C]重合体よりも、フッ素原子含有率(質量%)が大きいことが好ましい。[C]重合体よりもフッ素原子含有率が大きいことで、上述の偏在化の度合いがより高くなり、得られるレジスト膜の撥水性及び溶出抑制性等の特性が向上する。
[F]フッ素原子含有重合体のフッ素原子含有率としては、1質量%以上が好ましく、2質量%〜60質量%がより好ましく、4質量%〜40質量%がさらに好ましく、7質量%〜30質量%が特に好ましい。[F]フッ素原子含有重合体のフッ素原子含有率が上記下限未満だと、レジスト膜表面の疎水性が低下する場合がある。なお重合体のフッ素原子含有率(質量%)は、13C−NMRスペクトル測定により重合体の構造を求め、その構造から算出することができる。
[F]フッ素原子含有重合体は、上述した[C]重合体におけるフッ素原子含有構造単位(V)を有することが好ましい。[F]フッ素原子含有重合体は、構造単位(V)を1種又は2種以上有していてもよい。
[F]フッ素原子含有重合体における構造単位(V)の含有割合としては、[F]フッ素原子含有重合体を構成する全構造単位に対して、0モル%〜90モル%が好ましく、5モル%〜85モル%がより好ましく、10モル%〜80モル%がさらに好ましい。このような含有割合にすることによって、上記感放射線性樹脂組成物から形成されたレジスト膜表面は、アルカリ現像において動的接触角の低下度を向上させることができる。
[F]フッ素原子含有重合体は、さらに酸解離性基を含む構造単位を有してもよい。[F]フッ素原子含有重合体が酸解離性基を含む構造単位を有することで、得られるレジストパターンの形状がより良好になる。この酸解離性基を含む構造単位としては、上述した[C]重合体における構造単位(II)等が挙げられる。
上記酸解離性基を含む構造単位の含有割合としては、[F]フッ素原子含有重合体を構成する全構造単位に対し、5モル%〜90モル%が好ましく、10モル%〜70モル%がより好ましく、15モル%〜60モル%がさらに好ましく、15モル%〜50モル%が特に好ましい。酸解離性基を含む構造単位の含有割合が上記下限未満だと、レジストパターンにおける現像欠陥の発生を十分に抑制できない場合がある。酸解離性基を含む構造単位の含有割合が上記上限を超えると、得られるレジスト膜表面の疎水性が低下する場合がある。
[他の構造単位]
また、[F]フッ素原子含有重合体は、上記構造単位以外にも、例えばアルカリ可溶性基を含む構造単位、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を含む構造単位、脂環式基を含む構造単位等の他の構造単位を有していてもよい。上記アルカリ可溶性基としては、例えばカルボキシ基、スルホンアミド基、スルホ基等が挙げられる。
上記他の構造単位の含有割合としては、[F]フッ素原子含有重合体を構成する全構造単位に対して、通常、30モル%以下であり、20モル%以下が好ましい。上記他の構造単位の含有割合が上記上限を超えると、上記感放射線性樹脂組成物のパターン形成性が低下する場合がある。
上記感放射線性樹脂組成物における[F]フッ素原子含有重合体の含有量としては、[C]重合体の100質量部に対して、0〜20質量部が好ましく、0.5質量部〜15質量部がより好ましく、1質量部〜10質量部がさらに好ましい。[F]フッ素原子含有重合体の含有量が上記上限を超えると、上記感放射線性樹脂組成物のパターン形成性が低下する場合がある。
<[G]溶媒>
上記感放射線性樹脂組成物は、通常[G]溶媒を含有する。[G]溶媒は、少なくとも[C]重合体、[D]酸発生体及び所望により含有される[E]酸拡散制御体、[F]フッ素原子含有重合体等を溶解又は分散可能な溶媒であれば特に限定されない。上記感放射線性樹脂組成物は、[G]溶媒を1種又は2種以上含有していてもよい。
[G]溶媒としては、上記[B]溶媒として例示したものと同様の溶媒等が挙げられる。これらの中で、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒、ラクトン系溶媒、環状ケトン系溶媒、多価アルコール部分エーテル系溶媒がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノンがさらに好ましい。
<その他の任意成分>
上記感放射線性樹脂組成物は、上記[C]〜[G]成分以外にも、その他の任意成分を含有していてもよい。上記その他の任意成分としては、例えば偏在化促進剤、界面活性剤、脂環式骨格含有化合物、増感剤等が挙げられる。これらのその他の任意成分は、それぞれ1種又は2種以上を併用してもよい。
[偏在化促進剤]
偏在化促進剤は、上記感放射線性樹脂組成物が[F]フッ素原子含有重合体として撥水性重合体添加剤を含有する場合等に、この撥水性重合体添加剤を、より効率的にレジスト膜表面に偏析させる効果を有するものである。上記感放射線性樹脂組成物にこの偏在化促進剤を含有させることで、上記撥水性重合体添加剤の添加量を従来よりも少なくすることができる。従って、解像性、LWR性能及び欠陥抑制性を損なうことなく、レジスト膜から液浸液への成分の溶出をさらに抑制したり、高速スキャンにより液浸露光をより高速に行うことが可能になり、結果としてウォーターマーク欠陥等の液浸由来欠陥を抑制するレジスト膜表面の疎水性を向上させることができる。このような偏在化促進剤として用いることができるものとしては、比誘電率が30以上200以下で、1気圧における沸点が100℃以上の低分子化合物を挙げることができる。このような化合物としては、具体的には、ラクトン化合物、カーボネート化合物、ニトリル化合物、多価アルコール等が挙げられる。
上記ラクトン化合物としては、例えばγ−ブチロラクトン、バレロラクトン、メバロニックラクトン、ノルボルナンラクトン等が挙げられる。
上記カーボネート化合物としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等が挙げられる。
上記ニトリル化合物としては、例えばスクシノニトリル等が挙げられる。
上記多価アルコールとしては、例えばグリセリン等が挙げられる。
偏在化促進剤の含有量としては、上記感放射線性樹脂組成物における重合体の総量100質量部に対して、10質量部〜500質量部が好ましく、15質量部〜300質量部がより好ましく、20質量部〜200質量部がさらに好ましく、25質量部〜100質量部が特に好ましい。
(界面活性剤)
界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する効果を奏する。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤;市販品としては、KP341(信越化学工業社)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社)、メガファックF171、同F173(以上、DIC社)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子工業社)等が挙げられる。上記感放射線性樹脂組成物における界面活性剤の含有量としては、[C]重合体100質量部に対して通常2質量部以下である。
(脂環式骨格含有化合物)
脂環式骨格含有化合物は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を改善する効果を奏する。
脂環式骨格含有化合物としては、例えば
1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;
デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル等のデオキシコール酸エステル類;
リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル等のリトコール酸エステル類;
3−〔2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、2−ヒドロキシ−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン等が挙げられる。上記感放射線性樹脂組成物における脂環式骨格含有化合物の含有量としては、[C]重合体100質量部に対して通常5質量部以下である。
(増感剤)
増感剤は、[D]酸発生剤等からの酸の生成量を増加する作用を示すものであり、上記感放射線性樹脂組成物の「みかけの放射線感度」を向上させる効果を奏する。
増感剤としては、例えばカルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等が挙げられる。これらの増感剤は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。上記感放射線性樹脂組成物における増感剤の含有量としては、[C]重合体100質量部に対して通常2質量部以下である。
<感放射線性樹脂組成物の調製方法>
上記感放射線性樹脂組成物は、例えば[C]重合体、[D]酸発生体、必要に応じて含有される任意成分及び[G]溶媒を所定の割合で混合することにより調製できる。上記感放射線性樹脂組成物は、混合後に、例えば、孔径0.2μm程度のフィルター等でろ過することが好ましい。上記感放射線性樹脂組成物の固形分濃度としては、0.1質量%〜50質量%が好ましく、0.5質量%〜30質量%がより好ましく、1質量%〜20質量%がさらに好ましく、1.5質量%〜10質量%が特に好ましい。
感放射線性樹脂組成物の塗布方法としては、例えばスピンコート法等の従来の方法によって塗布することができる。なお、感放射線性樹脂組成物を塗布する際には、得られるレジスト膜が所望の膜厚となるように、塗布する感放射線性樹脂組成物の量を調整する。
上記レジスト膜は、上記感放射線性樹脂組成物を塗布することによって形成された塗膜をプレベークすることにより、塗膜中の溶媒(すなわち、感放射線性樹脂組成物に含有される溶媒)を揮発させて形成することができる。プレベークの温度としては、使用する感放射線性樹脂組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、30℃〜200℃が好ましく、50℃〜150℃がより好ましい。加熱時間としては、通常30秒〜200秒であり、好ましくは45秒〜120秒である。なお、このレジスト膜の表面にさらに他の塗膜を設けてもよい。レジスト膜の膜厚としては、通常1nm〜500nmであり、10nm〜300nmが好ましい。
[露光工程]
本工程では、上記得られたレジスト膜にフォトマスクを介して選択的に放射線を照射し、レジスト膜を露光する。露光光としては、感放射線性樹脂組成物に使用されている酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、γ線等の電磁波;電子線、分子線、イオンビーム等の粒子線から適切に選択されるが、遠紫外線が好ましく、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、Fエキシマレーザー光(波長157nm)、Krエキシマレーザー光(波長147nm)、ArKrエキシマレーザー光(波長134nm)、極端紫外線(波長13nm等)がより好ましい。また、液浸露光法も採用することができる。なお、レジスト膜上に液浸上層膜形成組成物を用いて液浸上層膜を形成してもよい。
露光後にレジスト膜の解像度、パターンプロファイル、現像性等を向上させるため、ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行うことが好ましい。このPEBの温度としては、使用される感放射線性樹脂組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、180℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましい。加熱時間としては、通常30秒〜200秒であり、好ましくは45秒〜120秒である。
[現像工程]
PEB後、レジスト膜を現像して、レジストパターンを形成する。現像に用いる現像液としては、使用される感放射線性樹脂組成物の種類に応じて適宜選択することができる。ポジ型化学増幅型感放射線性樹脂組成物やアルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型感放射線性樹脂組成物の場合には、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性水溶液が挙げられる。また、これらのアルカリ性水溶液は、水溶性有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類や、界面活性剤を適量添加したものであってもよい。
また、ネガ型化学増幅型感放射線性樹脂組成物、アルカリ可溶性樹脂を含有するネガ型感放射線性樹脂組成物の場合には、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類等のアルカリ類の水溶液等が挙げられる。
[基板パターン形成工程]
本工程では、上記レジストパターンをマスクとした1又は複数回のドライエッチングにより、基板にパターンを形成する。なお、上記レジスト下層膜を形成している場合は、上記レジストパターンをマスクとして無機膜、レジスト下層膜及び基板を順次ドライエッチングしてパターンを形成する。上記ドライエッチングは1又は複数回行ってもよい。このドライエッチングは、公知のドライエッチング装置を用いて行うことができる。また、ドライエッチング時のソースガスとしては、被エッチング物の元素組成にもよるが、O、CO、CO等の酸素原子を含むガス、He、N、Ar等の不活性ガス、Cl、BCl等の塩素系ガス、CHF、CF等のフッ素系ガス、H、NHのガス等を使用することができる。なお、これらのガスは混合して用いることもできる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本実施例における物性値の測定方法を以下に示す。
<感放射線性樹脂組成物の調製に関して>
[[C]重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
[C]重合体のMw及びMnは、GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本、以上東ソー社)を用い、流量1.0mL/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、試料濃度1.0質量%、試料注入量100μL、カラム温度40℃の分析条件で、検出器として示差屈折計を使用し、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
13C−NMR分析]
[C]重合体の構造単位の含有割合を求めるための13C−NMR分析は、核磁気共鳴装置(JNM−ECX400、日本電子社)を使用し、測定溶媒としてCDClを用い、テトラメチルシラン(TMS)を内部標準として行った。
<[C]重合体の合成>
[C]有機重合体の合成に用いた単量体を下記に示す。
Figure 2015219246
なお、上記化合物(M−3)は構造単位(I)を、化合物(M−1)、(M−4)及び(M−6)は構造単位(II)を、化合物(M−2)及び(M−7)は構造単位(III)をそれぞれ与える。化合物(M−5)により、[C]重合体中に[D]酸発生剤の構造を有する構造単位が組み込まれる。また、化合物(M−3)及び(M−6)は、環炭素数6〜20の芳香環を有する構造単位を与える。
[合成例1]
上記化合物(M−1)55g(50モル%)、上記化合物(M−2)45g(50モル%)及びAIBN3gを、メチルエチルケトン300gに溶解した後、窒素雰囲気下、反応温度を78℃に保持して、6時間重合させた。重合後、反応溶液を2,000gのメタノール中に滴下して、重合体を凝固させた。次いで、この重合体を300gのメタノールで2回洗浄し、得られた白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥し、重合体(C−1)を得た。重合体(C−1)は、Mwが7,000、Mw/Mnが2.10であった。また、13C−NMR分析の結果、化合物(M−1)及び化合物(M−2)に由来する各構造単位の含有割合は、それぞれ52モル%及び48モル%であった。
[合成例2]
上記化合物(M−3)55g(42モル%)、上記化合物(M−1)45g(58モル%)、AIBN3g及びt−ドデシルメルカプタン1gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル150gに溶解した後、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合後、反応溶液を1,000gのn−ヘキサン中に滴下して、重合体を凝固精製した。次いで、この重合体に、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル150gを加えた後、さらに、メタノール150g、トリエチルアミン37g及び水7gを加えて、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行って、(M−3)に由来する構造単位の脱アセチル化を行った。反応後、溶媒及びトリエチルアミンを減圧留去し、得られた重合体をアセトン150gに溶解した後、2,000gの水中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥し、重合体(C−2)を得た。重合体(C−2)は、Mwが6,000、Mw/Mnが1.90であった。また、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレンに由来する構造単位及び化合物(M−1)に由来する構造単位の含有割合は、それぞれ50モル%及び50モル%であった。
[合成例3及び4]
表1に示す種類及び量の単量体を用いた以外は合成例2と同様に操作して重合体(C−3)及び(C−4)を合成した。表1中の「−」は、該当する単量体を使用しなかったことを示す。表1に、得られた各重合体のMw、Mw/Mn及び各構造単位含有割合について合わせて示す。
Figure 2015219246
<感放射線性樹脂組成物[R]の調製>
感放射線性樹脂組成物[R]の調製に用いた[C]重合体以外の各成分を以下に示す。
([D]酸発生剤)
D−1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート(下記式(D−1)で表される化合物)
D−2:トリフェニルスルホニウム2−(4−オキソ−アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホネート(下記式(D−2)で表される化合物)
Figure 2015219246
([E]酸拡散制御剤)
E−1:トリフェニルスルホニウムサリチレート(下記式(E−1)で表される化合物)
E−2:2,4,5−トリフェニルイミダゾール(下記式(E−2)で表される化合物)
Figure 2015219246
([G]溶媒)
G−1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
G−2:乳酸エチル
[調製例1]
[C]重合体としての重合体(C−1)100質量部、[D]酸発生剤としての(D−1)27質量部、[E]酸拡散制御剤としての(E−1)2.6質量部、並びに[G]溶媒としての(G−1)4,300質量部及び(G−2)1,900質量部を混合し、得られた混合液を孔径0.20μmのメンブランフィルターでろ過し、感放射線性樹脂組成物(R−1)を調製した。
[調製例2〜4]
表2に示す種類及び量の各成分を用いた以外は調製例1と同様に操作して各感放射線性樹脂組成物を調製した。
Figure 2015219246
<無機膜形成用組成物の調製に関して>
[固形分濃度]
秤量したアルミ皿(X[g])に、固形分濃度を測定する溶液1.00gを入れ、アルミ皿を150℃のホットプレートを用いて1時間大気下で加熱した後、室温まで冷却し、再度秤量(Y[g])し、求めた各質量X及びYの値から、固形分濃度(質量%)=(Y−X)×100の関係式により固形分濃度を算出した。
([A]錯体の合成)
[A]錯体合成用の原料を下記に示す。
N−1:チタン(IV)ジイソプロポキシビス(2,4−ペンタンジオナート)(75質量%濃度の2−プロパノール溶液)
N−2:ジルコニウム(IV)・ジn−ブトキシド・ビス(2,4−ペンタンジオナート)(60質量%濃度のブタノール溶液)
N−3::ビス(シクロペンタジエニル)タングステン(IV)ジクロリド
N−4:イットリウム(III)イソプロポキシド
N−5:ハフニウム(IV)エトキシド
N−6:タンタル(V)エトキシド
N−7:塩化アルミニウム(III)
N−8:チタン(IV)ブトキシドオリゴマー10量体([TiO(OBu)10
N−9:テトラメトキシシラン
N−10:フェニルトリメトキシシラン
[合成例5]
上記化合物(N−1)50.9g(錯体質量:38.2g、0.105mol)をプロピレングリコールモノエチルエーテル178.9gに溶解し、よく撹拌してからこの溶液に室温で水20.2g(1.12mol)を10分かけて滴下した。次いで、60℃で2時間反応を行った後に室温で冷却し、さらにプロピレングリコールモノエチルエーテル250gを加えた後、ロータリーエバポレーターによる減圧濃縮を実施し、低沸点成分を除去した溶液を得た。この溶液の固形分濃度は11.0質量%であった。この溶液をプロピレングリコールモノエチルエーテルで希釈して固形分濃度が3質量%である[A]錯体の溶液(A−1)を調製した。
[合成例6]
上記化合物(N−2)7.6g(0.018mol)を2−プロパノール40.2gに溶解し、よく撹拌してからこの溶液に室温で水0.54g(0.030mol)と無水マレイン酸0.17g(1.7mmol)の混合液を10分かけて滴下した。次いで60℃で4時間反応を行った後に室温で冷却し、さらに酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル50gを加えた後、ロータリーエバポレーターによる減圧濃縮を実施し、低沸点成分を除去した溶液を得た。この溶液の固形分濃度は10.5質量%であった。この溶液を酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈して固形分濃度が3質量%である[A]錯体の溶液(A−2)を調製した。
[合成例7]
上記化合物(N−3)16.7g(錯体質量:10.0g、0.023mol)を1−ブタノール99.6gに溶解し、よく撹拌してからこの溶液に室温で水2.5g(0.14mol)を10分かけて滴下した。次いで70℃で3時間反応を行った後に室温で冷却し、さらに1−ブタノール100gを加えた後、ロータリーエバポレーターによる減圧濃縮を実施し、低沸点成分を除去した溶液を得た。この溶液の固形分濃度は11.3質量%であった。この溶液を1−ブタノールで希釈して固形分濃度が3質量%である[A]錯体の溶液(A−3)を調製した。
[合成例8]
上記化合物(N−4)26.6g及びテトラヒドロフラン(THF)100gを混合し、25℃で10分間攪拌した後、1,4−ベンゼンジメタノール20.7gを加え、60℃まで昇温し、4時間加熱撹拌を行った。反応終了後、室温まで冷却し、アセチルアセトン(AcAc)10.0gとプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)200gと加えた後、低沸点物をエバポレーターにて除去し、固形分濃度を10.0質量%とした。この溶液をPGMEで希釈して固形分濃度が3質量%である[A]錯体の溶液(A−4)を調製した。
[合成例9]
上記化合物(N−5)35.9g及びテトラヒドロフラン(THF)1,000gを混合し、25℃で10分間攪拌した後、ヘキサメチレンジイソシアナート33.4gを混合し、40℃で4時間加熱撹拌を行った。反応終了後、室温まで冷却し、アセチルアセトン(AcAc)5.0gとプロピレングリコールモノエチルエーテル(PGEE)を200g添加した後、低沸点物をエバポレーターにて除去し、固形分濃度を10.0質量%とした。この溶液をPGEEで希釈して固形分濃度が3質量%である[A]錯体の溶液(A−5)を調製した。
[合成例10]
上記化合物(N−6)10.0g及びテトラヒドロフラン(THF)100gを混合し、25℃で10分間攪拌した後、ジエチレングリコール6.5gを混合し、60℃で4時間加熱撹拌を行った。反応終了後、室温まで冷却し、溶媒を一度全部エバポレーターにて除去し、不揮発成分を乾燥させた。その後、乳酸エチル(EL)を添加し、固形分濃度を10.0質量%とした。この溶液をELで希釈して固形分濃度が3質量%である[A]錯体の溶液(A−6)を調製した。
[合成例11]
上記化合物(N−7)1.3g及びトルエン50gを混合し、次にN,N−ジメチルエチレンジアミン0.9gを加えて25℃で10分間攪拌した後、60℃で5時間撹拌を行った。反応終了後、アセト酢酸エチル(EAcAc)0.6gと、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMEA)200gを加えた後、低沸点物をエバポレーターにて除去し、固形分濃度を10.0質量%とした。この溶液をPGMEAで希釈して固形分濃度が3質量%である[A]錯体の溶液(A−7)を調製した。
[合成例12]
9.7gのイソプロピルヘキサフルオロイソプロパノールメタクリレートと5.8gのベンジルメタクリレート、5.1gの2−ヒドロキシエチルメタクリレート、6.4gのグリシジルメタクリレートを120gのTHFに混合溶解させた。1.0gのAIBNを添加し75℃で20時間窒素雰囲気下にて重合させた。室温に冷却後、超純水中で沈殿させ、重合体を45℃で減圧乾燥させた。26.5g(収率99%)の重合体FPを得た。この重合体FP0.5gと上記化合物(N−8)9.5gとの混合物をPGMEA/PGME/γ−ブチロラクトン=63/27/10の混合溶媒に溶解させ、固形分濃度が3質量%である[A]錯体の溶液(A−8)を調製した。
[比較合成例1]
シュウ酸1.28gを水12.85gに加熱溶解させて、シュウ酸水溶液を調製した。その後、上記化合物(N−9)25.05g、上記化合物(N−10)3.63g及びPGEE57.19を入れたフラスコに、冷却管と、上記調製したシュウ酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて60℃に加熱した後、シュウ酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレーターにセットし、反応により精製したメタノールを除去して固形分濃度を10.0質量%とした。この溶液をPGMEAとPGEEを用いて希釈して固形分濃度が3質量%である[A]錯体の溶液(A−9)を調製した。なお(A−9)溶液中のPGMEAとPGEEの重量比率が70:30となるよう調節した。
<無機膜形成用組成物(S)の調製>
無機膜形成組成物の調製に用いた[H]架橋促進剤を以下に示す。
H−1:ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート
H−2:酢酸テトラメチルアンモニウム
[調製例5]
上記得られた錯体(A−1)の溶液100.0質量部を孔径0.2μmのフィルターでろ過して、無機膜形成用組成物(S−1)を調製した。
[調製例6〜13]
下記表3に示す種類の[A]錯体の溶液100.0質量部を用い、必要に応じて、表3に示す種類及び量の[H]架橋促進剤を用いた以外は調製例5と同様に操作して、各無機膜形成用組成物を調製した。なお、「−」は該当する成分を使用しなかったことを示す。
Figure 2015219246
<レジストパターンの形成>
[実施例1〜9及び比較例1〜6]
クリーントラックACT−8(東京エレクトロン社)内で、シリコンウエハ上に、下記表4に示す各無機膜形用成組成物(S)をスピンコートした後、220℃で60秒間ベークし無機薄膜15nmを得た。なお、表4中「−」は、無機膜形成の操作を行わなかったことを示す。次に表4に示す各感放射線性樹脂組成物(R)をスピンコートした後、110℃で60秒間PBを行い、膜厚50nmのレジスト膜を形成した。続いて、簡易型の電子線描画装置(型式HL800D、日立製作所社、出力;50keV、電流密度;5.0アンペア/cm2)を用いて電子線を照射し、パターニングを行った。電子線の照射後、上記クリーントラックACT−8内で、100℃で60秒間PEBを行った後、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で1分間、パドル法により現像し、次いで、純水で水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成した。
<評価>
上記形成したレジストパターンについて、下記に示す評価を行った。
[放射線感度]
線幅150nmのライン部と、隣り合うライン部によって形成される間隔が150nmのスペース部とからなるライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を放射線感度(μC/cm)とした。放射線感度は、同じ感放射線性樹脂組成物を含有する比較例(表4中に参照比較例番号も記載)に対して10%以上高い場合は「A(良好)」と、10%以下の場合は「B(不良)」と評価できる。
[ナノエッジラフネス]
上記ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)のラインパターンを、半導体用走査電子顕微鏡(高分解能FEB測長装置S−9220、日立製作所社)を用いて観察した。上記パターンの任意の50点を観察し、観察された形状について、図1及び図2に示すように、シリコンウエハ1上に形成したレジスト膜のライン部2の横側面2aに沿って生じた凹凸の最も著しい箇所における線幅と、設計線幅150nmとの差「ΔCD」を、CD−SEM(S−9220、日立ハイテクノロジーズ社)にて測定し、ナノエッジラフネス(nm)とした。ナノエッジラフネス(nm)は、15(nm)以下である場合は「AA(極めて良好)」と、15.0(nm)を超え16.5(nm)以下である場合は「A(良好)」と、16.5(nm)を超える場合は「B(不良)」と評価できる。なお、図1及び図2で示す凹凸は、実際より誇張して記載している。
[パターン倒れ耐性]
ターゲットサイズが50nm1L/1Sのマスクパターンを介して露光することによって線幅が50nmのレジストパターンが形成される露光量を最適露光量とした。この最適露光量にて得られた50nm1L/1Sパターンを上記測長SEMにて測定した。測長SEMにてパターン上部から、任意のポイントで10点観測し、パターン倒れの有無を判定した。倒れが1点も確認されなかった場合は「A(良好)」、倒れが1点でも確認された場合は「B(不良)」と評価した。
Figure 2015219246
表4の結果から、実施例のレジストパターン形成方法によれば、比較例に比べて、放射線感度に優れ、かつナノエッジラフネスが改善され、かつパターン倒れも抑止できることが分かる。一方で、感放射性樹脂組成物として芳香環構造を有しないものを使用している比較例2や、また無機膜形成用組成物として金属含有成分の代わりにポリシロキサン樹脂を用いている比較例4では上記改良の効果が限定的であることがわかる。
当該パターン形成方法によれば、ナノエッジラフネスを改善すると共に放射線感度及びパターン倒れ耐性に優れるレジストパターンを形成でき、ひいては、多層レジストプロセスにおける加工性能に優れるパターンを形成することができる。従って、当該パターン形成方法は、今後さらに微細化が進行すると予想されるLSIの製造プロセス、特に微細なコンタクトホール等の形成において極めて好適に使用することができる。
1 基板
2 レジストパターン
2a レジストパターンの横側面

Claims (9)

  1. 基板の上面側に無機膜形成用組成物により無機膜を形成する工程、
    上記無機膜の上面側に感放射線性樹脂組成物によりレジストパターンを形成する工程、及び
    上記レジストパターンをマスクとしたドライエッチングにより上記基板にパターンを形成する工程
    を備えるパターン形成方法であって、
    上記無機膜形成用組成物が、
    加水分解性基を有する金属化合物、その加水分解物及びその加水分解縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の錯体、並びに
    溶媒
    を含有し、
    上記金属化合物の金属種が、第3族、第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族及び第13族からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、
    上記感放射線性樹脂組成物が、
    環を構成する炭素数が6〜20の芳香環を有する構造単位を含む重合体、及び
    感放射線性酸発生体
    を含有することを特徴とするパターン形成方法。
  2. 上記金属化合物の金属種が、第3族、第4族、第5族、第6族、第12族及び第13族からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素である請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 上記金属化合物が、下記式(1)で表される金属化合物と下記式(6)で表される化合物とを反応させて得られる生成物である請求項2に記載のパターン形成方法。
    Figure 2015219246
    (式(1)中、Mは、第3族、第4族、第5族、第6族、第12族又は第13族の金属元素の原子である。Lは、多座配位子である。aは、1〜3の整数である。aが2以上の場合、複数のLは同一でも異なっていてもよい。Xは、加水分解性基である。bは、2〜6の整数である。bが2以上の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。但し、a×2+bは6以下である。)
    Figure 2015219246
    (式(6)中、Rは、n価の有機基である。Yは、−OH、−COOH、−NCO又は−NHRである。Rは、水素原子又は1価の有機基である。nは、2〜4の整数である。nが2以上の場合、複数のYは同一でも異なっていてもよい。)
  4. 上記式(1)におけるbが2である請求項3に記載のパターン形成方法。
  5. 上記式(1)におけるLの多座配位子が、ヒドロキシ酸エステル、β−ジケトン、β−ケトエステル、β−ジカルボン酸及びΠ結合を有する炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する請求項3又は請求項4に記載のパターン形成方法。
  6. 上記式(1)におけるXの加水分解性基が、アルコキシ基である請求項3、請求項4又は請求項5に記載のパターン形成方法。
  7. 上記芳香環が少なくとも1つのヒドロキシ基を有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  8. 上記レジストパターン形成工程が、
    上記無機膜の上面側に感放射線性樹脂組成物によりレジスト膜を形成する工程、
    上記レジスト膜を露光する工程、及び
    上記露光されたレジスト膜を現像する工程
    を備える請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  9. 上記露光工程を極端紫外線の照射により行う請求項8に記載のパターン形成方法。
JP2014100016A 2014-05-13 2014-05-13 パターン形成方法 Active JP6413333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100016A JP6413333B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100016A JP6413333B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219246A true JP2015219246A (ja) 2015-12-07
JP6413333B2 JP6413333B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54778702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100016A Active JP6413333B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413333B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190088A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
WO2019021975A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 Jsr株式会社 極端紫外線又は電子線リソグラフィー用金属含有膜形成組成物、極端紫外線又は電子線リソグラフィー用金属含有膜及びパターン形成方法
WO2019138823A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 Jsr株式会社 パターニングされた基板の製造方法
JP2021095575A (ja) * 2016-10-31 2021-06-24 富士フイルム株式会社 樹脂の製造方法、及び、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272930A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Hitachi Ltd 微細パタン形成方法
JP2001056565A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物
JP2001056566A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物の製造方法およびレジスト下層膜用組成物
JP2001166490A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物
JP2005221534A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP2006171440A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 電子線又はeuv用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006317864A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 反射防止膜形成用組成物、および配線形成方法
JP2008503331A (ja) * 2004-06-15 2008-02-07 ブラゴーン オサケ ユキチュア ハイブリッド金属酸化物材料の合成方法及びその使用方法
JP2009258598A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Jsr Corp 感放射線性組成物及びパターン形成方法
JP2010504561A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 現像剤でトリムされたハードマスクを有するフォトリソグラフィック構造体の製造方法
JP2011514662A (ja) * 2008-01-29 2011-05-06 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 多重暗視野露光によるハードマスクのパターン形成のためのオントラックプロセス
WO2012117949A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成組成物及びパターン形成方法
WO2012133597A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Jsr株式会社 多層レジストプロセスパターン形成方法及び多層レジストプロセス用無機膜形成組成物
JP2012215877A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Jsr Corp 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
WO2013012068A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 日産化学工業株式会社 チタン及びシリコン含有リソグラフィー用薄膜形成組成物
JP2013040993A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Az Electronic Materials Ip Ltd 酸化タングステン膜形成用組成物およびそれを用いた酸化タングステン膜の製造法
US20130129995A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-23 Brewer Science Inc. Assist layers for euv lithography

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272930A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Hitachi Ltd 微細パタン形成方法
JP2001056565A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物
JP2001056566A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物の製造方法およびレジスト下層膜用組成物
JP2001166490A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物
JP2005221534A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP2008503331A (ja) * 2004-06-15 2008-02-07 ブラゴーン オサケ ユキチュア ハイブリッド金属酸化物材料の合成方法及びその使用方法
JP2006171440A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 電子線又はeuv用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006317864A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 反射防止膜形成用組成物、および配線形成方法
JP2010504561A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 現像剤でトリムされたハードマスクを有するフォトリソグラフィック構造体の製造方法
JP2011514662A (ja) * 2008-01-29 2011-05-06 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 多重暗視野露光によるハードマスクのパターン形成のためのオントラックプロセス
JP2009258598A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Jsr Corp 感放射線性組成物及びパターン形成方法
WO2012117949A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成組成物及びパターン形成方法
WO2012133597A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Jsr株式会社 多層レジストプロセスパターン形成方法及び多層レジストプロセス用無機膜形成組成物
JP2012215877A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Jsr Corp 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
WO2013012068A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 日産化学工業株式会社 チタン及びシリコン含有リソグラフィー用薄膜形成組成物
JP2013040993A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Az Electronic Materials Ip Ltd 酸化タングステン膜形成用組成物およびそれを用いた酸化タングステン膜の製造法
US20130129995A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-23 Brewer Science Inc. Assist layers for euv lithography

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095575A (ja) * 2016-10-31 2021-06-24 富士フイルム株式会社 樹脂の製造方法、及び、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法
JP7203133B2 (ja) 2016-10-31 2023-01-12 富士フイルム株式会社 樹脂の製造方法、及び、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法
WO2018190088A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
WO2019021975A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 Jsr株式会社 極端紫外線又は電子線リソグラフィー用金属含有膜形成組成物、極端紫外線又は電子線リソグラフィー用金属含有膜及びパターン形成方法
WO2019138823A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 Jsr株式会社 パターニングされた基板の製造方法
KR20200106499A (ko) * 2018-01-09 2020-09-14 제이에스알 가부시끼가이샤 패터닝된 기판의 제조 방법
KR102646535B1 (ko) 2018-01-09 2024-03-13 제이에스알 가부시끼가이샤 패터닝된 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6413333B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102166206B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 확산 제어제, 화합물 및 화합물의 제조 방법
JP6666572B2 (ja) 感放射線性組成物及びパターン形成方法
JP6115377B2 (ja) 樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
KR102164849B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 중합체 및 화합물의 제조 방법
JP6399083B2 (ja) 多層レジストプロセス用組成物および該多層レジストプロセス用組成物を用いたパターン形成方法
US10090163B2 (en) Inorganic film-forming composition for multilayer resist processes, and pattern-forming method
JP6149656B2 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP6421757B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP6323456B2 (ja) 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
US20170362412A1 (en) Composition for film formation, and pattern-forming method
JP6413333B2 (ja) パターン形成方法
WO2021220648A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法、並びに、スルホン酸塩化合物及びそれを含む感放射線性酸発生剤
JP6273689B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体、化合物及びその製造方法
JP6319291B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物
JP6036545B2 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP6131793B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP5915486B2 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体
JP6384373B2 (ja) パターン形成方法
JP6304347B2 (ja) 樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
WO2016159187A1 (ja) 感放射線性組成物及びパターン形成方法
WO2017057203A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP6822179B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2016224123A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250