JPS6126866B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126866B2
JPS6126866B2 JP55146036A JP14603680A JPS6126866B2 JP S6126866 B2 JPS6126866 B2 JP S6126866B2 JP 55146036 A JP55146036 A JP 55146036A JP 14603680 A JP14603680 A JP 14603680A JP S6126866 B2 JPS6126866 B2 JP S6126866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
scanning table
photo sensor
shielding plate
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55146036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5768972A (en
Inventor
Mitsugi Ikeda
Hiroyuki Hayazaki
Masaaki Shitochi
Yoshihiro Hobo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP55146036A priority Critical patent/JPS5768972A/ja
Publication of JPS5768972A publication Critical patent/JPS5768972A/ja
Publication of JPS6126866B2 publication Critical patent/JPS6126866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はフアクシミリの読取り、記録装置に
係り、読取り、記録ヘツドを塔載した走査台の位
置検出・位置制御を、少数のセンサーだけで簡単
に行なえるよう構成する。
従来のフアクシミリの読取り、記録装置では、
第1図に示すように走査台1を矢印A方向で往復
動させて用紙2上を走査し、上記走査台1を紙端
位置a0の内側のa位置で待機させb位置で走査開
始しc位置で走査終了させ、上記各位置a,b,
cの夫々にセンサを配置して走査台1を検出・制
御しているが、センサが多数設けられ従つてコス
トアツプとなる等の欠点がある。
この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、以
下一実施例について説明する。
第2図は読取り、記録態様を示し、3は副走査
方向にnビツトの記録及び又は読取り素子4a,
4b…を有するヘツドで、用紙5始端位置a0より
往動側のa位置で待機しb位置で走査開始しc位
置で初回の走査を終了すると、次に用紙5が副走
査方向にnビツト分だけ移動する間に走査開始位
置aに復帰する。よつて、相対的にはヘツド3が
用紙5の副走査方向にnビツト分だけ移動したこ
とになり、従つてヘツド3の復帰移動軌跡は第2
図の破線で示すようになる。
第3図に於て、6は上記ヘツド3を塔載した走
査台で、摺動軸7,8に案内され主走査方向で往
復動する。9は走査台6に固定したL字形の光遮
蔽板、10はその機能について後述するフオトセ
ンサである。フオトセンサ10は、発光素子と受
光素子を有し、後記するスリツト10aを通して
凹所10b内においてセンサを走光させてなりこ
のセンサ光が上記光遮蔽板9で遮蔽されたときオ
フする。
第4図に於て、11は走査台6を主走査方向で
往復動させるための駆動源としてのパルスモータ
で図示しない駆動回路からパルス信号が供給され
動作する。12はパルスモータ11の回転軸13
に軸着した第1プーリ、14は第1プーリ12に
掛装されパルスモータ11の動力を走査台6に伝
えるためのエンドレスワイヤ、15はワイヤ14
を掛装する第2プーリ、16は走査台6が所定の
復帰停止位置を通過して不所望に復動せんとする
ときこの走査台6に当接する機構的構成のストツ
パーである。上記構成では、用紙17は図示しな
い駆動源により副走査方向に間歇送りされ、一方
走査台6は用紙17が間歇送りされる毎に主走査
方向で1回だけ往復動する。更に走査台6は各回
毎の往復移動時に、その待機位置aで停止し往動
開始して走査開始位置bを経て走査終了位置cで
往動を終了する。ここで、待機位置aを設けた理
由は次の通りである。パルスモータ11の作動開
始時に於て駆動力伝達ワイヤ14が伸長すること
等により走査台6の移動速度の変化する危惧があ
るため、この速度変化による不都合を生じさせな
いように、待機位置aを設けてある。
次に上記走査台6を作動させるための制御系統
について説明する。この実施例は、第5図に示す
中央処理装置18を備えている。中央処理装置1
8は、上記フオトセンサ10走査台ヘツド3パル
スモータ11等に接続する入出力部19と、入力
情報を記憶したりあるいは入力情報に基いて種々
の操作を行なうためのプログラムを記憶している
メモリ部20と、演算部21等を有している。上
記メモリ部20にはカウンタ20aが設けられて
いる。カウンタ20aは、走査台6の光遮蔽板9
が走査開始位置bを往動通過して、フオトセンサ
10がオンした時点から、パルスモータ11への
印加パルス(例えばn個のパルス)をカウント
し、走査台6を走査終了位置cで停止させるよう
に機能する。そのため走査終了位置cの検査セン
サは不要である。かつ上記カウンタ20aは、走
査台6の光遮蔽板9が復動してフオトセンサ10
がオフした時点からパルスモータ11へのリター
ンパルス(例えばm個のパルス)をカウントし、
走査台6を待機位置aで復動停止させるようり機
能する。そのため待機位置aの検出センサは不要
である。
次に、初回に走査の開始前に走査台ヘツド6を
上記待機位置aにセツトするための構成について
説明する。
上記中央処理装置18のメモリ部20は、初回
の走査開始以前に次の様な操作を行なうためのプ
ログラムを有している。
即ち、走査台6が走査開始位置bと走査終了位
置cの間にあつてフオトセンサ10がオンのとき
は走査台6を待機位置aまで復動させるためパル
スモータ11にリターン信号を供給するプログラ
ムを有している。パルスモータ回路(図示しな
い)は、一旦リターン信号を入力すると、走査台
6が待機位置aに復動するまでリターン動作を継
続するよう構成してある。よつて走査台6はリタ
ーン信号により復動を開始し、その光遮蔽板9の
復動先端部9aでセンサー光を遮断した時点で、
上記カウンタ20aによりパルスモータ11の印
加パルス数が計数開始され、m個のパルスが計数
された時点でパルスモータ11は停止し、従つて
走査台ヘツド3は待機位置aで停止する。
一方、走査開始位置bとストツパー位置a0の間
に走査台6があつて、フオトセンサ10がオフの
ときは、パルスモータ11にフイード信号を供給
するようプログラムしてある。従つて走査台6は
フオトセンサ10がオンするまで往動する。走査
台6は、上述の様に走査開始位置bまで往動し
て、フオトセンサ10がオンした時点で、リター
ン信号が発生され待機位置aで復動停止する。
上述のように中央処理装置18では、1個のフ
オトセンサ10のオンオフ態様に基いて走査台ヘ
ツド3を待機位置aにセツトするよう構成してあ
る。しかしながら上記構成では、走査台6が走査
開始位置bより復動箇所にある状態でフオトセン
サ10がオンすると、リターン信号が発生され走
査台6は走査開始位置bに到ることなく復動する
だけであり、従つてストツパ16に圧接し待機位
置aにセツトされなくなる。そのためこの実施例
では、走査台6が走査開始位置bより復動箇所に
ある状態で、フオトセンサ10がオンしないよう
構成してある。
第6図に示す様に、この実施例では、光遮蔽板
9の復動先端部9aと上記読取り、記録ヘツド3
を同位置に設定し、かつ光遮蔽板9の移動方向幅
の値d3を、待機位置a及び走査開始位置bの距離
d2と走査台6の復動先端部及びストツパ16の距
離d4との、和(d2+d4)より大きく設定する。斯
様にd3>d2+d4に設定すると、走査台6が誤動作
等のためストツパ16と当接する箇所にあつて
も、フオトセンサ10のセンサー光は光遮蔽板9
で遮蔽されているため、フオトセンサ10はオフ
状態となる。従つて、走査台6のヘツド3を確実
に待機位置aにセツトできる。
次に上記実施例に作動について第7図を参照し
て説明する。各種操作体を操作して、送、受信装
置間の制御を司さどるため制御信号の授受が行な
われると、フアクシミリ装置は先ず走査台6を待
機位置aに移動停止させるよう動作開始する。走
査台6のヘツド3が走査開始位置bより往動側箇
所にあるときは、フオトセンサ10はオンしてお
り、従つて走査台6は復動して走査開始位置bを
経て待機位置aで停止する。一方走査台6のヘツ
ド3が走査開始位置bよりも復動側箇所にあると
きは、フオトセンサ10はオフしており、このた
め走査台6は往動し、その後走査台6が走査開始
位置bに到達した時点でフオトセンサ10がオン
に反転し、従つて走査台6は復動して待機位置a
で停止する。
走査台6が待機位置aにセツトされると、次い
で走査台6は初回の走査のための往動を開始す
る。走査台6は待機位置aから走査開始位置bを
通過し、この通過時点でフオトセンサ10が反転
してクロツクパルスのカウントが開始され、n個
のパルスがカウント終了した時点でモーター11
へのパルス供給が停止し、従つて走査台6は走査
終了位置cで停止する。走査終了すると、走査台
6は復動を開始する。そして走査台6が走査開始
位置bまで復動すると、フオトセンサ10がオフ
に反転し、パルスのカウントが開始され、m個の
パルスがカウント終了した時点でモータ11への
リターンパルス供給が停止し、従つて走査台6は
待機位置aで復帰停止する。
以上の様に初回の走査が終了すると、走査台6
は初回の走査と同様にして、順次所望とする回数
まで走査をくり返す。
この発明は以上の様に構成したから、1個のセ
ンサで走査台の位置検出及び制御等を行うことが
できると共に、初回の走査開始時には、必ず走査
台が待機位置にセツトされているため、常に正確
な読取り、記録ができ、従つて、装置の信頼性を
高め得ると共にコストダウンを図り得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明するための図、第2図は
この発明の一実施例の走査態様を説明するための
図、第3図は同実施例の要部の斜視図、第4図は
同実施例の概略的正面図、第5図は同実施例の制
御系統の構成部品の概略的構成図、第6図は同実
施例の要部の概略的正面図、第7図は同実施例の
動作を説明するためのフローチヤート図である。 3……読取り、記録ヘツド、6……走査台、9
……光遮蔽板、10……フオトセンサ、16……
ストツパ、20a……カウンタ、a0……ストツパ
当接位置、a……待機位置、b……走査開始位
置、c……走査終了位置、d3……光遮蔽板の移動
方向幅の値。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 読取り、記録ヘツドを塔載した走査台を主走
    査方向で往復動させてなるフアクシミリの読取
    り、記録装置に於て、上記走査台の移動路上に走
    査台ヘツドのストツパ位置、待機位置、走査開始
    位置及び走査終了位置を順次設定し、上記走査開
    始位置にフオトセンサを配置すると共に上記走査
    台にフオトセンサを光遮蔽してオフさせる光遮蔽
    板を設け、 上記待機位置を、復動時の走査台の光遮幣板が
    フオトセンサをオフした位置から所定のパルス数
    をカウントして検出し、 上記走査終了位置を、往動時の走査台の光遮蔽
    板がフオトセンサを光開放してオンした位置から
    所定のパルス数をカウントして検出し、 初回の走査の開始前に、上記走査台ヘツドを一
    旦上記待機位置にセツトするようにし、 走査台ヘツドを待機位置にセツトする場合に
    は、フオトセンサがオンのときは走査台を復動し
    て待機位置にセツトし、一方フオトセンサがオフ
    のときは走査台を往動させることによりフオトセ
    ンサをオンせしめ、走査台を復動して待機位置に
    セツトし、 かつ上記走査台に固定の光遮蔽板の移動方向幅
    を大きく設定し、ストツパ位置に設けたストツパ
    への上記走査台の当接時に上記光遮蔽板でフオト
    センサをオフしてなることを特徴するフアクシミ
    リの読取り、記録装置。
JP55146036A 1980-10-17 1980-10-17 Reader/recorder for facsimile Granted JPS5768972A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55146036A JPS5768972A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Reader/recorder for facsimile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55146036A JPS5768972A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Reader/recorder for facsimile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5768972A JPS5768972A (en) 1982-04-27
JPS6126866B2 true JPS6126866B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=15398651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55146036A Granted JPS5768972A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Reader/recorder for facsimile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5768972A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181961U (ja) * 1984-05-12 1985-12-03 日立工機株式会社 画像読み取り装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106222A (en) * 1976-03-04 1977-09-06 Yamura Shinkoseisakusho Kk Linear scanning mechanism

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021230Y2 (ja) * 1979-03-22 1985-06-25 シチズン時計株式会社 シリアルプリンタの印字ヘツド制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106222A (en) * 1976-03-04 1977-09-06 Yamura Shinkoseisakusho Kk Linear scanning mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5768972A (en) 1982-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184107A (en) Control circuit for a predetermined angular movement of a DC motor
US5150630A (en) Power switching apparatus with power switching timing
US4878773A (en) Ribbon feed control apparatus and method
US7855522B2 (en) Motor control method and motor control apparatus
US4613245A (en) Device for controlling the carriage return of a lead screw driven printing head
JPS6126866B2 (ja)
JPH0427750B2 (ja)
JPH09233275A (ja) 原稿読取装置
JP5064106B2 (ja) 位置検出装置および電子機器
JPS587386A (ja) プリンタにおけるホ−ム位置決め方式
JPS6131664B2 (ja)
US5160958A (en) Image projecting apparatus
JPS6242794B2 (ja)
US4771475A (en) Image scanner
JPH026550Y2 (ja)
JPS5935473B2 (ja) 情報カ−ド記録装置
JP2803817B2 (ja) 画像読取装置
JPH0485065A (ja) 給紙装置
JPH08295028A (ja) 記録装置
JPH03184462A (ja) 画像入力装置
JPH0654132A (ja) 画像読取装置
JPS5739667A (en) Read-in and recording device for facsimile
JPS59190882A (ja) 記録装置
SU511568A1 (ru) Устройство дл программного управлени исполнительным органом станка
JPS6338202Y2 (ja)