JPS61267116A - キ−入力確認用音声出力方式 - Google Patents

キ−入力確認用音声出力方式

Info

Publication number
JPS61267116A
JPS61267116A JP60109738A JP10973885A JPS61267116A JP S61267116 A JPS61267116 A JP S61267116A JP 60109738 A JP60109738 A JP 60109738A JP 10973885 A JP10973885 A JP 10973885A JP S61267116 A JPS61267116 A JP S61267116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
consonant
voice
input
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60109738A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Washimi
一行 鷲見
Jiyungo Kitou
鬼頭 淳悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60109738A priority Critical patent/JPS61267116A/ja
Publication of JPS61267116A publication Critical patent/JPS61267116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ
等の情報機器において、キーボード装置から入力される
文字に対応する音声を出力して、キー入力の正誤を確認
する方式に関する。
[従来の技術とその問題点コ 従来、例えば、ワードプロセッサにおいて、キー入力に
誤りがないか否かは、通常オペレータが、ディスプレイ
装置に表示される文字列を眺めて、確認するようになっ
ている。
ところが、その場合、オペレータは、原稿と、キーボー
ドと、ディスプレイ装置の3者を交互に見ながら入力作
業を行わねばならないので、入力作業の能率が低下する
ばかりでなく、疲労度も増すという問題があった。
その対策として、従来、予め50音、濁音等の各音別の
音声データを作成して記憶しておき、キー入力される文
字に対応する音声を、上記音声データに基づいて合成し
て、スピーカから出力することにより、キー入力の正誤
を聴覚的に確認する確認方式が提案されており、かかる
方式を用いれば、キー入力の作業性を向上させることが
できる。
しかしながら、従来の音声による確認方式は、単に入力
される文字を対応する音節(“あ”、“か゛等音声の一
単位)に変換するに止まり、音節間の処理、特に長音(
伸ばす音)や促音(小文字の“っ”で表わされるつまる
音)に関しては、何ら配慮がなされていなかった。すな
わち、長音については、短音と同じ音声出力が行われ、
一方、促音については音声出力が行われないか、大文字
の“っ”と同じ音声出力が行われており、オペレータは
長音及び促音の判別が不可能であった。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明は、オペレータが長音及び促音等の特殊
音に対応する文字のキー入力の確認を行いうるように工
夫したものであり、具体的には、キー入力される文字に
対応する音声を出力してキー入力の確認を行う方式にお
いて、 特殊音に対応する文字のキー入力があっ″た際に、特殊
音を表わす所定の音声を出力するようにしたことを基本
的な特徴とする。
ここで、上記特殊音には、長音、促音等が含まれ、 (i)  例えば、長音に対応する文字がキー入力され
た際には、当該文字の直前に入力された文字に対応する
音声の母音部を再度出力するようにすることができる。
それにより、長音と短音の聞き分けが確実に行える。
(it)  又、例えば、促音に対応する文字がキー入
力された際には、所定時間の無音状態(無音の出力)を
与えることができ、それにより促音の聞き取りが可能に
なる。
(Hi)又、促音に対応する文字がキー入力された際に
、無音状態を与える代わりに、促音の入力を確認する所
定の確認音を出力するようにしても良い。その際、キー
入力に対し、音声出力に遅延時間が生じる場合には、上
記確認音は、文章中の促音記号に対応する位置で出力す
ることもでき、又、文章中の位置に拘らず、促音記号の
キー入力の直後に出力することもできる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、長音及び促音等の特殊
音の音声出力を行うようにしたので、キー入力される文
章に極めて良く近似した音声出力が行われるようになり
、音声によるキー入力の確認が、従来より一層確実に行
えるようになる。
[実施例] 以下、本発明の実施例として、ワードプロセッサにおけ
るキー入力確認用音声出力方式の一例を説明する。
第3図に示すように、本実施例に係るワードプロセッサ
において、キーボード1からローマ字又はかなによって
文章が入力されると、入力された文章中の各文字に対応
する文字コードが、入力順にキャラクタバッファ3に送
られて、格納される。
引続き、キャラクタバッファ3から、文字コードが入力
順にコード変換部4に供給され、ここで文字コードが、
入力された文字に対応する単音節の音声を表わす音声コ
ードに変換される。
この音声コードは、一旦、コードバッファ5に格納され
た後、音声合成部6に送られ、ここで音声コードが対応
する音声合成データに変換される。
この合成データは、D/A変換器、低域通過フィルタ及
び増幅器からなる出力部7を介してスピーカ8に供給さ
れ、スピーカ8で音響信号に変換さり、スピーカ8から
入力された文字に対応する音声が出力される。
以下、具体例を交えながら、長音及び促音の処理につい
て述べる。
(i)  長音の出力 キーボード1から長音を表わす文字“−”が入力され、
キャラクタバッファ3からコード変換部4に当該文字“
−“に対応するコードが供給されると、ローマ字入力の
場合は、まず、長音文字“−”の直前の文字が母音であ
ることを確認する。
直前の文字が母音であれば、 “−”の文字コードを°
−”の直前の母音に対応する音声コードに変換する。
例えば、第1図に示すように、文字列“SHA−PU”
が入力されれば、長音文字“−”が直前の音節“シャ”
の母音部をなす“ア”の音声コードに変換され、 “シ
ャアブ”と音声出力される。
一方、かな入力時に長音文字“−”が入力されれば、長
音文字“−”の直前の文字から母音部を抽出する処理を
行った後に、その母音部を音声コードに変換する。
(it)  促音の出力 ローマ字入力の場合、キーボード1から同一の子音字が
2文字連続して入力されれば、2文字目の子音字の検出
によって促音の入力を認識し、1文字目の子音字を促音
用の音声コードに変換する。
2文字目の子音字に関しては、通常のコード変換を行う
例えば、第2図に示すように、文字列”TOKKYO”
が入力されれば、1文字目の“K”が促音用の音声コー
ドに変換され、2文字目の“K”1         
    については、後続する文字との組合せで通常の
コード変換が行われる。
上記促音用の音声コードが音声合成部6へ供給された場
合は、合成データへの変換は行われず、所定時間の無音
状態が形成される。この無音時間は、通常!音節の出力
時間の50%程度に設定すれば、オペレータは確実に促
音を判別できる。
一方、かな入力の場合は、促音文字は小文字の“っ”で
あるから、この促音文字“っ”を促音用の音声コードに
変換すれば良い。
なお、以上のように、促音用の音声コードに基づいて、
無音を出力する代わりに、所定の確認音を出力すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の確認方式を採用したワードプロセッ
サにおける長音の出力処理の一例を示す図面、 第2図は、本発明の確認方式を採用したワードプロセッ
サにおける促音の出力処理の一例を示す図面、 第3図は、本発明の確認方式を採用したワードプロセッ
サのブロック構成図である。 1・・・キーボード(キー入力部)、 8・・・スピーカ(音声出力部)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キー入力される文字に対応する音声を出力してキ
    ー入力を確認する方式において、 特殊音に対応する文字のキー入力があった際に、特殊音
    を表す所定の音声を出力するようにしたことを特徴とす
    るキー入力確認用音声出力方式。
  2. (2)長音に対応する文字のキー入力があった際に、当
    該文字の直前に入力された文字に対応する音声の母音部
    を再度出力するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の方式。
  3. (3)促音に対応する文字のキー入力があった際に、所
    定時間の無音状態が与えられることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の方式。
  4. (4)促音に対応する文字のキー入力があった際に、促
    音の入力を確認する確認音を出力するようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方式。
JP60109738A 1985-05-21 1985-05-21 キ−入力確認用音声出力方式 Pending JPS61267116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109738A JPS61267116A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 キ−入力確認用音声出力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109738A JPS61267116A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 キ−入力確認用音声出力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267116A true JPS61267116A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14517993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109738A Pending JPS61267116A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 キ−入力確認用音声出力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241623A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Hitachi Ltd 音声確認機能を用いたキ−ボ−ド入力方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109931A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Canon Inc デ−タ処理装置
JPS58160993A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 株式会社日立製作所 文書編集装置の音声確認方法
JPS59177598A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 三洋電機株式会社 音声合成装置の音声発生方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109931A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Canon Inc デ−タ処理装置
JPS58160993A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 株式会社日立製作所 文書編集装置の音声確認方法
JPS59177598A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 三洋電機株式会社 音声合成装置の音声発生方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241623A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Hitachi Ltd 音声確認機能を用いたキ−ボ−ド入力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267116A (ja) キ−入力確認用音声出力方式
JPS634206B2 (ja)
JP3058439B2 (ja) 規則音声合成装置
JPS60188995A (ja) 文章発声方法
JPS62119591A (ja) 文章読上げ装置
Olabe et al. Real time text-to-speech conversion system for spanish
JPH04127199A (ja) 外国語単語の日本語発音決定方法
JPS6073725A (ja) 文書読上げ装置
JP2001067096A (ja) 音声認識結果評価装置および記録媒体
JP2888847B2 (ja) 文章読み上げ装置とその方法及び言語処理装置とその方法
JPH054676B2 (ja)
JPS62103724A (ja) 文書作成装置
JPS58186836A (ja) 音声入力デ−タ処理装置
JP2023054951A (ja) 音声認識システム、音声認識方法、辞書登録システム、及び、辞書登録方法
JPS6079400A (ja) 音声合成方法
JPH05298364A (ja) 発音記号生成方式
JPS6027433B2 (ja) 日本語情報入力装置
JPS6391736A (ja) 読み合わせ装置
JPS61267115A (ja) キ−入力確認用音声出力方式
JPH083718B2 (ja) 音声出力装置
JPS63189933A (ja) 文章読み上げ装置
Witten Driving the Votrax speech synthesizer from a wide phonetic transcription with high-level prosodic markers
JPS61267118A (ja) キ−入力確認用音声出力方式
JPS59180597A (ja) 音声分割方式
JPH051494B2 (ja)