JPS61265716A - 永久磁石消去ヘツド - Google Patents

永久磁石消去ヘツド

Info

Publication number
JPS61265716A
JPS61265716A JP10738885A JP10738885A JPS61265716A JP S61265716 A JPS61265716 A JP S61265716A JP 10738885 A JP10738885 A JP 10738885A JP 10738885 A JP10738885 A JP 10738885A JP S61265716 A JPS61265716 A JP S61265716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
regions
head
residual magnetization
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10738885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Hasegawa
長谷川 享一
Mitsuru Yashiro
家城 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10738885A priority Critical patent/JPS61265716A/ja
Publication of JPS61265716A publication Critical patent/JPS61265716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録装置に用いる永久磁石消去ヘッドに関
するものである。
従来の技術 一般に磁気テープ等の磁気記録媒体を消去する方法とし
て、交流消去法、永久磁石を用いるもの及びそれらを複
合して用いるものがある0更に永久磁石を用いるものの
中には、記録媒体に飽和磁界を与えて信号を消去する飽
和消去型のものと、ヘッド面を走行する記録媒体に、反
転、且つ漸減する磁界を与える漸減交番磁界型のものが
ある。
従来の漸減交番磁界の消去ヘッドについて第6図を用い
て説明する。この消去ヘッドは第6図(11)に示す如
く磁気5ツドのテープ摺動面に磁石材7を配し、磁石材
7?:順次磁界が漸減するN極、S極の複数極となるよ
うに着磁したもので、磁気テープが磁石材T上を通過す
ることにより、磁気テープを擬似AC的に消去するもの
である。
第6図(b)は磁気テープに加わる消去ヘッドの磁界強
度分布8を示したものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこのような従来の消去ヘッドは、擬似AC
的であるため、飽和消去型に比べ、Sハが優れていると
いう長所を有している。しかし上記擬似AC型は磁極数
が加工技術の都合上、また着磁技術の点でとり得る交番
磁極数に制限があり、N極、S極間の距離は、0.3m
m程度が限界である。
従って消去しようとするテープの磁気特性が異なる場合
、あるいはテープとの接触が不均一になつた場合等には
磁気テープは第6図の磁気テープのB−Hカーブ図に示
すように、磁気中性点へ消去されず、直流磁化がmだけ
残った状態になる。
従って磁気テープは矢印で示したマイナーループを描き
ながら最終的に直流残留磁化mの点におちつくため消去
後の磁気テープの磁気中性点、すなわち、直流残留磁化
mが零という値にするには、交番磁極数の少ない消去ヘ
ッドでは、消去ヘッドの磁界分布の設定が非常に難かし
く、またテープとの接触状態の微妙な変動によっても、
テープに印加される磁界強度が異なり、直流残留磁化m
が生じるのが一般的である。このような直流磁化が残っ
たテープを用いて記録再生を行なった場dには、偶数次
歪が多く発生するという大きな欠点を有している。
更に、多極着磁消去ヘッドを用い、消去状態から停止操
作を行なうと消去ヘッドは、磁気テープから瞬時に後退
し離脱するため、その際に磁気テープに消去ヘッドの磁
界分布が着磁パターンとして転写されるという問題があ
る。このような磁気テープを再生すると上記転写された
着磁パターンが再生され、瞬時的に大きなノイズ(以後
このノイズをヘッド離脱ノイズと称す)が発生する欠点
を有している。
本発明は上記従来ヘッドの問題点を解消するもので、消
去後の残留磁化を磁気中性点に近すけ、偶数次歪の発生
を大幅に低減するとともに、消去ヘッドにより転写され
た着磁パターンによる離脱ノイズを大幅に低減すること
のできる永久磁石消去ヘッドを提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の永久磁石消去ヘッ
ドは、消去ヘッドのテープ摺動面に、硬質磁性材と非磁
性材を交互にかつ隣り合うように分散させ、更に磁性材
の磁界強度がテープ入口側では強く、出口側では弱く着
磁されるように構成されている。
作  用 本発明は、上記した構成及び着磁法により、消去ヘッド
動作面において、N領域とS、領域と・を交互かつ隣り
合うよう、非磁性材に硬質磁性材パウダーを分散させて
構成し、各々のN領域あるいはS領域において、磁界強
度がテ−プ摺動性では強く、出口側では弱く着磁するこ
とにより、非磁性材に分散された硬質磁性材パウダーと
、硬質磁性材パウダー間の非磁性材に誘起される逆極性
磁界によりテープ走行方向に漸減交番磁界をテープ幅方
向に交番磁界を形成することにより交番磁極数を多極化
し、消去後の残留磁化を磁気中性点に近づけ、従来ヘッ
ドに比べS/N が優れている。更にテープ幅方向にも
多極化が行なわれることにより、その着磁パターンが磁
気テープに転写されても再生ヘッドで再生する時、トラ
ック幅内で再生へラドコアに入る磁束は互いに逆方向の
成分となるため打ち消し合い転写パターンによるヘッド
離脱ノイズを減少させることができるとともに、更に消
去後磁気テープに残留する直流成分もテープトラック巾
では互いに逆成分となるため、記録再生時の偶数次歪の
発生が少ない。
実施例 以下発明の一実施例について、図面を参照しながら説明
する0第1図は本発明の一実施例における永久磁石消去
ヘッドの構成を示すものである。
第1図において、1は例えばサマリュームコバルト、ス
トロンチュームフェライト、バリウムフェライト等の硬
質磁性材、2は例えばプラスチック等の非磁性材である
なお、硬質磁性材1は粉末状(球状、針状又は棒状でも
よい)でその粒径は、20μm〜200μm位である。
更に、硬質磁性材1は十分攪拌されたのちカップリング
剤によりカップリング処理を行なった後、テープ摺動性
が良好、及び表面研磨後の面が良好である非磁性材2(
例えばナイロン、ポリプロピレン等)と混合し、ミキシ
ングロール等で十分混練された後成型される。
なお、成型を磁場中で行なってもよい。
さらに、非磁性材2にセミラックス、ガラス。
プラスチックス等の板状もしくは棒状のものを用い、非
磁性材2の表面に凸凹を設け、この凹部に硬質磁性材1
?うめ込んで第1図に示す構成にすることも可能である
次に、第2図は着磁強度分布図であり、横軸はテープ走
行方向の入口側を0とし出口側をEとした消去ヘッドに
対するテープ位置、縦軸は着磁強度である。着磁強度は
、テープ走行方向の入口側では強く、出口側では弱く着
磁されている。
着磁後、消去ヘッドの動作面の着磁パターンは、硬質磁
性材1は着磁方向の磁極に、非磁性2の極性は硬質磁−
性材2の極性とは相反する磁極が誘起される。したがっ
て、硬質磁性材1をN領域に着磁すると、非磁性材2に
は相反するS領域に誘起される。尚、矢印Cはテープ幅
方向を示すものである。
以上のように構成さnた永久磁石消去ヘッドについて以
下その動作について説明する。
まず、着磁状態を矢印Aで示すテープ走行方向に見た場
合について以下述べる。
第3図のように座標系のX、Y軸全テープの摺動面にと
り、z@金紙面に垂直にとった時、消去ヘッドの摺動面
から垂直に出る磁界強度庵の分布は第4図(a)の特性
9のようになっている。このように本消去ヘッドは、X
方向では磁界の絶対値が交番しながら漸減する。この時
、各々のN領域とS領域の磁極間距離は硬質磁性材1の
分散状態で決まる。
次に着磁状態をテープ幅方向に見た場合について述べる
。第4図(b) 、 (c) 、 (d)o特性10,
11゜12のようになっている。すなわちX = aの
Y方向分布を見たものが第4図Φ)の特性10で特性1
1゜12は各々X=b、cの位置に対応するものである
。このように本消去ヘッドは、X方向では交番磁界の絶
対値が漸減し、Y方向に分布を見れば、絶対値が等しい
交番着磁となっている。
上記着磁をされた消去ヘッドを用いてテープ消去した場
合、テープ走行方向へは、漸減交番着磁の多極着磁消去
ヘッドとなり、磁気中性点近くに消去されS/N が優
れている。さらに、テープ幅方向へは、絶対値が等しい
交番着磁の多極着磁消去ヘッドとなり記録再生トラック
ではN領域とS領域の磁界全骨け、漸減交番磁界を通過
後にはテープの残留磁化はB−Hカーブの磁気中性点に
対し、トラック内ではN領域、S領域の逆極性の残留磁
化点にとどます。
このように本発明の消去ヘッドを用いれば、残留磁化は
トラック内で相補的に作用し、見かけ残留磁化は零とな
る。これにより本発明の消去ヘッドを用いれば、記録再
生による偶数次歪は発生しない。一方テープ上に転写さ
れたパターンを再生ヘッドが再生する時に生ずるヘッド
離脱ノイズに関しては、再生ヘッドが転写パターン上の
どの位置においても再生へラドコアに流入する磁束は互
いに打ち消されるためヘッド離脱ノイズは著しく減少す
る。
発明の効果 本発明の消去ヘッドは消去ヘッドの動作面にN領域とS
領域とを交互にかつ隣り合うN領域とS領域を、非磁性
材に硬質磁性材を分散させる構成とし、更に各々のN領
域とS領域に対し磁極強度がテープ入口側では強く出口
側では弱く着磁している。従って、消去されるテープは
、漸減交番磁界を受は交流消去と同様S/N の良好な
消去特性が得らnる。更に、本消去ヘッドは、消去した
テープにたとえ残留磁化にあってもトラック幅内では、
N領域とS領域の逆極性の残留磁化点にとどまり、見か
け残留磁化は零となり、記録再生時の偶数次歪が発生し
ない効果があるととも、消去ヘッドがテニブから離脱す
るとき、テープに残る転写パターンに起因するヘッド離
脱ノイズも゛著しく低減させ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における永久磁石消去ヘッド
の構成図、第2図はその着磁強度分布図、第3図は同本
実施例における永久磁石消去ヘッドの構成図、第4図(
a)〜(d)は同着磁強度分布図、第6図<−>は従来
の消去ヘッドの構成図、第6図(b)は同着磁強度分布
図、第6図は記録媒体のB−Hカーブ特性図である。 1・・・・・・硬質磁性材、2・・・・・・非磁性材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 消去ヘッドの動作面にN領域とS領域を交互に、かつ隣
    り合うN領域とS領域を、非磁性材に硬質磁性材パウダ
    ーを分散させて形成するとともに、各々のN領域あるい
    はS領域に於いて磁界強度がテープ入口側で強く、出口
    側では弱く着磁するように構成してなる永久磁石消去ヘ
    ッド。
JP10738885A 1985-05-20 1985-05-20 永久磁石消去ヘツド Pending JPS61265716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738885A JPS61265716A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 永久磁石消去ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738885A JPS61265716A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 永久磁石消去ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265716A true JPS61265716A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14457864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10738885A Pending JPS61265716A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 永久磁石消去ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265716A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782207A (en) * 1980-11-07 1982-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Permanent magnet erasing head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782207A (en) * 1980-11-07 1982-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Permanent magnet erasing head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59152515A (ja) 垂直磁化型磁気ヘツド
US4613919A (en) Magnetic erasing head
JPS61265716A (ja) 永久磁石消去ヘツド
JPS6233316A (ja) 永久磁石消去ヘツド
JPS61265717A (ja) 永久磁石消去ヘツド
JP3051644B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61134911A (ja) 永久磁石消去ヘツド
JPS61202319A (ja) 永久磁石消去ヘツド
US4141052A (en) Erase head
JPS5839545Y2 (ja) 消去用磁気ヘツド
JPS60119618A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS5839544Y2 (ja) 消去用磁気ヘッド
JPS58130406A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS5839543Y2 (ja) 消去用磁気ヘツド
JP3084342B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03693B2 (ja)
JPS62128014A (ja) 永久磁石消去ヘツド
JPS5839546Y2 (ja) 消去用磁気ヘツド
JPS58102306A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS61278008A (ja) 永久磁石消去ヘツド
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JPH02156405A (ja) 永久磁石消去ヘッド
JPS5839542Y2 (ja) 消去用磁気ヘツド
JPS581802A (ja) 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド
JPS61206912A (ja) 永久磁石消去ヘツド