JPS5839544Y2 - 消去用磁気ヘッド - Google Patents

消去用磁気ヘッド

Info

Publication number
JPS5839544Y2
JPS5839544Y2 JP12137678U JP12137678U JPS5839544Y2 JP S5839544 Y2 JPS5839544 Y2 JP S5839544Y2 JP 12137678 U JP12137678 U JP 12137678U JP 12137678 U JP12137678 U JP 12137678U JP S5839544 Y2 JPS5839544 Y2 JP S5839544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
erasing
magnetic field
permanent magnet
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12137678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539553U (ja
Inventor
政雄 重田
勝 赤山
輝彦 尾島
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP12137678U priority Critical patent/JPS5839544Y2/ja
Publication of JPS5539553U publication Critical patent/JPS5539553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839544Y2 publication Critical patent/JPS5839544Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は磁気記録媒体に記録された記録磁界を消去する
為の消去用磁気ヘッドに関する。
本考案による消去用磁気ヘッドは音声用または画像用磁
気テープ記録再生装置に於ける消去ヘッドとして利用す
る事が出来る。
従来の消去方式としては、直流消去方式と交流消去方式
が知られている。
前者は磁気記録媒体に強い直流磁界をかげて媒体を磁気
的に飽和させることにより消去するもので、消去後の媒
体はいわゆる残留磁束密度Brに強化されている。
この方式には永久磁石を利用する方式と直流電磁石を利
用する方式とが可能であり、強い磁界を印加する事が出
来るという特徴を有するが、いずれも消去後の媒体にノ
イズが残るという欠点を有している。
一方、後者の交流消去方式は、媒体に10〜100KH
z程度の交流消去磁界を印加し、媒体がヘッドから遠ざ
かる事を利用して、その際の磁気ヒステリシスループを
次第に小さくするもので、消去後の残留磁束はほぼ零と
なり、ノイズも残らないという特徴を有している。
ところで交流消去の場合には消去用ヘッドのコアとして
高周波損失の少ないフェライトが利用されているが、フ
ェライトは飽和磁束密度が小さいので最近の合金テープ
の如き高保磁力の磁気記録媒体の消去には適さない。
また、両方式の折衷として、例えば永久磁石を用いて媒
体の進行方向にN−8−N−8−・・・と交互に交番し
、かつ、次第に弱くなる直流磁界を発生させ、媒体の進
行に伴って実質上低周波数での交流消磁を施したのと同
様の効果を与える方式がある。
この様な方式は、通常の直流消去方式に比較すれば改良
されているが、交流消去方式に比較するとノイズが多く
、満足出来るものではない。
さて、磁気記録媒体の保磁力Hcは従来のr−Fe20
3の場合3000e、CrO2で500〜6000e1
合金磁性粉で100000e以上である。
更に最近の高密度記録の要請から、より保持力の大きな
媒体が利用される傾向にある。
方、これらの媒体に記録された磁界を消去する為のヘッ
ドの磁性材料としては、磁気記録媒体がCrO2まで(
Hc=500〜6000e )は従来のフェライトの利
用が可能であるが、Heがこれより大きな媒体の消去は
フェライトでは不十分である。
一方、保磁力の大きな媒体の消去用として、フェライト
の表面にセンダスト合金を貼り付けた構造の消去ヘッド
等が提案されている。
しかしながら、センダストは材質が脆く、工作しにくい
という欠点を有しており、また、Heが更に大きくなっ
た場合には対応出来ない。
従って本考案は従来の技術の上記の各欠点を改善するも
ので、その目的は保磁力の大きな磁気記録媒体を低いノ
イズレベルで消去する消去用ヘッドを提供する事にある
この目的を達成する為の本考案の特徴は、はじめに媒体
を直流磁界で処理し、次に残留磁束を零に近い値に推移
させ、最後に交流消去により残留磁束を零にすると共に
ノイズを除去する如き消去ヘッドにある。
以下図面により詳細に説明する。
はじめに第1図により本考案の原理を説明する。
第1図のヒステリシスループに於て、磁気記録媒体の記
録磁界ははじめ10点にあるとする。
これに強い直流磁界を記録磁界の方向に印加すると磁化
は点lから点2に移動して飽和し、更に直流磁界を除去
すると磁化は点3に移動する。
つまり、はじめの記録磁界の強さにかかわらず磁化が点
3の位置にそろうわけで、これが従来の直流消去の原理
である。
本考案では、次に、前記直流磁界と逆方向に、媒体の保
磁力Heよりや瓦大きな直流磁界Hを印加する。
これにより媒体の磁化は点3から点4に移動し、次に、
該直流磁界Hを除去する事により磁化は0付近の点5に
移動する。
点5の残留磁束密度はHの大きさの選択により非常に小
さくする事は可能であるが媒体の多様さ・ノイズも考え
ると完全に零にする事は困難である。
次に通常のフェライトを利用した交流消去を行なう。
直流磁界を用いた前処理により点5の残留磁化は十分に
小さくなっており、フェライトにより十分に消去可能で
、しかも、交流消去であるのでノイズ特性も優れている
なお、本発明で用いる直流磁界は、最後に行なう交流消
去をより有効にする為に媒体の予備処理を行なうもので
あり、従って、その処理を行なった後に媒体の残留磁化
が十分に小さくなる様に(好ましくは零近傍)直流磁界
を選べばよい。
また、同様の主旨から直流磁界は2回だけに限らず3回
・4回と互いに逆向きになり、次第に小さくなる様に与
えて効果を大きくする事も可能である。
第2図は、本考案による消去ヘッドの原理を説明するた
めの構成を示すもので、10は直流磁界を印加する第一
ヘッド、Tは磁気記録媒体の進行方向、20は交流磁界
を印加する第二ヘッドであり、第一ヘッドと第二ヘッド
は図示の如(近接して配置され両者は単一の筺体30に
収容される。
第一ヘッド10は永久磁石11とヨーク12,13とを
有し、各ヨークの一端は永久磁石11の一方の極Sに結
合し、他端はスペーサ12a、13aを介して他の極N
に対向する。
永久磁石11の材質としては例えばサマリウム−コバル
ト合金、ヨークの材質としては高透磁率・高飽和磁束密
度の材料(例えばパーマロイ、非晶質磁性材料、軟鉄等
)を使用する。
スペーサ12a、13aとしては例えばベリリウム銅を
使用し、上流側のスペーサ13aは図示の如く幅広で5
0000e程度の磁界、を媒体に印加する様にし、下流
側のスペーサ12aは幅狭で12000e程度の磁界を
印加する様にする。
第二ヘッド20はフェライト材により構成され中心コア
25にはコイル21が巻回され、約100KHzの交流
電流が印加される。
ヨーク26と21がギャップ22.23を介して中心コ
アに対向する。
ギャップ22,23の幅は0.05〜0.5閣とする。
なお、第二ヘッド20は従来の交流消去ヘッドと同じで
、公知の他の形状の交流消去ヘッドを利用する事も可能
である。
以上の構成に於て、磁気記録媒体が矢印Tの方向に移動
すると、はじめ点1(第1図)の状態にあった記録磁界
はギャップ13aで点2に移動し、該ギャップを通過後
点3を経て、ギャップ12aで点4に移動し、該ギャッ
プを通過後、点5に移動する。
点5の磁化は第2磁気ヘツド20による交流消去により
完全に零となり消去される。
第3図は本考案による消去ヘッドの最適な構成例で、第
2図に比べ、第一ヘッドが製造しやすい構造となってい
る。
なお、第3図の第二ヘッド20及び筐体30は第2図の
場合と同じである。
第一ヘッド40は棒状または板状で上下方向に着磁され
た永久磁石41とその両側面に設けられ該永久磁石とは
文同じ高さを有する非磁性材による第1スペーサ42a
及び第2スペーサ42bと各スペーサとはg同じ高さを
有しスペーサの外側に設けられた第1副磁極43a及び
第2副磁極43bと前記永久磁石及び各副磁極の一端に
結合する高透磁率の磁性材44とを有し、第一副磁極は
第二副磁極に比して磁気抵抗が小さくなっている。
永久磁石の材質は高磁束密度を有するもので例えば希土
類コバルト合金またはアルニコ等が適当であり、ヨーク
の材質としては、フェライト、軟鉄、Fe−8i、非晶
質磁性材料等が可能である。
また、第−副磁極及び第二副磁極の磁気抵抗を変えるに
は断面積等を変えてもよいし、材質の透磁率を変えても
よい。
第3図に於ては第一ヘッド43aの断面積を第二ヘッド
43bの断面積に比して大きくし、磁気抵抗を下げてい
る。
その結果、第一スペーサ42aの部分では十分に強い漏
洩磁界が媒体に印加され、第ニスペーサ42bの部分で
は、保磁力Heよりや又強い程度の漏洩磁界がテープに
印加される如くしである。
永久磁石とスペーサと副磁極の上端は水平に揃えても良
いが、曲面を構成すればテープの走行が滑らかになる。
また、下流側にくる交流消去素子を含めて同一の曲面を
構成すれば更にテープの走行が滑らかになる。
第3図の消去ヘッドの消去作用は第2図の場合と同じで
ある。
次に本考案の試験結果を説明する。
試験テープとして保磁力Heが10000eの合金テー
プを使用し、250ナノwb/mのレベルをOdBとし
て333Hzの信号を+10dBで記録した。
これを本考案による消去ヘッドで消去したところ記録レ
ベルを75dB減少させる事が出来た。
なお75dBは使用した測定器の測定限界に近く、実際
の消去性能は更に大きいものと思われる。
一方、同じ条件で記録されたテープを従来の交流消去ヘ
ッドで消去したときの記録レベルの減少は60dBであ
った。
従って本考案による消去ヘッドは消去レベルを従来に比
べて少なくとも15dB改善させる事が出来る。
以上の如く、本考案は、強い直流磁界で前処理した後に
、ノイズ特性に優れた交流消去を行なう事により、保磁
力Heが大きな合金テープに対しても十分な消去を行な
うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の原理を説明するヒステリシス曲線、第
2図は本考案による消去ヘッドの原理を説明するための
構成例、第3図は本考案による消去ヘッドの構成例であ
る。 10.40:第1ヘツド、20:第2ヘツド、30:筐
体、12a 、13a 、22,23,42a。 42bニスペーサ、11.43 a t 43 b :
永久磁石、12,13,44:ヨーク、41:副磁極、
25.26,27:フェライト材、21:コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気記録媒体に記録磁界を実質的に飽和させるに十分な
    直流磁界を与え、次に、該直流磁界と逆方向でこれより
    弱い直流磁界を前記磁気記録媒体に与える第一手段と、
    第一手段の下流側に配置され前記磁気記録媒体に交流磁
    界を印加する第二手段とを有する消去用磁気ヘッドに於
    て、前記第一手段が、棒状または板状で上下方向に着磁
    された永久磁石と、該永久磁石の両側面に設けられ該永
    久磁石とはy同じ高さを有する非磁性材による第1、ス
    ペーサ及び第2スペーサと各スペーサとはg同じ高さを
    有しスペーサの外側に設けられた第1副磁極及び第2副
    磁極と、前記永久磁石及び各副磁極の一端に結合する高
    透磁率の磁性材とを有し、各副磁極が磁気的に異なり永
    久磁石から各副磁極にかげての磁気抵抗が相互に異なる
    ことを特徴とする消去用磁気ヘッド。
JP12137678U 1978-09-04 1978-09-04 消去用磁気ヘッド Expired JPS5839544Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12137678U JPS5839544Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 消去用磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12137678U JPS5839544Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 消去用磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539553U JPS5539553U (ja) 1980-03-13
JPS5839544Y2 true JPS5839544Y2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=29078459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12137678U Expired JPS5839544Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 消去用磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839544Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763763A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Hitachi Ltd Light source device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5539553U (ja) 1980-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053893A (en) Method of and device for demagnetizing magnetic recording medium
US4639810A (en) Magnetic head for perpendicular magnetization
JPH0152802B2 (ja)
EP1533817B1 (en) Magnetic recorder head and method for high coercivity media employing concentrated stray magnetic fields
US3013123A (en) Electromagnetic playback system
JPS5839544Y2 (ja) 消去用磁気ヘッド
JPS5839545Y2 (ja) 消去用磁気ヘツド
JPS5839542Y2 (ja) 消去用磁気ヘツド
JPS5839543Y2 (ja) 消去用磁気ヘツド
JPS5839546Y2 (ja) 消去用磁気ヘツド
JPS5839541Y2 (ja) 消去用磁気ヘツド
US3947891A (en) Static magnetic erasing head
US4141052A (en) Erase head
JPH026487Y2 (ja)
JPH0327963B2 (ja)
JPS6245292Y2 (ja)
JPH05250651A (ja) 垂直磁気記録媒体
KR0166760B1 (ko) 수직기록 자기헤드
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JPS604258Y2 (ja) 磁気記録装置
JPH022209B2 (ja)
JP3577729B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH034966Y2 (ja)
JPS6224842B2 (ja)
JPS6233316A (ja) 永久磁石消去ヘツド