JPS61263167A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61263167A
JPS61263167A JP10432085A JP10432085A JPS61263167A JP S61263167 A JPS61263167 A JP S61263167A JP 10432085 A JP10432085 A JP 10432085A JP 10432085 A JP10432085 A JP 10432085A JP S61263167 A JPS61263167 A JP S61263167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mnos
transistor
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10432085A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomoto Ikuno
生野 直基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10432085A priority Critical patent/JPS61263167A/ja
Publication of JPS61263167A publication Critical patent/JPS61263167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法、特に半導体基板上にM
OSトランジスタとMNOSトランジスタとを有する半
導体装置の製造方法に関する。
(発明の技術的背景〕 近年、MOSトランジスタとともにMNOSトランジス
タが不揮発性メモリ等に盛んに用いられている。第2図
は従来一般に製造されているMOSトランジスタとMN
OSトランジスタとを同じ基板上に有する半導体装置の
説明図である。
この図を参照して従来の製造方法を説明する。まずN型
シリコン基板1の表面の必要な部分に素子分離用のフィ
ールド酸化yA2を形成する。このフィールド酸化gt
2で分離された領域aがMOSトランジスタ形成領域、
領域すがMNOS)−ランジスタ形成領域となる。続い
て熱酸化処理を施し厚いゲート酸化膜3を形成した後、
全面にポリシリコンを堆積してバターニングを行ない、
MOSトランジスタのゲート電極4を形成する。続いて
P型不純物、例えば硼素を選択的に注入し、ソース。
ドレイン領域5を形成する。このときMNOSトランジ
スタのソース、ドレイン領域5′も一緒に形成する。次
に絶縁用酸化膜3′をこの上から堆積させる。
続いてMNOSトランジスタの形成工程に入る。
即ち、前述の工程でMNOSトランジスタ形成領域す上
に堆積した酸化膜等を除去し、半導体基板1の表面を露
出させ、熱酸化処理を施し厚み20〜50Aのゲート酸
化j16を形成する。続いて基板全面にシリコン窒化膜
7を厚み300〜1000Aで堆積させた後、選択的に
これをエツチング除去し、ゲート酸化膜6の上のみ残す
。次にソース、ドレイン領域5および5′に相当する部
分にコンタクトホールを開孔し、全面にアルミニウムを
蒸着して配線用導電層とする。この配線用導電層をバタ
ーニングしてMNOSトランジスタのゲート電極8およ
び必要な配線層9を形成する。最後にこれら全面に保護
膜としてPSGからなるパッシベーション1110を形
成する。
〔背景技術の問題点〕
第2図に示すように、従来の方法で製造された半導体装
置は表面にPSGからなるパッシベーション膜10が設
けられており、半導体基板上に形成された素子を保護し
ている。しかしながら長期間の使用によって、雰囲気中
のNa等の汚染物質が侵入するのを有効に阻止すること
ができない。
長期間の使用によりNa等の不純物はパッシベーション
膜10を透過して素子形成領域にまで侵入してくるので
ある。これは各素子の動作に悪影響を与え、誤動作や特
性変動の原因となる。
(発明の目的) そこで本発明は長期間の使用によっても高信頼性を得る
ことができる半導体装置の製造方法を、提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、半導体基板上にMOSトランジスタと
MNOSトランジスタとを形成する半導体装置の製造方
法において、MOSトランジスタを形成した侵にMNO
Sトランジスタを形成し、このMNOSトランジスタの
形成工程において基板全面に形成した窒化膜をそのまま
保護膜として残すようにし、長期間の使用によっても高
信頼性を得ることができる半導体装置を製造できるよう
にした点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第1図を参照して説明する。まずMOSト
ランジスタの形成までは従来の方法と同様に行なう。即
ち、N型シリコン基板1の表面の必要な部分に素子分離
用のフィールド酸化膜2を形成し、MOSトランジスタ
形成領域aにゲート酸化113およびゲート電極4を形
成する。続いて硼素等のP型不純物を選択的に注入し、
ソース。
ドレイン領域5を形成する。このときMNOSトランジ
スタのソース、ドレイン領域5′も一緒に形成する。次
に絶縁用酸化膜3′をこの上から堆積させる。
続いてMNOSトランジスタの形成工程に入る。
即ち、前述の工程でMNOS トランジスタ形成領域す
上に堆積した酸化膜等を除去し、半導体基板1の表面を
露出させ、熱酸化処理を施し厚み20〜50Aのゲート
酸化膜6を形成する。続いて基板全面にシリコン窒化膜
7を厚み300〜1000人で堆積する。本発明に係る
方法の特徴はこのシリコン窒化膜7をそのまま保護膜と
して残す点である。従って従来の方法のようにゲート酸
化II6の上だけ残してこのシリコン窒化膜7をエッヂ
ング除去する工程を行なわない。続いてソース、ドレイ
ン領域5および5′に相当する部分にコンタクトホール
を開孔し、全面にアルミニウムを蒸着して配線用導電層
とする。この配線用導電層をバターニングしてNMOS
トランジスタのゲート電極8および必要な配線層9を形
成する。
最後にこれら全面に保護膜としてPSGからなるパッシ
ベーション膜10を形成する。
このように本発明に係る方法によって製造された半導体
装置は、パッシベーション膜10の下にもう一層シリコ
ン窒化膜7が保護層として形成される。シリコン窒化膜
はNa等の汚染物質を透過しにくいため、汚染物質の素
子領域への侵入を有効に防止することができる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、半導体基板上にMOSト
ランジスタとMNOSトランジスタとを形成する半導体
装置の製造方法において、MNOSトランジスタの形成
工程において基板全面に形成される窒化膜をそのまま保
護膜として用いるようにしたため、長期間の使用によっ
ても高信頼性を得ることができる半導体装置が製造でき
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法によって製造された半導体装
置の構造図、第2図は従来の方法によって製造された半
導体装置の構造図である。 1・・・N型シリコン基板、2・・・フィールド酸化膜
、3・・・・・・ゲート酸化膜、3′・・・絶縁用酸化
膜、4・・・ゲート電極、5,5′・・・ソース、ドレ
イン領域、6・・・絶縁用酸化膜、7・・・シリコン窒
化膜、8・・・ゲート電極、9・・・配線層、10・・
・パッシベーション膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上にMOSトランジスタと MNOSトランジスタとを形成する半導体装置の製造方
    法であつて、前記半導体基板のMOSトランジスタ形成
    領域にMOSトランジスタを構成するソース、ドレイン
    領域、ゲート酸化膜、ゲート電極、および絶縁用酸化膜
    を形成し、前記半導体基板のMNOSトランジスタ形成
    領域にMNOSトランジスタを構成するソース、ドレイ
    ン領域、およびゲート酸化膜を形成し、この後前記MO
    Sトランジスタ形成領域および前記MNOSトランジス
    タ形成領域の双方に窒化膜を形成し、前記MOSトラン
    ジスタ形成領域の前記ソース、ドレイン領域と前記MN
    OSトランジスタ形成領域の前記ソース、ドレイン領域
    とに相当する部分にコンタクトホールを開孔してこの部
    分のみ前記窒化膜を除去し、この上から配線用導電層を
    形成し、この配線用導電層をパターニングすることによ
    りMNOSトランジスタのゲート電極および必要な配線
    層を形成し、この上から保護膜を形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。 2、MNOSトランジスタが不揮発性のメモリセルを構
    成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置の製造方法。 3、MOSトランジスタのゲート電極がポリシリコンで
    あり、配線用導電層がアルミニウムであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体装
    置の製造方法。 4、保護膜がPSGからなるパッシベーション膜である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP10432085A 1985-05-16 1985-05-16 半導体装置の製造方法 Pending JPS61263167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10432085A JPS61263167A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10432085A JPS61263167A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263167A true JPS61263167A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14377639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10432085A Pending JPS61263167A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263167A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373249A (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US4306915A (en) Method of making electrode wiring regions and impurity doped regions self-aligned therefrom
JPS6244701B2 (ja)
JPH1032246A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3252795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3013628B2 (ja) 半導体装置
JPS61263167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2602848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6062163A (ja) メモリ用半導体装置の製造方法
JP2695812B2 (ja) 半導体装置
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2701332B2 (ja) 浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2562609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS621276A (ja) Mos型半導体装置
JPH0644631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63117470A (ja) モス型半導体装置およびその製造方法
JP3521921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04370956A (ja) 半導体装置
JPS6159539B2 (ja)
JP2596405B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0338732B2 (ja)
JPS5935186B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法