JPS6126196B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126196B2
JPS6126196B2 JP14874478A JP14874478A JPS6126196B2 JP S6126196 B2 JPS6126196 B2 JP S6126196B2 JP 14874478 A JP14874478 A JP 14874478A JP 14874478 A JP14874478 A JP 14874478A JP S6126196 B2 JPS6126196 B2 JP S6126196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
discharge lamp
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14874478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5574092A (en
Inventor
Katsumasa Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14874478A priority Critical patent/JPS5574092A/ja
Publication of JPS5574092A publication Critical patent/JPS5574092A/ja
Publication of JPS6126196B2 publication Critical patent/JPS6126196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電灯の定格電圧と同等程度の電圧を
有する交流電源でしかも放電灯を良好に点灯でき
る放電灯点灯装置に関するものである。
第1図は本発明の前提となる基本回路例を示す
ものであつて、放電灯LAの定格電圧とほぼ等し
いかやや低い電圧を有する交流電源VACとコンデ
ンサC1とインダクタンスL1と放電灯LAとを直列
に接続した第1の閉回路を形成するとともにこの
第1の回路に一部重複して上記交流電源VACと上
記コンデンサC1と補助インダクタンスL2とスイ
ツチング素子S1とを直列に接続した第2の閉回路
を形成し、交流電源VACの各半サイクル毎に一回
一定期間上記スイツチング素子を導通するように
した放電灯点灯装置であつて、上記スイツチング
素子としてトライアツクを使用した回路例であ
る。しかしてこの第1図の放電灯点灯装置は、何
らかの方法で始動し、定常点灯状態に移行させた
後は、第2図のタイムチヤートに示すように動作
し、放電灯LAの定常点灯を維持するものであ
り、この第2図においてイは交流電源VACの電圧
波形、ロは入力電流波形、ハはランプ電流波形、
ニはランプ電圧波形、ホはスイツチング素子S1
流れる電流波形である。第1回回路において交流
電源VAC、コンデンサC1、インダクタンスL1
び放電灯LAより構成された主回路は進相的であ
り、従つて第2図ロに示すように入力電流Vinは
交流電源VACに対し位相が進んでいる。そこで今
第2図ホに示すように時刻t0においてスイツチン
グ素子S1がオンしたとすると、交流電源VAC、コ
ンデンサC1、補助インダクタンスL2及びスイツ
チング素子S1よりなる第2の閉回路はLC振動的
であるため、第2図ホのように電流ISが上記ス
イツチング素子S1に流れることになる。このとき
コンデンサC1の両端電圧は、上記スイツチング
素子S1がオンしたときの振動的充電電流流IS
よつて高められ、時刻t1にてスイツチング素子S1
がオフした以降はこの高められたコンデンサC1
の端子電圧と交流電源VACの電圧とが重量され、
次の半サイクルにおける時刻t0まで放電灯LA
点灯を維持することになるものであり、次の半サ
イクルにおいても時刻t0以降は前述と同様の動作
を繰返し、放電灯VACの定常点灯が維持される。
なおスイツチング素子S1のオン期間中においても
前記第1の閉回路には連続的な電流が流れ、ラン
プ電流ILAは第2図ハに示すような極めてなめら
かな波形となるものであり、また入力電流Iinは
ランプ電流ILAハとスイツチング素子S1電流IS
ホとが重量した第2図ロのような波形になるもの
であつて、この第2図ロにおいて斜線部分がスイ
ツチング素子S1オン時におけるコンデンサC1
振動的充電電流ISの部分である。かくして第1
図の基本回路は上述のように動作し、放電灯LA
の定格電圧にほぼ等しいかやや低い交流電源VAC
電圧で放電灯LAを定常点灯状態に維持すること
が可能となり、インダクタンスL1やコンデンサ
C1の電力容量が小さくてもすむようになつて小
型軽量化された放電灯点灯装置を提供することが
できたものである。
ところで第3図は第1図回路において放電灯L
Aを取り外したときのタイムチヤートを示してい
るものであり、この場合の動作を以下説明する。
第3図において時刻TONに交流電源VACが投入さ
れ、回路に同図イに示すような交流電源VAC電圧
が印加されたとき、この後最初の半サイクルの時
刻t0でスイツチング素子S1がオンしたとすると、
交流電源VAC、コンデンサC1、補助インダクタ
ンスL2、スイツチング素子S1の第2の閉回路よ
りなる直列振動系が形成され、スイツチング素子
S1には第3図ロに示すような振動電流ISが流れ
る。そこでこの振動電流ISが反転しようとする
時刻t1において上記スイツチング素子S1はオフす
るのであるが、このときコンデンサC1は同図ハ
に示すように充電され、次の半サイクルの時刻t0
までこの充電電圧を維持する。一方この次の半サ
イクルに至ると再び時刻t0でスイツチング素子S1
がオンして再び前述の直列振動系が形成される。
このときコンデンサC1の電圧は交流電源VAC
電圧に対し加極的になつており、従つて振動は前
の半サイクルのそれよりも強められ、第3図ロに
示すように前の半サイクルの電流ISよりもピー
ク値が大きな電流ISが流れ、コンデンサC1は同
図ハのように前の半サイクルよりも高い電圧にま
で充電される。この電流ISが反転しようとする
時刻t1でスイツチング素子S1は再びオフレ、コン
デンサC1は前の半サイクルよりも高い電圧に充
電された状態を次の半サイクルの時刻t0まで維持
する。かくてコンデンサC1の両端電圧VC1は第
3図ハに示すように交流電源VACの各半サイクル
毎に級数的に増加していき、ついには交流電源V
ACの電圧の数倍乃至十数倍にも達することにな
る。ところが、このようにコンデンサC1の端子
電圧VC1が増加するときには、第3図ニに示す
ようにスイツチング素子S1の両端に印加される電
圧VSを級数的に増大することになり、結局コン
デンサC1及びスイツチング素子S1の耐圧不足に
よる破壊を生じることになり、これを防止するた
めには極端に耐圧が高い上記素子を使用する他な
く、価格的にも性能的にも望ましくないものであ
つた。即ち第1図の基本回路は前述のような大き
な利点を有するものであるが、反面放電灯LA
取り外したときやあるいは放電灯LAの寿命等で
放電灯LAが不点灯状態になつたとき等におい
て、スイツチング素子S1やコンデンサC1に異常
な高電圧がかかつてしまうという問題点を有して
いた。
そこで従来、第4図に示すような放電灯LA
接続される二次側端a1,a2の電圧を検出し、
無負荷であることが判別されたときに第2閉回路
のスイツチング素子S1がオンするのを防止し、も
つて無負荷時の異常昇圧を防止するようにした回
路が提案されている。即ち第4図従来例回路にお
いて、抵抗R1、コンデンサC2及びトリガ素子S0
はスイツチング素子S1のトリガ制御回路で、この
従来例では無負荷時にこのトリガ制御回路より出
力されるトリガパルスの発生を補助スイツチング
素子S2及び第2補助スイツチング素子S3により停
止するようにしてある。抵抗R4,R5、コンデン
サC3、トリガ素子S4、ダイオードD5はSCRによ
り形成された補助スイツチング素子S2のトリガ制
御部で、正常点灯時にはパルスを発生せず、無負
荷昇圧時にのみ補助スイツチング素子S2を点弧さ
せる。また抵抗R6,R7はPUTにより形成された
第2の補助スイツチング素子S3の制御部であり、
この補助スイツチング素子S3が導通するのは交流
電源VACの電圧が負の位相にありしかも回路二次
側端a1,a2の電圧V02が正電圧のときであ
る。またダイオードD4、抵抗R2,R9、コンデン
サC4よりなる回路は、SCRにより構成された補
助スイツチング素子S2に常時順バイアスを印加し
ておき、一旦この補助スイツチング素子S2が導通
状態になつた後はこの回路より補助スイツチング
素子に保持電流を流し上記導通状態を維持しよう
とするものである。抵抗R6はコンデンサC1の放
電抵抗である。
第5図は第4図回路の動作説明のためのタイム
チヤートであつて、同図中イは交流電源VACの電
圧、ロは入力電流Iin、ハはコンデンサC1の両端
電圧VC1、ニは次側端a1,a2の電圧Vo2の各
波形を示している。しかして第4図回路にあつて
は、電源投入後、電圧Vo2は前述のようにして交
流電源VACの半サイクル毎に昇圧していき、この
電圧Vo2があらかじめ設定されたレベルを時刻t1
に越すと補助スイツチング素子S2にトリガパルス
が入力する。コンデンサC4は補助スイツチング
素子S2を導通維持するに足る正電荷が交流電源V
ACから充電されており、この補助スイツチング素
子S2は導通を開始し、以後それを維持する。従つ
て、それ以後はスイツチング素子S1に正のトリガ
パルスは入らない。このようにして正トリガパル
スの入力が一回止まると、コンデンサC1の両端
電圧VC1が反転せずに、その前の半サイクルに
おける電圧を保持するので、電圧VACとVC1
の差として現われる電圧VC0も正の直流にな
る。この時交流電源VACが負でかつ出力電圧VO
が正という状態になるのでPUTにより構成さ
れた第2の補助スイツチング素子S3が導通し始
め、スイツチング素子S1の負トリガも短絡され
る。この後出力電圧VO0が負の領域に入るまで
スイツチング素子S1にはトリガが全く入らず、コ
ンデンサC1の両端電圧VC1の放電曲線に従つ
て、出力電圧VO2も減衰していく。やがて負の
トリガパルス発生時点における出力電圧VO2
時刻t2に負の領域に入ると、第2の補助スイツチ
ング素子S3はオフし負のパルスがスイツチング素
子S1に入るが、この時スイツチング素子S1に印加
されている電圧は電圧VACとの差であるから、ス
イツチング素子S1の点弧による昇圧は微少なもの
である。そして、次のサイクルでも再びスイツチ
ング素子S1が点弧され、電圧VO2及びVC1が微
少に昇圧され、以後この動作を繰り返し、出力電
圧VO2は十分低く押えられるのである。
ところがかかる第4図のような従来例回路にあ
つては、雑音等で誤つて補助スイツチング素子S2
にトリガパルスが入力された場合正常点灯時にも
無負荷時用の回路が動作し、正常な放電灯点灯動
作を維持できない問題を有し、また一旦無負荷状
態なると、その後無負荷放電灯LAを接続したと
しても上述のような無負荷時用の回路動作が続
き、正常な点灯状態に移行できないという問題が
あつた。
本発明は上述の点に鑑みて提供したものであつ
て、正常点灯時に無負荷時用の回路が誤動作して
第2閉回路中のスイツチング素子の導通を遮断す
るようなことをなくして常に安定に正常点灯状態
を維持するようにし、しかも無負荷状態において
負荷を接続したときには自動的に正常点灯状態に
複帰するようにした放電灯点灯装置を提供するこ
とを目的とするものである。
以下本発明の一実施例を図面により詳述する。
第6図は本発明の一実施例回路を示すものであつ
て、第4図回路に比べると、補助スイツチング素
子S2の順バイアス用電源として第4図従来例の場
合交流電源VACを使用していたのに対し、この第
6図実施例回路は出力電圧VO2から得るように
しているの点で異なつている。なお図中STはス
タータで、二次側端a1,a2に放電灯LAを接
続するに際し、図示のように放電灯LAに並列に
スタータSTを接続しても良い。このスタータST
としては、その両端a1′,a2′の電圧が所定値
を越えると導通する2端子双方向性サイリスタの
ようなものがあり、第6図においてランプLA
接続すると、スタータSTの両端a1′,a2′に高
い電圧が現れ、スタータSTが導通してランプLA
のフイラメントに電流が流れて予熱を行うように
なつている。スタータSTは各半サイクル毎に
(電流が反転する際に)非導通になつて、その非
導通時に発生するパルス電圧によつてランプLA
が始動される。一方ランプLAが点灯中は第7図
イのように電圧V02が低下してしまい値電圧以下
になるからスタータSTは動作を停止する。この
ようにスタータSTは主にランプLAのフイラメン
トを予熱することによりランプLAを始動し易く
するものであるから、ランプLAの両端電圧を検
出して予熱電流を与えるものであれば他の構成で
あつても良い。しかしてこの第6図実施例回路は
基本的動作としては前記第4図従来例と全く同一
の動作が得られるものであるが、補助スイツチン
グ素子S2の順バイアス用電源となるコンデンサ
C4の充電電圧源として回路の出力電圧VO2を使
用している。第7図イ,ロ,ハは点灯時及び無負
荷時の検出前後の出力電圧VO2波形を示してい
るが、この第7図中ハより明らかなように、検出
後(無負荷時用回路の作動後)における出力電圧
O2は正の直流成分を多く持つているため、こ
れを利用することとして出力電圧VO2の正の半
波を整流してコンデンサC4を充電し、これによ
り無負荷時には検出の前後にかかわらず点灯時よ
りもかなり大きなコンデンサC4の両端電圧VC4
が得られるようにし、このコンデンサC4の電圧
C4により無負荷時にのみ補助スイツチング素
子S2にその保持電流以上の電流が流れるようにし
たものである。即ち抵抗R2,R3,R9及びコンデ
ンサC4の値を、無負荷時にのみ補助スイツチン
グ素子S2の保持電流以上の電流を流し、点灯時に
は保持電流以下の電流しか流れないようにしてお
くことにより、点灯時に仮に雑音等で補助スイツ
チング素子S2にトリガパルスが入力したとしても
この補助スイツチング素子C2は導通状態に維持
されることがないため誤動作を生じることがな
く、また無負荷状態において放電灯を接続して負
荷状態にすると、スタータSTが働いて予熱電流
を流すので、電圧V02が低下してコンデンサC4
電荷は抵抗R9を通じて放電し、コンデンサC4
両端電圧VC4が下がり、補助スイツチング素子
S2がオフになつて無負荷時用の回路動作が自動的
に解除されることになるものである。
第8図は本発明の別の実施例を示すものであつ
て、第6図実施例回路において補助スイツチング
素子S2をSCRで構成していたのに対し、この第
8図実施例においてはNPN形のトランジスタに
より補助スイツチング素子S2を構成している。ま
た点灯時と無負荷時を判別するための閾値として
第6図実施例の場合SCRの保持電流を利用して
いたが、この第8図実施例にあつてはコンデンサ
C4の正極と補助スイツチング素子S2たるトラン
ジスタのベースとの間に抵抗R3やダイオードD5
の他、ツエナーダイオードZDを直列に挿入接続
し、このツエナーダイオードZDのツエナー電圧
により上記判別を行うようにしたものである。
本発明は上述のように、スイツチング素子の導
通を遮断する補助スイツチング素子を設け、放電
灯接続側の二次電圧を半波整流した電圧により抵
抗を介して充電されるとともに適当な放電用抵抗
が並列接続されたコンデンサの両端電圧を上記補
助スイツチング素子の順バイアスとし、放電灯が
接続されていない無負荷時のみ上記補助スイツチ
ング素子の導通が維持されるように抵抗およびコ
ンデンサの値を設定したものであるから、点灯時
と無負荷時とで大きく相違する半波整流成分の差
を利用することができるようになり、従つて正常
点灯時の雑音成分などによつて無負荷時用の回路
が誤動作を生じるようなことをなくして安定な点
灯状態を得ることができ、しかも負荷供給時には
自動的に無負荷時用の回路動作が解除されるよう
にして復帰操作等の必要をなくした放電灯点灯装
置を提供したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となる基本回路例の回路
図、第2図は同上の正常点灯時のタイムチヤー
ト、第3図は同上の無負荷時のタイムチヤート、
第4図は従来例の回路図、第5図は同上の無負荷
時のタイムチヤート、第6図は本発明一実施例の
回路図、第7図はイ,ロ,ハは同上の点灯時及び
無負荷時検出前後の出力電圧波形図、第8図は本
発明の別の実施例の回路図であり、LAは放電
灯、VACは交流電源、C1はコンデンサ、L1はイ
ンダクタンス、L2は補助インダクタンス、S1
スイツチング素子、S2は補助スイツチング素子で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放電灯の定格電圧とほぼ等しいかやや低い電
    圧を有する交流電源とコンデンサとインダクタン
    スと放電灯とを直列に接続して形成した第1の閉
    回路、及び上記交流電源と上記コンデンサと補助
    インダクタンスとスイツチング素子とを直列に接
    続して形成した第2の閉回路を有し、交流電源の
    各半サイクル毎に一回一定期間上記スイツチング
    素子を導通するようにした放電灯点灯装置におい
    て、放電灯の両端電圧を検出して無負荷時に導通
    し上記スイツチング素子の導通を遮断する補助ス
    イツチング素子を設け、放電灯接続側の二次電圧
    を半波整流した電圧により抵抗を介して充電され
    るとともに適当な放電用抵抗が並列接続されたコ
    ンデンサの両端電圧を上記補助スイツチング素子
    の順バイアス電圧とし、放電灯が接続されていな
    い無負荷時のみ上記補助スイツチング素子の導通
    が維持されるように抵抗およびコンデンサの値を
    設定して成ることを特徴とする放電灯点灯装置。
JP14874478A 1978-11-30 1978-11-30 Device for firing discharge lamp Granted JPS5574092A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14874478A JPS5574092A (en) 1978-11-30 1978-11-30 Device for firing discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14874478A JPS5574092A (en) 1978-11-30 1978-11-30 Device for firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5574092A JPS5574092A (en) 1980-06-04
JPS6126196B2 true JPS6126196B2 (ja) 1986-06-19

Family

ID=15459644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14874478A Granted JPS5574092A (en) 1978-11-30 1978-11-30 Device for firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5574092A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5574092A (en) 1980-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477748A (en) Solid state ballast
US5023516A (en) Discharge lamp operation apparatus
US4376911A (en) Circuit system for lighting a discharge lamp or lamps
JP2520856B2 (ja) 周波数変換装置
US5929573A (en) Switching device having varying RC time period for ignition of a lamp
JPH0154944B2 (ja)
JPS6126196B2 (ja)
JP2000060127A (ja) 突入電流抑制回路
JPS5917117Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH02199797A (ja) 放電灯点灯装置
JP2562816B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6111920Y2 (ja)
JPH08264285A (ja) 点灯装置
JPS6111438B2 (ja)
JPS6325679Y2 (ja)
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JP2643961B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0722603Y2 (ja) 点火装置
JPS6120997B2 (ja)
JPH0518877Y2 (ja)
JP3627987B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3728880B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0632313B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS6120996B2 (ja)