JPS6120997B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120997B2
JPS6120997B2 JP14874278A JP14874278A JPS6120997B2 JP S6120997 B2 JPS6120997 B2 JP S6120997B2 JP 14874278 A JP14874278 A JP 14874278A JP 14874278 A JP14874278 A JP 14874278A JP S6120997 B2 JPS6120997 B2 JP S6120997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
switching element
power supply
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14874278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5574090A (en
Inventor
Haruo Nagase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14874278A priority Critical patent/JPS5574090A/ja
Publication of JPS5574090A publication Critical patent/JPS5574090A/ja
Publication of JPS6120997B2 publication Critical patent/JPS6120997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電灯の定格電圧と同等程度の電圧を
有する交流電源でしかも放電灯を良好に点灯でき
る放電灯点灯装置に関するものである。
第1図は本発明の前提となる基本回路例を示す
ものであつて、放電灯LAの定格電圧とほぼ等し
いかあるいはそれよりもやや低い電圧を有する交
流電源VACとコンデンサC1とインダクタンスL1
と放電灯LAとを直列に接続した第1の閉回路を
形成するとともに、この第1の閉回路に一部重複
して上記交流電源VACと上記コンデンサC1と補
助インダクタンスL2とスイツチング素子S1とを
直列に接続した第2の閉回路を形成し、交流電源
ACの各半サイクル毎に一回一定期間上記スイツ
チング素子S1を導通するようにした放電灯点灯装
置で、このスイツチング素子S1としてトライアツ
クを使用した回路例である。しかしてこの第1図
の放電灯点灯装置の基本回路にあつては、今何ら
かの方法でこれを始動して定常点灯状態に移行さ
せた後は、第2図のタイムチヤートに示すように
動作し、放電灯LAの定常点灯を維持するもので
あり、この第2図においてイは交流電源VACの電
圧波形、ロは入力電流Iinの波形、ハはランプ電
流ILAの波形、ニはランプ電圧VLAの波形、ホは
スイツチング素子S1に流れる電流ISの波形であ
る。第1図回路において交流電源VAC、コンデン
サC1、インダクタンスL1及び放電灯LAより構成
された主回路は進相的であり、従つて第2図ロに
示すように入力電流Iinは交流電源VACに対し位
相が進んでいる。そこで今第2図ホに示すように
時刻t0においてスイツチング素子S1がオンしたと
すると、交流電源VAC、コンデンサC1、補助イ
ンダクタンスL2及びスイツチング素子S1よりな
る第2の閉回路はLC振動的であるため、第2図
ホのような電流ISが上記スイツチング素子S1
流れることになる。このときコンデンサC1の両
端電圧は、上記スイツチング素子S1がオンしたと
きの振動的充電々流ISによつて高められ、時刻
t1にてスイツチング素子S1がオフした以降はこの
高められたコンデンサC1の端子電圧と交流電源
ACの電圧とが重畳され、次の半サイクルにおけ
る時刻t0まで放電灯LAは点灯を維持することに
なるものであり、次の半サイクルにおいても時刻
t0以降は前述と同様の動作を繰返し、放電灯LA
の定常点灯が維持される。なおスイツチング素子
S1のオン期間中においても前記第1の閉回路には
連続的な電流が流れ、ランプ電流ILAは第2図ハ
に示すような極めてなめらかな波形となるもので
あり、また入力電流Iinはランプ電流ILAハとス
イツチング素子S1電流ISホとが重畳した第2図
ロのような波形になるものであつて、この第2図
ロにおいて斜線部分がスイツチング素子S1オン時
におけるコンデンサC1の振動的充電々流ISの部
分である。かくて第1図の基本回路は上述のよう
に動作し、放電灯LAの定格電圧にほぼ等しいか
やや低い交流電源VAC電圧で放電灯LAを定常点
灯状態に維持することが可能となり、インダクタ
ンスL1やコンデンサC1の電力容量が小さくても
すむようになつて小型軽量化された放電灯点灯装
置を提供することができたものである。
ところで第3図は第1図回路において放電灯L
Aを取り外したときのタイムチヤートを示してい
るものであり、この場合の動作を以下説明する。
第3図において時刻TONに交流電源VACが投入さ
れ、回路に同図イに示すような交流電源VAC電圧
が印加されたとき、この後最初の半サイクルの時
刻t0でスイツチング素子S1がオンしたとすると、
交流電源VAC、コンデンサC1、補助インダクタ
ンスL2、スイツチング素子S1の第2の閉回路よ
りなる直列振動系が形成され、スイツチング素子
S1には第3図ロに示すような振動電流ISが流れ
る。そこでこの振動電流ISが反転しようとする
時刻t1において上記スイツチング素子S1はオフす
るのであるが、このときコンデンサC1は同図ハ
に示すように充電され、次の半サイクルの時刻t0
までこの充電電圧を維持する。一方この次の半サ
イクルに至ると再び時刻t0でスイツチング素子S1
がオンして前述の直列振動系が再び形成される
が、このときコンデンサC1の電圧は交流電源VA
の電圧に対し加極的になつており、従つて振動
は前の半サイクルのそれよりも強められ、第3図
ロに示すように前の半サイクルの電流ISよりも
ピーク値が大きな電流ISが流れ、コンデンサC1
は同図ハのように前の半サイクルよりも高い電圧
に充電される。この電流ISが反転しようとする
時刻t1でスイツチング素子S1は再びオフし、コン
デンサC1は前の半サイクルよりも高い電圧に充
電された状態を次の半サイクルの時刻t0まで維持
する。かくてコンデンサC1の両端電圧VC1は第8
図ハに示すように交流電源VACの各半サイクル毎
に級数的に増加していき、ついには交流電源VAC
の電圧の数倍乃至十数倍にも達することになる。
ところが、このようにコンデンサC1の端子電圧
C1が増加するときには、第3図ニに示すように
スイツチング素子S1の両端に印加される電圧VS
も級数的に増大することになり、結局コンデンサ
C1及びスイツチング素子S1の耐圧不足による破
壊を生じることになり、これを防止するために
は、極端に耐圧が高い上記素子を使用する他な
く、価格的にも性能的にも望ましくないものであ
つた。即ち第1図の基本例回路は前述のような大
きな利点を有するものであるが、反面放電灯LA
を取り外したときやあるいは放電灯LAの寿命等
で放電灯LAが不点灯状態になつたとき等におい
て、スイツチング素子S1やコンデンサC1に異常
な高電圧がかかつてしまうという問題点を有して
いた。
そこで従来、第4図に示すように放電灯LA
負荷時に異常昇圧する回路としてスイツチング素
子S1の両端電圧を、ダイオードD3、抵抗R4
R5,R6、コンデンサC3、ツエナダイオードZD1
等よりなる異常昇圧検出回路で検出し、無負荷で
あることが判別されたとき正極方向用の補助スイ
ツチ素子S2を導通するとともに抵抗R8,R7によ
り放電灯LA両端電圧を検出している負極方向用
の第2の補助スイツチ素子S3を導通するように
し、これにより第2の閉回路のスイツチング素子
S1がオンするのを阻止し、もつて無負荷時の異常
昇圧を防止するようにした回路が提案されてい
る。第4図従来例回路において補助スイツチ素子
S2及び第2の補助スイツチ素子S3は夫々NPNト
ランジスタ及びPUTにより形成されており、ま
た図中S0はスイツチング素子S1用のトリガ素子で
ある。またこの第4図回路の各部の波形を示すタ
イムチヤートを第5図に示す。第5図中イは交流
電源VACの電圧波形、ロはスイツチング素子S1
流れる電流ISの波形、ハは全回路中のコンデン
サC1の両端電圧VC1の波形、ニは二次側端la1
la2に生じる無負荷2次電圧VO2の波形を夫々示
している。しかして第4図従来例回路にあつて
は、通常の定常点灯時において、スイツチング素
子S1の両端に接続されたダイオードD3、抵抗
R6,R5の直列回路により整流分圧された電圧で
コンデンサC3が充電され、このコンデンサC3
ある値まで電荷が蓄積されることになるが、この
コンデンサC3の両端電圧はツエナーダイオード
D1を導通して補助スイツチ素子S2をオンするま
でには至つておらず、トランジスタにより構成さ
れた補助スイツチ素子S2はオフ状態を維持する。
またこのときPUTにより構成された第2の補助
スイツチ素子S3は正常点灯時においてもオンする
のであるが、これはスイツチング素子S1のトリガ
回路により負のサイクルにおけるトリガ信号がス
イツチング素子S1に入力した後に上記第2の補助
スイツチ素子S3がオンすることになるため、結局
正のサイクル及び負のサイクルのいずれにおいて
もスイツチング素子S1の動作に影響はなく、前述
の基本回路例と同様の回路動作を行なう。
次に無負荷の状態になると、前述のようにコン
デンサC1の両端電圧は交流電源VACの半サイク
ル毎に級数的に高圧となり(第5図ハ)、これに
伴つて無負荷2次電圧VO2も第5図ニに示すよう
に異常に高電圧となり、非導通時のスイツチング
素子S1両端電圧も異常高圧となる。そこでこのス
イツチング素子S1両端の異常昇圧をダイオード
D3、抵抗R6,R5コンデンサC3の回路、及び分圧
抵抗R8,R7の回路により検出する。ダイオード
D3、抵抗R6,R5よりなる整流分圧回路にあつて
は、上述のようなスイツチング素子S1の異常昇圧
に伴つてその整流分圧した出力電圧も高電圧とな
り、この電圧により充電されるコンデンサC3
両端電圧は急速に上昇し、この電圧が所定の電圧
レベルに達した時刻t1にツエナーダイオードZD1
を介して補助スイツチ素子S2のベース電流が供給
され、この補助スイツチ素子S2がオンすることに
よりスイツチング素子S1のトリガ回路に設けたコ
ンデンサC2の充電を抑制し、もつて正の半サイ
クルにおけるスイツチング素子S1へのトリガ信号
の供給を遮断し、スイツチング素子S1をオフ状態
に維持させる。一方交流電源VACの負の半サイク
ルにおいては、正常点灯時にはスイツチング素子
S1にトリガ信号が入力されて後PUTよりなる第
2の補助スイツチ素子S3がオンする位相関係にあ
つたのに対し、無負荷時にはスイツチング素子S1
へのトリガ信号が入力する以前に第2の補助スイ
ツチ素子S3がオンする位相関係になるため、この
負の極性側においてもコンデンサC2の充電が抑
制され、スイツチング素子S1へのトリガ信号の供
給が遮断されることになり、結局正負の両半サイ
クルにおいてスイツチング素子S1の導通が第5図
ロに示すように完全に遮断されることになる。こ
の時刻t1の後コンデンサC1の両端電圧VCIはその
充電々荷が抵抗R9を介して放電されることによ
り徐々に第5図ハのように低下していくことにな
るものであり、一方無負荷2次電圧VO2は交流電
源VACの電圧と上記コンデンサC1の両端電圧VC1
とを重畳した第5図ニの時刻t1〜t2のような電圧
波形となり、この無負荷2次電圧VO2は第5図ニ
の時刻t2以降は同じ波形を繰り返すことになる。
なお定常点灯状態時に放電灯LAが開放された場
合も上述と同様の動作により回路の異常昇圧が抑
制されるのであるが、このときは定常点灯期間中
にコンデンサC3がある程度充電されているた
め、第5図の時刻t0に電源を投入して後時刻t1
異常昇圧防止の回路動作が行なわれるまでの時間
に比べて異常昇圧防止の回路動作が得られるまで
の時間が短かくなる。また上述のような無負荷時
の異常昇圧防止の回路動作が行なわれている状態
で放電灯LAを接続すると、第5図ニの無負荷2
次電圧VO2の時刻t2の時点での電圧が放電灯LA
に印加されることになり、このときの電圧は交流
電源VACの電圧のピーク間電圧であり、放電灯L
Aを始動するには十分な電圧であるためそのまま
定常点灯に移行することになる。
第6図及び第7図は、異常昇圧検出の回路部分
を変更した別の従来例回路であつて、これら従来
例回路において制御回路CCは例えば第4図従来
例における、補助スイツチ素子S2やツエナーダイ
オードZD1、第2の補助スイツチ素子S3等により
構成された回路部分であり、第4図従来例の場合
異常昇圧検出のためにスイツチング素子S1の両端
電圧を検知していたのに対し、第6図従来例は放
電灯接続端間の電圧を、第7図従来例は補助イン
ダクタンスL2とスイツチング素子S1との直列回
路の両端電圧を検出しており、いずれも第4図従
来例と同等の動作を行なうものである。
上述のように第4図及び第6図乃至第7図の従
来例回路にあつては、無負荷状態を自動的に検出
してスイツチング素子S1の導通を遮断し、主回路
に異常な高電圧が発生するのを防止することがで
きるものであるが、交流電源VACの電圧が変動し
た場合、コンデンサC3の正極(非接地極)側の
電位がこの電源電圧変動に伴つて変動し、これが
ツエナーダイオードZD1及び補助スイツチ素子S1
により検出されて無負荷対策用の制御回路CCが
定常点灯時においても誤動作するというおそれが
あつた。即ち電源電圧変動により電源電圧が高く
なると、これによりコンデンサC3両端の電圧も
高くなり、定常点灯時にもこの高くなつた電圧が
ツエナーダイオードZD1及び補助スイツチ素子S2
により検知され、補助スイツチ素子S2が導通して
スイツチング素子S1の導通を遮断する場合が生じ
るおそれがある。また電源電圧が低くなると上記
コンデンサC3の両端電圧も低くなり、このため
補助スイツチ素子S2はオンしにくくなつて上述の
ような電源電圧上昇時のような誤動作のおそれは
なくなるが、反面無負荷になつた場合を考える
と、コンデンサC3の端子電圧が補助スイツチ素
子S2をオンする電圧レベルに達するまでに長時間
を要することになり、この間に主回路における無
負荷2次電圧が極端に上昇してコンデンサC1
スイツチング素子S1の破壊を生じるかもしれない
おそれがある。従つてかかる従来例においては、
電源電圧の変動を考慮すると、コンデンサC1
スイツチング素子S1の耐圧を必要以上に高くして
回路装置の高価化及び大型化を引き起す問題を有
する他、回路部品のばらつきを通常以上に制約す
る必要も生じ回路設計上の難点も多くて量産性が
悪いという欠点があつた。
本発明は上述の点に鑑みて提供したものであつ
て、無負荷状態を自動的に検知して回路が異常な
高圧となるのを防止し、もつて主回路のコンデン
サやスイツチング素子として比較的耐圧の低いも
のを使用することを可能として回路装置の安価化
及び小型化を達成し、しかも電源電圧の変動に対
する補償機能を有して電源電圧が変動した際にも
適確かつ迅速に無負荷状態の検知を行なうことが
できる放電灯点灯装置を提供することを目的とす
るものである。
以下本発明の一実施例を図面により詳述する。
第8図は本発明の一実施例回路を示すものであつ
て、図示より明らかなように補助スイツチ素子S2
として設けたトランジスタのエミツタ(接地極)
とアースとの間にコンデンサC4と抵抗R12との並
列回路を接続するとともに、交流電源VACの電圧
を抵抗R10,R11により分圧し、この分圧電圧をダ
イオードD4で整流して上記コンデンサC4を充電
するようにしてあり、このコンデンサC4の充電
電圧が交流電源VACの電圧変動に追従するバイア
ス電圧として補助スイツチ素子S2のエミツタに印
加されている。
しかして第8図実施例においては、従来例のよ
うにコンデンサC3の両端電圧が電源電圧変動の
影響を受けて変動を生じた場合、コンデンサC4
の両端電圧も同様に電源電圧変動の影響を受けた
変動を行ない、結局コンデンサC3の端子電圧VC3
とコンデンサC4の端子電圧VC4との差の電圧は放
電灯LAの有無にのみ依存して電源電圧変動の影
響を受けず、前記第4図従来例において交流電源
ACの電圧が正規の電圧である場合と同一の電圧
が補助スイツチ素子S2のベース・エミツタ間に印
加されることになる。かくて電源電圧が変動した
状態において放電灯LAが開放し無負荷が発生し
たとしても、無負荷検出が行なわれるまでに要す
る時間は電源電圧が正規の電圧である場合と同一
であり、従つて主回路中のコンデンサC1やスイ
ツチング素子S1に印加される電圧がその耐圧を越
えるような程度にまで上昇するようなことがなく
なり、また定常点灯時に電源電圧変動に起因して
無負荷検出動作が行なわれるというような電源電
圧変動に起因する無負荷対策回路の誤動作も生じ
ることがなくなる。
第9図、第10図はコンデンサC4の充電電圧
源を異ならした別の実施例を示すものであつて、
第8図実施例の場合交流電源VAC両端電圧を抵抗
R10,R11で分圧しダイオードで整流してコンデン
サC4を充電していたのに対し、第9図実施例の
場合、補助インダクタンスL2とスイツチング素
子S1との直列回路の両端電圧が電源電圧変動に追
従することに着目してこの両端電圧を抵抗R10
R11で分圧するようにしたものであり、また第1
0図実施例の場合はスイツチング素子S1の両端電
圧を抵抗R10,R11で分圧し整流することによりコ
ンデンサC4の充電を行なうようにしたものであ
る。なお第9図、第10図実施例の場合コンデン
サC4の充電電圧は放電灯LAの有無の影響をも受
けることになるため、コンデンサC4の充電時定
数とコンデンサC3の充電時定数とに差を設け、
無負荷の検出を行なえるようにする。また上充の
第8図乃至第10図実施例の場合、無負荷検知用
としてスイツチング素子S1両端電圧を検出してい
るが、第6図及び第7図従来例のように、放電灯
Aの有無に応じて回路電圧が変動する場所であ
ればどの回路部分の電圧を検出しても良い。
本発明は上述のように、放電灯接続端のような
無負荷時に異常昇圧する回路電圧を整流分圧した
電圧により無負荷検知用のコンデンサを充電して
このコンデンサの端子電圧を前記補助スイツチ素
子の制御極に入力し、交流電源電圧の変動に追従
して変動する回路電圧を整流分圧した電源電圧変
動検知用のコンデンサを充電しこのコンデンサの
端子電圧を上記補助スイツチ素子にバイアス電圧
として印加したものであるから、補助スイツチ素
子の実際上の制御極入力電圧は放電灯の有無に対
応した電圧信号のみとなつて電源電圧変動の影響
を受けることがなくなり、従つて電源電圧変動の
影響を考慮することなく回路設計ができることに
なつて回路部品のばらつきに対する制約もさほど
必要なくなつて量産性が向上し、しかも確実かつ
迅速な無負荷検出動作が得られるため、主回路の
コンデンサやスイツチング素子の耐圧をさほど高
いものとする必要もなくなつて回路装置の小型化
及び安価化が達成できる効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となる基本回路例の回路
図、第2図は同上の定常点灯時のタイムチヤー
ト、第3図は同上の無負荷時のタイムチヤート、
第4図は上記基本回路に基く従来例の回路図、第
5図は同上の無負荷時のタイムチヤート、第6図
及び第7図は夫々異なる他の従来例の回路図、第
8図は本発明一実施例の回路図、第9図、第10
図は同上の夫々異なる別実施例の回路図であり、
Aは放電灯、VACは交流電源、C1はコンデン
サ、L1はインダクタンス、L2は補助インダクタ
ンス、S1はスイツチング素子、S2は補助スイツチ
素子、C3,C4は夫々コンデンサである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放電灯の定格電圧とほぼ等しいかやや低い電
    圧を有する交流電源とコンデンサとインダクタン
    スと放電灯とを直列に接続して形成した第1の閉
    回路、及び上記交流電源と上記コンデンサと補助
    インダクタンスとスイツチング素子とを直列に接
    続して形成した第2の閉回路を有し、交流電源の
    各半サイクル毎に一回一定期間上記スイツチング
    素子を導通するようにして放電灯を点灯せしめ、
    放電灯接続端のような無負荷時に異常昇圧する回
    路電圧を整流分圧した電圧により無負荷検知用の
    コンデンサを充電してこのコンデンサの端子電圧
    を無負荷時に上記スイツチング素子の導通を強制
    遮断するための補助スイツチ素子の制御極に入力
    するようにした放電灯点灯装置において、交流電
    源電圧の変動に追従して変動する回路電圧を整流
    分圧して電源電圧変動検知用のコンデンサを充電
    しこのコンデンサの端子電圧を上記補助スイツチ
    素子にバイアス電圧として印加して成ることを特
    徴とする放電灯点灯装置。
JP14874278A 1978-11-30 1978-11-30 Device for firing discharge lamp Granted JPS5574090A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14874278A JPS5574090A (en) 1978-11-30 1978-11-30 Device for firing discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14874278A JPS5574090A (en) 1978-11-30 1978-11-30 Device for firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5574090A JPS5574090A (en) 1980-06-04
JPS6120997B2 true JPS6120997B2 (ja) 1986-05-24

Family

ID=15459600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14874278A Granted JPS5574090A (en) 1978-11-30 1978-11-30 Device for firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5574090A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003764A1 (fr) 2000-06-30 2002-01-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Carte de circuit imprime souple et terminal telephonique cellulaire pliable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5574090A (en) 1980-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992702A (en) Inverter capable of controlling operating frequency
US4291254A (en) Discharge lamp energization circuit, particularly for audio and supersonic frequency operation of high-pressure discharge lamps
JPH0878177A (ja) 放電灯の点灯回路
US4029993A (en) Two level inverter circuit
US5345148A (en) DC-AC converter for igniting and supplying a gas discharge lamp
US4232252A (en) Lighting network including a gas discharge lamp and standby lamp
US20060113924A1 (en) Circuit arrangement
US4500812A (en) Electronic ballast circuit
US5844380A (en) Circuit arrangement for ingniting and supplying power to a lamp
US5929573A (en) Switching device having varying RC time period for ignition of a lamp
JPS6120997B2 (ja)
US6989637B2 (en) Method and apparatus for a voltage controlled start-up circuit for an electronic ballast
JPS6210000B2 (ja)
JPH09322563A (ja) 高圧発生装置
JPS6111438B2 (ja)
JP2732100B2 (ja) チョークコンバータを有するスイッチング電源
JP2562816B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3399239B2 (ja) 電源装置
JPH06338397A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP3835105B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6126196B2 (ja)
JPS6120996B2 (ja)
RU2030131C1 (ru) Устройство для зажигания и питания газоразрядных ламп низкого давления
JP2643945B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3422146B2 (ja) 電源装置